HVR-HD1000J
光学10倍カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月14日 00:36 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月17日 01:48 |
![]() |
2 | 10 | 2009年2月14日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月14日 19:56 |
![]() |
1 | 24 | 2009年5月16日 22:26 |
![]() |
5 | 16 | 2008年12月21日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現状のハイビジョンカメラは方式はどうであれ、保存先としてBDへの保存となります。このカメラは今では珍しいショルダー型です。ショルダーだから出来ることがあります。最初から標準サイズのBDドライブであるならば転送もいりません。便利だと思います。世界で唯一のカムコーダー。無いジャンルを開拓する。夢があります。新しい需要がありそうですね。
0点

・外周になるほど記録再生の精度が極端に悪くなること
・モーター他の消費電力が増大すること
・大きく重くなること
以上より、家庭用として且つ「確実に普及させるための商品」としては、まず無理かと思います(^^;
現状の8cmBDカムでも、(大きさと重さは)メモリカムと比べて最早勝負にならない状況になっていますし・・・
書込番号:9240913
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現在数年前のモデルのVX2000を使用しています
レンズにカビが出てきたので将来性も考えハイビジョンカメラを
検討していてこのHD1000Jが最有力候補に挙がっています。
被写体はバンドのライヴ撮影や幼稚園等の舞台撮影等です。
肩乗せタイプで予算はできるだけ抑えたいのでこの機種の価格は非常に魅力です。
そこで、お使いの方がいらっしたら伺いたいのですが
レンズ部のリングをズームにあてた場合スピードやリニア感はどうですか?
そして、室内や屋外での基本的な画質はいかがですか?
逆光補正はありますか?
担いだ時のバランスはいかがですか?
近所の店にデモ機等ないので実機が見れませんので宜しくお願いいたします。
0点

私は奮発してHVR-270Jのほうがいいんじゃないかと思いますよ。 この機種のスペックはHDR-HC9とスペックが同等ですから、270Jを進めます。 まぁ 危険な場所で使うならいいかもしれませんが。
書込番号:9112093
0点

コントロールリングに割り当てたズームは非常に遅いです。
かなり勢いよく回しても電動ズームの方が速いと感じるのです。
反応も悪くリングをほんの数oほど回した所で動き出す感じで慣れが必要ですね。
粘り感やフィーリングは、270J・Z7Jよりはるかに出来はいいのですが、ただ遅い。
LANKリモコンでの寄りや引きの早さは気持ちよく、逆に270の遅さが恨めしいですね。(^^ゞ
逆光補正はもちろん有ります。左側側面の4個ならんでるうちの後ろから2番目になります。操作が非常にシンプルで迷うことはありません。
暗所にはやはりといった感じでVX2000の明るさと比べるとがっかりしますよ。
屋外では綺麗な絵だと思います。って見る人の感性にもよりますが・・。
かつぎはバランスも良く非常に軽いです。270が重すぎると感じる私にはちょうど良いかと。(^^ゞ
書込番号:9112833
0点

ロバ432さん
270Jはすごく良さそうですが何せ価格が高すぎます
毎月何らかの依頼撮影があれば設備投資で考えますが現状では・・・
ころ41さん
使用感ありがとうございます。
ズームが遅いのは問題ですね
そしてVX2000より暗所に弱そうなのは厳しいですね
せっかく買い換えてガッカリはしたくないですからね〜
今日新宿に行ってプロビデオショップに立ち寄りましたがHD1000Jはありませんでした
しかし、Z5JやZ7Jがありましたのでいじってみましたが両機共なかなか良かったですね!
心揺れる・・・(FX1000も良いかも)
書込番号:9117522
0点

ん〜ですよね〜 言っておきながら確かにこの景気じゃ〜 高いの一言ですよね!? それはわかってるけど・・・
書込番号:9117537
0点

FX1000は一般の家電販売店に展示してますが写りはかなり綺麗ですよね。
最近の小型カメラは、1920・1080フルHDのAVCHDが全盛期ですが、この時期において1440・1080が買いなんでしょうかね?
数値は高いにこした事はないがコレでも我慢できる程度でしょうかね?
地デジとBSの違いかな?
書込番号:9124676
0点

