
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 21 | 2009年9月24日 21:38 |
![]() ![]() |
2 | 39 | 2009年7月23日 20:30 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月7日 08:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月22日 16:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月11日 08:46 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月25日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
以下のような構成になっております。
CPU i7 920 D0
OS Windows xp home
M/B TPower X58
CPU Cooler しげるくん ファン2個付け
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB
ケース nine hundred サイドファンはCPUクーラーと干渉するため、なし
prime95で負荷をかけるとHardware Monitor の TMPIN1が100℃を超えます。
CPU温度は64℃くらいです。
しげるくんは、トップへ風がながれるように設置しております。
しかしながら、TMPIN1が何の温度かわからず、今の状態がよいのかわかりません。
いったい、TMPIN1は何の温度でしょうか?また、暑すぎる場合、どうしたらよいでしょうか?
0点

クーラー入れたりとか朝一番に測るとどうなってますか。
今と変わらなければ気にしなくても良いと思います。
書込番号:9990445
0点

i7 920+GA-EX58-UD3Rで、環境は違いますが、ちょっと私も気になったので試してみます。
30分ほどしたら、再度書き込みいたします。
書込番号:9990757
0点

CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz、定格)
マザボ:GIGABYTE GA-EX58-UD3R(rev.1.0、BIOS F6)
メモリ:センチュリーマイクロ CAK1GX3-D3U1066(1GB 3枚組)
SSD:OCZ OCZSSD2-1SUM60G
HDD:2台
ケース:Windy FC700
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
FAN0、CPU冷却S-FLEX SFF21E
FAN1、前面ファンS-FLEX SFF21D
FAN2、後面ファンFC700標準モノ
prime95を約30分ほど稼働。
FANのMAX値が変なのは見ないでください。あと、電圧も若干変なのも・・・
TMPIN0〜2は、マザボ上の何かだと思いますが、サウスとノース以外にどこにセンサーを配置しているのかわかりませんでした。
TMPIN1は、MinとMaxとの差が大きいので、どこの部分か気にはなりますね。
VRM周りかな?
書込番号:9990916
0点

ノースブリッジにFANを追加したら下がったって話だから、TMPIN1は多分NB。
以下同様の事例。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429220469
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024009/SortID=9691012/
書込番号:9992858
0点

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます
クーラーを入れて、立ち上がりは、
TMPIN0 35℃
TMPIN1 61℃
TMPIN2 39℃です。
prime95をまわして5分後には
TMPIN0 52℃
TMPIN1 103℃
TMPIN2 41℃
です。
パーシモン1wさん
わざわざ、実験ありがとうございます。
どこのセンサーかわかりませんが、
パーシモン1wさんは、max76℃で 私より低いですね。
OCはさせていますか?
私は、920を4Gで常用しております。
CPU温度がtempcoreで、アイドル43℃ prime95 30分で、70℃くらいになります。
R93さん
ありがとうございます。
NBもしくはSBの温度なのですね。
しかしながら、このボードにしげるクンをとりつけており、
また、12cmファンを手持ちで、風を当ててみましたが、
あまりかわりませんでした。
その前に、どれがNBでSBなのかがわかりません。
よろしければ、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9994146
0点

それだけ急激に上がるのはやっぱりNBかSBでしょうね。
問題なさそうですね。
書込番号:9994230
0点

>パーシモン1wさんは、max76℃で 私より低いですね。OCはさせていますか?
>CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz、定格)
定格にて使用してます。
MAX値も瞬間的にあがったのか、見ていた限りではValue値でした。prime95実行中のスクリーンショットですので。
メモリを見ていただけるとわかるかと思いますが、OC向けといえるほどのモノでも無いですから。
一応、興味本位で3.8Gまでの稼働は確認していますので、時間があればOC時でベンチ走らせてみます。
期待せずお待ちください。
書込番号:9994271
0点

グッゲンハイム+さん
100℃超えても大丈夫なのですか。
現在、ノーマルクロックでprime95を走らせていますが、
TMPIN0 43℃
TMPIN1 65℃
TMPIN2 40℃です
OCで40℃もあがるのには自分でもびっくりです。
パーシモン1wさん
OC時でベンチの結果お待ちしております。
しかし、TMPIN0 TMPIN1 TMPIN2 は どこの温度なのでしょうか?
それがわからないと、対策が打てないです・・・
書込番号:9994393
0点

