
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年10月15日 04:12 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月3日 11:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月2日 19:46 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2009年7月26日 15:30 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月30日 18:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月15日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
まいどです。よろしくお願いいたします。
PATX66HLPのどれかの色を購入予定です。
実は、東芝ダイナブックをこの10年間に3台所有し、
そのいずれも2年程でDVDドライブが壊れました。
で・・・修理してもやはりそれから2年足らずでドライブが逝きますので、
ドライブに関して不安が残ります。
今回こそは東芝以外を!と思っていたのですが、
どうしてもスペックやデザインを比較すると魅力的なんですよね・・・
最近の東芝ノートのドライブの信頼性は良くなっているのでしょうか?
また、私の家の環境が、
REGZA液晶TV ZV500 37インチフルハイビジョン
REGZAリンクでVARDIA RD-S503のHDデッキ
さらにネットワークHDが2台で、USB-HD1台と、
REGZAリンク使いまくりんぐな環境です。
このTXシリーズもHDMIでレグザリンクで繋がりますよね?
カタログスペックで、内部ディスプレイは1366×768ですが
外部ディスプレイをみると、2048×1536となっており、
フルハイビジョンの規格が1920×1080なのでズレてる気がするのです。
もしかしたら結構ぼやけるのかな?なんて心配したりして。
実際に、37インチフルハイビジョン液晶にHDMI接続された方の
感想等頂ければありがたいなと・・・
けっこうPCコンテンツをTVに映したいな!というニーズもあるものですから。
まぁ・・・Qosmio-G50シリーズにすれば良いんだけど、
(^^;予算がね・・・
東芝ノートの最近のドライブの信頼性と
HDMI接続したときのレビューなどある方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

ノートのドライブはどこのも基本的に耐久性に欠けるので、個人的には外付けのドライブを常用してますね。
その方が何かと使い勝手的にお手軽だし、振動が手に来ることも無い。
使うのはOSのイントールとか外付けでは面倒な場合に限ってます。
薄い機械だからタフさは無いですし。
書込番号:9390445
1点

私はNECのラビーで光学ドライブが不調になりました。完全に壊れる前に外付けのを購入して使っています。娘がCDからダウンロードをやりすぎたせいです。
ノートの光学ドライブの修理費用は馬鹿になりません、外付けなんて結果安いものです。
ノートも場所固定で使っていたので現在はデスクトップを使っています、パーツが汎用品で構成されるショップブランド品です。パーツ交換も自分でできそうです。
書込番号:9390769
1点

早速のご返答ありがとうございます。
東芝が特別ヘボい訳ではなく、ノートPCはそんなモンって事なんですね。
会社で使っていたNECバーサプロ(会社リースPC)等やDELLノートPC等では
不調になる事は無かったのですが・・・
一応、パナのDVD−RAMまで対応のUSB2接続の外部ドライブは所持しています。
Vistaで繋がるかどうかはまた調べねばなりませんが・・・
私は自作派なのでMyPCは自作でガシガシやってますが、
今回は妻が使う為のノートPCを考えてるのです。
(ついでだから初VistaOSのPCを導入しようと)
初めはAcerの6万ぐらいのPCで良いだろう・・・と思ってましたが、
PTAで会報誌作るのに学校にPCもって行きたいだの、
その為にもワードとエクセルは入ってないと困るだの・・・
でもって、GYAOだのバンダイチャンネルだのを、TVで見たいとか
なんか色々と注文がつきましてw
どうせオフィスバンドルで高くなるんなら、もう1〜2万は我慢して
ちゃんとしたデュアルコアCPU搭載の4Gメモリーがいいなぁとかw
そんな欲も出てきまして・・・質問させていただきました。
後は、37インチフルハイビジョン液晶TVにHDMI接続したときの画質や、
REGZAリンクで出来る事で良かった事とか、そちらのレビュー等が気になります。
※そんな使い方してる人って、殆ど居ないんですかね?※
東芝は今のところブルーレイは搭載しないですからね・・・
TXに外付けブルーレイドライブなんぞをとっつけたら、
ブルーレイ編集環境や再生環境もREGZAリンクで出来上がっちゃうかも?
なんて事を期待したりしてますがw
書込番号:9391410
0点

