このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年4月25日 06:59 | |
| 0 | 4 | 2009年5月15日 18:05 | |
| 51 | 29 | 2009年5月11日 09:04 | |
| 0 | 2 | 2009年5月9日 23:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
今晩わ
去年の2月末に[FMVNFC70B]を購入した者です (´⊂_`*)
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090305/archive
バッテリーの持ちを良くする為に
フル充電になったらコンセントを抜き、充電を使い切ってからまたコンセントに繋ぐ事を繰り返していました (-д-`*)ウゥ-
今年に入った頃からフル充電の状態で40分位しか使えなくなり
昨日フル充電後コンセントを抜いて暫くしたら、いきなり充電を使い切った状態になりました (。-ω-)ァァ
今現在はコンセントに繋いだままで使ってます アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
選択肢として
@新しいバッテリーを買う
A常時コンセントに繋いでおく
本当はAが新品購入後からの常識だと思われますが
個人的に(フル充電)→(コンセントを抜く)→(フル充電)が希望です (・・;)
家電量販店に行けば未だに[FMVNFC70Bのバッテリー]は売っているのでしょうか? (^-^;)
どうか良きアドバイスを宜しくお願いします m(_ _)m
0点
>家電量販店に行けば未だに[FMVNFC70Bのバッテリー]は売っているのでしょうか? (^-^;)
取寄になると思いますy
バッテリーリフレッシュというモノもあります。
一例
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/
書込番号:11269081
![]()
0点
社台マニアさん こんばんは
型番からするとこれのようですが、量販店からでも取り寄せはきくと思いますが。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=0644530
A常時コンセントに繋いでおく の場合バッテリーをはずしておくのも(停電時は問題が出る場合もありますが。)
書込番号:11269121
![]()
0点
今晩わ
>パーシモン1wさん
>バッテリーリフレッシュというモノもあります
バッテリーリフレッシュ (゚_。)?
>http://www.tsukumo.co.jp/refresh/
なるほど (゚▽゚*)ニパッ♪
>撮る造さん
>http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=0644530
[富士通WEB MART]で探していたのですが見つからずに困ってしまい
質問させて戴きました ( ̄Д ̄;;
早速レスを戴いた[パーシモン1wさん][撮る造さん]にグッドアンサーをつけさせて戴きます (*- -)(*_ _)ペコリ
では
書込番号:11272383
0点
再度今晩わ
上記[11272383]のレスを書きながら家族で喋っていたら
「コンセント繋ぎっぱなしで使えるのなら、バッテリーを新しく買うのは結局一緒になるから勿体無いし
バッテリーを買わないでコンセントを繋いだまま使えば?」と云う厳しい指摘が・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
それもそうか・・・ (-公-;)ムムッ
では
書込番号:11272434
0点
バッテリーを必要としない使い方であれば、ACアダプタだけでも良いかと。
モバイルとまでは言わずとも、家庭内をうろうろしたりと、多少はバッテリーを必要とする使用方法であれば欲しいですけどね。
バッテリー無しでACアダプタ常時で使うなら、小型のデスクトップPCとでも思って使えば良いと思いますy
書込番号:11272544
0点
おはようございます
>パーシモン1wさん
>バッテリー無しでACアダプタ常時で使うなら、小型のデスクトップPCとでも思って使えば良いと思いますy
そうですよね・・・ (・・;)
「小型のデスクトップPC」として使っていこうと思います (。・ω・)
これにてこのスレッドを終了とさせて戴きます <(_ _)>
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11277962
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
購入者にお伺いしたいのですが、
テンキーが右についてるのは、使いにくくないですか?
文字を打つことが多くて、数字はあまり使わないのです。
自分は一日6・7時間位PCの前にいるので、
左を向いてキーボードに向かうことになるのかな?
左によって使うのかな?画面見づらい?作業しづらい?
姿勢つらくないかな?
と思ってるのですが、いかがでしょうか?