ビデオサロンの最新号にHD1000Jのリポート記事みたいなのが載ってましたが、あんまり欠点や悪い所は書いてないんですよね〜
ソニーさんも雑誌のスポンサーだし・・・
書込番号:9125174
0点

福山和明さん、ど〜もです。(^_^)/
確かにHDVの1440×1080はフルハイビジョンでは無くAVCHDのそれとは
数値的に劣ってますよね。
HMC75と270Jの絵を混在させてBDに書き出し37インチのアクオスで見る限り
老眼の始まりかけた私の目にはどちらも素晴らしく映りました。(^^ゞ
撮像素子の違いで早いパン時に解像感の落ちる事と、フラッシュを浴びた時の明暗分割現象がデメリットですが、来月発売されるパナのAG-HPX305もCMOSのようですからその点が気になります。
もしHPX305がP2ではなくSDHCであったなら迷わず予約したかも知れません。(^^ゞ
いかんせんP2はランニングコストが高すぎますね。
そして仕事で使う場合バックアップは必須ですし、先日の役所関係の仕事では撮影済みTAPEも一緒に納めるように言われました。
そういった事を考えるとHDVの選択しか無いのが現状なのですよね。
あ、もう一つ。
パソでの圧倒的な扱いやすさも早い納期には非常にメリットなのです。
SONYが業務用にHDVを残すのはそういった所もあるのでしょうか。
ブルーレイ用にQ9650で一台組み上げてみましたがAVCHDはそれでも重い。。(T.T)
編集用のプロキシファイルが作成されればサクサクとは動くのですが
作成にけっこう時間がかかります。
やはり今の私の現状ではフルハイビジョンではなくともHDVがベスト。
でもなんだかんだ言ってもビデオは楽しいですね。(^^)
書込番号:9125264
1点

ですね〜(^-^)/ 私もビデオにはまってますよ
規制が厳しいと完成したときに達成感が大きいですからね(^-^ゞ とくにデジタルに移行してからというものは試行錯誤の連続です
書込番号:9125954
0点

『寿命…』
そうですね〜(^-^ゞ
それを考えると頭が痛いです。マサに技術革新・激動の時代と言わざるを得ませんな。
現時点では貴重なデーターは必ず二種類のメディアで保存するべきでしょうね。私は光に弱いディスクと湿度と磁力に弱いテープの二種類で保存してます(^-^ゞ
今のところコレッキャナイ?(^3^)/
書込番号:9131114
0点

P2って構造的にはPCカードの規格の中にSDカードが3枚入っている。
という事だったように記憶していますが、
もし本当ならSDカードを挿せるアダプターがあると嬉しいですよね。
ダメなのかな。
書込番号:9258340
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J

>ブライダル
長時間撮影が前提ですものねえ〜
DCR−VX9000が懐かしい……
書込番号:8954032
0点

現場でフルカセを使ってるところを見たことが私は有りません。
ミニで十分です。ロールチェンもタイミングを見てれば簡単ですし。
予備のテープのジャケットにも収まります。
そもそもフルカセで撮ってテープが絡まったりした事を想像したら恐ろしいです!!
ランニングコストもミニが一番だと私は思います。
ビクターのミニDVが1本200円の時代ですから。。。5本で980円でした。
書込番号:8962285
0点

>ビクターのミニDV
これがまたHDVにとって「鬼門」なんですわ〜
詳しくは過去ログ参照。
書込番号:8962903
0点

あら、なにかウィークポイントが・・・・。
知りませんでした。。。
DVCAMでは問題はありませんでしたがHDVだとまた特性が変化するかもしれませんね。
書込番号:8972483
0点

