ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]
3系統入力に対応した21.5型ワイド液晶ディスプレイ(マーベルブラック)。直販価格は29,800円(税込)
ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]iiyama
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 1月下旬
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年2月4日 18:57 | |
| 0 | 1 | 2010年1月6日 15:16 | |
| 1 | 5 | 2009年12月19日 22:42 | |
| 0 | 1 | 2009年12月9日 23:46 | |
| 4 | 5 | 2009年12月9日 08:51 | |
| 27 | 15 | 2011年6月22日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]
はじめまして3ヶ月ほど前にこちらのモニタを買いました。
そこで少々分からない事があるのですが、このモニタは「アップスキャンコンバータ」というものでPS2とつなぐことが出来ると聞いて購入したのですが、そのようにしてPS2とつないだ場合、PSのソフトも同じようにプレイ出来るのでしょうか。アップスキャンコンバータの他に何か必要なものや、モニタ側での設定などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
書込番号:10869020
1点
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pucavbox.html
のような製品を使えばできます。6000円くらいから。
標準でついてくる3色端子のケーブルをこれに接続します。
ですが、ふつうスキャンコンバータを挟むと動画が遅延してシビアなゲームなどには向きませんよ?
また、このモニタはフルHDなので普通のアナログテレビと比べて倍以上の解像度があるので映像がぼけてしまいます。PSも同様。
PS3やXbox360でしたらネイティブでHDMI出力が使えます。
書込番号:10886996
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]
もう持ってるなら試してみればいいのでは?
FF13ってレスポンス関係ないと思うけど。
書込番号:10741698
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]
起動後10分間くらいの間、文字などがちらついてにじんだようになり、ぼやけて見えます。
しばらくするとにじみやちらつきもなくなり、はっきり映るようになるのですが、これって単品不良ってことでしょうか?
寒い時は、起動直後は正常でその後、だんだんぼやけてきて、10分位で正常になます。
温度特性が悪いのか?
0点
接続は何ですか?
冷間時は起動が不安定になる製品はあります。モニタに限らずPCでも。
案外PC側が不安定なのかもしれませんよ。
モニタについてはメーカーサイトに「動作時:温度 5〜35℃ 湿度10〜80%(結露なきこと)」とあります。範囲内でしょうか?
まぁ、他メーカーでも似たり寄ったりですけどね。
ちなみにうちにある7年前のナナオ製モニタはマイナス3度でも安定起動します。
書込番号:10654355
0点
RESありがとうございます。
接続はD-SUBです。
PC側の温度特性かも知れませんね。
しかしこのPCで、これまで使用していたCRTモニタではこんなことなかったですし、同じ仕様のPCで、他の液晶モニタと組み合わせて使っている人もこんな症状でいないので、このIIYAMAモニターが位相変動に対して影響され易いように思います。
書込番号:10655048
0点
グラボ導入するとかして、DVI接続してみてください。
アナログ接続は不安定になりがちですよ。液晶モニタの場合ね。
なぜならデジタルデータを一旦アナログデータに変換して出力、モニタ側でそのアナログデータをデジタルデータに変換して表示。というように二度手間になってるからです。PC側もモニタ側も内部変換回路の品質が問われます。
DVIならストレートにいきますからね。内部回路の品質はあまり影響しません。
あとリフレッシュレートはちゃんと60Hzにしてますか?液晶モニタは60Hzが基本です。
CRTのように75とか90とかはダメですよ。マニュアルにも書いてあるはずです。
もちろん解像度もこのモニタの最大解像度である1920x1080に設定してください。
液晶モニタは最大解像度以外の解像度ではボケる特徴があります。これは仕様と思ってあきらめてください。
あとCRTに比べると色ムラが見えたり、目が痛くなったりするのはTNパネルの仕様ですから、これもまた諦めてください。フィルターなどで目の痛みは多少改善されると思いますが、どうしても我慢できなければ、VAとかIPSパネル製品をお買い求めください。
