Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月15日
Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX のクチコミ掲示板
(175件)

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2009年6月20日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月8日 17:25 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2009年6月3日 22:49 |
![]() |
26 | 10 | 2009年6月3日 22:46 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月25日 17:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
使用中のマザボ(DFI LP JR 790GX-M2RS)のBIOSの正式版が
ようやくUPされましたので入れてみました。
無事に書き換えが終了して、BIOS再設定の際になんとなくACCをAUTOにして
OSを立ち上げたところ、何故か再起動を促され画像のような状態に..!?
このマザボの場合はとっくに「対策」されていたはずなのでかなり驚きましたが、
確かに4コアで動作していたみたいです。
ただ、BIOSをちょっといじってみたら、
どう設定しても4コアでの動作はしなくなりました。
CMOSクリアまでは試していませんが、
どのみち実用性はなさそうなので深くは追求していません。
(なんせOCCTには「温度高すぎ!」と怒られたし、Firefoxの挙動すら
おかしいような状態なのでちょっと使い物にならないと思ったもので)
今度4コア化で安定する?板を手に入れることができたら
また試してみたいですが、今回はとりあえず報告だけということで。
3点

LEPRIXさんこんにちは。
私のQ9450もたまにCore2Extremeになりますよ。
書込番号:9569122
2点

あら〜CrystalMark見る限り 完全にQuadのスコアだゎ
PhenomFXって幻想的でしびれますねェ〜
書込番号:9595533
1点

BIOSTAR TA790GX XE に7750BE載せてます。
購入から1ヶ月、3.2GHz常用で使用していましたが昨日突然、4コアになりました。
CPUZで確認したらPhenom(コア名ブランク),AMD Engineering・・・ と出ていました。
2,3度の再起動はOKでしたがAMD Overdriveをインストールしたあとに再起動、元に戻ってしまいました。その後2コアのままです。
書込番号:9663648
1点

7750BEすごいですよね。4コア化僕もしました。しかし安定が…まぁこのCPUかなり楽しめますね。誰か3コア化できた人いないかな(笑)
書込番号:9728326
2点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
最近、このCPUを購入したのですが、純正のクーラーがAthlon X2 4600+と同じ安っぽい物に戻っていたのでがっかりしました。実は、昨年12月にAthlon X2 6000+を購入した時に銅製のヒートパイプの高級なクーラーが付いていたので大変、得した気分になりました。クーラーは後発ほど、良くなると思っていたのですがそういう訳では無さそうですね。
ひょとしたら、同じCPUでも製造時期によりクーラーが変わることがあるのでしょうか?
あまりに格差があったので質問させて頂きました。
0点

Windsorコアの6000+はTDP125Wで、それに対して4600+はTDP65WのCPUですね。
メーカー側は単にCPUの発熱にあわせてリーテールクーラーを選んでるだけだと思いますよ。
TDPの低いCPUに高性能なクーラーを付属させてもコストの無駄ですからね。
私の場合、OCさえしなければリーテールのものでも十分冷却できていると思いますので
また、ケースの外からはクーラーは見えませんので気にしませんが
そういうことを気にするのは自作ユーザーの性なんですかねぇ。
書込番号:9022030
0点

綿貫さん
ご回答ありがとうございます。
私の6000+は3.1GHzでTDP89Wです。7750BEはTDP95Wでしたので、発熱は7750BEの方が多いと思うのですが、65Wの4600+と同じクーラーであったことに矛盾を感じました。
私の感覚では、このクーラーの価格は差は2000円ほどあるのではと思いました。
冷えれば良いのでしょうが、リテール品のCPUが8000円以下で購入出来るようになってきているので、クーラーの価格差が購入後の満足感に少なからず影響があるように思います。
書込番号:9022980
0点

同感です。でもOCせずに使えば文句なしです。おそらく6000の初期の125の物と後の89の物どちらも同じクーラーを入れてるからじゃないですか?
書込番号:9669664
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX

純正FANで試してみて、駄目なら換える。
O.Cは規格外の行為なので、潰れて泣きを見るのは本人です。
誰も責任はとれませんから、ご自身で試してみるしか有りません。
どうしてもやりたければ、ご自身で調べてみる、という努力をしましょう。
努力の一端が伺えれば、助言してくれる人も現れるかもです。
書込番号:9560159
1点

ここで、あやふやな答えをもらうより、ズバリ
AMDに聞いてみたらどうだろう。
書込番号:9560214
1点

Athlonx2はBEでもファンついてるんかな?
PhenomIIはBEでもついてたけど、Athlon64x2はBEだとついてなかったね。
まぁ、今までのBEはついてないのが普通だったから、PhenomII以降付けるようにしたのかな?
なおOCっていっても0.1GhzのOCでもOCはOCだからね。その程度ならリテールクーラーでも問題ないでしょう。要はスレ主がどこまで上げたいか、そして上げれるかだね。
書込番号:9560659
1点