自己レスです。
しげるにつけていたファンを1つはずして、
サイドにつけてみたところ、
prime95を走らせて
TMPIN1が10℃さがりました。
CPU温度も、しげるにファン2個・サイドファンなしより、しげるにファン1個・サイドファンありと
あまり変わりません。
うーん、エアフローって難しいですね。
書込番号:9994485
0点

NBは今の季節だから100度越えてもしょうがないのかな。
ファンで風を当てるとかして工夫する方が精神的に良いかも。
多分
0 マザー温度
2 CPU温度
で、1はNBかSB.
ドライヤーの冷風でもあてて見極めた方が良いのかな。
書込番号:9994666
0点

>その前に、どれがNBでSBなのかがわかりません。
価格コムの上の画像で、一番真ん中にあるのがノースブリッジ。その左下にあるのがサウスブリッジ。
書込番号:9994803
0点

自分が見たのはパーシモン1さんのでしたね。
書込番号:9994928
0点

>ドライヤーの冷風でもあてて見極めた方が良いのかな。
なるほど、おもしろい手ですね。
ピンポイントで冷却か、加熱でもしてみればわかるか。
掃除機で吸引(吸気)してみても出来るかな?
書込番号:9994961
0点

R93さん
NB、SBの場所がやっとわかりました。
ありがとうございます。
しげるくんにファンを二個付けしているため、
NB、SBに風が当たらなかったようです。
現在、しげるくんに排気ファンを上方にひとつ、
サイドパネルにひとつ加えた結果、
OC(4G)で、アイドル
TMPIN0 35℃
TMPIN1 62℃
TMPIN2 39℃
OC(4G)でprime95負荷時
TMPIN0 46℃
TMPIN1 80℃
TMPIN2 39℃
です。
やっぱり、エアフローって難しいですね。
パーシモン1wさん
提案ありがとうございます。
また、やってみます。
書込番号:9999157
0点

ダメだ Orz
安定しない(泣)
やはりメモリがコレ(CAK1GX3-D3U1066)ではきついようです。
FSB150Mまでは素直にまわってくれるんですが、FSB160M超えたあたりから・・・FSB180Mまでいくと偶にしか起動しないし、ベンチ走らせても途中で落ちた Orz
MP3初購入さん、申し訳ない。こんな状況です。
メモリ換えないと試せそうにないです。すみません。
書込番号:10000302
0点

パーシモン1wさん
実験ありがとうございます。
現在、4Gでprime95で負荷をかけたら、
TMPIN1 が 100℃になっております。
本体を横倒しで確認をしておりまして、
本体を立てたら、現在の状態になっており、
エアフロが変わってしまったのでしょうか?
NB,SBの温度が100℃を超えていたら、
やばいのでしょうか?
prime95ほどの負荷は普段はかからないと
たかをくくって、ほっておいていいのか
わかりません。
皆さんのTMPIN1は、prime95をかけたときは
何度くらいになってますか?
書込番号:10003653
0点

一般的に半導体は100℃超えたら危険域。
連続して負荷を与えるのはよくないだろうね。
まぁ確かにPrime95ほどの負荷はそう掛かるもんじゃないけど。
書込番号:10003835
1点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
スタンバイにすると電源が落ちてそのままなにもなりません、以前のパソコンであればキーボードもしくはマウスを叩けば立ち上がったのですがオンスイッチを押してもファンが回りますが、画面が出てきません。強制的に電源ケースのスイッチを切って、しばらくしたのち、電源を入れると立ち上がります。
恐らくBIOSの設定と思いますがいらってもダメですね。
構成
i7 920 DO
です。
よろしくお願いします。
0点

