Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月15日
Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX のクチコミ掲示板
(175件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年8月5日 21:44 |
![]() ![]() |
23 | 25 | 2009年8月7日 18:58 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月26日 14:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月27日 13:45 |
![]() |
15 | 13 | 2009年6月22日 14:18 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月25日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
はじめまして、自作初心者です。
以前から自作パソコンに興味があり、ネットや雑誌等
いろいろ調べていました。
この度予算が貯まったので挑戦してみようかと思い立ちました。
使用目的はセカンドパソコンとして、ネットやDVDなどサクサク見れれば
いいかなと思います。
構成としては以下のように考えています。
CPU:Athlon X2 7750 BOX品
マザーボード:ECS A780GM-M3 (V1.0)
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
HDD(SSD):SAMSUNG HD103SI (1TB SATA300)
ドライブ:BUFFALO DVSM-724S/V-BK (SATA接続/DVDスーパーマルチ)
電源:ケース付属(380W)
ケース:ANTEC NSK4480II
何分、自作は初めてなので皆様の意見を聞かせてください。
お願いします。
0点

SATAケーブル1本しか、マザボに付属しませんので、DVDドライブの分が無いかと・・・ケーブル買っておくの忘れずに
書込番号:9952994
1点

7750は、Phenom(65nm)の2コア殺し版だけど、良いの? 消費電力も高いし、OCも伸びない。
45nmも出っています。2コアなら
Athlon U X2 250
Athlon U X2 245
Phenom U x2 550 (Phenom U x4 2コア殺し版)
後、マザーですが、今日、785G(DirexctX 10.1,UVD2。780Gの機能強化版) のマザーも発売開始されてます。
もう少し、様子を見ては?
書込番号:9953491
0点

初自作ですと、ASUSやGIGABYTEなどのほうが無難ですね。
付属品も余分についていたり、説明書も日本語対応であったり、情報も多くわからないことあれば調べやすいです。
キーボードとマウスなどは、あるんでしょね?
OSも記載されてませんが、そのあたりも買い忘れのないように。
書込番号:9954781
1点

ケーブル、ねじ類は買っておくのがいいかと。あまっても再利用できるし。マザーはASUSやGIGABYTEなど有名どころのものを使った方がいいかと。まぁその用途なら構成的にはOKですね。OSなどの用意も忘れずに。では頑張ってください。なんかあってもなくても報告のレスよろしくね。
書込番号:9955309
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
指摘されておりますOSはXP-SP3を使用する予定です。
キーボード・マウスはUSB接続のものをスピーカや
ディスプレイなども別に用意してあります。
構成につきましては、CPUは省電力のものに替えて
マザーボードはASUSやGIGABYTEの物で、もう少し様子を見て
検討しなおしてみます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9957622
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
昨日、ドスパラWebにて、当CPUを搭載したデスクトップを注文しました。
用途はRAW画像とHDムービーの編集です。
ショップブランドのPCなので、OCできるのではないかと踏んでいますが、4年ぶりのPC買い替え&OC未経験者なもので、ぜひ皆様に教えを請いたく書き込みしました(自作の経験はあり)。
OCの手順を簡単に教えてはいただけませんでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

保障がなくなるけどいいの?
OCをして不都合、故障はドスパラのサイトでも保障できないと書かれてます。
理解してのことなら聞流してください。
書込番号:9929292
1点

オーバクロックに重要なマザーボードの型番も書けないような人は辞めておきましょう
本当にやる気があるのなら、まず検索して調べましょう
書込番号:9929306
1点

そもそもAMDのOCなんて高が知れてるからやっても保障を失うだけの自殺行為
書込番号:9929382
0点

>そもそもAMDのOCなんて高が知れてるから
クロックが上がった分ちゃんと性能はあがると思う。
それにベンチだけならコア数の差を埋めることは難しい。
書込番号:9929490
0点

