
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年12月4日 12:52 |
![]() |
1 | 9 | 2012年5月3日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月14日 23:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月3日 11:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月30日 18:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月15日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
持ってないですがdynabookの独自ソフトが動かないのも出て来る以外は、性能的にはWindows10を入れても十分に動作する性能です。
まず、デバイスマネージャーで無線LANや有線LAN、オーディオなどのチップなど控えてからWindows10にしてみましょう。
クリーンインストールでも良いのなら64bit版の方がメモリ4GBをフルに使えるので良いですね。
HDDをSSDにすればなお快適です。
書込番号:19352560
1点

http://s.kakaku.com/bbs/00200715982/SortID=19031033/
もっと化石モデルでWINDOWS10で動いています。
SSD化はしてあります。
軽い作業なら使えるのでは?
windows7よりは軽快な感じです。
参考程度に&アップグレードは自己責任で
書込番号:19352565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にwin10Homeを購入、64bit版インストールしてみました。
SSDには換装済でしたが、Vista時から比べると恐ろしいぐらいに動作が軽くなりましたw
カーネルの軽量化と32bitの壁を超えたことと相まった結果でしょうか、web閲覧、動画サイトの視聴については何ら問題はありません。
それでもグラフィック性能は心もとないので新ブラウザedgeのテストに使おうかと思っています。
但し、タッチパッドについては新しいドライバが見当たらず標準ドライバで運用故にマウス接続時に無効化できないのが残念なところです。
それにしてもエフェクトドライバが無くても流石harman/kardon、いい音奏でますな…
書込番号:19375211
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
2009年1月にPATX66HLPを購入して使っています。レスポンスも良く気にいっています。ちょっとキーの押した感じが良くないですけどね。
本題ですが、このPATX66HLPは、無線LAN内蔵で家の中で2台使うときは、無線LANにしています。1台のときは、有線LAN接続をしています。
有線LANで使っているときに、もう1台を別の人が使いたいと言うと、いちいち、シャットダウンして、数分置いてから電源を入れ、無線LANに繋いでいます。
いちいちシャットダウン、電源ONをしなくても、有線LANを抜けば無線LANに切り替わらないのでしょうか?何か設定が間違ってしまっているのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、どこをどのように設定するのか、また、何かツールを使って切り替えるのでしょうか?お教え願いないでしょうか?
よろしくお願いします。
余談ですが、結構使っているPCなのですが、気に入っていてまだ使いたいので、先日バッテリーを交換しました。今までのバッテリーは繋ぎっぱなしだったので3ヶ月で駄目になり、東芝で購入しようとしたら、2万円と言われ、社外品を購入しました。(たしか1万円くらいで)
これは今までのバッテリーよりも大容量で、長持ちするし、今度はスマートバッテリーを入れて長く使っていきたいと思いました。でも、スマートバッテリーは入れても動作しないため、あきらめ、POPUPで警告してくれるバッテリーセーバーというフリーソフトを入れています。
0点

>Windows Vista
あと少しでサポートが切れますね。
OS(Windows7)を購入しないといけません。
このままでは後2ヶ月で危ないPCになります。
無線LAN、有線LANの切り替えは起動中でも可能です。特別なソフトは必要ありません。とにかく話は持っているすべてのVista機を7にするか、買い換えるところからですね。
書込番号:14157080
0点

ConfigFree というソフトが入っていませんか?。
http://dynabook.com/pc/catalog/software/toshiba/config/v20/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002578.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002579.htm
東芝のノートPCなら入っていると思うけど・・・。
私のWinXPsp2世代のdynabook QosmioにもConfigFreeが入っているからね。
『デバイス設定タブでネットワークケーブル切断時に無線LANへ切り替えます』にチェックを入れればよいだけです。
内蔵無線LANや後付の無線LANアダプタを問わず有線LANポートと切り替えが、
『LANケーブルの抜き差し』だけで有線LANと無線LANが切り替え可能に成ります。
まっ、パソコンをシャットダウンしなくても、
『ローカルエリア接続』のアイコンと『ワイヤレスネットワーク』のアイコンで有効/無効で行えた訳ですが・・・。
ConfigFreeの設定でLANケーブルの抜き差し1つで切り替えができるのだから簡単ですね。
書込番号:14157157
1点