このマザーボードを持ってないので確実な回答は出来ませんが、メーカーWebサイトからダウンロードしたマニュアルを見て判断しました。
ご自身でもマニュアルを参考に値を色々変えて試して下さい。
《メーカーWebサイト》
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-power/bios.php?S_ID=390
《BIOS設定》 ※BIOS設定値が初期値(Default)のままである事を前提に書きました。まずは@をして、ダメならAを
Advanced Menu >
@ SuperIO Configuration >
Keyboard PowerOn [Disabled]以外に変更
☆ キーボードで復帰したい場合有効に、[Specific Key]かな?
Mouse PowerOn [Disabled]→[Enabled]
☆ マウスで復帰したい場合有効に
A PM/ACPI Configuration >
APIC ACPI SCI IRQ
☆ 詳細不明、[Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
USB Device Wakeup From S3/S4
☆ [Disabled]でだめなら[Enabled]に変えてみる
Suspend mode [S1(POS)]→[Auto]
★重要項目(S1〜S5の意味は調べて下さい)、うちのマザー:ASUS P5Q-Eは[Auto]が初期値だった
ACPI APIC support [Enabled]
☆ 初期値のまま変えない
書込番号:9820505
0点

シンプルイズさん
ありがとうございます。
早速試してみました。
@だめでした
Aだめでした
ハードディスクは動き出すのですが、
画面が暗いままです。
こういう仕様なのでしょうか?
書込番号:9824533
0点

何でしょう、分からないですねー。コントロールパネルの電源オプションの設定かな?
「i7 920 スタンバイ」でウェブ検索すれば解決策が見つかるかもしれません。
一度、PCの構成を詳しく書いて下さい。メーカー品ならPCの製品名を。
OS、モニタ、キーボード、マウスなどは何をお使いでしょうか?ハードディスクやビデオカードも分かれば記載。
又、以前にお使いのパソコンは何でしょうか? 以前のパソコンから何が変わったのか(モニタ、キーボード、マウスは同じ?)
も記載されるとレスがつきやすくなると思います。
書込番号:9825429
0点

ぐぐる「S3 復帰 失敗」
http://okwave.jp/qa1466525.html
S1でもだめですか?
BIOSの更新で直る場合がありますが、BIOSTARだと更新されていても
「これこれこうゆう理由で更新しました。」レポートが無いので嫌です。^o^;
書込番号:9825723
0点

だめもとで、BIOS設定@Aに下記Bも加えて下さい。
あと、キーボードデバイスの電源設定も念のため書きました。
《BIOS設定》
Advanced Menu >
B PM/ACPI Configuration >
Repost Video on S3 Resume [No]→[Yes]
ACPI Version Features [ACPI v1.0]→[ACPI v2.0]
《キーボードデバイスの電源設定》
デバイスマネージャ > キーボード > (お使いのUSBキーボード)のプロパティ > 電源の管理 >
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェック
書込番号:9825969
0点

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは以下のようになっております。
OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway DX7010J 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT725050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB
以前使用のパソコン Gateway DX7010J
です。
よろしくお願いします。
書込番号:9829292
0点

皆さん、ありがとうございます。
今のパソコンは一部誤りがありました。
以下のようになっております。
OS Windows xp
モニタ gateway EV700
キーボード gateway GX7010j 保管
マウス usbマウス(Altair)
ハードディスク WDC WD1500ADFD ST3500320AS Hitachi HDT72
5050VLA3
ビデオカード PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB
以前使用のパソコン Gateway GX7010jです。
よろしくお願いします。
書込番号:9829780
0点

キーボードは以前と同じでPS/2ポートに挿すタイプですね?
構成の記載をお願いしたのに申し訳ないのですが、設定するのはBIOS・デバイスの電源管理ぐらいしかありません。上述の方法でだめならけんけんRXさんがレスされているBIOSの更新もお考え下さい。
書込番号:9830491
0点

皆さん、ありがとうございます。
S1では、立ち上がります。
BIOSでS3に設定すると、ファンが回り、HDDが動き出しますが、
パソコンが立ち上がりません。
このマザーボードの仕様なのでしょうか?
新しいBIOSはベータ版と書いてあるので、試す勇気がありません。
書込番号:9834138
0点

確認、下記のように設定されていますか? スタンバイと休止状態は別物で、休止状態はトラブルが多いらしいので使わない方がよいかと。
《コントロールパネルの電源オプション》
詳細設定タブ
コンピュータの電源ボタンを押したとき:シャットダウン
コンピュータのスリープボタンを押したとき:スタンバイ
休止状態タブ
「休止状態を有効にする」のチャックなし
書込番号:9836462
0点

