このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年1月24日 14:11 | |
| 21 | 6 | 2010年1月21日 12:21 | |
| 1 | 3 | 2010年1月5日 01:10 | |
| 3 | 7 | 2009年8月15日 11:01 | |
| 2 | 6 | 2009年5月23日 21:36 | |
| 1 | 3 | 2009年5月21日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
メモリーカードリーダーを接続したところ
CD/DVDドライブのドライバーのレジストリーが壊れたらしくWindowsが立ち上がってしまうと認識できないんです。
リカバリーはできます
ただ、カードリーダーを取り外しマイリカバリーのリカバリーデータから復元するとNG。
メーカーから取り寄せたリカバリーディスク(DVD?ディスク使用リカバリーはOK。
なんなんでしょ?
0点
「ディスクの管理」で見ても、光学ドライブ表示されてませんか?
パソコンもOSも違いますし、光学ドライブでもないのですが…
USBメモリー使用後、普段は切り離しているHDDを接続すると、ドライブパスが衝突して、
エクスプローラーのドライブ一覧に表示されないことがあったので。
(「ディスクの管理」で見ると認識していて、ドライブ名割り振ればOKでした)
書込番号:10825435
0点
>mallionさん
IRQの意味がいまいちわからないけれど(一応検索し調べたんですが)
とにかくカードリーダーを接続してからおかしくなりました
ドライバーの再読み込みもしてますが変わらず。
>ココナッツ8000さん
デバイスマネージャーで調べると認識しているけど
ドライバーのレジストリーが壊れているため…とエラーが出ています
ちなみにエラーコードは19です。
書込番号:10829485
0点
びっくりマークついてる状態?
ダメ元で、光学ドライブをデバイスマネージャーで削除して再起動してみたらどうなりますかね?
書込番号:10829508
0点
6738Fさん こんにちは。
>デバイスマネージャーで調べると認識しているけど
ドライバーのレジストリーが壊れているため…とエラーが出ています
ちなみにエラーコードは19です。
カードリーダを接続すると不具合が出るというのが気になりますが、エラーコードで見ると、割とよくある現像ですね。
今回の不具合が解消するかどうかはわかりませんが、とりあえず以下を参考に・・・。
CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
書込番号:10831936
![]()
1点
>ココナッツ8000さん
何度もやってみましたが結果同じで、レジストリーが書き換えられドライバー認識不能でした。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
提示していただいているURLへ昨夜アクセス
自分で解決するべくリスクはあったのですが、レジストリーデータを一部削除
認識できるようになりました。
書込番号:10832067
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
正月休みを利用して,リカバリーをしました。
リカバリー完了後に,Officeを入れようとCDを探したところ,紛失していることに気づきました。リカバリー前に確認しておかなっかたのを深く反省しました。
藁をも掴む思いで,富士通のサポートに問い合わせるも,「Officeについては富士通はライセンスを有していませんので,再購入ください。」との回答でした。
ユーザー側の落ち度ではありますが,CDは永久に保存できる媒体ではないこと,傷などで使えなくなるリスクがある媒体であること,無くす恐れがあるものなので,PCメーカーとしてもリスク対策を考えておくべきでは?と問い合わせるも,対応してもらえず。Microsoftに直接問い合わせるので,Officeのライセンス番号を教えて欲しいと問い合わせても,「当社ではOfficeのライセンス番号は管理していません」とのことでした。
パソコンの製造番号と付属ソフトのライセンス番号くらい管理可能なように思うのですが(ISO9001を取得されているようですし),それは高望みなんでしょうか?