書込番号:10655125
1点
再びのRESありがとうです。
液晶モニタの場合、アナログ接続は不安定になりやすかったのですね。
勉強になります。
グラボ買ってもらうようにたのんでみます。
今、経費でにくいようなので、10分くらい我慢しろといわそうですが(笑)。
リフレッシュレートは60Hz、解像度1920x1080でやってます。
書込番号:10655198
0点
ポケットマネーでも買える価格ですよ。
デジタル出力するだけならね。
使っているPCがわからないんで、使えるかどうかはわかりませんが、、、、
http://kakaku.com/item/05501216817/
この程度で充分です。
書込番号:10655951
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS-B PLE2209HDS-B1 [21.5インチ]
皆様の意見を参考にしてこのディスプレイを購入しました。
PS3をプレイしています。
質問なんですが、イヤホンまた付属のオーディオケーブルを使いAUXでコンポと接続したのですが、両方とも音声が出ません。
初期不良でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS PLE2209HDS-W1 [21.5インチ]
僕は先ほど、このディスプレイを注文しました、で正月の年玉でこのスピーカーを買おうと思っていますhttp://kakaku.com/item/K0000052568/feature/このスピーカーから音をだしたいと思っています用途はPS3をメインに使います、ディスプレイとPS3との接続は付属のHDMIケーブルを使います、この方法で↑のスピーカーから音をだしたいんですが、変換ケーブルなどは必要でしょうか?
1点
方法としてはいくつかありますが
・ディスプレイのイヤフォン出力端子から、このスピーカーの端子とを3.5ミリピンジャックで接続
・同上の端子同士を3.5ミリピンジャックとRCA(赤白の)端子で接続
・PS3のマルチメディア端子からRCA端子をスピーカーのRCA入力に接続
この3つの方法が考えられます。
どれも大した手間ではないですが、最後のやつはケーブルを買う必要がないはず(PS3に標準装備されていたハズ…)
とはいえ、PS3側で設定が必要なので、簡単なのは上の二つです。
ちなみに上の二つのケーブルは値段的には大差はないです。
(店によりますが、数百円程度かと)
音質的にはPS3から直でとった方がノイズが乗りにくいので、3番目をお勧めしますが…
AMD至上主義
書込番号:10593843
1点
↑の質問主です、今PC使えないんでPS3で書き込みます。
3番目方法だとノイズがでにくいんですね、では3番目の方法で接続したいと思いますが… 機械音痴なんで、ちょっと難しい単語がわからないんですが… 「PS3のマルチメディア端子からRCA端子をスピーカーのRCA端子に接続」というのは?… 馬鹿なんで、わからないです^^; それに必要なものはありますか?? 面倒くさい奴ですいません(泣)
書込番号:10594472
0点
>ちょっと難しい単語がわからないんですが… 「PS3のマルチメディア端子からRCA端子をスピーカーのRCA端子に接続」というのは?… 馬鹿なんで、わからないです^^;
そんなに謙遜しなくても良いですよ。
人間知らない事なんてごまんとありますしね。
えっと、PS3のマルチメディア端子についてはすみません、厳密にはAV Multiでした。
いわゆるPS2から伝統的に使っているコネクタですね。
本体の後ろを見れば長い四角い端子があるはずです。
ここからPS3に付属している赤白黄の端子のケーブルを赤白のみ使ってスピーカーに接続して、PS3側の設定で音声出力端子をAVMultiにするだけでそちらから出力するはずです。
(この辺はマニュアルを見てください)
モニタから取ってもそこまで劇的な音質低下はないとは思いますが、基本的に音声は間にできるだけ何かを噛ませない方向が良いです。
(勿論品質次第ですが)
実際うちでも映像はHDMIで出しつつ、音声はAVMultiから赤白のRCA端子で接続して音を出しています。
ある程度設定をいじらないといけないので、がんばってみてください。
AMD至上主義
書込番号:10599853
1点
返答遅くなり申し訳ないです^^;
とてもわかりやすい解説ありがとうございます^^
PS3付属のAVケーブルをスピーカーのRCA端子に接続してPS3側の設定を変えるんですねw
とても簡単で、助かります^^
最後に一つだけ!^^;聞きたいのですが、このディスプレイは自分で解像度を変えることは可能でしょうか?…
僕は最高映像出力が殆ど720pまでのゲームしかないので… 1920×1080でやると画面が引き伸ばされて粗くなると思うので解像度を1280×720ぐらいに変えれたら助かるんですが…
あっ!それとHD、ハーフHDの画面のアスベクト比って4:3で合ってますか?