Suspend mode[Auto]ではどうだったのでしょうか?
ハードディスク「ST3500320AS」でスタンバイに関するクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/SortID=8512916/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%5E%83%93%83o%83C
一度、以下の順で試してみませんか?
@ハードディスク3台の内、Windows XPをインストールしている1台のみ繋いで復帰確認。
AWindows Updateの重要更新を全て適用、Windows XP のサービスパックがSP2ならSP3にして復帰確認。
Bビデオカードのドライバを最新にして復帰確認。
Cハードディスクのファームウェアを最新にして復帰確認。(特にST3500320AS)
DBIOSを最新にして復帰確認。
あと考えられるのは電源が非力な為か・・・
書込番号:9836529
0点

シンプルイズさん
ありがとうございます。
アドバイスの結果、
@だめでした
ASP3 だめでした。
Bだめでした
Cだめでした
DBIOSは、ベータ版なので試しておりません。
自分でもいろいろBIOSをいじっておりましたら、
オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、
ノーマルもしくは自動のクロックの場合は、S3から復帰できました。
何が原因なのでしょうか?
書込番号:9841327
0点

[8787056]
>オーバークロックをマニュアルで行っておりましたが、
がび〜ん♪ 後だしじゃんけんですよ〜〜〜ん。{{(>_<)}}
気を取り直して(/_・)/オーバークロックを前提としてのだめものTIPS。
BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
に...
すれ主さん。ここまでフォローしてくれたシンプルイズさんに一言謝らないと。
ヽ( ̄Д ̄*)
書込番号:9841531
0点

シンプルイズさん
けんけんRXさん
まことに申し訳ございません出でした。
OCがスタンバイに影響しているとは考えておりませんでした。
OCしても、スタンバイS3から復帰できるためには、
なにをしたらよいのでしょうか?
書込番号:9842084
0点

オーバークロックしないとS3から復帰できるとは、、、電圧が関係してるのかな? 偶然か、私はCPU電圧を手動で結構下げていますね。
もしくはオーバークロックするなら「Intel(R) SpeedStep(tm) tech」やその他省電力設定を無効にするとよいと聞いた事ありますが、詳細不明。
私もBIOS設定を正しく理解している訳ではなく色々いじった結果たまたま動いているだけなので、ツギハギのレスになっちゃいましたね、
見苦しくてすみません。
[8787056]を拝見するとBIOSTARのマザー共通なんですかねー、勉強になりました。
書込番号:9842200
0点

MP3初購入さん こんにちわ。^o^
CC:シンプルイズさん
けんけんRXは、OC(オーバークロック)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
に疎いので、あくまで思考実験です。
ただ、上記リンクの説明にある、カジュアルなOCでも、
・負荷かけによってWindowsがフリーズする。
・再起動する。
ということがあります。
つまり、スタンバイ復帰の処理じたいが、そのOCに対して限界負荷になっているという予想です。
MP3初購入さんの追い込みのしかたや(OCに対してどの程度のパラメータを変更したか)パーツ構成(周辺機器ではなく基本の構成)
-ケース等の冷却性能
-メモリ
-VGA(既出)
が不明ですのでなんともいえません。
OCバリバリの方がS3スタンバイに言及しているコメントもあまり見ませんので、
-そんな事はあたりまえじゃ!┐(  ̄ー ̄)┌
-そもそも俺たちはS3なんてヌルイことはしない!ゞ( ̄∇ ̄;
みたいなノリかもしれません。
けんけんRXがよくやるのは、Japanに回答を求めるのではなく
「s3 resume fail clock up」等でぐぐり世界?に回答を求める方法です。
でも...なんかヒットしませんでした。_| ̄|○
ただ、MP3初購入さんのこの板に求める事もなんとなく理解できます。そもそもTPower X58自身-BIOSTARにしては、非常にアグレッシブな板で
『挑戦者求む。どんどんOCして〜♪』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011187/#9506420
なので、ヌルい(カジュアルな)OC程度だったら、人情的?^o^にはあっさりS3復帰してほしいものです。
すくなくともすれ主さんの実験で
OC <--(トレードオフ)-->S3スタンバイ
ということですので、OCに拘るのならば、色々パラメータ設定やベンチマークを試行して、S3スタンバイが可能な『しきい値』をみつけてみたらいかがでしょう。
また、ひょっとしてメモリ等のパーツによって救える(改善)かもしれません。
BIOS設定
Suspend mode=S3
Repost Video on S3 Resume=YES
の結果はどうでしたか?
また、すれ主さん自身が設定した(現状)のパラメータ
-OSの設定
-BIOSの設定
-BIOSTARのツール(OC Tweaker)からの設定
-等を全て晒し(棚卸し(/_・)/)てみてください。
後出しはだめですよ。^o^
書込番号:9842653
1点