基本はメモリの対比を耐性に合わせて、CPUのベースクロックを上げる
人に聞いてる時点では、電圧系を弄るのは止めとくの推薦
書込番号:9929491
0点

皆様、レス有難うございました。
どうもやめておいたほうがよろしいみたいですね・・・。
まだ、物が届いてないのでなんともいえませんが、ドスパラのAMD搭載デスクトップはFOXCONNのマザーらしいので、物がついてから確認して、自分で調べてチャレンジするかどうか検討します。
書込番号:9929966
0点

基本FOXCONNのMBは品質いいですしBIOSの設定変更項目も多いですし、ユーティリティーも充実していますから、多分市販されているものならOCできると思います。
こうして皆さんはOCすることをとめていますが、結局みなさんも初めてのときはあったので貴方も試してみるのも悪くはないと思います。実際に私も何回もCPUを葬っています。
しかし皆さんも止めているように危険性もあります。容易く他人にOCを勧めることはできませんからね。
それなりの覚悟と財力があるのなら、試してもいいと思います。
ちなみにOCならば雑誌などを参考にするといいでしょう。もしIntelのCPUのOC紹介でしたらクロックが若干違いますが、いろいろ試してください。コツは根気よくです。がんばってください。
書込番号:9935398
3点

>そもそもAMDのOCなんて高が知れてるからやっても保障を失うだけの自殺行為
なにを言ってるんだあなたは(笑
AMDのCPU使ってる人を馬鹿にしてるのかいな。
書込番号:9936611
6点

tenisuさん
アドバイスありがとうございます!!
たまたま30台限定で37,980円で売っていたので、衝動買いしてしまいました。
今使っているのがD820なので、そのままでも十分早いと感じることができると思います。
ただ、元の値段が安かったので、一回OCを体験してみるのもいいかな・・・と思った次第です。
昔買ったDOS/V POWER REPORTの付録に、代表的なMBのBIOS設定と、その中にOCの設定なんかも書いてあったような気がしてので(FOXCONNは無かった様な・・・)、一度それを参考に(無理をせずに)検討してみます。
それにしてもカメラの掲示板と違ってこっちの掲示板は手厳しい・・・。
書込番号:9937243
0点

R1766さん
自分はカメラの掲示板にコンデジを買うときに
購入相談をしました。
PCの写真を撮るのにどれが適してるかと。
最初は安価な物で良いかなと思ったわけですが
富士のF100fdを進められて結局それを購入してしまいました(笑
カメラとかって保障外になる操作って無いんですよね多分。
PCの場合はクロックをチョッとでも上げると部品は保障対象外に
なりますので皆さんそれを言ってるのだと思います。
Black EditionならCPUの倍率変更のみでOCできますので
簡単ですがマザーがそれに対応してるかと言うところですかね。
進めはしませんが止めもしません(笑
書込番号:9937536
2点

まあ勧めちゃって失敗したら大変ですからね…
OCは動作がどうしても不安定になってしまうことがあるので、サーバーや24時間つけっぱなしとかにはしないほうがいいですね。リテールクーラーだと冷却不足になることがあるのでそのときはまたCPUファンを。
ってやっていると結局安く組み立てたものが高くなってしまうのですがね(笑)
それも自作の醍醐味だと思いますよ。
じゃがんばってください。
書込番号:9940227
2点

まぼっちさん tenisuさん
フォローありがとうございます。
本日PC届きました。
マザーボードは予想通りFOXCONN、製品名は「A7DA」シリーズとのこと。
マニュアルが英語版でよくわからない・・・(汗)
マザーボードのBIOSを立ち上げて、CPUの倍率を変更すればいいんですよね。
今までのPC(D820)ではAVC HDがカクカク&FANがウォ〜ンだったのですが、スムーズ&静かに再生されました。ただ、静止画の編集はあまり体感的に差がないような・・・。
ところで、システムのプロパティを開くと、Processorが「1.38GHz」と表示されていますが、正しいのでしょうか?デュアルコアだから×2で約2.7GHzということなのでしょうか?同じデュアルコアのD820は「2.8GHz」と表示されていましたが・・・。
メモリーも2GBに対し1.75GBの表示ですが、こんなものなのでしょうか??
書込番号:9944456
0点