東芝のサポートセンターに電話で問い合わてみたら、いかがですか?
東芝は、サポートが充実してるのが強みのようですから…
私も、レグザユーザーですが…前スレに対策等が有ったような気がしました!
(42Z7000スレ)
書込番号:9401412
0点

かなりのカメレスになります。
結局だいぶ時間が経ちましたが、8月にTX66JPLを買いました。
で、先日バッファローの外付けブルーレイドライブを購入し、
東芝液晶TV ZV500-37にREGZAリンク。
REGZAリンクで画面がTVに行くと、PCのモニターの解像度ではなくなり
フルハイビジョンの解像度表示になり、
特に画面の上下や左右に黒帯等でることなく綺麗なフル画面表示になりました。
ブルーレイドライブで再生したコンテンツは、
普通にブルーレイデッキで再生したものとまったく変わらず満足のいくものです。
カーソルキーと決定だけですが、TVリモコンで操作できるのもなかなかGOODです。
ただ、REGZAリンク上のHDにTVで録画したコンテンツはdynabookで再生できません。
DTCP-IPのHDにムーブしたものなら再生できるようですが、
ムーブした時点でTSがアナログになってしまい、クオリティーが下がる仕様です。
カメ報告でした。
書込番号:10312009
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
先日友人宅でこのPCを再起動したところ、OSの認証を求められる画面が出てくる事態に陥りました。
普通ならばOSの入ったディスクに書いてあるキーを入力すれば済む話なのですが、どうやらそのキーが書いてあるディスクなどは付属していなかった(?)ようでどうにもなりません。
購入時にリカバリーディスクを作成しておいてので、それで戻せば大丈夫かとは思いますが何故こういうことになってしまたのか・・・
情報を求めます。
0点

メーカーPCのプリインストールOSが再認証を求めるのは
ハードウエアが変更された時くらいじゃないかな?
何か交換、増設してませんか?
通常はプロダクトキー入力や認証が無いので付いてないと思います。
書込番号:9942937
0点

早いお返事ありがとうございます。
説明不足な点がありましたので、補足します。
不要なソフト(”動画で教える”シリーズ)のアンインストールと溜まっていた一時ファイルを削除し、最後にデフラグを行いました。新しいハードウェア等の取り付けは一切行っておりません。
一通り作業を終えたところで、再起動をしたところこの様な状況になりました。
リカバリーすることが問題の解決の最短経路ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9942963
0点

本体の底面に
プロダクトキーが書かれたシールって貼ってありませんか?
貼ってあるのならそのプロダクトキーを入れればいいんでしょうが
それにしてもハードウェアの変更がないのに
再認証を求めるのは変な話ではあります
書込番号:9943033
0点

ハードウエアを変更してないのなら起動時の読み込みミスが
考えられますので、何度再起動しても出てしまう状態ならば
リカバリーが早道かも知れませんね。
購入時に立ち返るのは自分も早道だと思いますよ。
友人に大事なデータなどはバックアップしてあるか確認してからでしょうが。
書込番号:9943037
0点

PC本体の裏面にプロダクトキーが入力してあることが確認できました。
早速入力してみたいと思います。
書込番号:9943066
0点

サポートセンターに連絡を入れてみましたが、結果的に自分たちで何とかすることになり。リカバリーをかけたところ、きちんと認証されました。
いったい何が原因だったのやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:9946897
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP

この機種なら、Office搭載機なのでWord入ってますy
メモ帳なんかもありますし、一太郎がお好みなら別途購入という手も
書込番号:9943646
0点

以前はパソコンを起動するとデスクトップに一太郎というアイコンがあって、それをクリックすると文書入力ができたのですが、ワードというアイコンが無いのです。説明書でも探しているのですがわかりません。どうやったらワード画面がでますか。初歩的な質問ですみません。
書込番号:9943715
0点

スタート→すべてのプログラム→MicrosoftOffic→Work
で、あったと思います
書込番号:9943730
0点

左下端のスタートボタンから全てのプログラム
Officeを選択するとワードありませんかね?
デスクトップに送るでショートカット作っておけばOK
書込番号:9943757
0点

