
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65H PATX65HLP
TX/65HBIの中古を手に入れてWin10を入れましたが、一週間ほど使わないと無線LANが繋がりません。
周囲の無線LANも表示出来ません。
WIFIのリセットをすると再起動後に無線WIFIが表示されてパスワード入れてやっと繋がります。
再起動後に黒画面にメッセージが一瞬でます、これに何か原因があるのかと思いました。
毎回これは面倒でしょうがないです、普通に使えるようになるでしょうか、それとも駄目なんでしょうか?
お知恵をお借りできればと思います。
あとCentrino2というシールが貼ってあります、66HなどはCore2Duoのシールなのですがこれって何でしょうか?
インテルの無線ランが装備されているのも影響しているのかなとも思いましたが。
0点

https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/081212tx/spec.htm
本体スペックを観てもメモリー容量が最大4GBですので
Windows10 Version2004最新版では厳しい環境ですね!
それに製造されて12年位経ってるので経年劣化が進んでるかと?
中古なら尚更!
centrino2 表記とは・・・
https://ascii.jp/elem/000/000/152/152005/
Intelの仕様規格です。
書込番号:23453256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1500円くらいの
USB子機を挿しとけばいいのでは!
で、調子悪い時は、いったん引っこ抜いて
挿し直す。中古ポンコツはそんな感じで使ってた。
書込番号:23453374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiss&smileさん
近い世代のTX65D所有していました。
同じようにWindows10にアップして使っていましたが、
何時かのメジャーアップデート後か無線LANのドライバーがきちっと動かなくなりました。
ドライバーはきちんと動いていますか?
(きちんとWindows10で動く対応ドライバーも見つけられませんでした。)
そもそもマザー(BIOS)が対応できていないせいだと思います。
(デバイスマネージャーを開くと色々うまくいってないのが判るかも)
USBの無線LAN子機で一時使っていましたが、(この場合内蔵の無線LANはスイッチで切った方が良いです。)
自分は流石に処理的にも厳しいので去年さよならしてしまいました。
純粋にWindows10に対応しきれなくなって、うまく動かないのだと思います。
書込番号:23453609
0点

問題の原因とは関係ないと思いますが、PXEブートを試みる現象がでていればBIOSの設定で解決するようです。
https://dynabook.biz/trouble_hard/521/
書込番号:23453648
0点

>nogakenさん
詳しいサイトをありがとうございます。
何となくセントリーノに問題ありそうです、TX65Gを10にして使ってますがメモリーも4Gで十分間に合っています。
最近の物は最初から4G近く食っている製品もありますが、古いのでメモリー食わないのかも。
>at_freedさん
ありがとうございます
メインでもサブでもないのでダメなら諦めです。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
デバイスマネージャーでは正常のようです。
仕事用のTX65Gは10で元気に動いています,他にも10で66J2や66Hも大丈夫です。
>ありりん00615さん
バイオスも見てみます、ありがとうございます。
書込番号:23455965
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