クロックが低いのはCool'n'Quietが働いているからです。
高度な処理を行えば、クロックは上がるでしょう。
書込番号:9944655
1点

オンボードグラフィックでメモリーがとられてるだけたとおもいます。CPUクロックは使われてないとき省電力にする機能で勝手にさがります。
OCですがAMDサイトで簡単にできるツールがあったと、、、自己責任ですが、、、
書込番号:9945118
1点

>たまたま30台限定で37,980円で売っていたので、衝動買いしてしまいました。
A7DAでその値段ならお買い得だったですね(驚
フェノム2にも対応できるかと思いますので長く
使えると思います〜
りゅぅくんさんの
>OCですがAMDサイトで簡単にできるツールがあったと、、、
ってのはAMDoverDriveだと思いますがお勧めしませんね〜
スライドを上げてくだけで簡単ですがフリーズ連発だと思います。
どちらかというとK10statの方が良いですが基本はBIOSで設定です。
以前OS上から940BEをOCしてみましたが高いメモリを壊した経験があるので。
書込番号:9945975
1点

uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。その通りでした。BIOSでCool'n'Quiet機能をOFFにしたら2.7GHzの表示になりました。体感的に差が無かったので、ONに戻して使用しています。
りゅぅくんさん
なるほど、そうでしょうね。現状オンボードグラフィックを使用しています。ご教授ありがとうございました。近々に1GB×2増設する予定です。
まぼっちさん
無事OCできました!!ベースクロック×13.5倍なので、まずはベースクロックを200→220にUPし2.97GHzで動作。AMD OverDriveをインストールし、CUP動作状況をモニターしながら、AVCHD動画を走らせました。が、10分位たったところで突然リセット再起動。そこで、ベースクロックを220→210に落とし(2.835GHz)再チャレンジ。今度は問題なく動作継続しました。
ただ、まぼっちさんの言われていた
>Black EditionならCPUの倍率変更のみでOCできますので・・・
と変更しているところが違うような気がしてます。僕がいじったのはベースクロックでしたが、それでよかったんでしょうか?
また、2.97GHzで動作させてたところシャットダウンしてしまいましたが、モニターしている上ではCUP温度は34〜35℃位でしたので、熱暴走したわけではなさそうです(2.835GHzで動作させた時も温度は同じくらいでした)。何が原因だったのでしょう??
@CPUがハズレ(OC耐性無し)
Aほかにも変更しなければならない点がある(電圧?どこかのバスクロック??)
B変更したした項目が間違っている
もしわかる方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。
書込番号:9947770
0点

2G×2で4G積んだ方が体感はあがるかもですね。
OCは個体差などあるので不都合や常用がどれほどかはわかりません。サイトでAMD OC不都合 やり方 などで検索すると詳しく書かれていると思います。あまりあげすぎると焼けちゃうよ〜
書込番号:9948254
1点

りゅぅくんさ
今現在210→215にして2.9GHzにて安定動作してます。これでもういいかと思ってます。
ソケットがAM2+なので、これ以上の高周波帯を狙うのであれば、素直にPhenomUを買おうと思います。
メモリーの他にCUPファンも買おうかと思っているのですが、どうでしょうか?
今のままならリテール版でも十分でしょうか??
書込番号:9948449
0点

推測ではなんとか夏はこせるとおもいますが、重たい処理を長時間するとどうなるかわからないかな〜。
グラボとか付けたりすると、電源やら考えなおすようにもなります。
今のまま使って性能アップしたくなったらマザーとCPUかえたりでそれまで勉強かな〜。物選びもたのしいのでサイト見ながら勉強するといいとおもいます。
書込番号:9948535
1点