星屑とこんぺいとうさん、お返事ありがとうございます。
ConfigFree というソフトが入っていませんか?。←入ってないんです。
サポートセンターに電話して聞いたのですが、私の機種は対応していないとの事でした。
http://dynabook.com/pc/catalog/software/toshiba/config/v20/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002578.htm
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002579.htm
↑このサイトの中にも該当機種にPATX66HLPがないんです。(泣)
東芝のノートPCなら入っていると思うけど・・・。
私のWinXPsp2世代のdynabook QosmioにもConfigFreeが入っているからね。
→VISTAの機種なのになんでないんでしょうね
『デバイス設定タブでネットワークケーブル切断時に無線LANへ切り替えます』にチェックを入れればよいだけです。
内蔵無線LANや後付の無線LANアダプタを問わず有線LANポートと切り替えが、
『LANケーブルの抜き差し』だけで有線LANと無線LANが切り替え可能に成ります。
→この設定は、帰宅後に確認してみます。
まっ、パソコンをシャットダウンしなくても、
『ローカルエリア接続』のアイコンと『ワイヤレスネットワーク』のアイコンで有効/無効で行えた訳ですが・・・。
ConfigFreeの設定でLANケーブルの抜き差し1つで切り替えができるのだから簡単ですね。
→ConfigFreeが使えればいいのですが、使えなくて困っていて、ここに質問しました。
実は、もう一台のダイナブックにはConfigFreeが入っていて、ケーブルの抜き差しだけで切り替わるんですよ。なぜ、PATX66HLPはだめなんでしょうね。
何か、フリーソフトでいいものあったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14157249
0点

それよりHUB買ったほうがいいような気がしますが。
有線LANが2人で使えれば問題解決ですよね?
書込番号:14157827
0点


マイクロソフトが発表しましたね。
VISTAサポート、7サポートともに延長が決定しましたね。
まだ、5年はサポートしてくれるらしいです。
書込番号:14184149
0点

toosawaさん こんばんは
レス遅れてスミマセンです。
>まだ、5年はサポートしてくれるらしいです。
Microsoftは発表が遅いですね。いやらし〜い。
お騒がせしました。
Vista機は遅くないですか?SSDを導入すると全部のPCを換えたくなります。
では
書込番号:14194194
0点

どうもこんにちわ!
自分もダイナブックの同機種を使用しています。
まあ、残念ですが不評の機種として有名ですがw
なんだかんだと故障もせずにもう4年ほど使用している次第です・・・
表題でワイヤレスランについて疑問があるようですが自分の場合は
今は有線で繋いでいますから問題ないですが、同じ機種なら、
前面にスイッチがあるはずなんですが?
当初はOSはビスタ32bでしたがwin7.32bitに変えて今は64bit.proにしています。
ハードディスクも750Gのハイブリッドに変え、メモリーも8G(4G×2)にしています。
今のインテルcorei7搭載モデルとは比較になりませんがwww
低スぺではありますが、満足のいくマシンに仕上がったと思います。
TX/66Hは良いと思いますよ〜とこういう人もいますので、
何の参考にもならなかったらすみません!
書込番号:14507418
0点

連絡ありがとうございます。
「前面にスイッチがあるはずなんですが」と言うことですが、もちろんあります。
ちゃんと、無線の時は右側にして赤ランプが点灯しています。
有線のときもほとんど右側のままです。
でも、有線LANを抜いて、無線LANに切り替わらないんです。
もう一台のB450/Cはちゃんと切り替わるのに、なんででしょうね。
もう諦めて、シャットダウンすることにしました。(泣)
でも、まだVISTAサポートも延長されたし、あと2年くらいは使いたい思っています。
今は、5万くらいでPC買えるよになってますけど。。。ね
書込番号:14515532
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
dynabook TX TX/66Hは11nでの接続を試みましたが、
11gでしかつながりません。というかカタログでは
IEEE802.11n ドラフト2.0準拠とうたわれていましたが
そもそも子機(アダプター)が対応していない気がします。
ちなみにOSはVISTAからWINDOWS7にアップデートしています。
親機はWZR-AGL300HNを使用しています。11nをサポートしている機種です。
LAN接続ルータのセキュリティはWPA2(AES)です。
設定方法のアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ローカルアドレスはいいけど、MACアドレスは晒さないほうがいいよ。
書込番号:10940675
0点