皆さん、ありがとうございます。
現状、自動で立ち上げておりますが、
再度、マニュアルで設定しました。
現状、以下のような状態です。
-ケース等の冷却性能 nine hundred 側面12cmファン追加
-メモリ pqi superior memory 1G×3
-VGA(既出)PALIT NVIDIA Geforce 9800GTX+ 512MB
-OSの設定 xp sp3
-BIOSの設定 色々いじりすぎてどう伝えたらいいかわかりません
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191
CPU Vcore 0.120V
CPU VTT 1.380V
CPU PLL 2.000V
DRAM Voltage 1.520V
NB VCC 1.140V
SB VCC 1.520V
QPI/PCIE PLL Auto
-BIOSTARのツール(OC Tweaker) マニュアルでは立ち上がりません。
ツールが立ち上がらないので、どこかがおかしいのかもしれません。
詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。
書込番号:9845255
0点

>詳しい人にやってもらった設定なので、本当に自分ではわかりません。
ひょっとして他作PC? そのお友達に(この問題解決を)聞いたら〜?┐(  ̄ー ̄)┌
....とかいうとスレ主さんを泣かして(><)しまうので。おいといて(/_・)/
すれ主さんのレスから虫食い算をといてみました。
添付の推測はただしいでしょうか?
*オレンジの箇所が予想。ピンクの箇所が定格パラメータです。
つまり定格2.6Gを4Gで動かしています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/920oc/index.html
(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?
お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)
・Auto OverClock System
・Manual Overclock System (M.O.S.)
Ratio CMOS SettingをいじるばあいSpeedStepは無効になる。
(Q2)メモリの構成を教えてください
(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。
ただし、BIOS設定は現状のまま、即ちお友達設定で且つS3が効かない状態。
(Q1)-(Q3)を回答ください。
書込番号:9848114
0点

けんけんRXさん、頼もしいですねー、あとお任せしたいです。
それにしても、CPU Vcore 0.120Vは書き間違いでない?
素人判断ですが、小さすぎなように思います。
1.3Vあたりが普通なんじゃないかなと。
書込番号:9848927
0点

(Q1)で・質問です。本当に4Gで動かしたいですか?
動かしたいとすれば、そのようなアプリはなんですか?
なるべく早く動かしたいです。
アプリは、IE8、outlookexpressなどの通常のソフトを快適に使用することです。
お友達はManual Overclock System (M.O.S.)をつかっています。
IX58A-AXP_IX58B-AXP_BIOS_090113の33/44ページを参照(是非見ること!)
↑
すいません。見つかりません。アドレスを教えてください。
(Q2)メモリの構成を教えてください
pqi superior memory 1G×3
(Q3)虫喰い算の正解を知りたいので
BIOS O.N.E Menu のパラメータを教えてください。
Intel SpeedStep Disabled
Ratio CMOS Setting 21
CPU Frequency Settting 191
QPI Links Speed Full speed
QPI Beta Rate Auto
Uncore frequency 2292MHz
Dram frequency 1146MHz
Command Rate 2T
Intel Turbo Disabled
DRAM timing configuration
3個とも
Ch-A DRAM tCL 8
Ch-A DRAM tRCD 8
Ch-A DRAM tRP 8
Ch-A DRAM tRAS 27
Ch-A DRAM tRRD 7
Ch-A DRAM tWR 13
Ch-A DRAM tWTR 7
Ch-A DRAM tRTP 7
Ch-A DRAM tRFC 72
PCIE CLOCK BY AUTO
PCIE Frequency Settting 100
CPU Clock delay 500
(G) MCH Clock delay 250
現在
Current CPU Vcore 1.408V
Current CPU VTT 1.200V
Current MB VCC 1.120V
Current DRAM Voltage 1.504V
設定値
CPU Vcore 0.020V
CPU VTT 1.200V
CPU PLL 1.000V
DRAM Voltage 1.500V
NB VCC 1.100V
SB VCC 1.500V
QPI/PCIE PLL 1.100V
以上です。
設定してくれた方に今回の不具合を問うてみると、
新しいBIOSにしたらどうかといわれました。
ベータ版なので、試したくありません。
書込番号:9850179
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
i7 920 を オーバークロックをさせて、4Gで動作させております。
マザーボードをインテルのDX58SOから、TPOWERに変更したのはいいのですが、
音がでません。
ドライバーを問題なくインストールされているみたいで、
デバイスマネージャーでも!マークはありません。
再度、ホームページからオーディオのドライバーを再度入れたのですが、
あきません。
インテルのDX58SOの際には、問題がなかったのですが・・・
どなたか、助けてください。
0点