りゅぅくんさん
CPUクーラーもそれほど高いものでないので、買って付け替えてみます。
前機種のように高負荷時、爆音になることは無いのですが、常に「フ〜〜ン」と回っているので・・・特にうるさいとは感じないのですが、一応。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9948730
0点

クーラー交換がどれほどかわるかあまりしらないのです、、、
交換の際グリス塗らないといけないので合わせてかって来たほうがいいよ〜。 クーラー買ったら入ってるかもですがいいやつのほうが冷えるってのもみかけます。
書込番号:9949591
1点

R1766さん
こんにちわ。
もうすでに解決済みですが、参考までに。
以下のURLにFOX ONEというユーティリティーがあります。
WINDOWS上でクロックアップが出来ますので、もしよろしければ
お試しあれ。
http://www.foxconnsupport.com/download.aspx?models=en-us0000402&category=C000000001&series=en-us0000008&keywords=&sort=Utility
書込番号:9953554
1点

>僕がいじったのはベースクロックでしたが、それでよかったんでしょうか?
Black EditionでOCする場合3通りのやり方があります。
1 CPU倍率を上げる方法
2 ベースクロックを上げる方法
3 1と2を両方挙げる方法
1は文字通りCPUの倍率を上げるのみですので簡単です。
クロック上限はほぼCPUの耐性で決まります。
2はベースクロックを上げる方法で上限はCPUの耐性、マザーの耐性
メモリの耐性で決まってきます。
3は1と2を組み合わせ上限は3と同じ感じです。
自分的に理想なのは2で理由はトータルでパフォーマンスを挙げるので
ベンチマークや体感速度が上がります。
2と3のベースクロックを変更する場合メモリが関係してきます。
ショップブランドのPCと言う事なのでオーバークロックメモリは
使ってないと思うので
>まずはベースクロックを200→220にUPし2.97GHzで動作。AMD OverDriveをインストールし、CUP動作状況をモニターしながら、AVCHD動画を走らせました。が、10分位たったところで突然リセット再起動。
上記の現象はなるべくしてなったと言う感じです。
たとえばDDR2−800のメモリを使ってるのなら
ベースクロック 200Mhz
対比 2:1=400Mhz
デュアルチャンネルなので 800Mhz
見たいな感じになります。
対比を落としていないのなら
>まずはベースクロックを200→220にUPし2.97GHzで動作
と言う操作をするとメモリは
220×2=440Mhzになり
デュアルチャンネルなので880Mhzになりデフォルトのクロックを
大幅に超えてしまいます。
なので普通はメモリの対比を落とし(例えば5:3(333Mhz)とかにして)
メモリのデフォルトクロックを超えないようにするわけです。
まぁ自分が説明するより下記みたいなサイトを見ながらやってみた方が
分かりやすいです(笑
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/008/index.html
倍率を変更するOCはメモリのことを考えなくても良いので
入りやすいと言えば入りやすいです。
BIOSで「CPU Multiplier」って項目が無いですかね。
それがCPUの倍率です。
あとAMDのCPUでOCする場合HT Linkの速度もデフォルトからあまり
あがらないように調整する必要があります。
例えば7750 Black Editionならデフォルトで1800ですので
最高でも1900辺りを超えないようにする感じです。
これも倍率で調整可能です。
書込番号:9954652
1点

りゅぅくんさん
アドバイスありがとうございます。とりあえずメモリー、1GB×2枚購入して、CUPクーラは様子見にしました。これでメモリーは4GBになりましたが、XPの場合3GB強までしか有効利用できないんですよね・・・。
夜王 さん
情報ありがとうございます。早速使ってみました。AMD ODと比べてCUP温度に大きな違いがありました。FOX ONEはCPU40℃、システム45℃の表示でしたが、AMD ODでは21℃。計っている場所が違うんでしょうね。どっちのソフトを基準にしたらいいんだろう・・・??
まぼっちさん
真のGOODアンサー、ありがとうございます。すごくわかりやすく&勉強になりました。
今回はじめてのOCで、知識と経験を積むことができました。
価格面のメリットで当CUP搭載PCを購入しましたが、おかげで多少資金に余裕ができたので、しばらくして価格が下がってきたらPhenomU×4BEでも買って、再度OCにチャレンジしてみたいと思います。
本当にお世話になりました&ありがとうございました。
書込番号:9957337
0点

