
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月17日 11:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月28日 17:19 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月26日 02:47 |
![]() |
5 | 12 | 2008年12月25日 09:19 |
![]() |
15 | 17 | 2008年11月22日 20:03 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月22日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
Z7JとZ5Jのどちらを購入するべきなのか迷ってます。現在、海外にいて実機を触れないので
既に購入された方にお聞きできればと思ってます。
1)Z5JとZ7jの明るさは同程度でしょうか?Z1jより遥かに明るいのか?数値的ではなく体感的なトコを教えてほしいです。
2)レンズがカールツァイスではないですが、レンズに関する良さ悪さを主観的で結構ですので教えてください。
3)Z1j、Z7jと比較して操作性、重さ(バランス含め)はいかがですか?
お手数ですがよろしくご回答頂けばと思います。
既出の質問があったらごめんなさい。
0点

自分はFX1000所有でZ7Jは触った事もありませんが、Z1jはよく使用していたので
Z1jとZ5jの比較という事では多少お伝できる事もあるかと・・・
1)明るさについては相当違います。暗所撮影では勿論の事
通常の屋内撮影でも随分とその差を実感します。
解像感とは別の意味で、人肌や衣装の質感や立体感が違って感じるのは
この感度の差による所もあるのではないかと思います。
撮れた画の臨場感の違いは最初ぱっと一目見ただけで感じられました。
2)Gレンズも自分はとっても好感を持ちました。
この価格で20倍しかもワイド端で30mmを切るんですから
その点だけでも充分価値ありと思い購入したのですが
テレ端でも周辺解像度は全くと言っていい程落ちませんし
Fドロップも通常撮影なら全く気になりませんでした。
この価格でこのレンズ。全く有難い話です。
3〉バランスについてはFX1000しか使用していないので、
音声ユニットやガンマイクが付いたZ5jについてのコメントはできないですね。
アイリスリングがズームリングに並ぶ形になったのは良いですが、
ズームリングと近すぎて、慣れるまでは、アイリス操作中に間違って
ズームリングにも指が触れてしまう事が自分はありました。
でもこれは慣れたらなんてことないので、問題視する必要もないかもしれませんね。
ズームリングの操作性については、明らかに端付きだったZ1jの圧勝です。
Z1jではズームリングでじんわりズームから急速ズームまでオペレートできましたが
このズームリングではピン取りの時くらいしか使い道ないです。
もう一つ、ズーム時のサーボズームの音が結構でかいです。
内臓のステレオマイクでは、しっかり音拾ってしまうので注意が必要でしょう。
Z5jはガンマイクも付属してますので、そちらでの使用感はわかりません。
総じてZ1jとZ5jを比較した場合、画質は圧倒的に良くなっていると感じました。
又、VFや液晶も素晴らしいですよ。
書込番号:8944946
0点

極楽ダイバーさん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!
やはり明るさはZ1Jよりかなり改善されたのですね。暗めの教会での撮影が多いのでZ1Jではゲインを3dbあげなければ撮れなかったりもしたのですが、
もしかして開放よりやや絞ったくらいで撮れるのかもしれないですね。
最低被写体照度の3ルクス(Z1J)が1.5になったというのが、ちょっと実感としてわからなかったので
参考になります。
Gレンズですが、ワイドとテレの両端に強いレンズというのが
どの程度のものなのか気になってました。
狭い場所での撮影が多いのでワイコンつけなくてもそこそこ広角というのは
ありがたいですよね。
描写に問題なしということで、更に購買意欲がわきました。
Z7Jと特に悩んでいるのがレンズの部分で、Z7Jはワイドレンズが高くついてしまうので
躊躇してました。
何時間も手持ちをし続ける現場なので
重量とバランスは結構切実な問題だったりします。
ですが、極楽ダイバーさんの仰るとおり慣れるしかないかもしれませんね。
もしくはサポート機材を検討してみようかと思います。
Z5Jの使用感、レビューをあまり見かけなかったので質問させていただきました。
極楽ダイバーさん、大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8946842
0点



