
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 17:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月6日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月3日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月13日 17:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 01:19 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月13日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
当方、このボード G-Weekで安く販売されていて、この製品を2nd機として、組み上げよと考えています、すでにお使いの方の情報をお願いします。
情報が少なく-MEMの相性情報でも少ないですし(Home-Page上でも少ない)
ASUSにある様な、立ち上げ画面の変更もX58では出来るように書かれていますが(BIOSCREEN)を使用された方いますか?、FSB=はどこまで上げられるのでしょうか?
コストバリアンスは、ASUS-P6TD 以上と思いますが、取扱及び付属ソフトが充実していないので人気が無いのでしょうか?
以上 情報よろしくお願いします
0点

私も安さの誘惑にまけて昨日購入しました。
相性等も私の環境では問題無しでした
使用2日間なので取り合えずの感想ですが
ASUSはBIOSをAUTO設定でも結構上がりますが
この板はAUTOではBCLK170までが精一杯で
各項目を一日探りやっとBLCK225でSuperPI 1M完走出来るようになりました
これもCPUの限界のようなので920(D0)が欲しくなりました。
書込番号:9507714
0点

miyakojimaさん
情報ありがとうございます、色々と弄るのがおもしろいですね、ちなみにメモリーは
何をお使いですか?
当方は、コルセア TR3X3G1600CD8があまっているのでそれを使おうと思っています、同じようなスペッツクのPatriot(PVT36G1600LLK)-2Gx3の6G安売りしてますネ−これも遊びでどれぐらい耐性があるのか、7−7−7−20の1700程度までいくとなかなか良い性能になるのな、”ワンズ”で”モツル”つもりです、この週末にくみます、組み上がればご報告いたします。
書込番号:9507801
0点

BCLK200位ではどんな設定にしましたか?
CPU Vcore CPU VTT CPU PLL SB VCC NB VCC QPI/PCIE PLL
などの設定を教えてください。
参考にします。
書込番号:9509717
0点

OCちゃんさん
メモリはCorsair TR3X3G1866C9DF使ってます。
半分幻の庭師さん
私の環境ですと取り合えずのBCLKのMAX確認では
+3.000、1.300v、1.700v、1.200v、AUTO、1.260vで
BCLK220起動で225迄上がります。
書込番号:9511002
0点

miyakojimaさん
情報ありがとうございます、当方も同じCorsair TR3X3G1866C9DFを所持していますが1号機に装着しています、これなかなか良いですね(出たばかしに購入したので高かった)
ちなみに、REUに装着してます、(FSB=210、1683MHz(7-7-7-20-A)で動作させてます、9-9-9-24-A では、2055MHzまでしか上がらず)
組上がれば、miyakojimaさんの構成に一度してみます。おそらく週末に報告出来ると思います。
以上
書込番号:9511135
0点

miyakojimaさん
組み付け動作しておりますが、FANコントローの動作がTPower2を立ち上げ、FANをオートの指定をしないと、動作しませんが、お使いの物はどうですか?
BIOSは、最新の物に更新しないとメモリーの指定が 800と1066のみなのでVer IX58A304 BS ですが、everestでCV電圧を観測するとかなり変動してますこれ正常かな?
ToPOWER-45では、ないのですがお持ちの方どうですか
FSB=200であれば、電圧指定 CV 0.1、Dram1.64V 軽く動作はしています、
書込番号:9520665
0点

OCちゃんさん
TPower X58はベンチ用にまな板に乗せて
水冷+扇風機だったのでMBのFAN制御は試してません。
メモリ対比は購入時の,C10からAC25.A210.A304と試しましたが
全て2000Over出来ましたよ
個々でレイテシンと電圧調整が必要でしたが
電圧の変動については一通りベンチ確認が終わり別MBに乗換えているので
こちらが終了後確認してみます。
個人的には17kでこの造りでこれだけ遊べれば非常に満足です
難を言えば、PQI/PCI PLLは個別調整にしてほしいです。
書込番号:9523170
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
旅行で京都大阪に行ってきた時、日本橋にパーツ探していたのですが、当初C2Q Q9650かQ9650で価格比較していたのですが、日本橋Two TOPでこのマザーボード\17790ほどで販売していました!
G/W中の特価品で限定4枚らいいのですが、在庫3枚ほど残っていました(5/2 PM 7:00頃)
このマザーボードの価格でi7にかなりグラッっときたのですが・・予算の関係で断念しましたw
口コミで評判よさそうなので、特価品情報ということで
0点