この価格でこの大きさだと何となく得した気分になれそうーな。だいぶ昔のベータームービーやVHSのムービーはあこがれの的でした。日立のMOSを使ったムービーは当時としては高画質でしたね。
撮像素子は2/3インチサイズが主流でした。大きい撮像素子でした。今は悲しい限りです。
書込番号:8975707
0点

先日届きました。し○くらで169800円。店頭表示は178000円ですが・・。
270Jと並べてみると、バッテリー装着状態で全長はほぼ同じ。
質感も良く離れて見ると貫禄は十分あります。近づかれると少し詳しい人には即ばれちゃいますけど。(^^ゞ
コントロールリングにアイリスを割り当てましたがF値は表示されず操作は微妙ですが
HMC75のそれよりははるかに使いやすいです。
オート撮影でもシャッターが固定出来るのも○。
i.LINK経由でバックアップが取れるのは二重○。
メモリーユニットがもう一台欲しくなりました。
32Gで146分行けますからminiDVでLPモード90分でもバックアップなら問題ありません。
LiebcのLANKリモコンが使えるのが三重○。HMC75では外部リモコン端子すら無いんですよね。ただカメラの電源を落とし、再度入れた際にリモコンが反応しなくなり、
いったんケーブルを抜いて差し直すと反応します。
270JでもZ7JでもFX7でも同じ現象ですからやはりSONY純正がいいんでしょうか。
しかしまあよくこの値段でと感心させられるカメラです。
実戦投入してみないと何とも言えませんが、これはメインで行けるかもと感じました。(^^)
書込番号:8976807
2点

ころ41さん
ぶしつけな質問で申し訳ありません。HMC75の口コミでも少しお相手していただきました。
私としてはキヤノンXLH1が肩乗せ・メモリー対応してくれれば言う事なし
なんですが、腰の重いキヤノンの事ですから出たら“めっけもん”ぐらいに思ってますが。
で、お聞きしたいのはメモリーユニットMRC1KやDR60だけでの運用って出来るのか?
というところなんですが、限りなく民生仕様なのでV1J+DR60のようなメモリーカメラとして使えれば画角に関しての不満も些細な事のように思えます。
そこの所どうなんでしょう?
書込番号:9084125
0点

V75637さん、ど〜もです。(^_^)/
iLINK経由でMRC1KとDVカメラへの出力OKです。
ただCAMLINK機能が無いので録画スタートは直接行う事になりますが。
Sonystyleの説明にLCDパネルとビューファインダーは同時に表示できませんと書いてありましたが
両方とも表示出来ます。270もそうですが同時表示は使い勝手がいいんですよね。
暗所ではやはりというか当然というかノイズが目立ち、HMC75の方がまだマシだと感じました。
コントロールリングにGAINの割り当てまで望むのはこのクラスでは無理なんでしょうね。
画質ですが、これもやはり270やZ7Jには当然及びません。FX7にさえ劣ると感じるのも
単板の悲しさでしょうか。
このカメラを趣味で使うか仕事で使うかは議論が分かれる所ですが
もしブラで使ったとしてもクレームが付くような画質では無いと思います。
私的にはAVCHD花盛りの真っ只中、編集の容易なHDVを出してくれたSONYに大感謝ですね。(^^)
書込番号:9086705
0点

ころ41さん、ありがとうございます。
カムリンクは便利ですよね。業務機民生機の区別無く標準搭載してくれれば他社にとっても大きなアドバンテージになるのにモッタイないですよね。
Z5Jのレンジで肩乗せタイプを出してくれればいいのですが。
書込番号:9091122
0点

考えてみれば新製品ではなく海外ではとっくに発売していた製品で中身はHC9。
在庫整理のため国内販売に踏み切ったのでしょうか??(^^ゞ
少々高くても裏面照射で出てくれればもっと注目を集めたでしょうね。
SONYさんのマイナーチェンジモデルに期待です。
って、次は無いのかな。(^^)
書込番号:9091498
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
ビデオ近畿では1月15日入荷予定。予定販売価格17万円前後、だそうですよ。
http://www.videokinki.co.jp/pro01.html#HVR-HD1000J
書込番号:8916350
0点