Word2007で一太郎8文書読み込み時の互換性
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HA101642651041.aspx
一太郎&ATOKに慣れていればいるほどWord&IMEは使いづらい。
書込番号:9943814
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
超初心者なので初歩的な質問お許しください。
このパソコンを購入したのですが、この手のパソコンは借りてきた映画のDVDなどをハードディスクに落としてDVD-Rに書き込むことは出来ないのでしょうか?
一通りいじってみても分からないし、取説にも書いてないので困っていますォ
出来るのならやり方まで教えてもらえれば幸いです。
0点

そりゃ違法行為ですから、説明書に書いてあったら東芝は終了です。
正当法ではできませんので、ご自身の自己責任ということで調べてみてください。
Googleで適当な語句を検索すれば簡単に見つかるはずですよ。
書込番号:9909973
2点

こんにちは。柴咲香さん
ある種のソフトを2個使えばできますが。レンタルDVDは複製禁止になってます。
自分で検索などして調べないとこの場では誰も教えてくれないと思いますよ。
書込番号:9909977
3点

違法行為なんですねォ
お騒がせしましたャ
ラスト・エンペラーさん、E=mc^2さん、take a pictuerさんありがとうございました。
書込番号:9909993
0点

DVDの印刷してある面に
「複製禁止」
って書いてあるでしょ?
書込番号:9910150
0点

B's DVDビデオレコーダー
http://www.sourcenext.com/titles/hob/94520/?i=com_top
録画したパソコン以外で再生することは出来ないって制限あるが問題なし
書込番号:9910158
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
ノートを立ち上げると、最初の画面が張り出された時点でビープ音がなり続け、とまりません。物理的に故障している可能性が高いと思いますが、私には原因が分りません。どなたか分る方がいれば教えて欲しいです。
やはり修理に出すしかないでしょうねえ・・・
1点

ビープ音で不具合の内容は一応わかります。
でも保証期間内と思いますので、修理に出された
方がいいかと思います。
書込番号:9761440
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
インターネットで画面をいくつか開いていると、今開いている画面から他の画面に勝手に切り替わってしまういます。
サポートセンターに問い合わせて、タッチパネルを使えないようにしたりしましたが改善されなく、この症状の問い合わせはないので調べてみますと言われたのですが、他にこのような症状が出た人はいないでしょうか。
あと解決法があれば、教えていただけないでしょうか。
見てるサイトは日経225のリアルタイムチャートの1分足チャートや換算値表、夜間取引です。
よろしくおねがいします。
0点


万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
タグで出すとその症状はでませんでした。
パソコンはくわしくないので、機械的なものか使い方の問題なのか、わからなかったもので
質問させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9677952
0点

仙台五朗さん こんにちは。
何となくで申し訳ないのですが、アドオンやメーカー提供のツール等がもしれませんね。
メーカー製PCの場合、ブラウザ(IE7等)にアドオンされているツールが結構あったりします。
一度以下のHPのアドオンなしでIE7を起動してみられてはどうでしょうか?
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/68230348-8b89-2725-d22e-d8572df7d96f1041.mspx
書込番号:9679392
0点

私もほんの少し前まで同じ症状で悩まされましたが、自然に治ってしまいました。
PCってよく解りませんねぇ…
書込番号:9689507
0点

SHIROUTO SHIKOUさんワットスさん
ありがとうございます。
アドオンなしだとなりませんでした。
しばらくこれでやってみます。
そのうちワットスさんのように直ればとおもっています。
書込番号:9702307
0点

仙台五朗さん こんにちは。
メーカー製PCの場合、前述しましたように、最初から付いているアドオンやツールが多いので動作が遅かったり、不具合の原因になったりすることがありますね。
また自分ではインストールしたつもりはないのに、いつの間にかアドオンが追加されてるケースもあるので、一度見直しをされた方が良いかもしれません。
(実際には、何らかの作業を行っているのですが・・・)
あとIE7をご使用なら、IE8の方が動作が速く安定していますので、バージョンアップを検討さるのも一考かもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/internet-explorer/default.aspx
書込番号:9702637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