東京でも特価販売してるんですね。
この特価はパソコン工房でもやってましたよ。
ユニットコムグループ全店でやってるのかな?
書込番号:9499581
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
TPower X58を購入しました。
HPのカタログだと配色が地味だと思っていたのですが、
実物を見てみるとなかなかカッコイイではありませんか。
電源回路も12フェーズとメモリー用に2フェーズの値段のわりにはかなり豪華な設計。
(というかハイエンド級)
ヒートパイプ付きヒートシンクでサイドフローのクーラーでも安心して使えます。
安定して動作していて満足しています。
PCIE-16スロットの間隔が広く、2スロット排気タイプのビデオカードを2枚刺しても
間が1スロット分あるため自分は好きです。
欲を言えば、PCI-EとQPIの電圧を別々に設定したいですね。
BIOSの更新で設定できるようにならないかな。
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58

バイオスターの久々のヒット作ですね。
レポート期待しています。
安くてOCには良いM/Bですね。
書込番号:9484810
0点

star-sky さん、レスどうもです。
OCはしないので、その辺の使い勝手はわかりませんが、普通に使うには問題なさそうです。
参考にまでにレポート書いてます。
書込番号:9493870
0点

このボードのメモリーベンチは、かなり早いです、皆さんどうでしたか?
ASUS-R2Eと同じ条件で比べましたが、エベレストでは、1割以上良い結果がでました。PI焼きでも少し早い(1Mで、9.6sec->9.3sec)、D-920,FSB=200*21、MEM-1600(8-8-8-19-A)にて遊びました。
Vistaの起動も早いですね、一度 Windows-7を入れて、遊んでみます。
書込番号:9537605
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
こんにちは。お邪魔させていただきます。
実は今、i7で自作中でやっと完成したのですがトラブルに遭遇して困っています。
どうかアドバイスいただけないでしょうか?
i7-920の掲示板にも書き込みさせていただきましたが、マザーが原因であればこちらでお聞きしたおふが良いと思いまして・・・。以下i7の掲示板から引用です。
とりあえず完成したので早速電源をいれてみました。ところが画面になにも表示されません。ビープ音等の警告音も一切しません。画面が映らないだけで、BIOS画面を表示していそうな感じもしません。あとi/oパネルのUSB接続のマウスやキーボード、PS2接続のキーボードも全く反応しません。電源がきていないのか全く認識していない感じです。キーボードのNUMLOCK等のランプも点灯しないです。旧マシンでは点灯しています。
普通なら電源を入れた時にピポッとか何か反応しますよね?感覚的にはただ電源が入っているだけってな感じです。
ちなみにCPUクーラーやグラボのフィンは一時間以上電源入れっぱなしですが冷たいままです。チップセットクーラーは熱くなっています(1つは一度剥がれたのではり直しました)。
T-POWER X58にはPOSTコード表示機能があるのですが、「00」「01」「62」「E8」と延々と繰り返し表示されています。ちなみにマニュアルのPOStコード一覧を見ましたがいずれのコードも載っていません。
現状ですが、ケースファン、CPUクーラー、グラボ等のファンはすべて回っています。
CPU、マザー、メモリは「PCワンズ」でBIOSアップデートと即時動作チェックサービスで購入しました。もしかしてD0に非対応?でも動作チェックしてもらってるしなぁ・・・
自作は4台目ですが(ずっとAMD)今回INTELの自作は初めてなのですが、CPUを取り付ける時に予想以上にレバーが硬かった気がします。ソケットに載せる時に何度も確認しましたが、少しCPUが浮いているような?気がしましたがそのまま付けました。三角のマークや切り込み等は何度も確認しています。レバーが少ししなっていますがこれ大丈夫なのでしょうか?トラブルが発生したので、電源投入後にもう一度ばらしてCPUクーラーを外してみましたが一応グリスは溶けていましたのでCPUには電気はいっているとは思うのですが・・・。ちなみにCPUが壊れていても電源は入るのでしょうか?
私的にはPOST表示の「E8」っていうのがエラーっぽくて気になるのですが・・・。
ちなみに8PIN、VGAの6pinの補助電源もしっかり刺さっています。
まとまりのない文章になってしまい申し訳ないですが、朝一からずっと困っています。ぜひご助言をお願いいたします。
CPU CORE i7-920 D0
CPUクーラー リテール?(検討中)
マザー T-POWER X58 (D0対応BIOSに更新済み)
メモリ PVT36G1600LLK 2Gx3
VGA RADEON 4850 512MB
光学ドライブ ASUS DRW-22B1LT B BULK
HDD HDP725050GLA360 250GB&500GB
WD10EADS 1GB(バックアップ用)
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
0点