お教え下さい。
みなさん、6月を待てに傾いてますが、まあ、安いしいいかな?と思っています。
宜しくお願いします。
0点
テンキーを頻繁に使う人以外は使いにくいことが多いと思います。
ただ慣れるかどうかはその人の問題なので何とも言えません。
私はテンキーを多用するのであった方がいい側ですが、過去の書き込みには「何でこんなものを付けたんだ」と否定する声もありました。
書込番号:9545343
![]()
0点
別に使いにくくない。
デスクトップPCの多くはテンキーが付いているけど、だからといってキーボードの位置をずらして使ったりはしないでしょ。
全員そうだとは言わないけど。
書込番号:9545438
0点
この機種のテンキーかなりキーピッチの狭い物なのでそれほど邪魔にならないのでは。
逆にこんな使いにそうなテンキーつけない方がよいような気もするが。
まあ画面も広いし普通のキーのキーピッチも広いので若干左に寄ったとしても支障は無いでしょう。
書込番号:9545696
0点
かっぱ巻さん きこりさん ひまJINさん
ありがとうございます。
自分のデスクトップ見たら、キーボードをおもっきり、
右にずらして使ってました。
テンキーあれば便利だけどなと、ショップで5分位いじってみましたが、
ちょっと慣れそうにないので他のにすることにしました。
ありがとうございます。
書込番号:9547364
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
皆さんのご意見を伺いたく質問です。
現在、家族用のノートパソコンの購入を検討しています。
このFMV-BIBLO NF/C70がスペックの割りにお得かなと思い候補に上げているんですが、Vitaはあまり評判が良くないようなので今年にも発売?といわれているWindows7を待ったほうがいいのかな・・・と迷っています。(発売当初はバグ等もあるとは思いますし、値段的にはvistaの方が安いとは思うのですが)
個人用ではXPのデスクトップを持っていて、Vistaは使ったことがないのでよく分かりません。
用途としては、ネット、メール、Excel、写真等一般的なものです。
この程度であればどのPCでも良いんでしょうが、そう頻繁に購入するわけではないので出来ればベストな買い物をしたいと思って質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
>サポート外で当然の事をいつまでも要求する馬鹿が多いからこうなった
まぁ判んない人には言ってもどうせ判んないんでしょうね
◇unagimanさんはオギャ〜〜と生まれてすぐに二本足で歩けるように
なったんですか?人を馬鹿と呼ぶ人は自分を馬鹿だと言っている。
>PC以外の電化製品は一度操作を覚えたら何度もサポートに電話してこないしね
◇それは100人中100人と言えますか?
覚えようと意欲があって実際に行動を起こしていても
習熟度は人それぞれですからね。
購入して一年後に必要に迫られて電話サポートを利用する人
だって当然います。
そういう人から一件につき2000円以上も費用を請求するのが
正しいのですかね?
自分がこうだったからと言って、自分の思考と違った行動をする
人達を馬鹿呼ばわりするしか脳の無い人間には何言っても無駄でしょうね。
スレ主さんどうもすいませんでした。
スレに関係ない事でスレを汚してしまって・・・・
書込番号:9512746
1点
>新しいOSが出ても最初はトラブル事が多いので、安定したVistaがいいと思いますよ。
◇マイクロソフトがVISTAのサポートを2012年から
延長してくれるならばそれも有りだと思います。
現実としてXPのほうが2年もサポートが長いという
逆転現象が起きているのは事実です。
スレ主さんはXP機を使用しているのですから、
ご家族用ですのでスレ主さん自身が教えてあげられるXP機も
良いと思います。
大手メーカー製でもミニノートとかでもありますし、BTOショップ製
ならばXP機も選べます。
ただしBTOショップ製を購入したら、しばらくはスレ主さんが
教えてあげるのが良いでしょう。
XPならばVISTAより2年も長く2014年4月まで
安心してネット接続できます。
書込番号:9512789
0点
もうサポートはXPは終わりました。 セキュリティのアップデートのみだと書いてあったようなきがしました。
書込番号:9512881
3点
ほらやっぱり判らなかった
パソコン教室や専門学校がどうして存在していられるのかも判りませんか?