NECのデスクトップ(VN570/J)にはDtoDのリカバリー内容にOfficeも含まれていてるので,CDを無くした場合でもインストールが出来ます。
そういう点では,富士通よりもNECの方が,リスク対策が出来ているように感じました。
高い授業料だったと諦めて,再購入しようと思います。
0点
CDキーがあるなら、何処かで探してくる。
CDだけなら、マイクロソフトから1050円で売ってくれるかもしれない。
CDはコピーしてオリジナルは保管しておけ。
紛失に対応出来るDtDがリスクヘッジだとしても、パソコン自体の紛失には対応してません。
書込番号:10816214
5点
まあ結論としては「仕方がない」ですね。
スレ主さんの要望もわからなくはありませんが、添付品とはいえ今の時代ライセンス=(MSの)製品そのものとほぼ同義ですので、富士通さんの言い分はもっともだと思います。もう一度再発行しろというのも個別に管理しろというのもかなり無茶な言い分のように感じますね。
書込番号:10816224
5点
それは残念でしたね。
富士通に限らず、パソコンの付属ソフトについては
再発行してもらえないケースが多いですね。
まぁ。不正使用防止目的なんでしょうが。
主さんがOffceを使用する上で、マクロや高度な機能を使用しないのであれば
インターネット上にあるOffce互換ソフトや、キングソフトのオフィスを
使用してみるのはどうでしょうか。
・OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/
・Kingsoft Office2010 Standard CD-ROM版 (Windows7対応版)
http://kakaku.com/item/K0000072261/
書込番号:10816227
3点
ユーザーの不注意でメディアを紛失したのなら、メーカーに瑕疵はありませんよね。
無くさないようにちゃんと管理しておけば良いだけです。
書込番号:10816482
2点
自分の落ち度を他にすりかえて悪評価とは...やれやれ。
富士通のPCにはマイリカバリという機能があり、サービスパックをあてたりメールの設定、ブックマーク、自分でインストールしたソフトまで含め、現状のままCドライブ丸ごとバックアップできる機能を標準で持ってます。
通常はDドライブに作成されますが、外付けHDDやCD・DVDにも保存可能です。
ネットブックにも標準で付いてたのには関心しました。
リスクヘッジを自分で行なうのは半ば常識じゃないでしょうか。
書込番号:10816556
4点
ご意見ありがとございました。
ご指摘の通りバックアップ用CDの管理をおろそかにした私の問題です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
今回の件を教訓にし,バックアップ用CDのバックアップを作ることと,電子データ(マイリカバリやイメージファイル化)でも保存しておくなどの防止策を講じたいと思います。
書込番号:10816960
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
このモデルは通常HDDに書き込んだバックアップからリカバリーを行うタイプですが
以前HDDの中身を全部削除(購入時付属ディスクでフォーマットしたため)
HDDからのリカバリーが出来ずメーカーからリカバリーディスクを取り寄せ所有していたのですが
それを使ってもリカバリーが出来なくなりました。
CDは読み込むのですが、なぜか先に進みません。
BIOS(?)のハード診断テストでメモリー破損?というメッセージが出るもわけがわかりません
ウィルス感染も可能性としてあまり考えにくく
(スキャンこそサボっていたけど定義ファイル更新、ウインドーズのUPデートは欠かさず行っておりました)
なぜ?というのが本音です。
メモリーを買い換えるにも今生活資金をどうするか。。。という状態で買い替えも出来ず。
純正のメモリーも破棄していないはずなんだけど、どこに消えたかわからず。
メモリーを買い換えず、ハードは現状維持でリカバリーを行える方法があれば教えてください。
(90Dの光学ドライブの故障は半月ほど前までDVD鑑賞に使用していたので問題無いと思います)
0点
>メモリー破損?というメッセージが出るもわけがわかりません
これが事実であれば他に選択肢はありません。
よって、このメモリーをはずし、知人のマシンでテストするか、
どこか買い取り点に持ち込めばテストしてくれます。
その結果によって再投稿したほうが良いでしょう。
書込番号:10729434
![]()
0点
6738Fさん こんにちは!