ご存知の方も多いと思いますがYouTubeにHVR-HD1000の、
動画がありましたので参考になればとお知らせいたします。
HVR-HD1000 promotion(プロモーション・ビデオ)
http://www.youtube.com/watch?v=5HmX6GlKCFo
Sony HVR-HD1000E(外観)
http://www.youtube.com/watch?v=W4Kal5FGezE&feature=related
sony hvr-hd1000u Miami at night(夜間撮影画像)
http://www.youtube.com/watch?v=GZ3MFr1a0M0&feature=related
HVR-HD1000U - gain monitor(液晶モニター画像)
http://www.youtube.com/watch?v=b9mlXTZZ6kg&feature=related
書込番号:8934934
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
現在HC1とFX1使っている者ですが、HC1の調子が悪いので
買い換えたいと考えています。
そこで、HD1000Jのスペックや値段からして、このカメラはHC1からの
乗り換えにちょうどいいのではと思っています。
HC1より画質はこちらのほうがよさそうですし。
あと、HC1のコンバージョンレンズ、FX1のバッテリーが使えるという点でも。
そういう方もいらっしゃるのでしょうか?
>前スレのおんじょさん
三脚穴があるので、フネはいらないようです。
0点

KEN 300さん。フネの情報ありがとうございます。
私も現在同じHC1ユーザーです。私もHC1も同じく調子が悪く(特に液晶)、うちのHC1は、一昨日からソニーSSへ、長旅にでております。(ちなみに、電気量販店の5年間保証が継続中ですので、料金はタダになりそうです)
後継機を考える時期に来ているのでしょうか・・・しかし、私は現在中学3年なので、とても買える余裕はなく・・・・ 貯金を頑張って、高校生になってから買いたいと考えています。(でも、三脚とか・・・いろいろ必要だな〜)
HC1の後継機は、HD1000Jが発表される以前は、「FX1000かな〜」と思っていたのですが、値段見るとやはりHD1000Jに軍配があがりますね。(まぁ、私ぐらいのレベルにはちょうどいいかも・・・) あ〜、でも現在はMバッテリーのHC1のみ所有しているため、またLバッテリーを新規購入しないといけないのか〜(乗り換えるときに、HC1関連は全部下取りにだそうかな・・・)
いろいろ考えますが、まだまだHC1には頑張ってもらって、価格が落ち着いてきたころに、HD1000Jの購入を検討したいと思います。(それに向けて、情報収集中です!)
来月号のビデオSALONは、HD1000Jの特集でしょうか・・・?
書込番号:8822997
0点

>そこで、HD1000Jのスペックや値段からして、このカメラはHC1からの
>乗り換えにちょうどいいのではと思っています。
>HD1000Jに軍配
HC9やキヤノンHV30よりHD1000Jにみりょくを感じるのはどのへんですか?
書込番号:8823134
0点

>HC1より画質はこちらのほうがよさそうですし
過度な期待は禁物かと。
書込番号:8823338
0点

おんじょさんへ
私は高校1年のときにHC1、それからFX1と買い増しています。あとDVカメラ一台所有です。
貯金頑張ればなんとか大丈夫でした。
今は資金(貯金)があまり…なのですぐに購入できないですが、来春ぐらいには価格も下がると思います。
ただ元値が安く設定されているから、期待はできないかな…
私のHC1は過去に2回修理に出し、現在保障が切れてるので今度は新しいのにしようと検討しているところです。
思い出は本体にもあるので下取りに出さず手元に置いておくつもりです。
自分も値段を考えないで、FX1を買っていなかったら後継にFX1000かZ5Jを考えるでしょう。
ただ業務用は修理料金が高いという点がありますが。
山ねずみRCさんへ
私の場合、HC9やHV30のサイズやスペックならAVCHDカメラの方がいいのかなと思っています。
ただ、私はあまりサイズにこだわらないので、三脚なしでしっかり撮影できるショルダータイプですかね。
あと、アクセサリーやバッテリー、編集環境からこちらのカメラに魅力があります。
けんたろべえさんへ
そうですね。一応承知の上です。
ただし、FX1000の普及バージョンに期待したいのが本音かもしれません…
書込番号:8823547
0点