子機が11nに対応していないから無理。
対応した子機を買いましょう。
書込番号:10940851
0点

スレ主です。
回答、アドバイス有り難うございました。
IEEE802.11n ドラフト2.0準拠とカタログにうたわれていましたが、これはウソ
だったということでしょうかね。
何か東芝にだまされた気分です。
書込番号:10941103
0点

WZR-AGL300HNの無線モード設定はどうなってますか?
一番上の設定の場合は2.4GHz帯は54Mbpsまでに制限されますよ。
2番目の11b/g/n(300M)に設定して初めて2.4GHz帯での11n接続が可能となります。
価格comぶんたろうさんが添付された二つ目の画像はバッファローのツールですから、他社製の子機には無効だと思います。
書込番号:10941648
0点

>WZR-AGL300HNの無線モード設定はどうなってますか?
一番上の設定にしています。
この設定の場合、11a/11nは300Mで、11gは54Mで接続となると
理解しているのですが間違っていますか?
現在使用している無線子機が、11a、11g、と今回質問している
TX/66Hになります(下図)。
親機(WZR-AGL300HN)-------子機@:無線内蔵プリンター(Canon iP5200R:11g)
|
|---子機A:テレビ用無線ハブ(WLI-TX4-AG300N:11a)
|
|---子機B:PC(TX/66H:11n?g?)
子機Aがなければ、2番目の設定でも良いのですが・・・。
書込番号:10942345
0点

すいません。今確認記してきました。
すれ主さまのチップは一応11nに対応しているものの、300Mの通信には対応していません。
150Mまでで、これは、ダブルチャンネルやバッファローの倍速モードなどは対応していいないということです。
11nで300Mは、本来1つのチャンネルを利用するものを、電波法の改正で2チャンネルを利用して通信できるようになったからです。
書込番号:10942665
0点

追記です。
グラリストさんの画像のモード一番上の状態ですと、たしか、aとnは5Ghzをつかいgだけが2.4Ghzの帯域を使って通信をするものだったと思います。
この場合、ノートPCのチップが2.4Ghzにしか対応していないので、gの接続しかできないと思います。
書込番号:10942705
0点

>この設定の場合、11a/11nは300Mで、11gは54Mで接続となると理解しているのですが間違っていますか?
混同されているようですが、11nという単独の規格はありません。
11b/g/n(2.4GHz帯)と11a/n(5GHz帯)の2種類の11nが存在します。
dynabook TX TX/66H内蔵アダプタの仕様は11b/g/n
WLI-TX4-AG300Nの仕様は11a/b/g/n
2台の共通点は11b/g/n
つまり双方共2.4GHz帯の11n通信は可能ということです。
参考までに、11n同時接続を可能にしたNEC WR8700N-HPが発売になりました。
http://kakaku.com/item/K0000089609/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
書込番号:10942992
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
先日友人宅でこのPCを再起動したところ、OSの認証を求められる画面が出てくる事態に陥りました。
普通ならばOSの入ったディスクに書いてあるキーを入力すれば済む話なのですが、どうやらそのキーが書いてあるディスクなどは付属していなかった(?)ようでどうにもなりません。
購入時にリカバリーディスクを作成しておいてので、それで戻せば大丈夫かとは思いますが何故こういうことになってしまたのか・・・
情報を求めます。
0点

メーカーPCのプリインストールOSが再認証を求めるのは
ハードウエアが変更された時くらいじゃないかな?
何か交換、増設してませんか?
通常はプロダクトキー入力や認証が無いので付いてないと思います。
書込番号:9942937
0点

