
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2013年5月8日 10:33 |
![]() |
8 | 7 | 2010年1月10日 21:26 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月4日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月20日 16:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月17日 04:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
はじめまして。
最近はこちらの機種に関して書き込みが無いようですが、回答を頂ければ幸いです。
それでは早速ですが、3年ほど前にこちらの機種を購入しまして、随分と酷使しています。
そこでそろそろHDDの突然の破損に備えて、クローン化(コピー後に換装するだけで、そのまま従来どおり使えるような方法)を行おうと思い、「ファイナルハードディスク/SSD入れ替え13+」というソフトを使ってコピーを行いました。
しかしいざ換装してみると「ゴミ箱が壊れている」といった旨のエラーメッセージが起動直後に表示され、またメールソフト(Windowsメール・Windows Liveメール共に)が「初期化に失敗」や「カレンダーが壊れている」等の原因で起動できず、最低限の使用もままならない状態です。
ちなみにコピーは何度かやり直しましたが成功はせず、メーリングソフトについてもネット上の情報を元にいくつか対処しましたが改善されませんでした。
またフリーソフトの「EaseUS Disk Copy Home Edition」というものも試しましたが、「winload.exeが壊れているか見つからない」という理由でWindowsが起動できないという状態でした。
コピーは初期搭載のHitachi製で300GB程度のものから、Toshiba製の700GB程度のものに行っており、現在は元のHDDに戻して起動しております。
現状で、コピーソフトを変えずにできる対策はありますでしょうか。
また「このソフトで成功した」という情報があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

Easeus Partition Masterでディスクごとコピーしてみて下さい。
パーティション単位のコピーでは起動に失敗するはずなので。
どうでもいいことですが、メールソフトはメーリングソフトではなくメーラと呼ぶのが一般的です。
書込番号:14901030
0点

EaseUS Disk Copyで『ディスクコピー』したあと、更にOSの入ったパーティションを『パーティションコピー』してみてください。
コピー前のOSは当然ですがエラーの無い状態を確認しておきましょう。
どうでも良いですことが、メーリングソフトでもメーラーでも呼び名としてどちらも一般的に使われています。
書込番号:14901076
0点

お二人とも、お早いご回答をありがとうございます。
早速どちらの方法も試してみるつもりなのですが、以前に知人とこの話題について話していた際に、知人がこうするべきではないかと私に提案してきたことについて先に質問しておきます。
コピーを行う前のコピー先のHDDについてですが、これはコピーソフトがフォーマットを行う場合は特に私が施しておくことはありませんでしょうか。
たとえば「パーティションに区切られているものを取り払い、Windowsでデータ保存用として利用できる最低限の状態にしておく」などです。
私も知人もあまり詳しくないので、もしかするととんでもない質問をしているのかも知れませんが、どうかご容赦下さい。
書込番号:14901276
0点

コピー先のHDDについては何もする必要はありません。
EaseUS Disk Copyであれば、HDDを認識出来さえすれば、すべてコピー元HDDと同じ状態に書き換えてくれます。
フォーマットしているわけでもありません。
書込番号:14901938
0点

Easeus Partition Masterではパーティションを全て削除している状態にしないとコピーできません。
ディスクの管理からすぐに削除できます。
書込番号:14903120
0点

既に手元にありフォーマット等の必要もないということで、まずは「EaseUS Disk Copy」を使って実行してみようと思い、「Disk Copy」までは終わらせました。
次にご教授頂いたように「Partition Copy」を行おうとしたのですが、ここで新たに疑問点が出てきました。
非常に初歩的な質問かも知れないのですが、「Partition Copy」を行う際の手順は、
1.コピー元のパーティションを選択する。
2.コピー先にしたいHDDを選択する。
3.コピー先にしたいHDD内にある「上書きしたいパーティション」または「未割当て領域」を選択する(今回の場合は上書きしたいパーティションを選択する)。
以上で間違いありませんでしょうか。
何故これが疑問かと言いますと、「EaseUS Disk Copy」にて上記の操作を行う際、ウインドウの上部に説明文が表示されるかと思いますが、その文言が1・2の操作時には「ソースとなるパーティションを選択してください」、3の操作時には「コピー先のパーティションまたは未割当て領域を選択してください」となっているためです。
しかしこれに従って2で内蔵HDDを選択すると、3で内蔵HDDが表示されてしまいますので、おそらくこれで間違いないかと思うのですが、念のため質問させて頂きました。
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:14905425
0点