糞質問ですか、どうかお答えを!
書込番号:10602136
0点
>このディスプレイは自分で解像度を変えることは可能でしょうか?
ディスプレイの解像度は入力側の方(今回で言えばPS3)で決定したものをディスプレイは映像として出力するだけなので、ディスプレイで解像度を変える事はできません。
したがって、ディスプレイは1920*1080として必ず表示させます。
それ以外の解像度の場合はその解像度まで引き伸ばします。
ただし、このディスプレイにはアスペクト比固定機能がありますので、4:3、5:4、16:10の映像入力に対しては、全画面まで引き伸ばさないで映せます。
したがって
>僕は最高映像出力が殆ど720pまでのゲームしかないので… 1920×1080でやると画面が引き伸ばされて粗くなると思うので解像度を1280×720ぐらいに変えれたら助かるんですが…
この質問ですが、アスペクト比を固定して出す事はできますが、ドットバイドット表示(画面中央にキッチリドットをあわせて出力)はできないので、コレは引き伸ばされるでしょうね。
とはいえ、そこまで劇的に汚いという事もないですよ。
まあ、人の感じ方にもよりますが…
>それとHD、ハーフHDの画面のアスベクト比って4:3で合ってますか?
HDとは1080iと720p(D3、D4)の事ですが、1920*1080と1280*720をそれぞれ比率に直す場合は、割り算していけば出てきますが、それぞれの最大公約数で割った数は
1920と1080の最大公約数は120
1280と720の最大公約数は80
これらを割ると16と9となります。
という事は、16:9ですね。
さて、ハーフHDは1280*720なので、これはもう言わずもがなですね。
AMD至上主義
書込番号:10602695
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite E2209HDS PLE2209HDS-W1 [21.5インチ]
HDMIで接続した場合cadの線の色が化けます。DVI接続にしたら何ともありません。何か対処方法は有りますか?また、HDMI接続の利点て何ですか?画質は変わらない様な気がします。
2点
cadの線が化けるとのことですが,それだけの情報ではちょっと判断できませんが...
もしかしてドットバイドットの表示になっていない可能性はありませんか?
(オーバースキャンとかアンダースキャン状態になってるとドットエッジが正確に見えません)
ビデオカード側のドライバ,あるいはモニタ側の設定で弄れると思います.
また,HDMIとDVI-Dについてですが,
ビデオカードのドライバやモニタ側の受け口での処理によっては
異なる動作をしてしまうことはあるものの,PCの映像に限って言えば
DVI-DとHDMIの映像信号の中身は同じものとなります.
とは言え,最近では映像+音声のHDMI出力に対応したビデオカードも,
映像+音声をHDMIで入力できるPC向けディスプレイも普及していますし,
そのあたりがHDMI接続の利点になっていると思います.
(この機種もHDMI音声入力可能ですし)
また,HDMIケーブルの方が取り回しが良好な場合が多く,
また長さやデザイン,ブランドの選択肢も多いため,
配線コーディネイトといった観点からも利点があると思います.
書込番号:10560909
6点
>cadの線の色が化けます。
それはHDMIだからじゃなくて解像度があってないからでは?
ドライバーの問題か、ネゴシエーション上の誤解でしょう。
>HDMI接続の利点て何ですか?画質は変わらない様な気がします。
音声が伝送できるのと高解像度に対応できることかな?