初めまして。今週末にZ5Jを購入予定です。私自身業務機は今回が初めてです。今までは民生用のハイエンド機を量販店などで購入してきました。その時は値切るのが当たり前でした(値切る方がほとんどではないでしょうか)。そこで恥を忍んで皆さんに質問致します。既に業務機をお持ちの方は、購入時に値切りますか?私の考え過ぎかもしれませんが、業務機専門店での値切る行為は「あり」なんでしょうか。それとも白い目で見られるんでしょうか。。。くだらない質問だと思いますが、他に頼れる場所がないもので。値切る行為がタブーであれば表示金額のまま買うつもりではいます。ちなみに予定のお店は東京の十条にある某専門店か同じく東京神田にある某専門店です。経験者の方々、どうかご教授下さい。
0点

こんにちは、24日に中野のショップで購入しました。
V1J、Z7Jも購入しましたが値切りはしませんでした、タブーとかではなく購入前にプロショップ4店の中から購入時の価格をチェックしています、購入する店はいつも同じですが、価格チェックしてから店に足を運んでいます。値切り交渉は一度もしたことはありません。業務機の購入は価格より購入後の対応を考慮しています。まずは、何度か店に足を運んで顔なじみになってから値切りではなく価格交渉してみたら良いと思います。
書込番号:8845527
0点

個人、単品、新品での交渉は難しそうな気がしますね。ましてや売れ筋ですし。
業務機は製品サイクルが長いのですぐには値落ちしないです。自分は納期重視です。
書込番号:8845794
0点

お二方アドバイスありがとうございます。値引き交渉は臨機応変のつもりでショップに行きましたが、結局は切り出せず交渉なしで購入してしまいました笑。今まで値切りをしないで購入した事がなかったので複雑な心境でしたが、カメラには今のところ満足しています。ただ、メニューのダイヤルが非常に回しにくいですね。回そうと思っても指が滑って回らず。ちょっと強めに回そうとすると逆にダイヤルが押されて項目を選択してしまいます。その他は不満はありませんがこれからかな。とりあえず正月に使い倒したいと思います。
書込番号:8851615
0点



実際にS270J・Z5Jを使われている方にお聞きしたいことがあります。
S270J・Z5Jで、HDVフォーマット記録時、
テープはバックアップで回しっぱなし、
外部リンクのみの設定で、メモリーをメインにして撮影した場合、ON/OFFで1クリップのデータが作られていきますが、
その各クリップの後半最後の数フレーム(約11フレームぐらい)が、RECボタンを押して記録をストップしてからも記録し続けている現象があると思いますが、
皆様は、これをどう対処されていますか?
簡単な話、長く記録されているだけなので、編集時に各クリップの端を削っていけばいいだけのことなんですが、
長時間の撮影で、クリップ数が多くなった場合、この作業も楽ではありません。
もともと、HDVで記録した場合、クリップごとに分けられてしまうと、
編集時にそのつなぎ目で音の途切れだとかノイズだとか、いろいろと不都合があると思うんですが、
それは私だけでしょうか??
現在使用している編集ソフトはカノープスのEDIUS4.6ですが、
もし、この各クリップの両端を自動でカットしてくれるようなソフトがあれば、
是非教えて欲しいです。
また、この仕様に関して、メーカーはHDVの使用なので仕方ないと開き直ってますが、
実際に使われている皆様はどのような対処をされているか是非、お聞きしたいです。
0点

やってしまいました((+_+))
Z5Jではなく、Z7Jでした。
しかも、さらに板違いな質問になってしまいました。
本当に申し訳ありません。
再度、Z7Jの板で質問したいと思います。
ちなみに、メーカーに聞いたところ、Z5Jも同様にHDVの仕様ということでRECストップの遅延が出るようです。
何はいい方法はないんでしょうかね・・・・・。
書込番号:8518094
0点

約11フレーム・・・皆さん、そこまでシビアにRECボタンの操作をされているのでしょうか?
編集時に各クリップのトリミングは僕は当然の作業として受け入れています。
むしろ撮影時にはスタートもストップもそれなりに余裕を持ってするようにしてます。
それにディゾルブを一秒いれても予備フレーム、15フレームは必要になりますよ。
書込番号:8673206
1点

s2000vgsさんと同じ方かどうか分からないのですが、同じ質問を以前見ました。
極楽ダイバーさんに同意ですが、そもそも記録のスタートストップをフレーム単位で
コントロールできるんですか?!
そんなカメラマンがいたら会いたいです!
往年のカメラマンさん(特にニュース取材)は、編集しなくても見れるように無駄撮りせずに
撮影しますが、それは構成の話であって、演出や自然さが必須の作品であれば必ず編集します。
たとえば、結婚式のスピーチを撮影して、その最後の部分も確認せず、カット編集もせずに
そのままつなぐんでしょうか。
普通はIn/Out点を指定してつなぎますので、おっしゃるような現象には遭わないですね。。。
書込番号:8832361
0点