FOX ONEの温度表示はいかれているのでAMDのほうを参考にしてください。
書込番号:9966228
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
今回、780Gマザーでオンボードグラフィック使用を前提に一台組もうと考えています。
予算が限られているのと、然程高性能は必要でないので、CPUはこれか5050eあたりを考えているのですが、一つ疑問があり、皆様の経験から助言を戴ければと思います。
780Gがリリースされた前後の情報で、グラフィックのパーフォーマンスはPhenomでこそ十分に引き出せるとの記述をよく見掛けました。ただ今回相当に調べ直して見たのですが、その原因をはっきり究明した情報が見つかりませんでした。
知りたいのは、この差がコア数の違いによるものか、K8 VS K10のアーキテクチャの違いによるものか? という点です。つまるところ後者であれば今回の場合、7750(KUMA:K10)を選んだ方が描画性能がかなり上がるはずということになり、そちらを選びたいですし、然程違いが無い様であれば5050eの消費電力も魅力です。
原因についてのその後の情報をご存知の方、又、両CPUを比較した経験からのご意見などありましたらご教示ください。宜しくお願い致します。
0点

電気代で5050eいいと思います。 780Gでグラフィック3.6 3Dが3.6しかでません。 インターネットをするには十分です。動画再生支援もあるのでいいと思います。
書込番号:9756222
0点

http://www.jetway.com.tw/jp/Motherboard_View.asp?productid=593&proname=MA3-79GDG COMBO/MA3-79GDG COMBODこっちを買ったほうが後があります。 1万円ぐらいで買えると思うので。
書込番号:9756297
0点

Athlon X2 5050eで十分でしょう。
Athlon X2 7000シリーズを選ぶ意義は、現在はないと思います。
書込番号:9756673
0点

からうりさん
レス有難うございます。やはり省電力性を無視してまで7750を選ぶほどの差はないというご判断ですか。なんせTDPが1/2以下ですもんねぇ。7750が80W以下くらいだったら私も迷う余地はないと思うんですけどね〜
5050eと7750の比較だけではなく、同じK10なら7750でも描画性能に相当のアドバンテージがあるのか? という点は如何でしょうか? 今回の選択理由だけではなく、自作愛好者としてこの問題に興味があるもので…
それとせっかくのお勧めなんですが、マザーは790Gの使用は考えていません。
780G系のマザーが安価に入手出来る当てがあるので、今のところ http://kakaku.com/item/K0000037802/ これが第一候補です。
今回は頼まれ物なのでコスパと安定感重視でチップセットは敢えてある程度枯れた物を選ぶつもりなんです。本来なら690Gでもいいかとも思ったんですが、SIDE PORT MEMORYの存在も含め690Gと780Gの差はかなり大きい様ですしSB710というのもちょっとそそられるものがありまして。
書込番号:9756759
0点

uPD70116さん、こんばんわ
レス有難う御座います。真にお手数で恐縮ですが、uPD70116さんが5050eを推されて、7000系を否定される理由をもう少し詳しく教えて戴けませんか?
いえ、誤解なさらないで戴きたいのですが反論や皮肉ではなく、そこまではっきり5050eを選択される具体的な理由に興味があるのです。宜しくお願い致します。
書込番号:9756829
0点

グラフィックスのパフォーマンスが違うのは、HTのリンク速度が違うのが主要因。
Athlon X2 7750は消費電力高すぎ。それなら5050eをオーバークロックした方がいいし。
7xxxシリーズっつうか、65nmプロセスルールのK10は人気ないね。
HT速度を気にするなら45nm K10のAthlon II X2 250でも使えばいい。
書込番号:9756942
0点