ありがとうございます。OCは3,0GHzまでしようと思います。どうでしょうか。またお勧めファンも教えてください。
書込番号:9565634
2点

3Ghzいく保証も無いし、あなたの構成もわからんからお勧めとか書けないよ。
純正のままいけるとこまでやってみたら?
書込番号:9566833
0点

AMDにTELしてみるとできますといわれました。(笑)
やってみていけましたよ。今もつけっぱです。
書込番号:9647397
4点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
この製品を購入してから約半年ぐらいが過ぎました。
普段3.0まで内部倍率を上げて使っていました。しかし頻繁にブルースクリーンが出るので出荷当時の設定に戻して使ったところ、少しハードなゲームをすると異常に発熱し、すぐにブルースクリーンになってしまいます。買った当初からOCをしていたのですが、こんなにブルースクリーンが出たのは初めてです。僕的には純正のファンの力不足を感じます。これならファンをつけないでもう少し安くしてくれればいいのに。皆さんはどうでしょうか。僕はこれを候補に入れている人は新規にファンを買ったほうが無難だと思います。
2点

OCしてたからおかしくなったんでしょ
純正のfanを定格で動かしてたらそんなことにならなかったよ
貴方の使い方が悪くてだめにしたんですよ
愚痴を言う前にOCの危険性を知っておいた方がいいです
書込番号:9562669
4点

3.0倍ってどういうこと?
定格動作以外の保障はIntelもAMDも保障してないので、OCとかして熱暴走するのはあたりまえです。
リテールファンで定格動作で熱暴走するというのであれば、
あなたがCPUクーラーの取り付けをミスしてるか、
エアフローが悪いとしか考えられません。
リテールファンというものはそういうものです。
ファンがいらないのであればバルクでも買ってくれば付いてこないでしょう。
ただし安いかどうかは知りませんけどね。
書込番号:9562673
4点

先にお二人が仰ってますが、言い方はきついかもですけどごく当り前の話かと。
因みに最近はCPU単体で売ってるバルク品って見掛けないですね。
書込番号:9562722
2点

へぇー、この製品はBlackEditionなのにFANついてるんだ。
ブルスクが出るって話から何故FANの力不足に繋がるのか分からん。
誰かおいらに分かるように説明してくれ。
書込番号:9562807
1点

返答してくださった皆さん、ありがとうございました。
前に使っていたintelのCPUはこの程度のOCなら難なくこなせていたので、AMDでもできるだろうという前提の下で考えていました。
ちなみに、内部倍率は15倍で後は定格にして3.0Ghzということでした。わかりにくい表記ですみませんでした。
でもなぜこのファンはヒートパイプがついていないのでしょうか。僕の記憶だと、どれかのAMDのCPUFANにはついていたような気が。
書込番号:9562853
1点

>前に使っていたintelのCPUはこの程度のOCなら難なくこなせていたので、AMDでもできるだろうという前提の下で考えていました。
勝手な思い込みですね。BEだから倍率ロックはされてないけどOCできるかどうかはそのCPUの耐性しだいというのに変わりはありませんね。
>でもなぜこのファンはヒートパイプがついていないのでしょうか。僕の記憶だと、どれかのAMDのCPUFANにはついていたような気が。
必要性がないからです。4コアの製品にはヒートパイプがついたようなのがあったような記憶もありますが、
リテールクーラーを気にしたことがないのでちょっと自信がないです。
まあ助言をするのであればOCをするのであればリテールファンなんか使わないで社外品を使ったほうがいい結果のときが多いでしょう。
社外品でも能力が低いのもありますが、評判のいいCPUクーラーはどれもなかなか性能がいいです。
書込番号:9562879
1点

スレ主様、火に油を注ぐような発言ですよ
Intelがそうだからといって、AMDも同じだろうという考え方は。
書込番号:9562887
1点

動かす前から、グリス塗り直しと、ファンの性能アップをするのが
オーバークロッカー。
動かし始めたら、当分温度監視するのがオーバークロッカー。
壊れたらすぐに買い換えるのがオーバークロッカー。
と思いますが。
書込番号:9567043
2点

そしてCPUが焼けても苦笑いで
次の日新たにCPUを買いなおしてくる奴こそ
真のOCer・・・・
すいませんすいません!つい書きたかっただけなんです
書込番号:9570916
6点

これでOCというものを実感してくれましたか。大丈夫ですみんなこの道を歩んできましたから。ただここでやめたら負けです。またCPU買って、今度は冷えるファンに替えグリスを塗りもう一度tryです。今度はがんばりましょう。
書込番号:9647368
2点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
マザーボードでASUSかFOXCONNかGIGABYTEのどれがいいでしょうか。たくさんあるとおもいますがこの3社の1万円くらいのおすすめマザーを教えてください。またCPUはAMD AthlonX2 7750BEです。あとOCはします。
1点

その3社でOC向けのSB750を採用してて1万円程度のマザーってFOXCONN A7DA-Sしかないんじゃね。
http://kakaku.com/item/05409113560/
書込番号:9592492
1点




CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
サポートCPUリストを見て、動かないと判断したのなら止めた方がいいでしょう。
B3のPhenomに対応しているので、動く可能性は高いですが、保証は全くありません。
書込番号:9484407
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