魅力はわかりますよ。この値段でショルダータイプは考えられなかったですからね。自分もとりあえず担いでみたいという気持ちはあります。
でも小型でしか撮れない画というのもありますのでHC1クラスのカメラがないのは困るかも。
書込番号:8823678
0点

皆さんいろいろとアドバスありがとうございます。
→山ねずみRCさん
HD1000Jの魅力ですか?う〜ん。まぁ、肩載せという安定感もありますし(本当は「安定」より「安心」なんですけどね・・)、それなりの重量と、大きさですかね。あと、カメラコントロールリングでの操作性ってのもありますね。HC1使い出したらコントロールリングがないとどうも不安で・・・・
→けんたろべぇさん
そうですね。実際販売されるまで、安心はできませんし、現行のHC1のように不良がでないとも言い切れませんしね。HC1の不良には泣かされっぱなしです。
(板が違いますが、この不良はHC1のみなのでしょうか?)
→KEN300さん、十字介在さん
価格.comでは、ほとんどの皆さんが私より年上です。(笑)先輩方の意見、大切にします!
HC1は、よく考えたら貴重な存在ですね。たしかにこのクラスのカメラがないときつい所ありますね。私は現行HC1なので、例えばワイコンを購入しても2台共通で使用できるという利点もありますね。
私の住んでいる市に、民放の支社があります。そこのカメラマンさんと知り合いで、以前、生中継などを見学させてもらったことがあります。そのときに担いだカメラがとても重かったのですが、「あ〜、これが本物なんだな〜」と思って、そのときの感覚を今でも覚えています。(1年ぐらい前のことです・・・) それからというもの、ショルダータイプのカメラにあこがれていたのですが、やっとこのようなカメラが登場しました。
性能などは別として、この値段でショルダータイプが発売されることに大変嬉しさを感じます。
書込番号:8823803
0点

おんじょさんはカメラ好きなんですよね? だとしたらショルダー方を体験するいいチャンスなんじゃないですかね〜?
書込番号:8824951
0点

ロバ432 さん
そうなんですよ。カメラ大好きです。(ちなみに、デジイチも一時かじってましたが・・・)
カメラマンにも、いろいろな形があると思いますが、ショルダータイプが一番しっくりくるのではないでしょうか? 最近、ハンディタイプが報道の分野でも多くなってきましたが、やはり肩載せの方が、安定した映像ですね。(ハンディとか、ショルダーとか言う前に、撮影の腕を上げなきゃ・・・) まだまだ、修行が必要です。
このHD1000Jが、発売直後に生産中止にならないように、景気の回復を願います(笑)
書込番号:8826309
0点

重量3.2kg(でしたよね?) ちょっと軽すぎますね・・・手持ちの時はいいと思います!
書込番号:8827344
0点

久し振りの民生用肩乗せタイプ。結構欲しいです。
いろいろ調べましたがフルハイビジョンで撮れる「肩乗タイプ」のカメラって、放送用クラスしかなくて立派な乗用車が買えるくらいの値段がします。
3板式やレンズ能力だったらFX1000のほうが良いのですが、三脚が使えないような場所で肩乗せで撮った映像は後で見ると疲れませんから撮れる作品も含めて意外と魅力的です。
これが30万だったら少し退きますが10万円台で購入できれば諦めもつきます。
でも、EX3のレンズを良くしてまともな肩乗タイプで作ったら結構欲しいかもしれませんね。
書込番号:8828299
0点

一応業務用なんですがね〜 それよりは私は久しぶりの民生用って 言ったことが気になります 過去に安価のショルダー カメラがあったんですか?
書込番号:8828365
0点