基本的にはコネクターが違うだけでほぼ同じ信号が流れてますんで変わったらおかしいです。
というか、線の色が化けるのは画質が変わってると思いますけど。いったいどっちなんでしょうか。
書込番号:10560932
0点
"HDMI 滲み"などで検索されればわかるかと思いますが、HDMIで伝送されている映像信号がY/Pb/Pr4:2:2だと輝度信号に対して色差信号のサンプル数が少なく水平2ピクセルに対して同じ数値を取るために、1ピクセル単位で色合いが急激に変わるPCの画面などでは滲みが出ることがあります。
まずは出力PC側のドライバの設定をRGB4:4:4で出力するように変更。
これで直ればいいですが問題はディスプレイ側で、HDMIからの入力信号を処理する回路などが問答無用でRGBをY/Pb/Prに変換してしまうとかその際に4:2:2に丸めてしまうとか、そういった場合はどうしようもないので素直にDVI-Dで繋ぎましょう。
書込番号:10561301
5点
雑学ですがHDMIは特許権の関係で高くてDVIはフリー規格なので安いらしいです
またDVIの方がノイズには強いとショップのおにーさまが言ってました
書込番号:10561980
0点
買い換えて見ては?・・・購入店で試して見てもらうとか?
音声への影響しか無いはずですが、音声と画像を1本で済ませるメリットはありますが、出来・質の悪いケーブルを使うとノイズが被るそうです。
書込番号:10562163
0点
DVIはライセンスフリーではなく、きちんとライセンス料を取られてます。フリーなのはDisplayPortです。HDMIは小さいってのが、家庭用機器にとって一番の利点だし、家庭用映像機器でシェアが大きいのが利点でしょう。PC用で考えた場合、利点なんてあまりないかと…
書込番号:10563539
0点
>HDMI接続の利点て何ですか
みなさん、基本的な事を忘れていませんか?
利点は、家電+コンピューター間でのスタンダード化による、互換性と接続の簡素化にあります。さらに、家電のテレビの色再現性の向上に寄与しています。
コンピューターの世界ではすでに達成されていた事を、やっと家電のテレビでも求められているため、Fullハイビジョンを簡単な構造で(ピンが10本も20本もあったら壊れやすいし、品質もそろいませんよね)、ハイスピード伝送を目的として作られています。
なので、D-SubやDVIの後継とも違います。なんで、DVI→HDMIに接続を変えること自体、まとが外れています。CADを使用しているならDVIでいいです。
例えば、昔Sonyが、iLinkなるものを推奨していましたよね。ビデオカメラとパソコン、デジカメとパソコンを簡単に接続するために、率先して採用していましたよね(Macも)。
それがUSBに取って変わってしまいましたが、そのようなインターフェースの規格と同じようなものです。
とくにHDMIはFullハイビジョンの映像を非圧縮で伝送でき、さらに同時に音声も伝送できるわけですから、コンセプトがDVIと最初から違っていますよね。
つまり、解像度1980X1080よりも大きいサイズを伝送はできません(Ver1.2)。これはテレビの規格のハイビジョン以上の物が必要ないからです。その程度のものだよ。と言うことです。
だから、テレビにつなぐ時はHDMIで映像と音声が1本ですむので、向いています。パソコン用のモニターには、DVIなどが向きます。HDMIでつないではいけない、と言うことではないことに注意(ただし、パソコンからHDMIで接続するときは内部的にデジタル音声をHDMI端子つなぐ必要がある場合もあります)。
なお、「cadの線の色が化けます」これはグラボやモニター、CADソフトのメーカーに問い合わせるか、バグとして申請してください。たぶんCADソフトのメーカが良いかと思います。そこで調査してもらうのがいいでしょう。
書込番号:10564504
7点
確かに論じている点がずれてしまってましたね。
qazxswjpさんの返信が無いことも迷走の種になってますが^^;
ただ、ささびーずさんの仰るような業界内での「基本的なこと」は、
一般人(PCや家電の事情に疎いいわゆる「一般の人」)にとってみれば
それは「基本的なこと」とは言えません。
ぶっちゃけ、一般人にとってみれば、HDMIだろうがDVIだろうがPCの画面が主観で
「綺麗」に映れば、それが本来の使い方であろうとなかろうと関係は無いのです。
規格のコンセプトがそもそも違うと論じたところで、そもそも規格の詳細自体知らん訳です。
そういうユーザ層に向けてやれiLinkだのUSBへの代替だのを語ってもナンセンスです。
要するに、
「そんな細かいことはどうでもいいから、何か今すぐに手元で試すことができる対処方法知りませんか?