早いお返事ありがとうございます。
説明不足な点がありましたので、補足します。
不要なソフト(”動画で教える”シリーズ)のアンインストールと溜まっていた一時ファイルを削除し、最後にデフラグを行いました。新しいハードウェア等の取り付けは一切行っておりません。
一通り作業を終えたところで、再起動をしたところこの様な状況になりました。
リカバリーすることが問題の解決の最短経路ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9942963
0点

本体の底面に
プロダクトキーが書かれたシールって貼ってありませんか?
貼ってあるのならそのプロダクトキーを入れればいいんでしょうが
それにしてもハードウェアの変更がないのに
再認証を求めるのは変な話ではあります
書込番号:9943033
0点

ハードウエアを変更してないのなら起動時の読み込みミスが
考えられますので、何度再起動しても出てしまう状態ならば
リカバリーが早道かも知れませんね。
購入時に立ち返るのは自分も早道だと思いますよ。
友人に大事なデータなどはバックアップしてあるか確認してからでしょうが。
書込番号:9943037
0点

PC本体の裏面にプロダクトキーが入力してあることが確認できました。
早速入力してみたいと思います。
書込番号:9943066
0点

サポートセンターに連絡を入れてみましたが、結果的に自分たちで何とかすることになり。リカバリーをかけたところ、きちんと認証されました。
いったい何が原因だったのやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:9946897
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
ノートを立ち上げると、最初の画面が張り出された時点でビープ音がなり続け、とまりません。物理的に故障している可能性が高いと思いますが、私には原因が分りません。どなたか分る方がいれば教えて欲しいです。
やはり修理に出すしかないでしょうねえ・・・
1点

ビープ音で不具合の内容は一応わかります。
でも保証期間内と思いますので、修理に出された
方がいいかと思います。
書込番号:9761440
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
インターネットで画面をいくつか開いていると、今開いている画面から他の画面に勝手に切り替わってしまういます。
サポートセンターに問い合わせて、タッチパネルを使えないようにしたりしましたが改善されなく、この症状の問い合わせはないので調べてみますと言われたのですが、他にこのような症状が出た人はいないでしょうか。
あと解決法があれば、教えていただけないでしょうか。
見てるサイトは日経225のリアルタイムチャートの1分足チャートや換算値表、夜間取引です。
よろしくおねがいします。
0点


万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
タグで出すとその症状はでませんでした。
パソコンはくわしくないので、機械的なものか使い方の問題なのか、わからなかったもので
質問させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9677952
0点

仙台五朗さん こんにちは。
何となくで申し訳ないのですが、アドオンやメーカー提供のツール等がもしれませんね。
メーカー製PCの場合、ブラウザ(IE7等)にアドオンされているツールが結構あったりします。
一度以下のHPのアドオンなしでIE7を起動してみられてはどうでしょうか?
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/68230348-8b89-2725-d22e-d8572df7d96f1041.mspx
書込番号:9679392
0点

私もほんの少し前まで同じ症状で悩まされましたが、自然に治ってしまいました。
PCってよく解りませんねぇ…
書込番号:9689507
0点

SHIROUTO SHIKOUさんワットスさん
ありがとうございます。
アドオンなしだとなりませんでした。
しばらくこれでやってみます。
そのうちワットスさんのように直ればとおもっています。
書込番号:9702307
0点

仙台五朗さん こんにちは。
メーカー製PCの場合、前述しましたように、最初から付いているアドオンやツールが多いので動作が遅かったり、不具合の原因になったりすることがありますね。
また自分ではインストールしたつもりはないのに、いつの間にかアドオンが追加されてるケースもあるので、一度見直しをされた方が良いかもしれません。
(実際には、何らかの作業を行っているのですが・・・)
あとIE7をご使用なら、IE8の方が動作が速く安定していますので、バージョンアップを検討さるのも一考かもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/internet-explorer/default.aspx
書込番号:9702637
0点