(ユーザーではありませんが)
まずは配線をもう一度確認されてはどうでしょうか。
原因が判明するまでは、定格へ戻されてはと思います。
書込番号:9804967
0点

旧環境からそのままHDDを新環境にうつしたのですか?
サウンドドライバーって、同じチップでも、けっこうマザーによってカスタマイズされているようですよ。(←経験則)
書込番号:9805130
0点

昔、フロントオーディオ(ケースのコネクタ)繋がない時はジャンパ2つショートさせないと音出なかったもんですが今はどうなんでしょ?
(今でもジャンパ付けてますけど)
書込番号:9805360
0点

saka-さん!はじめまして。
ジャンパー付けなくていいんですよ。HD-AUDIOは。^o^
書込番号:9809138
1点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
GW特価でマザーボードと920-D0ステップが安売りされていたので組んじゃいました^^
久しぶりのBIOSTARでしたが、特に問題もなく安定動作しています。
ただ…4G(200×20)で1.25VだとPrime95がWin7RC版だと大丈夫なのですが、Vista x64ではが途中で落ちちゃいます;;
Vを1.3ぐらいまであげると大丈夫なのですが…
CPU自体もあまり報告のない『3851A227』なのでCPUのロットでも変わると思いますが^^;
ゲーム等Vistaでも1.25Vで4G(200×20)動作しているのでこのままでもいいかなぁって感じで使用しています。
CPU-Zだと・・・1.264Vだったりするのですが・・・^^;
この装備で2万円を切る金額(安売り時)を考えるとかなりお買い得です^^
0点

こんばんは〜
そのロットのヤツは購入したのは良いんですけど
回す前にお嫁に行っちゃいました(泣
4.0GhzでPrime稼動時の温度ってどれぐらいですか〜?
書込番号:9710026
0点

こんばんわ^^
室温27度でPrime中で大体80〜85度あたりをうろうろしてます。
兜のわりに結構冷えてるかもですねぇ^^
書込番号:9711101
1点

兜って結構冷えるみたいですね。
私は、見た目で敬遠してましたけど。
それとこのマザー、値段の割に中々良さそうですね。
書込番号:9733353
0点

今日、近所の工房で17,999円で見かけ食指が働いています
メモリ設定の割りに当方のP6T(10.1s程度)よりπが遅い気がしますが、
その他のベンチのスコアはどんなものでしょうか?
当方、SLIしてるので間2スロットであることとBCLKが伸ばせそうという所に魅力を感じてますが・・・
書込番号:9737171
0点