書き込みありがとうございます。
すみません、すこし説明が足りませんでした。
S270J・Z7J・Z5Jで、発生する内容なんですが、メモリーのみで記録する場合にはその現象が起きません。
テープを一緒に回した場合に起こる内容です。
通常、テープ記録では録画をストップしてから数フレーム書き込みを続け、若干巻き戻しをして、つなぎ目を調整するという動作をします。
メモリー記録の際に、同時にテープを回すと、この動作がメモリーにも影響して、
RECボタンを押して記録を止めても、数フレーム間、メモリーに記録し続けるという仕様です。
極楽ダイバーさん、夕焼けカラコレさんのおっしゃるように、
フレーム単位でコントロールしたいというわけではありません。
もちろん、肝心な部分はちゃんと各クリップのトリミングもしますが、
それほどカットの重要性が必要ない部分について、できればそのまま通したいという考えからです。
たとえば、結婚式を例に挙げて、スピーチや余興では余分にカットを長く撮影しますが、
歓談中に列席者のテーブルを撮影していくような場合、数十秒のカットをいくつも撮影することになるのですが、
この場合、すべてのカットをトリミングするような撮影にはならないと思います。
また、撮影の際は限られた時間の中で客席を回るので、必要なカットをすばやく撮影すると思います。
そのとき、RECボタンを押して、次のカットのために移動しようとするのですが、0.5秒ぐらいもあると、
止めてから移動してしまう瞬間の画が入ってしまうことがしばしば。
また、カメラが軽いこともあり、RECボタンを押した振動というか、動きも残りやすくなってしまいました。
もちろん、撮影の際の注意と、編集での作業でクリアできますが、
業務用カメラということもあって、もう少し手間が省けないかと・・・。
ベーカムやDVCAMで慣れてしまっている分、なかなかこのメモリーの特性をつかむまで、
若干苦労してました。
自分の勉強不足もありますが、HDVテープではつなぎ目が綺麗なのに、メモリーでそれができないのがなんとも残念で・・・。
HDVの特性上、クリップの最後が音切れを起こすことも分かってはいるのですが、
編集の数も多くなると結構煩わしい部分もありましたので、
なにかよい方法がないものかと質問させていただきました。
メーカーの人と話をしたときには、クリップを自動でカットしてくれるソフトが
市販されてたような・・・ということを聞いたんですが、
詳しい内容は知らないということだったので・・・。
長くなってしまいましたが、なかなか文章で説明するのが下手で申し訳ありません。
書込番号:8840171
1点



のようなことを耳にしましたが、
これはどういう意味でしょうか?
HDV規格そのものがなくなるということですか?
それとも、HDVのテープレコーディング方式がなくなるということですか?
もし、HDV規格がなくなるという事であれば
どのような規格が取って代わる予定なんですか?(業務用フォーマットとして)
ちなみにZ5Jでたばかりでなんなんですが、
Z5jの後継機はどのような記録方式になるのでしょうか?
(CFカードにmpeg2のカード式のみになる可能性は?)
またそれはいつごろで、記録方式以外にどのようなスペックアップ
が期待されるでしょうか?
質問攻めです。
宜しくお願いします。
0点

どこで仕入れたかわからない噂にコメントを求められても困ると思いますよ。
書込番号:8783934
0点

自分ででっち上げたウワサを
さも人から聞いたように書き込む人が
多いですからね
この人がどうだか知りませんが
書込番号:8783963
0点

まだまだ放送局自体が「テープが基本」みたいな状況のようですし、地デジ対策に関わるTVのカラー化以後の大幅な投資の問題、昨今の大口CMの激減〜撤退により、下請けや孫請け以下への報酬切りつめで、「本体」がどうあれ「下」の投資がままならないという、一種のインフラ問題などなど、(運用や中長期保存に意外な難がある)新機軸においそれと手を出せないような・・・(^^;
※TVCMがギャンブルと借金関連ばかりが目立つというのは、文化的にもかなりマズイ状況だと思います(^^;
かといって、反権力を通り越して、本質的な正義感の無い売国ネタ、(放送局でありませんが)冗談では済まされないような異常に捏造された変態ネタを長年に渡り外国にタレ流しにして反省すら不十分という例の情けない大問題
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/
とか、何らかの思想を背景とした事実を歪曲する捏造ネタなどを大々的に報じるようなことがが多い状況では、そんな信用のおけないマスコミでも利用できればいいと思うようなところしか・・・金の成るメディアを自滅させているのと同様ですから、新機軸どころではないのでは(^^;?
書込番号:8785697
0点

