HVR-HD1000J
光学10倍カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現在HC1とFX1使っている者ですが、HC1の調子が悪いので
買い換えたいと考えています。
そこで、HD1000Jのスペックや値段からして、このカメラはHC1からの
乗り換えにちょうどいいのではと思っています。
HC1より画質はこちらのほうがよさそうですし。
あと、HC1のコンバージョンレンズ、FX1のバッテリーが使えるという点でも。
そういう方もいらっしゃるのでしょうか?
>前スレのおんじょさん
三脚穴があるので、フネはいらないようです。
0点

KEN 300さん。フネの情報ありがとうございます。
私も現在同じHC1ユーザーです。私もHC1も同じく調子が悪く(特に液晶)、うちのHC1は、一昨日からソニーSSへ、長旅にでております。(ちなみに、電気量販店の5年間保証が継続中ですので、料金はタダになりそうです)
後継機を考える時期に来ているのでしょうか・・・しかし、私は現在中学3年なので、とても買える余裕はなく・・・・ 貯金を頑張って、高校生になってから買いたいと考えています。(でも、三脚とか・・・いろいろ必要だな〜)
HC1の後継機は、HD1000Jが発表される以前は、「FX1000かな〜」と思っていたのですが、値段見るとやはりHD1000Jに軍配があがりますね。(まぁ、私ぐらいのレベルにはちょうどいいかも・・・) あ〜、でも現在はMバッテリーのHC1のみ所有しているため、またLバッテリーを新規購入しないといけないのか〜(乗り換えるときに、HC1関連は全部下取りにだそうかな・・・)
いろいろ考えますが、まだまだHC1には頑張ってもらって、価格が落ち着いてきたころに、HD1000Jの購入を検討したいと思います。(それに向けて、情報収集中です!)
来月号のビデオSALONは、HD1000Jの特集でしょうか・・・?
書込番号:8822997
0点

>そこで、HD1000Jのスペックや値段からして、このカメラはHC1からの
>乗り換えにちょうどいいのではと思っています。
>HD1000Jに軍配
HC9やキヤノンHV30よりHD1000Jにみりょくを感じるのはどのへんですか?
書込番号:8823134
0点

>HC1より画質はこちらのほうがよさそうですし
過度な期待は禁物かと。
書込番号:8823338
0点

おんじょさんへ
私は高校1年のときにHC1、それからFX1と買い増しています。あとDVカメラ一台所有です。
貯金頑張ればなんとか大丈夫でした。
今は資金(貯金)があまり…なのですぐに購入できないですが、来春ぐらいには価格も下がると思います。
ただ元値が安く設定されているから、期待はできないかな…
私のHC1は過去に2回修理に出し、現在保障が切れてるので今度は新しいのにしようと検討しているところです。
思い出は本体にもあるので下取りに出さず手元に置いておくつもりです。
自分も値段を考えないで、FX1を買っていなかったら後継にFX1000かZ5Jを考えるでしょう。
ただ業務用は修理料金が高いという点がありますが。
山ねずみRCさんへ
私の場合、HC9やHV30のサイズやスペックならAVCHDカメラの方がいいのかなと思っています。
ただ、私はあまりサイズにこだわらないので、三脚なしでしっかり撮影できるショルダータイプですかね。
あと、アクセサリーやバッテリー、編集環境からこちらのカメラに魅力があります。
けんたろべえさんへ
そうですね。一応承知の上です。
ただし、FX1000の普及バージョンに期待したいのが本音かもしれません…
書込番号:8823547
0点

魅力はわかりますよ。この値段でショルダータイプは考えられなかったですからね。自分もとりあえず担いでみたいという気持ちはあります。
でも小型でしか撮れない画というのもありますのでHC1クラスのカメラがないのは困るかも。
書込番号:8823678
0点

皆さんいろいろとアドバスありがとうございます。
→山ねずみRCさん
HD1000Jの魅力ですか?う〜ん。まぁ、肩載せという安定感もありますし(本当は「安定」より「安心」なんですけどね・・)、それなりの重量と、大きさですかね。あと、カメラコントロールリングでの操作性ってのもありますね。HC1使い出したらコントロールリングがないとどうも不安で・・・・
→けんたろべぇさん
そうですね。実際販売されるまで、安心はできませんし、現行のHC1のように不良がでないとも言い切れませんしね。HC1の不良には泣かされっぱなしです。
(板が違いますが、この不良はHC1のみなのでしょうか?)
→KEN300さん、十字介在さん
価格.comでは、ほとんどの皆さんが私より年上です。(笑)先輩方の意見、大切にします!
HC1は、よく考えたら貴重な存在ですね。たしかにこのクラスのカメラがないときつい所ありますね。私は現行HC1なので、例えばワイコンを購入しても2台共通で使用できるという利点もありますね。
私の住んでいる市に、民放の支社があります。そこのカメラマンさんと知り合いで、以前、生中継などを見学させてもらったことがあります。そのときに担いだカメラがとても重かったのですが、「あ〜、これが本物なんだな〜」と思って、そのときの感覚を今でも覚えています。(1年ぐらい前のことです・・・) それからというもの、ショルダータイプのカメラにあこがれていたのですが、やっとこのようなカメラが登場しました。
性能などは別として、この値段でショルダータイプが発売されることに大変嬉しさを感じます。
書込番号:8823803
0点