R93さん、レス有難う御座います。
>HTのリンク速度が違うのが主要因。
これについてはhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293665/
HTとメモリ構成は主原因と認め難いという実験結果もあるのが私の悩みのタネなんです。ただし4coreであることが直接原因でないとすればコア数に関係なく、K10とK8にそれなりの差が生じることはありそうですね。でも
>Athlon X2 7750は消費電力高すぎ。
そうそう、仰る通りなんですよ…
>45nm K10のAthlon II X2 250でも使えばいい。
最初に言ってます通り予算が限られてますんでこれは有り得ません。価格COMをソースにした確認では無いのですが、7750とX2 250ですと\4000近い差がありますんで…
書込番号:9757259
0点

理由は2倍の消費電力に見合う性能が得られないからです。
クロックは100MHzか200MHzの上昇で10%も上がらない、L3キャッシュやコアの違いを含めても30%には届かないないと思います。
これで65W位なら納得がいくのですが、95Wもあるというのは流石に許容出来ません。
書込番号:9757502
0点

PD70116さん、おはよう御座います。
そうですか、
推定30%程度のパーフォーマンスUPで消費電力2倍以上。
やはりそこが問題点ですね…
「3割性能上がるけど電気代2倍、どっちがい〜い?」って聞いてみることにします。相手もハードについてはそんなレベルですけど
「3割もパーフォーマンスUPするなら電気代なんか倍でもいい。どうせトイレの電球1個分だし」てな考え方も依頼者次第だと思うんですよ。
でも具体的な目安の数字を教えて戴いたので依頼者に相談しやすくなります。
ありがとうございました。
書込番号:9758903
0点

上↑の通り依頼者に問い合わせたところ、「寮住まいでどうせ電気代は会社持ちだから30%高い方がイイ」というなんとも不埒な結論。発熱、静音性のことなど、電気代だけが問題じゃないって事はよく説明したんですけどね…
お蔭様で一応どちらを選ぶかはケリが付きましたが、肝心のK8 VS K10で描画能力に大きな差が出るか否かは、手持ちのX2 5200と差し替えて自ら追求して見ることにします。
取り敢えずレス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9760182
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
先日FSB(200MHz〜267MHz)とCPU倍率を弄って、CPU ClockSpeedを2.7GHz〜3.0GHzまでのOC試していたのですが、WinXPに入ってCPU-ZやAMD Overdriveで確認するとFSB 200MHz×倍率 6.75 = 1350MHzとVcoreが1.050Vになっている状態です。しかし、BIOSのPOST画面またはMemetest86+では設定した通りのCPU ClockSpeedが表示されます。
※CPUは今年1月購入したもの、今までFSB 200MHz×倍率15.0 = 3.0GHzでのOCは問題なく稼働していました。
<問題点>
@BIOSでデフォルト設定(全AUTO)にしても、WinXP環境で倍率6.75とVcore 1.050Vになる。
AAMD Overdriveで倍率を上げて「適用」押しても倍率6.75になってしまう。
※FSBとVcoreの調整は可能
BBIOSでProcessor Downcoreにて1コアにしても上記の現象が起きる。
CマザBIOSを最新のバージョン1203にアップデートまたは過去のバージョン0802にダウンデー トしても上記の現象が起きる。
DCMOSクリアを行っても上記の現象が起きる。
上記現象見ると、CPUは定格 2.7GHz Vcore 1.325Vの半分になっているようです。
これはCPUが逝かれたのですか(1コア死亡)?それともBIOSがバグったでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
<PCスペック>
CPU :
AMD Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
Motherboard :
ASUS M3A78-T (BIOS ver.1203 Beta)
Memory :
Patriot PC2-8500 1GB X 2 (PDC22G8500ELK)
Graphic :
XFX GeForce8800GTX 768MB
HDD :
Hitachi Desktart T7K500 500GB (HDT725959VLA360)
PowerSupply :
REDPOWER600 600W (+12V1→22A;+12V2→24A)
※AMD Overdrive v3.0.2
※CPU-Z v1.4.9
0点

