
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年10月15日 04:12 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月13日 20:13 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年4月13日 14:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月13日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月12日 21:24 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
まいどです。よろしくお願いいたします。
PATX66HLPのどれかの色を購入予定です。
実は、東芝ダイナブックをこの10年間に3台所有し、
そのいずれも2年程でDVDドライブが壊れました。
で・・・修理してもやはりそれから2年足らずでドライブが逝きますので、
ドライブに関して不安が残ります。
今回こそは東芝以外を!と思っていたのですが、
どうしてもスペックやデザインを比較すると魅力的なんですよね・・・
最近の東芝ノートのドライブの信頼性は良くなっているのでしょうか?
また、私の家の環境が、
REGZA液晶TV ZV500 37インチフルハイビジョン
REGZAリンクでVARDIA RD-S503のHDデッキ
さらにネットワークHDが2台で、USB-HD1台と、
REGZAリンク使いまくりんぐな環境です。
このTXシリーズもHDMIでレグザリンクで繋がりますよね?
カタログスペックで、内部ディスプレイは1366×768ですが
外部ディスプレイをみると、2048×1536となっており、
フルハイビジョンの規格が1920×1080なのでズレてる気がするのです。
もしかしたら結構ぼやけるのかな?なんて心配したりして。
実際に、37インチフルハイビジョン液晶にHDMI接続された方の
感想等頂ければありがたいなと・・・
けっこうPCコンテンツをTVに映したいな!というニーズもあるものですから。
まぁ・・・Qosmio-G50シリーズにすれば良いんだけど、
(^^;予算がね・・・
東芝ノートの最近のドライブの信頼性と
HDMI接続したときのレビューなどある方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

ノートのドライブはどこのも基本的に耐久性に欠けるので、個人的には外付けのドライブを常用してますね。
その方が何かと使い勝手的にお手軽だし、振動が手に来ることも無い。
使うのはOSのイントールとか外付けでは面倒な場合に限ってます。
薄い機械だからタフさは無いですし。
書込番号:9390445
1点

私はNECのラビーで光学ドライブが不調になりました。完全に壊れる前に外付けのを購入して使っています。娘がCDからダウンロードをやりすぎたせいです。
ノートの光学ドライブの修理費用は馬鹿になりません、外付けなんて結果安いものです。
ノートも場所固定で使っていたので現在はデスクトップを使っています、パーツが汎用品で構成されるショップブランド品です。パーツ交換も自分でできそうです。
書込番号:9390769
1点

早速のご返答ありがとうございます。
東芝が特別ヘボい訳ではなく、ノートPCはそんなモンって事なんですね。
会社で使っていたNECバーサプロ(会社リースPC)等やDELLノートPC等では
不調になる事は無かったのですが・・・
一応、パナのDVD−RAMまで対応のUSB2接続の外部ドライブは所持しています。
Vistaで繋がるかどうかはまた調べねばなりませんが・・・
私は自作派なのでMyPCは自作でガシガシやってますが、
今回は妻が使う為のノートPCを考えてるのです。
(ついでだから初VistaOSのPCを導入しようと)
初めはAcerの6万ぐらいのPCで良いだろう・・・と思ってましたが、
PTAで会報誌作るのに学校にPCもって行きたいだの、
その為にもワードとエクセルは入ってないと困るだの・・・
でもって、GYAOだのバンダイチャンネルだのを、TVで見たいとか
なんか色々と注文がつきましてw
どうせオフィスバンドルで高くなるんなら、もう1〜2万は我慢して
ちゃんとしたデュアルコアCPU搭載の4Gメモリーがいいなぁとかw
そんな欲も出てきまして・・・質問させていただきました。
後は、37インチフルハイビジョン液晶TVにHDMI接続したときの画質や、
REGZAリンクで出来る事で良かった事とか、そちらのレビュー等が気になります。
※そんな使い方してる人って、殆ど居ないんですかね?※
東芝は今のところブルーレイは搭載しないですからね・・・
TXに外付けブルーレイドライブなんぞをとっつけたら、
ブルーレイ編集環境や再生環境もREGZAリンクで出来上がっちゃうかも?
なんて事を期待したりしてますがw
書込番号:9391410
0点