とりあえずHDMIで繋いでみたけど、これってDVI接続と比べて何か良いことあるんでしょうかね?」
という単純な質問なのです。たぶんですけど。
DVIにしたら直るのにそうしないということは、できればHDMIの方を使いたい、ということでしょうし。
(その理由が端子数の関係かケーブルの長さや太さ、コネクタの関係かはわかりませんが)
で
私を含め他の皆様は「色化け」を「設定による滲み」だと勝手に解釈して回答してしまった訳ですが
qazxswjpさんのレスポンスが無いとこれ以上はますます迷走ですねぇ・・・
色空間や設定も合っていて色化けしているならば、ささびーずさんの仰るように
そのソフト関連の掲示板やフォーラム、メーカーなどに問い合わせるべきでしょうね。
書込番号:10564927
4点
Nice?さん ご指摘ありがとう!
以前お店の人にHDMIとDVIでケーブルの価格差はおもにライセンス代だと
言われたので(^^;) そのまま信じてました
書込番号:10565283
0点
たくさんの方から色々と教えて頂き有難うございました。cadの線が化けると抽象的な書き方しまして判りにくかったと思います。詳しくは、たとえば黄色に設定した線の色がその通り描けたり場合によっては白になったり又は点線のようになったり拡大してみると元の色だったりと・・・モニターの設定もビデオカードの設定も変えないでDVI-Dにて接続すると異常有りません。皆様の意見を集約するとHDMIでつなぐ利点も余り無いようですね。
書込番号:10565462
0点
HDMIはDVI-Dを元にデジタル家電における映像と音声の伝送を主用途として開発したものなので、純粋にPCの映像出力用途で使うには他の要素による影響がまったくないとは言えないですからね。
伝送するのがRGBか色差かとか、カラーレンジの上下が狭くなってるかどうかとか。
自分も一度PCとモニタの接続をHdmiにしてみましたが(音声も一緒に伝送出来るので)、やはり滲みが出てどうにも解消出来なかったので、DVI-D接続に戻しました。
書込番号:10566155
1点
返信のことをレスポンスなどと記述しているようですが、正しくはリプライです。
同様に「レス」も使って欲しくないですね。
書込番号:10814426
1点
>返信のことをレスポンスなどと記述しているようですが、正しくはリプライです。
というのもガセ。
諸説ばかりありどれが正かわからん。
書込番号:10814484
1点
パソコンでもHDMIで接続出来るのであれば、HDMIで良いのではないですか。
色のにじみはその機種ごとに相性があるのでしょうがないことなので。
今更DVIで繋ぐのもどうかと?
DVIは映像を送るだけ、解像度も今は限度があり、ケーブルとしてはHDMIの方が将来性があり今後も3Dや4k2k等も扱えます。
IGH SPEED with Ethernet認証済みのイーサネット対応HIGH SPEED HDMIケーブル。対応するハイビジョン機器同士をつなげば、機器間でインターネット接続を共有できる。また、テレビ内蔵チューナーのデジタル音声出力をHDMIケーブル経由でAVアンプに入力するARCもサポート。テレビ周りをすっきりできる。
4K2K(4096×2160ピクセル)の高解像度映像やフルHD 3Dの伝送も可能。色深度については、30/48bitのDeep Colorまでサポートしている。
この様な構想になっています。
書込番号:10859614
0点
消費者無視の業界の構想でしょう。
高い金出して買ったHDMIケーブルの最大の利点が、2本あったのが一本で済みますなんて、あまりにバカにしすぎてる。
最近のAVアンプ、HDMI端子4〜6個に対して光り入力1〜2個!
どうつなげって言うんでしょう。
書込番号:13163624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