ロバ432さん
>一応業務用なんですがね〜
失礼いたしました。ソニーの業務容器のホームページに掲載されてまして、ホームページに結婚式の写真が載ってましたのでブライダル撮影用のカメラなんですね。
>それよりは私は久しぶりの民生用って 言ったことが気になります 過去に安価のショルダー カメラがあったんですか?
もう20年近く前ですが松下のS-VHS機最後のフルカセットタイプで単板で20万前後のショルダータイプがありました。型番は忘れましたが民生用型番のほかAGの型番も付いて業務兼用のタイプだったと思います。
基本的に昔のアナログ時代は編集が死ぬほど面倒だったので撮影したらビデオデッキに放り込んで皆で見られる。という当時マジで欲しいと思ったタイプです。
それにしても安いブライダル機が発売されるのは大変良いのですが仮にソニーの工場から「派遣切り」となった方達がブライダル撮影に仕事を求めて過当競争になったら少子化で結婚式も減っているのに適正な収入でやってけるのでしょうか?
これからは葬祭会館とタイアップしてお葬式での生前ビデオなんかも良いかもしれませんね。
書込番号:8828772
0点

S-VHSか〜 私VHSのカメラがあったって最近知ったんでよ〜! …なるほど〜 編集は昔は大変でしたね〜…(私はやったこと無いですけど)
書込番号:8828804
0点

>久しぶりの民生用
SD方式のソニー・DCR−VX9000。
標準小売価格約55万円と、安価じゃありませんが……。
書込番号:8828972
0点

若い人達が興味を持ってくれることを嬉しく思います。
パナのHMC75もこのHD1000も、カメラマンを育ててくれますね。
普段はS270JとZ7JとFX7で仕事をしてますが、270は私の体力で担ぐのに重すぎ
何かと不評なHMC75を導入した訳です。が・・やはりHDVの編集の扱いやすさに
このHD1000も迷わず予約を入れました。(^^)
単板とはいえ1/2.9のCMOS、75よりは暗所に強いだろうと
淡い期待をしてる所です。(^^ゞ
書込番号:8855107
0点

待望の業務用HDVと言う事でインターネットでの情報収集をしましたが、
1990年頃に発売された、SONY CCD-V5000を思い起こさせます。
発売時33万円、2/3インチ・プレシジョン42万画素CCDを採用
民生機ながらもDBのピークメーターが採用されていました。
マイク入力も標準でL/R独立、そうそう、EDCAM・EDC-50も独立でしたね。
(高校・大学時代に購入のV5000・EDCAM共に完動です。クローゼットの肥やしですが。)
PCM録音やTBCを内臓したHi8としてはソコソコのショルダータイプでした。
90年代当時、実際にOAにも耐えうる画でした。レンズは52mm。
あっ、同時期発売のビクターのGR-S707も良く出来た機械でした。
特にピークメーターやデザインはスマートで一流!
S-VHS-Cですが標準ドラム、EX4ヘッドで極めて解像度の高い画でした。
さて1000Jはレンズが37mmです。V5000同様、やはり使用時はワイコンが必須です。
またワイコンに角フードを着ければそれなりのスタイルになると思います。
ただ業務用(スタイルが?)ですから、せめてバックタリーは欲しかったですね。
複数で撮影の際は今、シュートしているのか?後ろからディレクターが確認できませんし。
また、本体強度の問題や電圧の関係も有るでしょうがバッテリーはVマウントにアダプターで
対応をして欲しいですね。若干自重も増えより安定するのではないでしょうか?
そしてレンズが・・・・ズームレバーの粘り具合はどうなんでしょう?せめてPD−150と
同等程度であれば良いと思います。リングは割り当ての様でズームを割り当てたらフォーカスは
つまりAUTOですか?。私ならズームを割り振ります。テレビ放送で「デジ取材」と見抜くのは
このズームの際の「動き」です。これが安っぽい動きだと即座に判ります。
三脚を使ってパンなどが無いシーンでは被写体によっては一見してHDCAMなのかHDVなのか判らないですよね、
最近は・・・画質もそれなりに期待出来そうです。
さて実売18万位ですか、よく頑張って設計していると思います。
塗装はつや消しブラックでしょうか?(印刷では判りませんが)
塗装の質感の処理に期待!
後部にMADE IN JAPANと大きく刻印がされているのも外国人むけの感覚で面白いですね。
HVR-HD1000Jは米国や欧州で先行して発売しているので実績は有りそうですね。
ただ過去の放送用カメラでもBVW-400のあとに改良をした400Aなどお得なモデルが
ありました。まさか改良版のHVR-HD1000Aなんて。。。笑
主観ですがさすがに海外などにショルダーは持っていけませんね。
私はPD150をヨーロッパに持って行った際にアムステルダムでいろいろと質問をうけました。
テロに厳しい頃のお話ですが・・・・。それだけにショルダーは目立つのです。
しかし、ブライダル撮影には好適と言う事で(業務用)として出したのであれば
これはお値打ち!CATV局やプロダクションのサブ、いやメインでも行けるのではと思います。
MADE IN JAPAN・JAPONですからあの、愛知県・岡崎の幸田工場で製作でしょうか?
SONYにはオプションの充実を期待しています。私も買おうかな〜。
気持ちがなびくカムコーダーですね。
書込番号:8888919
1点