東芝のサポートセンターに電話で問い合わてみたら、いかがですか?
東芝は、サポートが充実してるのが強みのようですから…
私も、レグザユーザーですが…前スレに対策等が有ったような気がしました!
(42Z7000スレ)
書込番号:9401412
0点

かなりのカメレスになります。
結局だいぶ時間が経ちましたが、8月にTX66JPLを買いました。
で、先日バッファローの外付けブルーレイドライブを購入し、
東芝液晶TV ZV500-37にREGZAリンク。
REGZAリンクで画面がTVに行くと、PCのモニターの解像度ではなくなり
フルハイビジョンの解像度表示になり、
特に画面の上下や左右に黒帯等でることなく綺麗なフル画面表示になりました。
ブルーレイドライブで再生したコンテンツは、
普通にブルーレイデッキで再生したものとまったく変わらず満足のいくものです。
カーソルキーと決定だけですが、TVリモコンで操作できるのもなかなかGOODです。
ただ、REGZAリンク上のHDにTVで録画したコンテンツはdynabookで再生できません。
DTCP-IPのHDにムーブしたものなら再生できるようですが、
ムーブした時点でTSがアナログになってしまい、クオリティーが下がる仕様です。
カメ報告でした。
書込番号:10312009
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
詳しい皆様
初歩的な質問で怒られそうなんですが。。。
よく結婚式とかで流れる2人のイメージ動画みたいなものを
友達用に作ってあげたいと思ってます。
(初心者のクセに生意気ですかね。。。?汗)
どんなソフトを使うかは決まってませんが、新しくインストールする必要が
ないのであれば、この機種にしようかと思います。安いし☆^^;
どなたか、お持ちの方でも構いませんので、このPCで動画の編集とかって
すぐにできるのでしょうか?
デジカメから写真取り込んだり、ハンディから動画を取り込んだりして
音楽にのせて、作成する予定です。
教えて下さいm(_ _)m
宜しく御願いします!
0点

こんにちは、友人のためにイメージ動画を作ってあげるなんて
優しい方ですね、生意気とかなんて思いませんよ。
さて、本題ですけどこのPCの場合だと動画編集ソフトは入っていませんので
別途購入の上インストールする必要があります。
AdobeのPremiere Elements 7をお勧めしておきます。
価格も15000円程度で済みますし、30日間の無料体験版もあります。
体験版が機能制限があるかどうかは実際に入れていないのでわかりません。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
30日間無償体験版って所をクリックして
AdobeIDを作成したうえでダウンロード、インストールしてください。
書込番号:9388900
1点

友人のためにビデオ編集とは。。すごいですね。。僕なら金を取って提供してやります。(笑)
本題ですが、このPCでも十分にビデオ編集をこなせると思います。
編集ソフトに関してですが、僕としましてもPremiereElementsをお勧めしたいと思います。
確か体験版にはアドビのロゴが入ってきますので練習にはいいかも知れませんが、作品にはだめですね。
書込番号:9388932
1点

>ディープコンパクトさん
>QV大好きさん
返信ありがとうございます☆^^
ソフトのインストールが必要なんですね〜
せっかくなんで良い作品を提供したいなぁと思ってますんで
思い切って購入してみようかな?
でも、15,000円は貧乏OLにはちと厳しいかも;;
書込番号:9388954
0点

息子のダイナブックでスライドショーのDVDを作ったことがあります。
このTXシリーズのパソコンには次の動画作成ソフトが入っています。
Ulead DVD MovieWriter® for TOSHIBA
これがあれば静止画のBGM付きのスライドショーもDVD動画も作成できますよ。
作成を練習して不満があれば次にステップですが多分これだけでもいいと思う。
ただ使い方はどのソフトも慣れるまで使いづらいと思います。
私はBGMのトラックが3本あるソフトを使っていますが、これはまた違った楽しみがあります。複雑になればなるほど作成には難しい作業が必要になります。
書込番号:9388990
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございました☆
なんと!ソフトが入ってるんですね♪
これはポイントが高いです^^
書込番号:9389053
0点