FX1000がフラッシュメモリー記録(専用)になってもう一回り小さくなれば
かなり欲しいです。
MPEG2でもAVCHDでもどっちでもいいですし、CFでもメモステでもどっちでも
いいです。業務用じゃなく家庭用途ですが。
書込番号:8785893
1点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
なるほど、昨今の景気事情もフォーマット普及に影響する訳ですね。
マクロ的な考察ありがとうございます。。
>山ねずみRC さん
そうなんです!CF記録のみの機種が一番自分としては待ち望ましいんです。
業務用でも、民生でもあの画でCF記録のみで30万切ったら即買いますね.
>十字介在
Then why don't you step back instead? ha? YOU ARE SO RETARD...
>はなまがり
So what's your point? ha? Get a fucking life!!
書込番号:8788901
1点

>dogimagiさん
十字介在さんは、「〜噂にコメントを求められても困ると思いますよ。」と言っただけで、
しかも、PMW-EX3の掲示板であなたの質問にとても親切に答えてますよね。
そういう人に対して「Retard」というヒドイ言葉を使えてしまうあなたは悲しい人ですね。
>十字介在さん
はじめまして。素通りすれば良かったんですが、PMW-EX3の方を先に見てからこちらへ来たのもので、
ついつい書き込んでしまいました。ご迷惑をおかけしたのでしたらお許しください m(_ _)m
書込番号:8791333
1点

bigappleさん
お気遣いありがとうございます。
大丈夫ですよ(^^
dogimagiさんも怒らせたみたいでごめんなさいね。
もうレスはしませんから。
書込番号:8791433
0点

>F-104は「最後の有人戦闘機」なんて言われてましたねぇ・・・
(私が生まれる前の)1950年代のセリフなんですよね。
石原莞爾(1889〜1949)の最終戦争論よりも現実予測が甘かったような(^^;
イメージや妄想優先で問題の対策無しで大勢が進む様は、(テープよりも保存性の劣る現行メディアの状況も含めて)先の大戦前とあまり変わっていないのかもしれません。
書込番号:8811023
1点

当方、HVR-Z7をつかってますが、CF+テープの同時記録に勝る運用はありませんね。
ビデオサロンにも書いてありますが、テープ=HDV、CF=DV という組み合わせの記録もできます。
1)編集はDVD納品なのでCF記録ファイルを使って、HDVテープはマスターとして保管
2)映像はHDVを使って、音声は比圧縮のDV音声を使う
こういうのを求めているのは、業務用ユーザーが多いでしょうから、HDVがなくなるとは思えません。
家庭用は新しいフォーマットが出ると、従来のモデルは生産中止になりますが、
放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。
なので、仮にHVR-Z5が究極のHDVで、最終モデルだったとしても
HDVフォーマットが終わるということはないですね。
DVCAMなんて、DSR-PD170が最後で5〜6年は新製品は出てませんが、
いまだに生産を続けています。
書込番号:8832339
0点

>放送用や業務用は、新しいフォーマットが根付くまでには何年もかかりますので、
その間+αの期間は、従来のフォーマットを残します。
なるほど、これで安心してZ7JかZ5Jを購入対象機としてしぼれそうです。
ありがとうございました。
HDVが悪いというつもりはもうとうありません。
今後の記録フォーマットストリームの動向を
みなさまの情報、検証考察を頂きながら把握しつつ、
自分の購入判断にしていきたいと思います。
本当にありがとうございます。
運用目的、用途によって自分にとってのベストワークフローは
様々です。
情報をよく収集し精査し、それを選ぶまでのこと。。
書込番号:8836223
0点



Z7Jを使ってて出た症状の一つで、記者会見なんかで、ストロボを山ほど焚かれるようなシーンでは、収録が、コマオチのようになる、現象(CMOSのせいなんだか、CPU(?)のせいなんだか分からないですが)を改善を望みます!!
Z7Jは良いカメラですが、ストロボによるコマオチ事件から、一切使うのやめました!
Z1Jでは出ないのに・・・
ので、金がない取材でも、記者会見がある現場では、強引に750をつかってます・・・
弱小金無しプロダクション&フリーカメラマンは、明るく、機動力があり、トラブルの少ないカメラ!PD170的なHDカメラ待ってます!!
SONYさんお願いします!Z5J期待してますよ!!!
2点