問題なく使用できてたのですが…先日いきなり問題発生しました;;
使用しているといきなりブルーバックになるなどの症状がでて温度を見て見ると…
見てみると兜の外側のフィンが一枚グラグラになっていました;;
買ったまま使用していなかった無限2を取り付けたのですが、今までの設定では不安定気味になってしまったため、再度設定しなおしてはPrime95をまわしてって感じで現在調整中です。
>Tomba_555さん
兜自体は良いんでしょうけど…品質的にあまりよろしくないような感じですねぇ^^;
上記症状がでてはずしたクーラーを見てみると…フィンがグラグラどころか外れちゃってました;;
買ったときからフィンが多少ぐらついていたので個体差かなぁ^^;って感じでしたけど;;
>ころまるくんさん
πなどではasus系などのほうが速いかもですねぇ
PCIeとのスペースは余裕があるのでいいですね^^
ただ…PCIeのロックをはずすのがグラボによっては激しくはずしにくいものがあるので…
私の場合、こちらのほうには4870X2をつけているので一番上のところにつけると…ロックをはずすのに一苦労です^^;
BCLKですが…すみません;;
初め適当なクーラーで使わずにあまっていた兜をつけてたので限界BCLKはチャレンジしてないです;;
環境を書くのを忘れちゃってたみたいなので追加しときます^^;;;;;
【モニタ】acer AL1916WAbd
【CPU】Core i7 920 BOX + 無限2 + 風丸1900rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×3
【M/B】BIOSTAR TPower X58
【VGA】RH4870X2-E2GHW
【Sound】内臓
【FDD】Owltech FA404MX(BK)/BOX
【DVD】LITE-ON iHAS120-27
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360
WDC WD6400AAKS-22A7B0
【OS】WindowsVista HOME SP1 64bit / Windows7 RC版
【CASE】CoolerMaster CM 690 NVIDIA Edition
【PS】XP-1200W
【ETC】KAZE MASTER
書込番号:9740311
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
今日組み立てたのですが、電源ボタンを押すとすぐ切れてしまいます。(電圧115v)
230vにすると、起動するのですが、画面が映ってくれません。
下の質問の壊れたかも?を参考にしたのですが直りません。
最小構成もやって見ましたがやはりだめです・・・
775と1366は何か違うのでしょうか?
構成
CPU 920 D0
HDD HD103SI 1gb
メモリ TR3X6G1333C9 2GB×6
VGA SAPPHIRE HD4550 512M DDR3
電源 剣山650W
OS windows xp pro 64bit
0点

経験則で申し訳ないんですが、マザーのBIOSが920のD0ステッピングに対応してないのでは?
もしそうだとすれば、少し厄介ですね。
C0ステッピングのCPUを載せて正常に起動できる状態でないとBIOS上げれませんので・・・
C0のi7を所有してる知人を探すか、マザーを購入したショップに持ち込むかになると思います。
健闘を祈ります。
書込番号:9660635
0点

豆腐店さん
返信ありがとうございます
もしもそうであれば悲しいです・・・
通販で買っているので少々面倒くさいです;;
後、CPUに電気を送る線を抜いて見たら225Vで動いたように起動しました。(画面は出ませんが)
CPUに送る電機が足りないということでしょうか?
書込番号:9661670
0点

剣山600Wならあるのですが、剣山650Wというのが見当たりません。
というか信頼性が重要な電源に、素性の知れないものを使うのは間違いです。
そもそもその電源は新品ですか?
ある程度の期間試用した電源は本来の出力を得られない場合があります。
書込番号:9662113
0点

別にD0ステッピングに対応していないBIOSでも、起動しましたよ。
原因は、別のところにあるのでは?
電源かメモリか怪しそうですね・・・。
書込番号:9664176
0点

お二人とも返信ありがとうございます
>電源
確かに600wですね。すみません
試用期間はマザーp5kpl/1600、CPU3GZquadオーバークロック3.6gzを1ヶ月ちょっとです
>メモリ
何度も抜き差ししましたが入りません・・・
一応メーカーのほうへ連絡して見ました。返信待ちです
書込番号:9666834
0点

電源を入れてすぐ落ちるのでしたらケース取り付けでのショートの可能性も…
一度ケースにいれずに起動するか試してみたほうがいいかもです^^;
書込番号:9668649
0点

