HVR-HD1000J
光学10倍カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年12月11日 21:43 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月1日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 12:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月14日 00:36 |
![]() |
2 | 10 | 2009年2月14日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月14日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J

MC2000JはCX370に近い画質のようですね。
思い切ったコストダウンなので価格はかなり安くなるのかも。
書込番号:11915771
0点

interBEEでデモ機を触ってきました。
HD1000Jより1割程度安いそうです。
書込番号:12275672
0点

僕もInterBEEで現物を見たり担いだりして来ましたよ。
さすがに数十万〜数百万するショルダーカムと比べると雰囲気は違う。当たり前か(笑)
でも、単体で見たり、人が担いでる姿は結構カッコイイ。
手に取って見てる人も多かったですし、気になっている方も結構多かったりして・・・。(笑)
値段も15万位を考えているそうで、15万なら買いますね。
重さ2.7Kgと担ぐと軽過ぎる感があるのが残念ですが、長時間撮影には向いているでしょうし。
レンズのフィルター径37mmはやっぱり残念ですが、デザインでごまかしが効いてるし、
広角のレンズ付けたら大丈夫なのかな?
書込番号:12293882
0点

前玉は大きくなってないんですねー
まさにハリボテですねw
System5では既に14万8千円で出ていて、私も欲しくなってきてしまいましたw
画質はほどほどに、こいつ・・できる・・!!
と周りに思わせつつアクティブ手ぶれ補正&ショルダーの安定性を求めたい私にはピッタリ?!
書込番号:12353109
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
見た目のハッタリは、物凄くいいです。
それに、この製品をバカにする人が多いですが、
私はとてもいいカメラだと思います。
未だにプロの現場では、DVCAMを使われている人が多い中で、
これはハイビジョンが撮影できるのですから。
私は、Z7Jをメインカメラとして、HVR-HD1000Jは固定で使用してます。
固定で使用する理由として、上位機種と比べて、オートフォーカスが遅すぎです。
とにかくシロウト向けには、見た目が肝心。
A1Jも使ってましたが、とにかく小さすぎで舐められて困ってました。
一般人は、業務用=デカイ というのが頭の中にありますから、
HVR-HD1000Jは、立派な業務用です。
DVCAM使っているやつに、かなりバカにされまくりましたが、
HVR-HD1000Jは、HDVなのにね。 こっちのが旧式カメラよりいいはず。
2点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_hd1000j/spec.html
↑
この機種の撮像素子は、昨年以前の一般向け普及機の「HC9」などと同等の「如何にも旧仕様」です。
販売ルートは業務用ルートですが、画質の上でZ5JやZ7Jどころか、(撮像素子仕様による画質は)数万円の戦略的普及機の「XR500/520」に負けます。
あとは撮影時の操作性や「見た目」つまり「ハッタリの効き具合」が一般向け普及機との違いでしょうか。
少なくとも基本的な画質においては、「如何にも業務用の画質」と同格に扱わないほうが良いと思います(^^;
書込番号:9438154
0点

返信ありがとうございます。まぁ、はったりカメラマンですから(笑)。ビデオサロン等の紹介で気になっていたのです。しかしHDVの新機種って、出ませんね。canonのHV30の方が画質が良いのでしょうが、使い勝手の良さやシステムを考えるととsonyにせざるをえないのです。他に安くて良いHDV機があれば教えてください。
書込番号:9445001
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現状のハイビジョンカメラは方式はどうであれ、保存先としてBDへの保存となります。このカメラは今では珍しいショルダー型です。ショルダーだから出来ることがあります。最初から標準サイズのBDドライブであるならば転送もいりません。便利だと思います。世界で唯一のカムコーダー。無いジャンルを開拓する。夢があります。新しい需要がありそうですね。
0点

・外周になるほど記録再生の精度が極端に悪くなること
・モーター他の消費電力が増大すること
・大きく重くなること
以上より、家庭用として且つ「確実に普及させるための商品」としては、まず無理かと思います(^^;
現状の8cmBDカムでも、(大きさと重さは)メモリカムと比べて最早勝負にならない状況になっていますし・・・
書込番号:9240913
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J

>ブライダル
長時間撮影が前提ですものねえ〜
DCR−VX9000が懐かしい……
書込番号:8954032
0点

現場でフルカセを使ってるところを見たことが私は有りません。
ミニで十分です。ロールチェンもタイミングを見てれば簡単ですし。
予備のテープのジャケットにも収まります。
そもそもフルカセで撮ってテープが絡まったりした事を想像したら恐ろしいです!!
ランニングコストもミニが一番だと私は思います。
ビクターのミニDVが1本200円の時代ですから。。。5本で980円でした。
書込番号:8962285
0点

>ビクターのミニDV
これがまたHDVにとって「鬼門」なんですわ〜
詳しくは過去ログ参照。
書込番号:8962903
0点

あら、なにかウィークポイントが・・・・。
知りませんでした。。。
DVCAMでは問題はありませんでしたがHDVだとまた特性が変化するかもしれませんね。
書込番号:8972483
0点