普通に考えたら乗換えならHV30で、高画質や操作性を求めるならA1かZ5J、またはFX1000ではないでしょうか?
ただ、ブラ撮系の方にとっては素晴らしいカメラでしょう。
知らない方が見たらすごい機材で撮影してくれてるように見えますから・・・。
これは当てはまるかどうかはわかりませんが、放送業界の取材現場でも見た目のハッタリがかけひき等になにかと重要らしいので、今後このカメラが現場に導入されることが増えたりして。(^ ^;)
(とある友人は重要な取材の際には、とにかくドデカいカメラを持たせるそうです。)
僕は初めてこの製品の仕様と価格を見たときは思いっきり笑いました。
「ドデカいHC9やなー!」
「でも、これはこれでありかも?!」
「やるなソニー、面白いやん!!」
「俺は買わんけどな。」
書込番号:8943360
0点

>ただ、ブラ撮系の方にとっては素晴らしいカメラでしょう。
メインで使う気には絶対になれませんが
新人の教習用にはよろしいかと。(^^ゞ
書込番号:8945037
0点

私は高校一年生になったばかりですが、カメラ大好きです。
デジイチにハマっているのでデジタル一眼にはお金を相当つぎ込んできました。
なのでなかなか良い感じの機材が揃っているんですが、ビデオカメラが貧弱なのでそろそろHDにしても良いんじゃないかと検討してきました。
やはり買うならショルダータイプ。
と言う事でHVR-HD1000Jを検討しているんです。
一眼とHVR-HD1000Jをもって歩くのは大変だと思いますよね。
もっぱら移動は自転車なので(笑)
書込番号:9500724
0点



ビデオカメラ > SONY > HVR-HD1000J
本当かどうかはわかりませんが、某所では、予価190,000円前後となっていていました。
間違いじゃないことを祈りますが・・・っていう価格です。
書込番号:8806868
0点

店頭実売15万円くらいなら、このご時世ですから結構売れるかもしれませんね。
パナのアレよりはかなり格好いいと思う。
このカメラ部の画質も低照度以外は大きな問題はないですし、業者だけじゃなく個人で
買う人がいても不思議じゃないですね。
書込番号:8807025
0点

このカキコの後に調べて分かったんですけど 米では19000$以下で売られてるそうで… なのでやはり 15万前後ですかね〜?
書込番号:8807103
0点

価格出てますね! sony styleですけど・・・
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Professional/Dvcam_vtr/index.html
178,000円!! 手ごろな値段ですね〜 確か、HC1(A1J)の発売時は、20万ぐらいじゃなかったかな? 大変興味がありますね〜〜〜 アマチュアに手が届く価格っていうのがいいですね!
三脚搭載時は、フネが必要なのかな??
書込番号:8808007
2点