Dr.Pさん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
CPUが壊れていると電源オンSW押しても反応無いでしょう。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9436076
0点

メモリーのスロットへの取り付け番号はだいじょうぶでしょうか?
参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9436162
0点

アドバイスありがとうございます。
最小構成やってみましたがダメでした。相変わらずpostコード「00」「62」「E8」「01」と順番に表示されてます。
画面は何も映りません。PS2の接続のキーボードを抜き差しすると挿す一瞬だけ各ランプが点灯してすぐ消えてしまいます。キーの反応はありません。初期不良でしょうか?しれとも私のCPUの取り付けミスでしょうか?保護カバー外す時にでも失敗したのかな?でもCPUの取り付けミスなら電源も入らないんじゃないでしょうか?
買った店で 動作チェックをしてもらってるはずだし、初期不良とも思えませんよね?やはり取り付けミスでCPU マザーを壊してしまったのでしょうか?
ちなみに以前使ってたアスロン64 4400+(939)とMSIのマザーのときに似たよう現象になりました。このときもエラー表示がでて(このときはCPUのエラー)別のCPUにしましたがBIOS画面も表示されず、ただファンが回っていただけでした。やはり故障ではないでしょうか?
書込番号:9436219
0点

お店、ONE'Sさんの作業中にBIOS飛ばしてしまった可能性がないものかお店に聞いてみるのもアリでは?
つまり流れで作業してて起動確認をせずにしまった奴がないか?ですとか
他にはメモリを疑う
、と、その前にエラー報告でてるんですから代理店さんに内容が判るか確認をするのが一番先じゃないですか?
書込番号:9436261
0点

みなさま、アドバイスありがとうございました。おかげ様で無事起動させることができました。詳しくは「i7-920」の掲示板(新マシン自作)に書かせて頂きましたので、よろしければご参照ください。おそらく原因は私のミスでメモリの取り付けにあったと思われます。お騒がせいたしました。
お世話になりました。本当にありがとうござました。
書込番号:9438507
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
なんとか音を出せるようにご助言をお願いしたい次第です。
(この問題はM/Bと関連性がないレポートの可能性を含みます。)
タイトルの通りで考えられるのが以下です。
@光オーディオデバイスの出力形式
(たぶん問題ないハズだが不安はある)
A光オーディオデバイスのドライバが不調
(これかも。。。)
BM/Bの光オーディオデバイス出力関連が不良
(これも怪しい)
さらにもしくは
現状は以下。
○PC環境(自作PC)
OS:Vista x64 HomePremium
オーディオ端子:オンボード
オーディオドライバ1:
Realtek High Definition Audio Codecs alc888s
オーディオドライバ2:
Realtek High Definition Audio Codecs 3D SoundBack Beta 0.1
オーディオデバイス:
ヤマハ製ホームシアターシステム TSS-20
(テレビからの光オーディオ入力は出ているの問題無し)
○既定デバイスをRealtek Digital Output時に音が出ない
○既定デバイスをアナログオーディオ(リアの緑ジャック)の場合は音が出る
○音量ミキサは全て100%
○デバイスマネージャ>「サウンド、ビデオ・・・」のRealtekドライバは正常動作
○コントロールパネル>サウンド>Realtek Digital Outputの音量バーは出力表示
WMPで音楽再生もしくはWindowsの音量テストにて確認してます。
○光オーディオ端子に接続しているケーブルの出力コネクタから赤い光が出ているのを確認
○他のオーディオドライバ(マイクロソフトの奴だった気がする)使用時は、
音が光オーディオ接続でも出ていた
現状でそのドライバが見つからない・・・。
○光オーディオコネクタ接続時のコネクタ接続認識のポップアップが出ない
リアの普通のアナログジャックをコネクタ接続時はポップアップが出る
フロントオーディオジャック使用時はポップアップ出ない(つまり接続認識が出来ない)が、
音は出る(全てのコネクタを独立動作設定のため、一応出力だけはされていると判断
ただし音にノイズが入り音量が小さいなど明らかな動作不良がある
○光デバイスの出力サポートプロファイルは、
エンコード形式:dts、dolby、Microsoft WMA Pro Audioの全てにチェック
サンプルレート:44.1KHz〜96.0KHzまでをチェック
以前192.0KHzを選択時ケーブルがそこまで対応してなかったために音が出なかったことがあり、96.0KHzまで落としたところ音が出た経緯があるためこの設定。
上記よりケーブルの光ファイバーの品質によって対応できるヘルツ数があるみたいですね。
自分が延長のためのケーブルはファイバーがガラスでなくプラスチックだったため上記のようなことが起こったみたいです。(私見なんで参考程度に)
長文に読むことも嫌気が差すと思います、すいません。
これ以上に現状を説明する必要はないと思われますが、
他に必要な情報がありましたら、ご質問をお願いします。
0点

