HVR-HD1000J
光学10倍カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2017年5月17日 16:12 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月12日 03:37 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月16日 08:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
その様な方法は、無いと思います。ビデオキャプチャを使用してパソコンに動画を取り込みましょう。
書込番号:20889212
2点

最近ビデオカメラは弄ってないので以前の記憶からですので
参考程度と言う事で読んで下さい。
カメラ側とPC側どちらもHDMIのインターフェイスがあれば可能だと思います。
CyberLinkのPowerDirectorとか
AdobeのPremiere CCとか同簡易版 Premiere Elements
要は動画の編集ソフト(キャプチャー機能付属)が1本あれば出来ると思います。
ビデオカメラとPCをHDMIケーブルで接続して
動画編集ソフトを立ち上げてキャプチャー画面へ切り替えて
ビデオカメラの電源投入
ソフト側でビデオカメラを認識すればカメラ側は弄る必要無し
早送り、巻き戻し、停止、再生はPCのソフト側で行ないます。
但し、PC側から再生だけしてもPCにキャプチャーはされません。
(別に録画ボタンがあったと思います。)
一気に全編取り込むか、必要な部分のみを幾つかに分けて取り込むかは
スレ主さん次第です。
と、以前はやってました。
それを、不要部分を切り取り(トリミング)したり繋いだりするのが編集作業
になります。
繋ぎ部分にトラジションを加えて変化をもたせる。
文字を挿入する。
元データのボリュームを下げてBGMを入れ込んでみる。
当然、ピクチャー・イン・ピクチャー(ワイプってヤツですかね。)も編集作業では可能です。
一応、miniDVからのキャプチャーが可能かどうかは
メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私、以前はAdobeのPremiereでやってましたが最近はパッケージ版がなくなり
Premiere Elementsのみパッケージ版で販売されてますが
最近はデジカメの動画をDVDに焼いてとか言われる事があります。
CyberLinkのPowerDirector(1万4千円〜1万5千円だったかな?)の方が
簡単便利に使ってます。(個人的感想ですが)
もちろん、出力形式も、DVDとかBD(AVCHD)とか(別途ドライブが必要ですが。)
スマホ、タブレットにはmp4でとか豊富に用意されてます。
書込番号:20889290
1点

普通のPCのHDMI端子は出力用なので取り込むことはできません
HDV規格のカメラには
DV/HDV i.LINK端子があり
PC側にIEEE1394端子があれば
接続キャプチャー可能です。
メーカーPCでは1394端子は絶滅しましたが
デスクtopのインターフェースボードIEEE1394a
ならば現在でも入手可能です。
書込番号:20889355
1点

>テープに録った動画をHDMIを使ってPCに取り込むことは出来ますか?
>その様な方法は、無いと思います。
????
PCに↓組み込めればできるんじゃね?。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/intensitypro4k
書込番号:20889608
1点

HDMI入力を備えたキャプチャカードは多数あるのでそれを使えば可能です。
ただ、元々圧縮されたデータを無意味にデコードしてHDMIキャプチャするのは一般的ではありません
それをリアルタイム配信でもしたいってんなら分かりますが。
他の方のレスにもある通りIEEE1394経由で取り込むのが一般的だと思います。
書込番号:20889973
2点

皆さんありがとうございます!
参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:20898848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
ご存知の方、教えてください
今度この機種を購入しようと思っているものです
実物を見る機会がありませんので少しでも情報を得たくYouTube等で検索していますが他の国の同機種HVR−HD1000U等では Smooth Slow Rec という機能が搭載されております
当然HVR-HD1000Jでも搭載されているものと思っていましたが、ホームページ等でスペックを見てもSmooth Slow Rec の機能は記載されておりません
どなたか教えてください
0点

解決いたしました
お騒がせいたしました
sonyに確認したらこの機能は本機にも搭載されているそうです
書込番号:11896452
0点

この機種のメモリー版が出るみたいですよ。
Smooth Slow Recはおそらく非搭載ですけど。
書込番号:11896568
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現在、仕事の道具として「HDR-HC1」、「HDR-HC7」を併用してます。
最近では薄暗い場所での撮影(講演会、店舗内等)も有り、ノイズが気になって仕方ありません。
当初(ExmorR)搭載の、「HDR-CX550V」等の買い替えを検討してましたが、
長時間構えながら移動することも多いので、このショルダータイプにも惹かれてます。
そこで教えて頂きたいのが、こういった暗所での画質です。
過去スレで「VX2000」と比較していた方がおられましたが、前出の「HDR-HC1」、「HDR-HC7」などとの比較ができればありがたいです。
0点

確かにショルダータイプのカメラは手持ちでも安定しますが、CX550Vにショルダーリグの組み合わせなら似たような効果がありますし、CX550Vの方が遙かに強力な手ぶれ補正があり、画質もいいですよ。しかも、歩き撮りもこちらの方が遙かに安定します。
例えば、ゴリラポッドに自由雲台をつけて、カメラと大体平行になるようにして、肩と肩胛骨あたりに固定源にして撮影すれば、普通の手持ちより遙かに安定して長時間の撮影でも苦になりません。
トータルの重さがこのカメラより軽いので遙かに楽です。
この映像は、CX500Vとゴリラポッドを簡易ショルダーリグ風に使った手持ち撮影です。
http://www.youtube.com/watch?v=u7BTGpQGv2s
書込番号:11630692
1点

candypapa2000さん
有難う御座います。
先日、知人の結婚式で「CX550V」を持ってる人がいたので見せてもらいました。
暗所撮影に関しては、皆さんが高評価する理由がよく分かりました。ホントに素晴らしい。
是非、長時間撮影を試してみたかったところです。
移動しながらの撮影は、さながらステディカム並みですね。
紀行番組だって作れそうです。
同じ金額なら、「CX550V」に、ちょっとしたショルダーリグ等を付けて購入した方が取り回しも
画質的にもよさそうですね。
アッサリCXシリーズに心変わりしてしまったみたいです。
書込番号:11633445
1点

そうですね。550とショルダーリグの組み合わせの方が値段も安いし、取り扱いも楽ですね。
ところで、ショルダーリグですが、日本で売っているのは、業務用で結構高いですが、海外通販だと比較的安いのがでているようです。
http://www.adorama.com/FACSS.html
書込番号:11634277
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