一応CPU-Zは新しいバージョンがあるので試してみるとして...
一旦デバイスマネージャでCPUを削除して再起動してみると変わるかも知れません。
CMOSクリアーの時は補助電源が供給されないようにしていますか?
書込番号:9737890
0点

>uPD70116さん
最新版のCPU-Z v1.51とデバイスマネージャのCPU削除してもだめでした。
CMOSクリアはPowerSupplyの電源OFFにし、マザボードのATX電源コネクタ(24pinと4pin)も外して行ったが、結果ダメでした。
>Wedsさん
Cool'n Quietは使っていません。BIOSのデフェオルト設定でずっとCool'n Quiet機能Disableにしています。また、WinXP内の電源設定で「自宅または会社のデスク」と「常にオン」で試してもダメでした。
書込番号:9765093
0点

いろいろドライバ入れ直しやBIOS弄ってもだめでしたので、最終的WinXP SP3を再インストールしてみましたが、結果だめでしたね。ただし、暫定的CPU倍率変更できる方法ひとつ見つけました。通常OS起動後にスタンバイモードに一旦入って、その後復帰するとCPUクロック速度が2.7GHzに戻ります。この状態でCPU倍率変更は有効になっていますが、OS再起動するとまた1.35GHzに戻ってしまいます。
Prime95とSuperPIで2.7GHz及び1.35GHzときのCPU使用率検証してみました。
【Prime95 2コアテスト】
通常起動とスタンバイ復帰のCPU使用率は同じく100%示す。
【Prime95 1コアテスト】
通常起動 ⇒ Core1のCPU使用率がCore0より高い
スタンバイ復帰 ⇒ Core0のCPU使用率がCore1より高い
※2.7GHz及び1.35GHzときのコア稼動に違いがある。
書込番号:9765194
0点

【SuperPI】
通常起動とスタンバイ復帰のCPU使用率は同じく50%示すが、CPUクロック速度の違いにより演算時間が異なる。
※CPUクロック速度の変化は実演算に反映されている。
Prime95での1コア負荷テストで通常起動(1.35GHz)とスタンバイ復帰後(2.70GHz)のコア稼動状態異なるのは正常動作なのでしょうか?また、何故スタンバイ復帰するとCPUクロック速度がデフォルトの2.70GHzに戻り、再起動すると1.35GHzに変わってしまうでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
書込番号:9765224
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
性能と言っても何の性能なのか解りませんが、この手の話はネットで検索すると直ぐに
回答が見つかりますよ。
書込番号:9692757
1点

すいません。くらべるのはネットを見ることと動画、GTAなどのゲームができるか。
最後の質問はグラボを積んで。もしよければURLも書いてください。
書込番号:9692780
2点

用途を考えるとどちらでも良いと思います
マザボの話には触れてないので、そこは省略します
問題はCPUよりグラボでは?
>もしよければURLも書いてください。
その前に、少しはご自分で調べたのでしょうか?
「すぐ見つかるから調べましょう」と言う助言に対して、いきなりそれでは少々失礼なのでは?
自分なりに調べた結果分からないのであれば、その事を書いた上で質問しましょう
書込番号:9692835
5点

ありがとうございます。ググるのは当たり前ですからしてから質問します。ただ同じような答えだけでなくいろんな人の意見を参考としているので…またよろしくです。
書込番号:9693012
2点

koki7さん、こんにちは。
「CPU指標チェッカ 2009 Q2」
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
CPUの性能比較については、上記のHPを使われると良いでしょう。
書込番号:9694124
0点