それでよろしいです。
「EaseUS Disk Copy」を使ってディスクコピーした場合、コピー元とまったく同じ容量、パーティションのディスクになっているはずです。
したがって、コピー元、コピー先の区別を間違えるとまずいですから、慎重にやりましょう。
パーティションコピーは、当然「コピー元OSのパーティション」から「コピー先OSのパーティション」になります。
私の場合は、ディスクコピーだけでは同様なエラーが出て起動出来ませんでしたが、OSパーティションを再度パーティションコピーすることで起動できるようになりました。
理屈はわかりませんけど、可能性に賭けてやってみてください。
書込番号:14906129
0点

「EaseUS Disk Copy」を用いて「Disk Copy」→「OSが含まれるパーティションのみをPartition Copy」と行ったのですが、「Partition Copy」を行わなかった際と同じく、「Winload.exeが壊れているか見つからない」という理由で起動できませんでした。
ただ「Disk Copy」と「Partition Copy」の後、コピー元ディスクのC・Dドライブにそれぞれインターネットからダウンロードしたファイル(200KB程度のものを数個)を保存してしまいました。
そこで換装を行う前のコピー先のディスク(外付HDD)に、エクスプローラー上でコピー元と同じ階層にフォルダを作成し、コピーを行うという手順を挟んでしまったのですが、これは失敗に関係があるのでしょうか……?
ひとまずここまでの報告として、書き込みました。
次は一度「EaseUS Copy Disk」を用いた方法は保留として、「EaseUS Patition Master」を用いた方法を行ってみたいと思います。
書込番号:14907510
0点

クローン作成後、すべての作業を終えたあとの再起動の際は、コピー元ディスクは外して、コピー先ディスクを内蔵させ、単体にして起動していますか?。
両方繋いだまま外付けディスクから起動しようとしているなら、ドライブレターの関係や、起動順位の関係でうまく行かない場合があります(MBRの情報と合わないため)。
もし、他のソフトを使用してもうまく行かないなら、コピー先ディスクが壊れているのかもしれません。
書込番号:14907934
0点

ここのところ何かと忙しく、返信が遅れてしまい申し訳ありません。
「EaseUS Disk Copy」でのコピー後の起動は、コピー先のHDDを内蔵させてから行っております。
仰るように初めてコピーを行った際に、コピー先を内蔵させた状態で起動を行ったものの起動せず、ではコピー先のHDD内がどうなっているのか確認するためにもう一度換装するのが面倒だったため、コピー元をUSB接続しBIOS設定からUSB接続のHDDを最優先にして起動を試みたことがあったのですが、こちらも起動することができず困惑した経験があります。
前述したように時間が取れず、別の手段でのコピーはまだ行えていない状況なのですが、HDDが壊れている可能性があるということで、私が知っているものでHDDの状態を診断できるソフトウェアに「CrystalDiskInfo」というものがありますが、こちらで壊れているか否かを確認できますでしょうか。
と言いますのも、以前知人が所有するノートパソコンが頻繁にブルースクリーンを起こしており、以前の書き込みで紹介しました市販のHDDクローンソフトでコピーし(知人の環境では、ゴミ箱の破損やメールソフトが起動できないといったことは発生しませんでした)換装した途端にブルースクリーンが発生しなくなったという事例がありました。
ですので素人目では元のHDDが悪かったように思え、しかし「CrystalDiskInfo」では異常なしという結果でしたので、こちらのソフトにHDDの破損を発見する能力が備わっているのか個人的に疑問を抱いているのです。
上記のソフトウェアで異常は発見できるのでしょうか。
また別の手段として、コマンドプロンプトの「chkdsk」コマンドでの診断でもコピー失敗の原因である破損を発見できますでしょうか。
その他、良い診断ソフトがあれば教えていただきたいです。
質問がコピーソフトから診断ソフトへと移り変わってしまい申し訳ありませんが、返信のほどよろしくお願いします。
書込番号:14926185
0点