メモリーが2枚ささっているのであれば1枚抜いて試すのが良いと思いますよ。
書込番号:10729802
![]()
1点
>mallionさん P911t2さん
アドバイスありがとうございます
質問投稿後純正メモリーを置いている場所を思い出し
1GB×2に戻したところうまく行きました。
現在再び2GB×2に戻し最終のマイクロソフトUPデートを行っているところです
でも、正常に動いていて、ウイルス対策もしていて突然立ち上がらなくなることってあるんですね
メモリーを抜き差しで立ち上がることをもっと早く知っていれば
リカバリーディスクでHDDフォーマットしたりはしなかったのですが・・・
書込番号:10734654
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
USBポートに周辺機器を接続した場合、XPでもVISTAでも、もっと古いOSでも同じですが
HDDをつないだ場合ローカルディスク(F)とか、メディアリーダーをつないだら
リムーバルブディスク(H)とか、表示されますよね!
で
質問なのですが
これらの()内の順番を変えたいんです
まずはHDDがFと表示され、リムーバルブディスク(メディアリーダーにつながっている各ディスク)を順にG,H,I・・・と認識させたいんです
もちろん使用上問題はないのですが
どうにも気持ち悪くて、気になって仕方ないので
0点
ドライブ文字とパスの変更 でググってね(o^-^o)
書込番号:9999808
1点
NECのPCのユーザーです。
以前、東芝のPCを利用してました。
外付けHDDを付けたら東芝(G)でした。NEC(F)になりました。
メーカーよて、変わると思います?
書込番号:9999954
0点
>メーカーよて、変わると思います?
変わらないですよ。
書込番号:10000134
0点
余ってる()が使われているから、HとSならHが先に使われます。
書込番号:10000423
0点
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございました
Xpの時は一度やったことがあったんですが
VISTAPCに乗り換えてからさすがに我流では分からなくて・・・
なので、仕方なくメーカーから別途購入したリカバリーディスクを使い
再インストールまでやったんですが、一度ディスクのケーブルをPCからはずし
認識させていなかったUSB接続のCDドライブ繋いだら順番が変わってしまったので。
ほかの皆さんもありがとうございました
書込番号:10000841
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
おそらくポンプの動作音だと思うのですが
寝転がった拍子に深夜うっかりリモコンで電源入れてしまい
この動作音がうるさく目が覚めました。
下記にあげているウインドーズのエラーも気になるし
購入から10日ですがメーカー送りを決め明日発送予定です。
5〜10年前のPCとではCPUの性能は比ではないし、その分発熱量も大きいのは理解できるけど
図書館よりも静かな環境といってもいい位の環境で(うちのあたりは谷合の村なので深夜になると物音は消え去ります)
PCと向き合っていて音が気にならないレベルを期待し買ったので少し残念です。
0点
>下記にあげているウインドーズのエラーも気になるし
下記とは?
何も書かれていませんが。
>購入から10日ですがメーカー送りを決め明日発送予定です。
予定はいいですが、販売店さんもしくはメーカーさんへご連絡はされて受け取ってもらえると言われたのでしょうか?
いきなり送っても、送り返されますy
書込番号:9507730
1点
>パーシモン1wさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011629/
このスレの最下部にある、スレ主である自分レスです。
>ゼロプラスさん
水冷にして静穏性を売りにするなら、ポンプの防振防音対策はしっかりすべきかと。
もちろんPCの(しかもノートPCの)CPU冷却用ポンプということを考えると
コスト面で難しいものがあるとは思うんですが
そこはある程度価格に上乗せでも良いので、頑張ってほしかったなぁ〜と思うところです。
なお、メーカー保証期間内でもあるのですが、一度販売店へ相談
販売店さんからメーカーさんへ連絡、その後自分とメーカーサポセン間で電話交渉の後
メーカーさんから運送会社の指定連絡があり、点検の為引き取っていただいております
書込番号:9523914
0点
帰ってきました。
別段異常なしだそうです。
これで普通とは、しかし驚いた。
PCに耳を当てて初めて動作音を確認できるレベルでないと水冷の意味がないやん!と思います