>CPU指標チェッカ 2009 Q2
HTの帯域だが32bitx2は仕様上の最大幅で実際のPhenomやAthonは16bitx2だろ。
このサイトの人が判ってないのか、ただの仕様上の話だけしてるの
かしらんが...だったら意味のない計算方法ですな。
どっちにしろ、どうでもいい比較ですがね。
書込番号:9696078
0点

ちょっとググれば…
基本的にはPentium Dual-Core系はCore2DuoのFSBとキャッシュが減ったものです。IntelのCPUはキャッシュをたくさんつむことによって高速化を実現しているので、キャッシュの少ないPentium Dual-Core系は性能はあまりよくありません。どうしてもIntelがいいけど資金がCPUにかけられない場合にしかお勧めできません。
それに比べてAMDはキャッシュを効率的に使う技術でキャッシュの量が少なくても高速化を実現しています。あとこのCPUは上位モデルのコアを減らしたものですから意外に性能はいいです。
気分的にこの価格帯を狙いたいのならAMDのほうがいいと思います。
書込番号:9706561
1点

>それに比べてAMDはキャッシュを効率的に使う技術でキャッシュの量が少なくても高速化を実現しています。
確かにL2だけで見るAMDは少なめだが、逆にL1キャッシュをIntelの2倍積んでるしプリデコードビットの分も考慮する必要がある。
少なくても高速化を実現してるというのはあくまでキャッシュを部分的に見た話だな。
あくまでL2キャッシュが少なくても高速化を実現しているというべきだね。
それにAMDのキャッシュが少ないことによるもっさり感は感じますね、実際にこれの4コア版を使った感じからするとね。
書込番号:9708824
1点

まず用途が書かれていない時点で質問が成り立っていない。
さらにPentiumとAthlon X2のつくりが全く違うことを知っているような質問文でないことからちゃんと自分で調べていなさそう。
詳しいことを書いても理解してくれなさそう。
以上を理由にせめて価格.comに乗っているキャッシュのスペックだけでも書こうと思い、キャッシュのみ比較しました。
結果的に安っぽいPentiumを買うならこっちのほうがいいと思います。あるいはもうちょっと出してcore2duo系を買うか…
書込番号:9721073
0点

AMD vs Intrelは神学論争に近いので、恐らく荒れるだけでしょう。
ことに、中途半端なスペックなモデルは尚更。
両方持っているような奇特な方の比較があれば、
納得がいくかも知れませんけど。
しかし、大雑把に言えば、同じような値段なら
AMDの方が性能が上だと思います。
何故か?
そうでないと売れないから。
時期にもよるだろうけど、あながち間違いではないと思う。
書込番号:9721215
0点

ア、微妙に値段が違うのね。
同じ値段のもので比較するのが吉かと思いますヨ。
AMDはコスパが命。
書込番号:9721269
0点

結果7750を買いました。使ってみると前のPEN4よりかサクサク動きます。GTASAも9600GTを積んで余裕でした。みなさんありがとうございました。Intelは次回使ってみようと思います。
書込番号:9728264
2点

AMDはL1キャッシュにヒットしている時、高速に処理するアーキテクチャなんですね。
昔からL1⇔L2帯域はIntelより劣っていたし、単に容量の問題だけではないでしょうね。
別にAMDがL2を軽視している訳じゃないだろうけど、コア部分に力を入れすぎてキャッシュ周りまで高速化をすると問題がありそうだね。
以上大原氏の意見。
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428951/
書込番号:9739908
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
マザーボードでASUSかFOXCONNかGIGABYTEのどれがいいでしょうか。たくさんあるとおもいますがこの3社の1万円くらいのおすすめマザーを教えてください。またCPUはAMD AthlonX2 7750BEです。あとOCはします。
1点

その3社でOC向けのSB750を採用してて1万円程度のマザーってFOXCONN A7DA-Sしかないんじゃね。
http://kakaku.com/item/05409113560/
書込番号:9592492
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