そうですね・・。ムービーライターの機能でもできましたね!(今思い出したかのように。)
ただ、タイムライン編集のように、写真と動画をいり混ぜたものだと思い通りに行かないと思います。(細かく言うとオーバーレイができないはずなので、写真の上に映像を重ねたりとかができなかったと思います。)
なので、今回に限って言えばムービーライターでも十分だと思いますが、本格的な編集を始めたときには、また0から覚えないといけないのでちょっと厳しいかも知れませんが、買うことをお勧めしたいと思います。
僕個人同じユーリードのビデオスタジオを使っていましたが、使い方が悪かったせいかも知れませんが、タイトルが重ねられなかったのと丁度Premiereを使い始めたころだったので乗り換えてしまいました。
書込番号:9389096
0点

東芝のホームページから、付属されているソフトの一覧です。
この中からTXを縦に見ていきます。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/0812haya/dyna_soft2.htm#hyou
書込番号:9389258
0点

ありがとうございます!^^
解決致しました☆
後はわたしの決断力次第。。。です♪
書込番号:9389303
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
このノートパソコンで仕事にでも使えたらと考えてますが
会社がxpの0s仕様です。
vistaで作ったのを会社のパソコンxpで仕様
した場合、正しく表示しないと友人から聞きました。仕事にも使いたのですが予算が
かからず簡単に出来る方法はありますか?
他の仕様目的はネット
メール、音楽
初心者などで覚えて行こうと考えてます。
良かったら詳しい方、教えて下さい
0点

>vistaで作ったのを
どんなソフトで作った何を持っていくんでしょうか?
まあ、office2007のワードやエクセルで作ったものを会社のofficeXP(或いは2007以外)で読み込めるかどうか、ということであろうと勝手に想像しますが、
そのままでは読み込めないので、会社のPCでoffice2007の文書をoffice2007以外で読み込めるようにするためのプラグインをmicrosotfからダウンロードする必要があります。
又は、会社に持っていく文書は、2007のxlsx形式で保存せずに97-2003ブック形式で保存すれば、特に何もすることなく会社で使えます。
意味がわからないのではないかと思う言葉もそのまま書きましたが、自分で調べてみてください。
それでもわからない場合はまたどうぞ。
書込番号:9387149
0点

話があまり見えないけど
たぶんOffice2007で編集したものを
会社のOffice2003では正しく表示できない?って意味だと思うんですが
Office2007がプリインストールされてないPCと
Office2003を買えば対処できるのでは?って気は一応します
書込番号:9387164
1点

osの違いで表示がおかしくなることはないはずです。
たぶん、VistaとXPのPCではソフトのバージョンが
違い、それによって表示がおかしくなることを言われて
いるかと思います。
よって、同じバージョンのソフトを入れれば問題なく
使用することが出来ます。
会社と同じソフトがはじめからインストール(付属)
していれば良いですが、そうでなければ新たに買えば
使うことは出来ます。
但し、ソフトに寄っては、Vista対応していない物も
ありますので(今ではないと思いますが古い物では
可能性あり。)その場合はだめです。
書込番号:9387179
0点

皆さん大変参考になりました。office2007のワードやエクセルで作ったものを会社のofficeXPで仕様しようと考えてます。
会社のパソコンで何かソフトを使ってるかも
分かりませんが、同僚に聞いてみたいと思います。
あと選択肢の中にOffice2007がプリインストールされてないPCと
Office2003を買ったらいい事も初めて知りました。それで、すみませんが質問です
office2007とofficeXPofficeXPのどちらか使いずらいとかありますか?officeXPが使いやすいとか?
文書が下手ですけど
お願いします。
書込番号:9387330
0点