ま、割り切るしかなさそうですからこのまま使います。
結構耳障りなんだけど・・・この音。
書込番号:9563163
0点
水冷の意味合いとしては、冷却優位というだけで静音ではないんですy
空冷ですと、ホコリで冷却が悪くなったり、熱量の応じてファンの回転数を変えたりと不利な点があります。
水冷ですと、一定以下に保つことが出来るますし、ポンプを1箇所のおくだけで後はホースを伸ばせば冷却部位も増やすことが出来ますよね。
よほど、外気温が高くなければ真夏でも熱暴走を起こすこともないです。
問題はコストと防振ですね。
ポンプが常に動きますので、そこから出る振動をふさがないと・・・
数少ない水冷PCですからね。防振も頑張って欲しいです。
書込番号:9563684
0点
バーシモン1wさん
>問題はコストと防振ですね。
>ポンプが常に動きますので、そこから出る振動をふさがないと・・・
>数少ない水冷PCですからね。防振も頑張って欲しいです。
その通りなんですよ。
僕もあまり詳しくないといえど、明らかな異常音とポンプからの音なのかは大よそ見当はつきます
だから、気になってサポートへ連絡してみてもらってたのに
まったく問題なしじゃ納得いかないんですよね
たとえばポンプに制振ゴム半さんで固定してみましたとか
それくらいは気付いてほしいんですが、マニュアルどおりの対応に憤懣です。
あと、スレ本題から外れますが
やはり、心配的中、昨日あたりからマウスでクリックするもブラウザの窓が閉じることができなくなりました。
何度やっても、新しく窓が立ち上がるだけ。
IE入れなおし図るも受け付けず。
マウスのドライバー入れなおすも変わらず。
システムの復元もむなしくだめ。
やむを得ずリカバリーしようとしたらそれもできない。
最終手段、HDDフォーマットしています。
それで、もしもWINDOWSがインストールできない場合は、購入店舗に相談
別のモデルと交換してもらおうかと考えています
もちろん購入時の価格より若干安いものとなるでしょうがそれは仕方ない。
いっそ、富士通から離れようかとも考えています
とにかくインテル製のグラフィックボード(チップセット内臓)モデルはあたりはずれが大きいようですね
ほんま信用ならんわ。。。
今はXpPCより書き込み。
書込番号:9592646
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/C90D FMVNWC90D
ラ族の二世帯住宅を購入し、e-SATA接続を試みたところ、パソコンがフリーズします。フリーズの内容としては、つないでいる間永遠にCPU使用率が100%となり、カーソルの移動すらできない状態となります(PCにとっては相当な負荷となるでしょう)。
不具合かと思い、センチュリー社に着払いで送ったところ、そちらのパソコンで6台ほどつないで検査したが異状なしとのことで送り返されました。
つぎに、富士通のサポートに電話したところ、そちらではサポートできないと言われました。
結局、後になって組み立てたデスクトップにe-SATAでつないだところ正常に動作したため、富士通のノートパソコンに方に問題がある可能性が高いことを実感しました。
富士通の対応の悪さにがっかりしました。せめて何らかの方法で検証して原因を探るといった姿勢を見せてほしかったのですが・・・
ちなみに、2社に電話してて最終的に考えられる問題点の疑いとしては、@パソコン側がポートマルチプライヤーが未対応なのではないか、Aチップセットの相性が悪いのではないかの2点です。
0点
当然ポートマルチプライヤ対応e-SATAを使ってるよね。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crns35eu2.html#data05
書込番号:9577328
0点
Intel製のchipsetは、マルチポートプライヤを正式にサポートしていません。
ESATA=マルチポートプライヤでは、ありません。
Hippo-crateさんも指摘されているように、裸続の二世帯住宅では、相手側がマルチポートプライアに対応している事が使用条件になっています。
したがって、今回の件は、不具合ではなく、スレ主さんの認識不足では?
書込番号:9578127
1点
>ちなみに、2社に電話してて最終的に考えられる問題点の疑いとしては、@パソコン側がポートマルチプライヤーが未対応なのではないか、Aチップセットの相性が悪いのではないかの2点です。
その1番目の確認をなぜ富士通にしないのか
疑問に思ってる部分をなぜ確認しないのか俺にわからん
その前に対応してるとなぜ思ってるのか不思議だわ
書込番号:9578870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