パソコンが使えない人を馬鹿だと言ってるのではなくて
メーカーの対応が自分に都合が悪いから悪だと言う人や
使い方サポートを要求する人のために本来必要な故障サポートがつながりにくくなることも
サポートする為にはお金が必要だってことも理解しない
あなたのような自己中を馬鹿だって言ってるんですよ
20万で作って40万で売ってた時代とは違います
今のPCの代金には使い方サポート分の上乗せはありません
サポート有料化って言うのは、サポートが必要な人だけサポート代上乗せって事ですよ
サポート使い放題と比べて損をするのは一部のあつかましい人だけです
書込番号:9512917
6点
>メーカーの対応が自分に都合が悪いから悪だと言う人や
使い方サポートを要求する人のために本来必要な故障サポートがつながりにくくなることも
サポートする為にはお金が必要だってことも理解しない
あなたのような自己中を馬鹿だって言ってるんですよ
◇自己中はどっちですかね?理解に苦しみますよ。
結局あなたのいう事はメーカーの大義名分を代弁しただけで
所詮は建前です。
本音は経費削減のしわ寄せを客に寄せているのです。
>20万で作って40万で売ってた時代とは違います
今のPCの代金には使い方サポート分の上乗せはありません
◇どうして高付加価値工業製品のパソコンにサポート代の上乗せはないと
言い切れるのか不思議です。
>サポート有料化って言うのは、サポートが必要な人だけサポート代上乗せって事ですよ
サポート使い放題と比べて損をするのは一部のあつかましい人だけです
◇ユーザー登録をして一年後に電話サポートを利用する人はあつかましい
という事ですか?馬鹿馬鹿しい相手にするのこれで終わりだ!
あとは私の事をなんとでも此処に書いてすき放題言えばいい。
痛くも痒くもないですよ。
書込番号:9512967
0点
私がスレ主さんならばWindows7を待ちます。Vistaはマイクロソフトにとっては”いらない子”です。
はっきりいってVistaは失敗作。マイクロソフトの癌でしょう。
書込番号:9513916
0点
>マイクロソフトがVISTAのサポートを2012年から
△ですよ。
書込番号:9514099
0点
CHAKKYLOVEさん、こんばんは。
私もストロベリーフィールズさんのアドバイスに賛成です。
Windows7へのアップグレード権が付いたVista搭載モデルを購入されれば、まずVistaで使用してみて、不満がなければそのままでお使いになれますし、アップグレード対応期間内であれば、初期トラブルの終息を待ってWindows7への乗り換えもできると思います。
個人的にはVistaが巷で言われるほどできの悪いOSとは思っていません。XPとVista両方使用していますが、インターフェースは慣れの問題です。確かにリソース喰いな印象はありますが、Core2、メモリ2GBであれば問題なく動作します。
ストロベリーフィールズさん
>パソコン業界企業を除いて日本中、様々な業界各企業で自社製品の扱い方を
>客に聞かれて、2000円以上も請求する業界企業があるんでしょうか?
>まったく馬鹿げてますよ。
お気持ちも仰りたい事もよくわかるのですが、ひとつだけ。
PC本体やドライバ、添付ソフトの一部などは確かにPCメーカーの自社開発製品ですが、OSそのものがMicroSoft製品です。
PCメーカー各社は、ライセンス供与、要員教育、バックヤードサポートなどの費用として億単位の費用をMicroSoftに支払い続けています。しかも、MicroSoftが新OS、新Office製品を発表し、旧OS、旧Office製品のサポートを打ち切るたびに新たに費用が発生します。それも、高額な方向に修正されて。
現在のように、1台あたりの利幅が下がってしまった状態では、一人一人のユーザーのサポートにかかる費用をメーカーが肩代わりすることなど到底できない状態になっています。
「サポートは無料ですが価格は倍です」などとしたならば、ストロベリーフィールズさんはそれでもPCを購入されますか?
書込番号:9515203
2点
>◇unagimanさんはオギャ〜〜と生まれてすぐに二本足で歩けるように
>なったんですか?人を馬鹿と呼ぶ人は自分を馬鹿だと言っている。
すぐじゃないけど、歩く能力は自分で獲得したんじゃないかと思います。
まー、誰が馬鹿という話なら、お前は馬鹿だ。
>そういう人から一件につき2000円以上も費用を請求するのが
>正しいのですかね?