自分が慣れてしまったやつが一番使いやすいです。
ワード・エクセルはVer5.0から使ってますが、2007の変わりっぷりには驚きました。
いつも使っていたあの機能を呼び出すには一体どうしたら?と探すだけで小一時間かかることもしばしば。
私はイライラするので2007は使いたくありませんw
しかし、最初っから2007を使った人なら、以前の操作感を知らないので逆に使いやすいんでしょうね。
書込番号:9387414
0点

ありがとうございます。これを参考に今から調べに行ってきます。
調べて再度、分からない場合は、また来ます。
書込番号:9387434
0点

05さんのレスにもありますが
ぼくはどうもOffice2007は…?って気がします
そんなぼくはOffice2003を使ってます
Office2003なら
OfficeXPとほとんど変わらないはずだから
(確かファイルの保存形式も一緒)
えぬじーさんの場合はOffice2003の方が使いやすいと思います
書込番号:9387937
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
TX/66HのJoshinオリジナルモデル版のホワイトを買いました。
TX/66HJはTX/66HのFeliCaが無く代わりにHDDが400GBもあり前のパソコンの10倍になりました。
FeliCaを使わない自分には都合が良かったです。
買って後悔はありません。
何せHDD 40GB メモリ 256MBで動画変換やマルチタスクを活用していた時のもっさり感、本体が熱くなりすぎてた頃より断然快適です!
それに液晶も明るく大きくなりサクサクで今の所は本当に満足です。
ふと疑問に思ったのですが、TX/68Hに付いているカード型リモコンの収納口がTX/66HJにも付いていてリモコンはありませんがカード型リモコンを買えば使えるのですか?
0点

>カード型リモコンを買えば使えるのですか?
よく見ればわかりますが、これは穴をふさいでるフタですね…。
(外装を兼用してるだけ)
書込番号:9385082
0点

[ぱわっち]さん 返信ありがとうございます。
純正のリモコンを買っても無意味なんでしょうか?
書込番号:9385150
0点

ごめんなさい。私が勘違いしてましたが、リモコン収納口の
expressカードスロットのことですね。
私が上に書いたのはリモコン受光窓のことです。
受信する部分がないのでリモコンは使えないです。
詳しくは説明書「2 いろいろな機能を使おう」のP16見てください。
書込番号:9385358
0点

[ぱわっち]さん 返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか、別に使えれば使うだけだったので後悔はありません。
無線LANも快適です。
書込番号:9388598
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
いろいろ探しましたが、このパソコン(16インチ)を持ち運びするための
ケースが売っていません。
15.4インチのサイズまでは、いろいろあるのですが・・・。
どなたかご存じでしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.land-art.com/e-film/
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/innercase/index.html?flno=0
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/innercase/index.html?flno=0 ハード仕様
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib011/index.asp
書込番号:9384979
1点

satorumaruさん
早速の回答まことにありがとうございました。
自分で探していて、うまく見つからなかったので助かりました!
ご紹介いただいた中から、検討して購入したいと思います。
書込番号:9385111
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
富士通は、15.4のやつにもいくつか数字キーをつけている。
僕は17型数字キーつきのやつも持っているが、これがあるかないかで入力にかなり差が出てくるし、事務所用の据え置き型コンピュータの代替としても使えるしね。数字キーを乗せないのは、これを付け足すと値段が高くなるからかな・・・
0点

まぁ無理でしょう。
ノートPCで10キーがついているのは特殊例です。
ニーズがあるなら他のメーカーも追随しているでしょう。
10キー付ノートPCは完全にニッチ市場を狙ったものです。
USB10キーボードは3000円もだせば買えますし
不便を感じるなら後付けすれば済む話ですから。
書込番号:9374436
1点

私もあった方が良いと思います。
結構使いますからね、小さめでも良いので付けて欲しいですね。
携帯翳す所あんなに大きさ必要なのかな?
テンキーさえあればホント使い勝手良いPCですよね。
ま〜私はド素人なのでオーバースペックは間違いないですが。
書込番号:9375101
0点

私は10キー不要派ですね。デスクトップでも全く使ってません。タッチタイピングで最上段の数字キーを文字キーと同じように打てますので、ホームポジションから手を動かさない方が有利なんです。
書込番号:9376720
2点