この価格でこの大きさだと何となく得した気分になれそうーな。だいぶ昔のベータームービーやVHSのムービーはあこがれの的でした。日立のMOSを使ったムービーは当時としては高画質でしたね。
撮像素子は2/3インチサイズが主流でした。大きい撮像素子でした。今は悲しい限りです。
書込番号:8975707
0点

先日届きました。し○くらで169800円。店頭表示は178000円ですが・・。
270Jと並べてみると、バッテリー装着状態で全長はほぼ同じ。
質感も良く離れて見ると貫禄は十分あります。近づかれると少し詳しい人には即ばれちゃいますけど。(^^ゞ
コントロールリングにアイリスを割り当てましたがF値は表示されず操作は微妙ですが
HMC75のそれよりははるかに使いやすいです。
オート撮影でもシャッターが固定出来るのも○。
i.LINK経由でバックアップが取れるのは二重○。
メモリーユニットがもう一台欲しくなりました。
32Gで146分行けますからminiDVでLPモード90分でもバックアップなら問題ありません。
LiebcのLANKリモコンが使えるのが三重○。HMC75では外部リモコン端子すら無いんですよね。ただカメラの電源を落とし、再度入れた際にリモコンが反応しなくなり、
いったんケーブルを抜いて差し直すと反応します。
270JでもZ7JでもFX7でも同じ現象ですからやはりSONY純正がいいんでしょうか。
しかしまあよくこの値段でと感心させられるカメラです。
実戦投入してみないと何とも言えませんが、これはメインで行けるかもと感じました。(^^)
書込番号:8976807
2点

ころ41さん
ぶしつけな質問で申し訳ありません。HMC75の口コミでも少しお相手していただきました。
私としてはキヤノンXLH1が肩乗せ・メモリー対応してくれれば言う事なし
なんですが、腰の重いキヤノンの事ですから出たら“めっけもん”ぐらいに思ってますが。
で、お聞きしたいのはメモリーユニットMRC1KやDR60だけでの運用って出来るのか?
というところなんですが、限りなく民生仕様なのでV1J+DR60のようなメモリーカメラとして使えれば画角に関しての不満も些細な事のように思えます。
そこの所どうなんでしょう?
書込番号:9084125
0点

V75637さん、ど〜もです。(^_^)/
iLINK経由でMRC1KとDVカメラへの出力OKです。
ただCAMLINK機能が無いので録画スタートは直接行う事になりますが。
Sonystyleの説明にLCDパネルとビューファインダーは同時に表示できませんと書いてありましたが
両方とも表示出来ます。270もそうですが同時表示は使い勝手がいいんですよね。
暗所ではやはりというか当然というかノイズが目立ち、HMC75の方がまだマシだと感じました。
コントロールリングにGAINの割り当てまで望むのはこのクラスでは無理なんでしょうね。
画質ですが、これもやはり270やZ7Jには当然及びません。FX7にさえ劣ると感じるのも
単板の悲しさでしょうか。
このカメラを趣味で使うか仕事で使うかは議論が分かれる所ですが
もしブラで使ったとしてもクレームが付くような画質では無いと思います。
私的にはAVCHD花盛りの真っ只中、編集の容易なHDVを出してくれたSONYに大感謝ですね。(^^)
書込番号:9086705
0点

ころ41さん、ありがとうございます。
カムリンクは便利ですよね。業務機民生機の区別無く標準搭載してくれれば他社にとっても大きなアドバンテージになるのにモッタイないですよね。
Z5Jのレンジで肩乗せタイプを出してくれればいいのですが。
書込番号:9091122
0点

考えてみれば新製品ではなく海外ではとっくに発売していた製品で中身はHC9。
在庫整理のため国内販売に踏み切ったのでしょうか??(^^ゞ
少々高くても裏面照射で出てくれればもっと注目を集めたでしょうね。
SONYさんのマイナーチェンジモデルに期待です。
って、次は無いのかな。(^^)
書込番号:9091498
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
ビデオ近畿では1月15日入荷予定。予定販売価格17万円前後、だそうですよ。
http://www.videokinki.co.jp/pro01.html#HVR-HD1000J
書込番号:8916350
0点

ご存知の方も多いと思いますがYouTubeにHVR-HD1000の、
動画がありましたので参考になればとお知らせいたします。
HVR-HD1000 promotion(プロモーション・ビデオ)
http://www.youtube.com/watch?v=5HmX6GlKCFo
Sony HVR-HD1000E(外観)
http://www.youtube.com/watch?v=W4Kal5FGezE&feature=related
sony hvr-hd1000u Miami at night(夜間撮影画像)
http://www.youtube.com/watch?v=GZ3MFr1a0M0&feature=related
HVR-HD1000U - gain monitor(液晶モニター画像)
http://www.youtube.com/watch?v=b9mlXTZZ6kg&feature=related
書込番号:8934934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