おんじょさんはカメラ好きなんですよね? だとしたらショルダー方を体験するいいチャンスなんじゃないですかね〜?
書込番号:8824951
0点

ロバ432 さん
そうなんですよ。カメラ大好きです。(ちなみに、デジイチも一時かじってましたが・・・)
カメラマンにも、いろいろな形があると思いますが、ショルダータイプが一番しっくりくるのではないでしょうか? 最近、ハンディタイプが報道の分野でも多くなってきましたが、やはり肩載せの方が、安定した映像ですね。(ハンディとか、ショルダーとか言う前に、撮影の腕を上げなきゃ・・・) まだまだ、修行が必要です。
このHD1000Jが、発売直後に生産中止にならないように、景気の回復を願います(笑)
書込番号:8826309
0点

重量3.2kg(でしたよね?) ちょっと軽すぎますね・・・手持ちの時はいいと思います!
書込番号:8827344
0点

久し振りの民生用肩乗せタイプ。結構欲しいです。
いろいろ調べましたがフルハイビジョンで撮れる「肩乗タイプ」のカメラって、放送用クラスしかなくて立派な乗用車が買えるくらいの値段がします。
3板式やレンズ能力だったらFX1000のほうが良いのですが、三脚が使えないような場所で肩乗せで撮った映像は後で見ると疲れませんから撮れる作品も含めて意外と魅力的です。
これが30万だったら少し退きますが10万円台で購入できれば諦めもつきます。
でも、EX3のレンズを良くしてまともな肩乗タイプで作ったら結構欲しいかもしれませんね。
書込番号:8828299
0点

一応業務用なんですがね〜 それよりは私は久しぶりの民生用って 言ったことが気になります 過去に安価のショルダー カメラがあったんですか?
書込番号:8828365
0点

ロバ432さん
>一応業務用なんですがね〜
失礼いたしました。ソニーの業務容器のホームページに掲載されてまして、ホームページに結婚式の写真が載ってましたのでブライダル撮影用のカメラなんですね。
>それよりは私は久しぶりの民生用って 言ったことが気になります 過去に安価のショルダー カメラがあったんですか?
もう20年近く前ですが松下のS-VHS機最後のフルカセットタイプで単板で20万前後のショルダータイプがありました。型番は忘れましたが民生用型番のほかAGの型番も付いて業務兼用のタイプだったと思います。
基本的に昔のアナログ時代は編集が死ぬほど面倒だったので撮影したらビデオデッキに放り込んで皆で見られる。という当時マジで欲しいと思ったタイプです。
それにしても安いブライダル機が発売されるのは大変良いのですが仮にソニーの工場から「派遣切り」となった方達がブライダル撮影に仕事を求めて過当競争になったら少子化で結婚式も減っているのに適正な収入でやってけるのでしょうか?
これからは葬祭会館とタイアップしてお葬式での生前ビデオなんかも良いかもしれませんね。
書込番号:8828772
0点

S-VHSか〜 私VHSのカメラがあったって最近知ったんでよ〜! …なるほど〜 編集は昔は大変でしたね〜…(私はやったこと無いですけど)
書込番号:8828804
0点

>久しぶりの民生用
SD方式のソニー・DCR−VX9000。
標準小売価格約55万円と、安価じゃありませんが……。
書込番号:8828972
0点

若い人達が興味を持ってくれることを嬉しく思います。
パナのHMC75もこのHD1000も、カメラマンを育ててくれますね。
普段はS270JとZ7JとFX7で仕事をしてますが、270は私の体力で担ぐのに重すぎ
何かと不評なHMC75を導入した訳です。が・・やはりHDVの編集の扱いやすさに
このHD1000も迷わず予約を入れました。(^^)
単板とはいえ1/2.9のCMOS、75よりは暗所に強いだろうと
淡い期待をしてる所です。(^^ゞ
書込番号:8855107
0点