熱意や能力の有無で代金の請求するしないというのは、全く別次元の話です。
それが通るなら、熱意を見せて能力が無さそうに見せれば無料になるってことでしょう。
無能者も他人と同じ自己訓練の経費を同じにしろなんていうのは通りません。
>自分がこうだったからと言って、自分の思考と違った行動をする
>人達を馬鹿呼ばわりするしか脳の無い人間には何言っても無駄でしょうね。
それは、自分の主張に同意しない人を馬鹿と呼ぶ自分でしょう。
>それと重要な問題はVISTAはセキュリティーアップデートの
>サポート期限が2012年4月までしかありません、現在のところ。
>XPは2014年まであります。
Microsoftは、期限直前になって何度か延長することを繰り返しています。
その方法だと買い替えを促進するからでしょう。
ここでも、期限間近で買い替えをしたり、期限の遠い新製品を買ったりという話が頻繁にあります。
それを勧める人もいますし。
どうせ延長されると思っていよいよ延長はないと思う時期まで待つように、私は勧めますけど。
まー、今買いたいのなら、Windows Vistaでいいでしょう。
いまどき当代のWindowsであるWindows Vistaに対応しないような怠惰な関連メーカーのものは、特殊なものを除いて捨てて良いです。
>本音は経費削減のしわ寄せを客に寄せているのです。
私のところにはどこにも皺が寄ってないんだけど、どこに寄っているんでしょう。
結局は、皺寄せが来るのは他人のところにも自分の皺を寄せていた人だけでしょう。
その皺は自分が作ったのだから、自分の所に寄るのは当然。
自分が受けているサービスが他人の金で運営されている事実を認識しましょう。
それを知っていれば、皺寄せなどと言えません。
それが嫌ならパソコンを使わないという選択をすることで、その皺は一切発生しませんし。
それが許せないのなら、他人の金で恵まれない人に施しをする自治体などの無料カルチャーセンターにでも通いましょう。
今、顧客が見ているのは、支払い金額の大小です。
なので、サポートも満足にしないメーカーの製品が売れています。
そんな状況で、サポートの手厚さなど客は障害に当たらない限り感知しないので売り文句にはならないという現状を知るべきです。
サポート費用を削って安くしたのだから、サポートが必要な人は別払いでサポートサービスを買ってくれ。
これで何が間違っているのでしょうか。
内部の利益がどうだとか、それは昔から客の側からは不可視で当然のことです。
全ての状況が同じでありながら、サポート費用は別払いは批判の対象になるでしょうが、状況が同じということは無いでしょう。
>◇どうして高付加価値工業製品のパソコンにサポート代の上乗せはないと
>言い切れるのか不思議です。
どうして上乗せがあると言い切るの?
ネットブックが1台3万円とかになっています。
粗利が何円かは知りませんが、多くはないでしょう。
人件費は、一番安い最下層の人間を使っても2000円くらいでしょう。
あっと言う間に赤字です。
窓口で有能な人を出せと簡単に言う人もいるけど、そういう人の人件費は5000円くらいします。
>あとは私の事をなんとでも此処に書いてすき放題言えばいい。
>痛くも痒くもないですよ。
主張に何にも裏付けがない。
弱者におこぼれをもらうという話は、ここでは意味を持たない。
聴くだけ無駄だな。
>Vistaはマイクロソフトにとっては”いらない子”です。
>はっきりいってVistaは失敗作。マイクロソフトの癌でしょう。
そりゃそうだ。
新バージョンが出来たら旧バージョンは不要でしょう。
しかし、旧バージョンが存在して初めて存在し得る新バージョン。
Windows Vistaが無くてWindows 7が存在するというのは、難しいことでしょう。
それをいらない子だとか癌だとか言ってのけるのは、無知だからです。
普及はバージョンx.1からというジンクスみたいなのがパソコン業界にはありますので、これは予測の通りのことです。
Windowsを大改編して、Windows VistaはService Pack 1でやっと使える状況になった。
Windows 7はRC版で使える状況になった。
次のWindowsは、Beta版で使えるようになっているはず。
これは今までと同じような歴史の繰り返し。
Windows NTは、3.1、3.5、3.51と立て続けに新製品が出たけど、実用のレベルかと言うとか少し疑問。
動作もものすごく重かった。
NT 4.0でなんとか。
セキュリティのレベルを下げてなんとか動作を軽くした。
知識の低下した現在のユーザーレベルでは、NT 4.0以前の製品は到底扱えない。
NT 5.0であるWindows 2000でやっと普及できる素地が出来た。
そして、NT 5.1であるWindows XPで普及。
パソコンの性能が上がったので、NT 4.0で下げたセキュリティレベルを戻した。
NT 6.0のWindows Vista。
NT 6.1のWindows 7。
ごく自然な流れ。
書込番号:9515555
5点
スレ主さんも具体的に予算や使われる家族の方の使用用途をはっきりさせないと何を言っていいかわかりません。
このFMVNFC70Bの様にオフィスがついて、大手メーカーノートPCで8〜9万でと考えているのならば7搭載PCでも出始めは高いですね。
パソコンはメーカーによっても違いますが、大手国内メーカーならば年にだいたい3〜4回モデルチェンジをするのですから、モデル末期ならば7搭載PCでも買えるのではないですか。
書込番号:9516291
0点
CHAKKYLOVEさん こんにちは
もしすぐにPCの買い替えが必要だけど底値を待っていて
買う時期に悩んでるのであれば欲しい時が買い時と思います。
ただ出ていないOSを選択肢にするってのは??