スカスカ解像度ではなくて スカスカ性能のようですが
そういうのは問題ではなくて肩乗せが問題になる 見かけの
ブライダル撮影とかの用途向けという事でしょうか?
書込番号:8810700
0点

まぁ 詳しい人が見たら っえ〜ってなるかもしれませんが…とりあえず普通の一般人が見たら 形を見ますからね〜 問題ないですよ!
書込番号:8810722
0点

肩載せにあこがれているアマチュアにしては、のどから手が出るほど欲しいものです。(ショルダータイプということだけで??)
肩載せということで、ハンディタイプに比べて大きな手ブレを防げたり、移動撮影時の画面の揺れを抑えたりできる・・・ということが期待できそうですが、性能自体は、ハンディタイプに例えると、どの機種になるのでしょうか?(Z5Jくらい?)
書込番号:8811059
0点

>肩載せにあこがれ
写真を見た限りはHVR-HD1000Jはデザインも良さそうだし、一般の人が見たら撮影
スペースを空けてくれそうですね。
>どの機種に
レンズ&センサーのスペックからHC9じゃないですか?^^
暗所はちょっと厳しいかも。
HC9よりセンサー性能と暗所ノイズ、ダイナミックレンジなどBIONZ画像処理が向上した
SR11/12/CX12系なら良かったですよね。
来月のCESハンディカム新機種登場でさらに差が広がりそうです。
書込番号:8811156
0点

おんじょさんへ 性能はV1JとA1Jの間くらいじゃないですかね? スペック見たところ・・・まぁどちらの機種よりも安いですし・・・ショルダー型でこの値段は昔じゃ考えられないですね!
書込番号:8814090
0点

(亀レス失礼)
どこかで見たような・・・と思ったら・・・ありました(^^;
>Panasonic AG-HMC70 AVCHD 3CCD Flash Memory Professional Camcorder with 12x Optical Image Stabilized
>Price Range: $1,499.00 - $1,949.99
http://camcorderinfo.pricegrabber.com/search_getprod.php/masterid=77393452/st=product/sv=title
>Sony HVR-HD1000U Mini DV Camcorder
>(10x Opt, 20x Dig,
>Price Range: $1,199.00 - $1,599.95
↑
見かけの上でのライバル機?よりも安めの設定ですね。
あまり見かけ重視の度が過ぎると、正真正銘の毒入り食品で有名などっかの国みたいに信用を落としかねませんね(^^;
書込番号:8815124
1点

結構に似てますね〜 Sonyですから大丈夫だとは思いますがね〜 それ言ったら Z1JのもとFX1でしたっけ? (民生機はわからないもんで・・・)あれもパナの商品と似てる奴ありましたよね? 確か昔のビデオサロンにのってたんですよ!
書込番号:8815164
0点

アマチュアにとっては、あまり性能には申し分なさそうですね。
でも、肩載せだから、音声は、XLR端子かな〜と思ったら意外とステレオミニ3.5なんですね。
ハイビジョン出力もHDMIが1系統など、本当にアマチュア向けのカメラですね。だから、値段を抑えられるのでしょうか?
書込番号:8816490
1点

キャノン(XLR)じゃないんですか!!!!? 今まで結構この機種のこと調べましたが・・・初耳です!
書込番号:8816897
0点

こちらのページをご覧ください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_hd1000j/spec.html
このページの、「入出力端子」項目の、「MIC」のところに、ステレオミニジャック(φ3.5)
と書いてあります。
意外ですよね?私もてっきりXLRかと・・・
書込番号:8817142
1点

かなりHPは見ましたが…完全に見落としてました…でも音は基本的にレコーダーで集音しますから 問題ないかな?
書込番号:8817507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