こんにちは。
かなり音に拘っていらっしゃる方のようですので、素人の私が気になった点だけお知らせします。
1.ケーブル接続時にポップアップは出ません。
2.Realtek Digital Output(RCA)のチェックが入ります。
私の環境もVista64Ultimateです。
あとはドライバ関係を一通り再インストールして、駄目な場合は修理になるでしょうね。
がんばってください。
書込番号:9417384
1点

TSS-20は48もしくは44.1Khzしか受け付けない。
96KhzはリニアPCMの2チャンネルしか再生不可(しかも制限あり)。
サラウンド再生するなら48Khzで出力(44.1でもいいが)しないと駄目なんだけど、
もしかして96で出てるんじゃないかな。
>Microsoft WMA Pro Audio
TSS-20にデコーダー無いのになぜ。。チェックを外しましょう。
とりあえずドルデジの48だけにしたらどうかな?
VISTAの32ビットだけどサンプルレートを選択してテスト出来るようになってるから
試してみては?(おそらくVISTA64もおなじかと)
書込番号:9417413
1点

未だ音が出ておりません。
参考のために画像を添付させてもらいます。
特に新しい情報はありません。
ミニジャックにヘッドフォンを別で接続し、
WMPで音楽再生している状態です。
レスを頂いたので対応を以下のようにします。
わこむわごむさん、返信ありがとうございます。
>1.ケーブル接続時にポップアップは出ません。
これは音が出る出ないに関わらず問題であると感じます。
正常時に接続検知されるハズであれば、
Realtekのソフトウェアが正常に動いていないか、
その情報をM/Bから入力できてない可能性がありますね。
>2.Realtek Digital Output(RCA)のチェックが入ります。
チェックがどこに入るのか?ちょっとわかりません。
どこなんでしょうか?
enuさん、返信ありがとうございます。
>TSS-20は48もしくは44.1Khzしか受け付けない
>>Microsoft WMA Pro Audio
>TSS-20にデコーダー無いのになぜ。。チェックを外しましょう。
自分の調査不足ですね、アドバイスありがとうございます。
ちなみにDTS&48KHzのみの選択で出力してみましたが
やはり音は出ませんでした。
以上からM/Bの出力デバイス異常もしくは接続不良であると判断しました。
今後の対応ですが、
もう少し試行した上で修理を検討したいと思います。
ネット購入なので店で対応可能であるのか?
対応可能であれば、修理費用はいくらか?
(たぶん分からないと思いますが)、
高いのであれば、修理を断念して
サウンドカードの導入も検討して行きたいと思います。
レスをくださったお二人に改めて感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:9418676
0点

私もVista64HomePremiumで光デジタルから音声が出ずに悩んでましたが、
BIOSとRealtekのオーディオドライバ最新を入れたら、あっさり出るようになりましたよ。
書込番号:9539481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