もし7の発売&初期不良?が落ち着くまで待てるなら待ったほうがいいと思います。
書込番号:9516672
0点
私はPCは安く入手したいです。
ですが、わがまま言いたくないです。
PCの使い方分からないなら今は小学生でも検索という手段があるので、大体のことは分かります。
7関連であれば、「7」これだけで数分でたどり着けるでしょう。
つけないならここに来ること自体数ヵ月後とかになりそうです。
サポートってどの範囲かにもよりますが、ソフト面でのサポートなら、ある程度自分でやるほうがいいと思います。
自分でやれば、時間はかかるけど色々情報が得られるし、サポートの方の負担も減ります。すると
サポートの人材こんな要らないかな。減らそう。人件費削減。商品価格低下。
とかありえるでしょう。
ハード面は保障はあるとありがたいですが、私なら無保証だけど口コミで大勢の人が買うようなものがいいですね。
保障がしっかりしてても修理修理の毎日は嫌です。多くの方がそう思えると思います。
保障はあってもサポートでユーザーの過失とか言われるようなこともあるようですし。
PCの基本的なことは誰でも初めてではわからないですが、メーカーサポートとPC教室の二つの存在がある以上、なんでもかんでもメーカーに聞くのはやめて欲しい。
人件費、グーグルの用語から大人なら理解できるでしょう。
OSサポート期間は延長と短縮の実例があること、その時期から、Vistaをサポートの面で駄目と断定は早計でしょう。
だいいち、多くの方がVistaのサポート期間は全エディション統一なんて妄想を抱いているようですし。
Vistaは2012年まではサポートされている
というのは部分的に正しいです。ホームプレミアムでは正しいです。
この製品のみにを対象なら正しいです。でも
Vista自体について語る場合は不適切でしょう。Vista批判の際には多くの批判者がこれを無視した薦め方(XP、7への)をしています。
検索する、自分で調べるってことをしっかりした人ばかりの社会になったらどんだけ価格が下がるんだろ。
検索で容易でないのはこのような場所があるんだし。
すぐにサポートに頼る軟弱者かつクレーマーには消えて欲しい。
まあ、そういう理由で私は自作PC使いですが。
書込番号:9519233
1点
早くvistaのサービスパック2を出して、その時にサポート期間をビジネスと同じまで
延長すれば良いと思います。マイクロソフトもはっきりしないから駄目ですね。優柔不断です。
もうサポートがビジネスを除いてXPより短かいという事は周知の事実になってます。
これでは買い控えが出て当然です。
書込番号:9519630
0点
携帯電話も電話サポートと、ドコモショップなどメーカー直営店?(直営店かどうかよく分かりませんがメーカー名を掲げている店)での取り扱い方の説明を有料にして欲しいですね。通話料や機器の価格をもっと下げるべきです。
携帯買い換えようとして店に行くと、わけ分からんジジババが店員にあ〜だこ〜〜だと10分も20分も聞いている・・・・そんなのが多いから当然土日は1時間待ちなんていつもの事。
ドコモ、KDDI、ソフトバンクが携帯電話の使用方法で機器購入後、電話でのサポートや直営店での機器操作方法など問い合わせを有料にして、一件2000円になったら反響は大きいでしょうね。
何で?2000円も請求するんだ!!と客から苦情が来たら、コスト削減ですよハッキリいえばいい。そしてパソコンも既に一定期間を過ぎたら有料ですよ!!と客に言い返してやればいい。
書込番号:9519710
1点
何かスレ主様の質問からどんどん遠ざかっているような気がしますのは私だけでしょうか。
スレ主様が見ているなら、さっさとこの脱線したスレッド終わらせた方がいいと思いますが。
CMにもありました「あなたの為だから!」
書込番号:9520565
0点
これだけレスがあるのにスレ主でてこないね
サポートについて
>Microsoftは、期限直前になって何度か延長することを繰り返しています。
MEは98SEよりサポート終了期限が早かった。
ある意味 VISTA≒ME ともいわれているので、VISTAがXPよりサポート終了期限が早くなるのはありえる話かもよ
書込番号:9521412
2点
返信が遅くなってすみません。
皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
Vistaでも一般的な使用用途であれば問題なさそうなので購入検討してみます。
書込番号:9521758
0点
>MEは98SEよりサポート終了期限が早かった。
ある意味 VISTA≒ME ともいわれているので、VISTAがXPよりサポート終了期限が早くなるのはありえる話かもよ
私もそう思います。在庫処分たたき売りVista機買って3年もないうちに、ネット接続赤信号になる可能性がありますね。
funpanさん、人を批判するのならば根拠を示しなさい!この卑怯者恥知らず!!