私の場合も、最近知人のPCの調子が悪いということで、いろいろ手当てをしたのですが、起動しないなどの症状が数日を経ずして繰り返すことから、結局HDDの交換クローン化を「EaseUS Disk Copy」にて行い、無事使えるようになりました。
その時も「CrystalDiskInfo」で診断はしていたのですが、「正常」の表示だったので、HDDの損耗を疑うのは最後になってしまい、無駄な日数を使ってしまいました。
おそらく不具合が起きているままの状況なら「異常あり」の診断がくだるのかもしれませんが、(「修復」や「前回正常起動時の構成」を使用して)正常に起動できた後なら「異常あり」診断にはならないのではないでしょうか?。
「chkdsk」コマンドですが、破損チェーンや破損クラスタが見つかったからといって、即HDD不良とは言い切れません。
多少の破損であれば、修復可能であり、日常使用には差し支えないからです。
診断の決め手になるソフトは無いと言ってよいでしょう。
別なHDDがあれば、それで試したらはっきりするのですが、としか申し上げられません。
書込番号:14927427
0点

長い間お返事できなくてすみませんでした。
まだ解決はできていないのですが、教わった方法でコピーできるよう試行錯誤してみます。
書込番号:16108805
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
初心者なみの質問ですいません。。。
今32ビット版で使用していますが、64ビットに変えたほうが良いのでしょうか?
ただ、フリーソフトでのDVDコピーソフト(DVDシェイカー?みたいな名前だったと思うけど・・・)を使ってレンタルDVDをコピーしたいんですが64ビット板も対応しているのでしょうか?
詳しい方いたら教えてください。
0点

レンタルDVDを個人鑑賞目的でバックアップ(コピー?)して良いんですかね?
それをお調べになってから聞かれた方が良いかと。
書込番号:10754016
2点

そんな事はここで聞いちゃイケません。
違法ですから。。。
書込番号:10754023
2点

「レンタルDVDをコピーしたいから、コピープロテクトをはずすソフトを使えるか?」という類の質問はココにはそぐいません。
ご理解ください。
書込番号:10754039
2点

>32ビットか、64ビットか?
何度か別スレでも色々な意見がありましたが
◎64Bitの環境が別段必要ではなく
◎周辺機器・アプリを含めて動作に不安がある
のでしたら 今 現状の32Bitから移行する必要は無いと思いますよ。
書込番号:10754076
0点

64bitの64が全角文字になってるけど、64bitにしたいっていう気持の表れなのかな?
理由はともかく、32bitで問題がないならわざわざ問題があるかもしれない64bitにする必要はないと思うけど。
特別な理由がない限り、32bitのままでいいと思う。
ただ、決して32bitでDVDコピーをしろと言っている訳ではありません。一般的な使用での話です。
書込番号:10754121
1点

DVDを振るくらいならいいんじゃない?w
書込番号:10754472
1点

そうですね!
皆さんの言うとおりですよね!
変な質問してすいませんでした。。。。。
書込番号:10763473
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
トレビアンっていうサイトや英語の広告ページに勝手にジャンプするときがあります。
(新しいタブが開かれてそのページが表示されます)
とにかくうざいのですが、インターネットの使用中に新しいタブが開かれないようにするには
どうしたらいいんでしょうか?
どこで聞いたらいいかわからなかったので、使ってるpcのくちこみで聞かせていただきました。
0点

ウイルスバスター2009の体験版を使っています。
そろそろ期限が切れるので、製品版を買うつもりです。
http://adserving.cpxinteractive.com/st?ad_type=iframe&ad_size=728x90§ion=671539
っていうサイトによくとびます。
書込番号:10090996
0点

どんなサイト見てたら、そのようなところへ・・・
書込番号:10091065
1点

http://www.shareedge.com/spywareguide/txt_onlinescan.php
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
どのサイトからそれが出てくるかわかりませんし、
ウイルスバスターによってどこまで対策取られてるかわかりません。
もしかしたらアドウエアかな?
解答の前にこちらをどうぞ。
何も無いようでしたらポップアップブロッカーをGOOGLE TOOL BARで。
書込番号:10091084
2点