待望の業務用HDVと言う事でインターネットでの情報収集をしましたが、
1990年頃に発売された、SONY CCD-V5000を思い起こさせます。
発売時33万円、2/3インチ・プレシジョン42万画素CCDを採用
民生機ながらもDBのピークメーターが採用されていました。
マイク入力も標準でL/R独立、そうそう、EDCAM・EDC-50も独立でしたね。
(高校・大学時代に購入のV5000・EDCAM共に完動です。クローゼットの肥やしですが。)
PCM録音やTBCを内臓したHi8としてはソコソコのショルダータイプでした。
90年代当時、実際にOAにも耐えうる画でした。レンズは52mm。
あっ、同時期発売のビクターのGR-S707も良く出来た機械でした。
特にピークメーターやデザインはスマートで一流!
S-VHS-Cですが標準ドラム、EX4ヘッドで極めて解像度の高い画でした。
さて1000Jはレンズが37mmです。V5000同様、やはり使用時はワイコンが必須です。
またワイコンに角フードを着ければそれなりのスタイルになると思います。
ただ業務用(スタイルが?)ですから、せめてバックタリーは欲しかったですね。
複数で撮影の際は今、シュートしているのか?後ろからディレクターが確認できませんし。
また、本体強度の問題や電圧の関係も有るでしょうがバッテリーはVマウントにアダプターで
対応をして欲しいですね。若干自重も増えより安定するのではないでしょうか?
そしてレンズが・・・・ズームレバーの粘り具合はどうなんでしょう?せめてPD−150と
同等程度であれば良いと思います。リングは割り当ての様でズームを割り当てたらフォーカスは
つまりAUTOですか?。私ならズームを割り振ります。テレビ放送で「デジ取材」と見抜くのは
このズームの際の「動き」です。これが安っぽい動きだと即座に判ります。
三脚を使ってパンなどが無いシーンでは被写体によっては一見してHDCAMなのかHDVなのか判らないですよね、
最近は・・・画質もそれなりに期待出来そうです。
さて実売18万位ですか、よく頑張って設計していると思います。
塗装はつや消しブラックでしょうか?(印刷では判りませんが)
塗装の質感の処理に期待!
後部にMADE IN JAPANと大きく刻印がされているのも外国人むけの感覚で面白いですね。
HVR-HD1000Jは米国や欧州で先行して発売しているので実績は有りそうですね。
ただ過去の放送用カメラでもBVW-400のあとに改良をした400Aなどお得なモデルが
ありました。まさか改良版のHVR-HD1000Aなんて。。。笑
主観ですがさすがに海外などにショルダーは持っていけませんね。
私はPD150をヨーロッパに持って行った際にアムステルダムでいろいろと質問をうけました。
テロに厳しい頃のお話ですが・・・・。それだけにショルダーは目立つのです。
しかし、ブライダル撮影には好適と言う事で(業務用)として出したのであれば
これはお値打ち!CATV局やプロダクションのサブ、いやメインでも行けるのではと思います。
MADE IN JAPAN・JAPONですからあの、愛知県・岡崎の幸田工場で製作でしょうか?
SONYにはオプションの充実を期待しています。私も買おうかな〜。
気持ちがなびくカムコーダーですね。
書込番号:8888919
1点

普通に考えたら乗換えならHV30で、高画質や操作性を求めるならA1かZ5J、またはFX1000ではないでしょうか?
ただ、ブラ撮系の方にとっては素晴らしいカメラでしょう。
知らない方が見たらすごい機材で撮影してくれてるように見えますから・・・。
これは当てはまるかどうかはわかりませんが、放送業界の取材現場でも見た目のハッタリがかけひき等になにかと重要らしいので、今後このカメラが現場に導入されることが増えたりして。(^ ^;)
(とある友人は重要な取材の際には、とにかくドデカいカメラを持たせるそうです。)
僕は初めてこの製品の仕様と価格を見たときは思いっきり笑いました。
「ドデカいHC9やなー!」
「でも、これはこれでありかも?!」
「やるなソニー、面白いやん!!」
「俺は買わんけどな。」
書込番号:8943360
0点

>ただ、ブラ撮系の方にとっては素晴らしいカメラでしょう。
メインで使う気には絶対になれませんが
新人の教習用にはよろしいかと。(^^ゞ
書込番号:8945037
0点

私は高校一年生になったばかりですが、カメラ大好きです。
デジイチにハマっているのでデジタル一眼にはお金を相当つぎ込んできました。
なのでなかなか良い感じの機材が揃っているんですが、ビデオカメラが貧弱なのでそろそろHDにしても良いんじゃないかと検討してきました。
やはり買うならショルダータイプ。
と言う事でHVR-HD1000Jを検討しているんです。
一眼とHVR-HD1000Jをもって歩くのは大変だと思いますよね。
もっぱら移動は自転車なので(笑)
書込番号:9500724
0点

ハンディーカム一辺倒のなかでは大変新鮮に見えてしまう貴重な逸品です。フルカセットが
使えたらもっと魅力的ですねぇ。他のメーカーには無い多岐にわたる資質を生かしてもらいたいです。ソニーの不況を乗り越えるには案外斬新なものではなく逸品的な要素かも。
書込番号:9553953
0点

>フルカセット
当時のVX9000が注目されたのも、肩乗せだったからではなく長時間撮影が可能だったからですよね。
書込番号:9554088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