書込番号:9521813
0点
可能性の話をするなら、Windows 7の方が先になるかもしれません。
が、そんなことは無いでしょう。
MEは98と同時。
いわば旧世代を一気に切り捨てた構図です。
であれば、旧世代のWindows XPを切る可能性はぐっと現実味を帯びます。
Windows VistaとWindows 7の中身は同じなので、サポート費用はWindows XPとWindows 7を残すよりはるかに安上がりですし。
Microsoftの製品の体面、信用を保つ為にもWindows Vistaを残す可能性は高くなるでしょう。
なので、この状態でどっちが長いだとか言うのは意味が無いです。
書込番号:9521972
1点
もうスレ主様が終わらせたのですから、皆さんも退室してください。大体自論を引っ込める方達では無いので、続けても無限ループになるだけです。
マイクロソフトの内部情報を持っている方もいないようですし、報道、風聞などの情報の使い廻しは時間の無駄です。時間がたてば判ることですし、4、5年もたったノートPCなど過去の機器と言われるようになりますので。
どうしてもVISTAのことを議論したいなら、新たにスレッドを作るべきでは無いですか。スレ主様が迷惑いたしますので。(スレ主になると、レスのたびに価格コムからお知らせメールが着くので、変なレスもあって多分閉口されていると思いますので)
書込番号:9526417
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/C70 FMVNFC70B
我が家にあるビデオカメラ(SONY HDR-SR1)で録画した映像をDVDに移すのにデスクトップPC(2004年春購入、富士通 ※義父の部屋にあるので型番を今確認できません)を使っていますが膨大な時間がかかる(←一番の難点)うえに固まって結局最初からやり直さないといけなくなるなど、編集の手間を思ってビデオを撮らなくなっている状態です。
SONYに問い合わせたところSONYのブルーレイデッキなら直接つないで移せるとのことでしたがうちは今でもブラウン管テレビであまりテレビを重要視していない家庭なんです。なので番組を録画して見るなんて滅多にありません。恐らくブルーレイを買ってもビデオカメラのためにしか使わないと思います。そのためだけに買うのはかなり気が引けます。
雑誌で「NF/C70はUSBで直接つないで簡単に移せて編集もできる」とありましたがそれは本当でしょうか?他メーカーのビデオカメラでもOKなのでしょうか?
買うならパソコンの方がよく使うので少々高くてもパソコンの方がいいかなと考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
現在のパソコンの能力では、ハイビジョン映像を快適にさくさくDVD化するのは当分無理です。Blu-rayレコーダーを使った方が簡単で確実で早いですね。
もっとも最終的にDVD化してブラウン管テレビで見る程度なら、いずれにしても画質は標準画質です。であればわざわざハイビジョン映像として取り込むのではなく、S端子経由などでキャプチャして編集した方が現実的かもしれません。これならパソコンの能力はそれほど必要ではありません。
書込番号:9505243
![]()
0点
P577Ph2mさん
アドバイスありがとうございました。パソコンでさくさくは当分無理なんですね。危うく飛びつくとこでした。
今はブラウン管ですが2011年にはおそらく買い換えると思います。なのでやっぱりブルーレイレコーダーの購入を検討してみようと思います。
書込番号:9519847
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