どうやらアドウエアみたいです。
ポップアップブロッカーをGOOGLE TOOL BAR
にするにはどうしたらいいんですか?
書込番号:10091253
0点

ポップアップブロッカーはアドウエアに対しては効力が無いです。
まずアドウエアを駆除するのが先ですね。
本当はカスペルスキーのインターネットセキュリティ等が良いのですが・・。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html
書込番号:10091466
1点

ad-awareをダウンロードしてスキャンして
アドウエア見つかって処理したんですけど、
いまだに症状が改善されません。
どしたらいいんでしょうか?
ほんとお手上げです。助けてください。
書込番号:10095228
0点

アンダーバーにstbapp.exeってのがあったので、調べて下の通りにやったら無事治りました!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129909541
これからは変なものをダウンロードしないように気をつけます。
お手数をおかけいたしました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:10101159
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
先日、JoshjnオリジナルのTX66HJを購入しました。
購入後、旧PCより引っ越しを済ませたりしてPCを
操作しているとFNキーが使えないことに気がつきました。
サポートセンターへ問い合わせて約2時間色々し、マウスでは
FNカーソールバーが出てくるようにはなったのですが相変わらず
FNキーが使えず、サポートセンターいわくキーボードの故障かもとのこと。
初期化するのも方法ですと回答だったので、購入2日でもありJoshjnさんに
問い合わせたところ交換しますとの事で新しいものに交換してもらいました。
さっそくまた旧PCから引っ越しをして、作業が終わり問題のFNキーを操作した
ところ今度は問題なく機能したので安心していたのですが、
先日、FNキーを押したところまた反応しなくなりました。またサポートセンターへ
問い合わせ、数時間あれこれしていると、やはりマウスでは反応します。
今回のサポートセンターの担当者は何かインストールなどされたりした場合
それに邪魔されたりすることがありますとのことでした。
Microsoftのコードレスマウスぐらいしかインストールしていないのですが
そのようなものでFNキーは反応しないようになるものなのでしょうか?
他のみなさんはどうですか?ご意見お聞かせ願いますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>Microsoftのコードレスマウスぐらいしかインストールしていないのですが
そのようなものでFNキーは反応しないようになるものなのでしょうか?
そのマウスのドライバを削除して自分で試すのは不可能なのですか?
書込番号:9413234
0点

マジ困ってます。さん
ご連絡ありがとうございます。
そのようには考えているのですが、削除する前に
みなさんに聞いてみて他に原因はないかと思いまして・・・。
ありがとうございます。
書込番号:9413319
0点

MSのワイヤレスマウスを使っていますが問題なく動作しますね。>FNキー
IntelliPointは6.30.191.0を使っています。
書込番号:9413590
0点

ウォルフさん
ありがとうございます。調べてみたら私のはバージョンが古いみたいです。バージョンアップして試してみます。
書込番号:9413778
0点

ウォルフさん
マウスのバージョンアップ出来たみたいなのですが変わらないです。一度、システムの復元してみます。
書込番号:9414846
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
ハードディスクのリカバリ領域データが破損したら困るので本日
リカバリディスク作成ツールにてリカバリディスクを作成しようと思ったのですが、
”ハードディスクの中にリカバリツールの領域がありません”と表示が出てきました。
よくよく考えてみると先日管理ツール→コンピュータの管理の→ディスクの管理にて
不要なデータと思い、消去したデータがあったのですが、どうやらそのデータが
リカバリ領域だったようです。
質問なのですがこうなってしまってはリカバリをかけることはもちろんリカバリディスクも、
作成できないのでしょうか。
0点

masasasaさんこんばんわ
こちらのサイトでサービスにあるサービスメニュー一覧をご覧になりますと(pdf)メニュー内に5250円で
リカバリディスクの購入ができるようですので、東芝のサイトで購入申し込みをしてください。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm#main
書込番号:9405496
0点

>リカバリをかけることはもちろんリカバリディスクも、作成できないのでしょうか。
リカバリ領域のデータを削除してしまった訳ですから、そういう事になりますね。
後は、あもさんが書かれているように、東芝からリカバリディスクを購入するしかなさそうです。
書込番号:9405517
0点

あも様・都会のオアシス様
素早いご回答ありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
思わぬ出費はつらいですが、いい勉強になりました。
今後新たにパソコンを購入した際は素早くリカバリディスクを作成いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9405533
0点


最初|前の6件|次の6件|最後