えー、これまで放置してきましたが、いろいろ試して見ました。
1000wの奴を買ってつけて見たのですがコレもだめ。
はずしてつけて見ましたがだめ。
ただ、wが大きいほど電源がつく長さが違うので、電力面に問題があるかなあと。
多分初期不良ですが、サポートからまったく連絡がこないので買い換えようと思ってます・・・
質問に答えてくださった皆さんありがとうございました
書込番号:10134057
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
OCはあまり興味がないので安くて評判のいいものを探しててこれにあたりました。
安いと言っても18999円でした。(パソコン工房)
BIOSTARはアスロン2?00の時以来です。
メモリのさす位置がCPU側からではないってところに一度引っかかってしまいましたが
それ以降はすんなりでした。
つい先日買ったのですがD0が動くか不安だったので店員さんがきいたら
ちゃんと調べてくれて動作可能と言ってくれました。
で実際は動くけども新しいBIOSじゃないとBIOS画面でCPU名がおかしかったです。
(出荷は最近とか言ってましたがBIOSは去年のが入ってました。)
BIOS書き換えもUSBメモリで簡単にできるし安くていいものかと思います。
なにげに12フェーズなのがよかったりします。
1つだけ嫌だったのが電源コネクタとPCIのところにシールが貼ってあるのですが
剥がすとこれがまた残ってしまってうっとうしかったです。
(まだPCIにべっとりと残ってますが)
ASUSで組むことがほとんどだったのでシールがうまく剥がれてたし
BIOSTARのシールは安物ですかね。
昔他社はみなBIOSでやってることをジャンパーピンでやってたと思うと
今のBIOSATRは案外まともになったなぁ〜と思いますが
昔を思い出すと実はBIOSTARで組んだパソコンは運がよかっただけなのか
不具合なかったです。
実はいいメーカーなのですかね???
0点

知名度の問題と思いますy
前から、日本でも取り扱っていたメーカーですが、日本語対応が遅かったり、マザボの付加機能が少ないなどがあり、話題にのぼるほどのことがないだけです。
少し安価に、基本はおさえてであれば良いですy
ただ、有名どころのマザボメーカーはOC機能だとか、冷却には・・・と拘った仕様があったりしますが、ココはそこまで無いですね。
あと、先に書いたように日本語の説明書が・・・
書込番号:9547734
0点

>パーシモン1wさん
やっぱり知名度ですか。
一応友人もアスロンの時には3台くらいBIOSTARで組んでましたが
問題はでてませんでしたね、今回でさらに結構いい会社のイメージがでてきましたので
次回があるかはわかりませんが安かったら候補に入れようと思います。
説明書はただ組んで動かすだけなら日本語はいらない?
でもASUSやギガは日本語マニュアルがあるから売れてるんですかね?
一応プチOCしてみました。
とりあえず3.3Gで普通に動いてるんで後々クーラー変えて
少しは楽しもうと思います。
ところでこのマザーにZALMANの9900LEDつけてる方いますか?
取り付けれるか周りのヒートシンクにあたらないか不安です。
書込番号:9551825
1点

>>実はいいメーカーなんですかね?
やっぱり値段だけの事はある気がします
名前の通り?BIOSが本当によく飛びます
TA790GX XEとTA780G M2+いうAMD系のマザーしか使った事ありませんが、どっちも飛びました
結構初期不良は多いみたいですね
まあ今回安かったので私もこれ買いましたが(笑)
書込番号:9570884
1点

>waku_wakuさん
実はまだBIOSTARで初期不良は買ったことありません。
なにげにちゃんと動いてたりします。
過去にはASUSやギガバイトで初期不良ありましたが運がよいのか
このメーカーのマザボだけ初期不良がないんですよね。
昔使ってたマザーはAMDの安物のマザーでしたが私は大丈夫でした。
今回のはまだ使って間もないのであとで飛ぶかもしれませんね。
書込番号:9575246
1点

このボードのFAN1,FAN2のコントロールの設定が難しい。
TPower-I45の方は,ここに”キャリブレーション”があり案外楽に、Vista上での専用ソフトを使用しないで、ここのFAN1&2は動作しますが---本機(X58)は、Vista上での専用ソフトを使用しないとCUP-の温度変化に追従しません。もちろん”CPUのFAN(PWM)”は、専用ソフトを動作させなくても温度(負荷)に追従しています。
本機の”キャリブレーション”設定項目は、CPU-FANしかなく、FAN1,FAN2は、4項目ありますが、色々設定しましたが、専用ソフトを使用しない場合は、設定によりFANのスピードは変えられますが、CPUのFANは、変化するのに対しFAN1&FAN2は変化しません。
内部FANコントロールをうまく動作していますか?
BIOS(現行の最新IX58A304にて)のUPを待つか、外部FANコンでコントロールして騒音を軽減図るしかないのかな
以上 体験結果
書込番号:9600567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