松下が鋭くついてきたとこですね。
MPEG2はその手の映像破綻に弱いんでしょうね。
ソニーもMPEG4-AVC(AVCHD)でこの手の業務ハンディカム出すの
近いかもしれません。
書込番号:8321282
0点

やはり仕事で使うカメラにCMOSは非常に問題ありですね。
画像が破綻してクレーム付けられたらなんともしようが無い。
予算度外視でも750を持って行く気持はとても判ります!
画像が破綻する位ならスミアが出ても、Z1Jの方がマシかも知れない。
しかし何でSONYはかたくなにCMOSを業務機にまで使用するのでろうか?
まさかCCDにしてしまうと、もっと高額で利益率が高い業務機が売れなくなってしまう事を恐れて要るのでは?
きっと「それに文句言うなら、もっと高い奴を買え!文句言うなクソタワケ」と言うのが本音だったりして・・・
ボディはZ5Jで中身はG1(もしくはA1)的なカメラで無いかな〜。
中身はダメでもあのZ1J(V1Jでは何故か廃止)のフロント液晶
パネルは最高のアイディアだともうから。
書込番号:8321514
1点

理由は簡単ですよ。
CMOSは高密度化しやすいのです。
理由は発熱問題と消費電力です。
CMOSには言われる通りの弱点はありますが、
その代わりに、小さなカメラの小さなサイズの素子でも高密度化できるので解像度を飛躍的に改善できるのです。
私はEX1を使って報道発表とか、Z7Jで結婚式とかも撮影していますが、
動画として見る分には問題ありませんよ。
甘いZ1JのCDDを見れば最近のCMOSのメリットはお解かりかと思います。
筐体の大きいENGカメラではCCDを使っても発熱問題や消費電力問題はないわけです。だからCCDを使っているのです。
ご理解されましたか?
書込番号:8322696
0点

AMラジオさん
なるほど。
しかし、安い仕事や写っていれば良い程度の仕事ならいざ知らず、それなりのギャラをもらい、それなりのクォリティーを要求される仕事なら、幾らCMOSがそう言うメリットがあっても絶対に使えませんね。
使った時点で契約違反になりそう・・・。
もし使って画像破綻が発生すれば
会社や本人の信用問題にかかわりますからね。
書込番号:8324647
0点

現在、某大手企業のVPにZ7Jを使用していますが、標準レンズの使いにくさを除けば
ぜんぜん問題ないですよ。
クレームがつけられた事もございません。
きちっとその状況に応じたセットをしてやれば普通に撮影できますし、
とくに機動力が必要な時にはもってこいのカメラです。
画質においてもZ1Jに比べて、かなりとは言いませんがそこそこ良くなっています。
弊社の場合、講演会やバレーなど暗い室内で撮影しても、
今のところ皆さんのおっしゃるような問題も発生してません。
もちろん運がいいだけかもしれませんが。
普通に考えてソニーが50万もする問題だらけのカメラを発売するわけも無いですし。
どこのカメラにも多少の欠点はあります。
個人の好き嫌いもあります。
とりあえず購入を考えている方は実物を見て触って、お店の人と相談してから決めたほうが
いいですね。
書込番号:8326075
0点

プラチナビーズさん おはようございます。
これらはハンディカメラですし、これらのカメラを使って、お金を貰ってやる仕事の範囲というものも守備範囲というのがあります。
HDCAMとは使い分ければいいだけのことなので、問題になるとは思っていません。それにこの手のカメラでも大抵の仕事はこなせます。
暗めの場所で連続してフラッシュ焚かれ捲ると、確かに破綻の瀬戸際を行き来する場合がありますが、静止画を撮る為にビデオカメラを使うわけではありませんし、映像として停めないで普通に見る分(一般の人は映像を停止させて確認する事は殆どしません)には問題ないと思います。 クライアントがプラチナビーズさんのような人の場合にはHDCAMを使ってそれなりの金額を請求して仕事すれば良いだけなのです。
消費者側には様々な人がおられますが、第一にほぼ、全員が気にするのが通常撮影時に於ける解像度・解像感です。
これを真っ先に満足させてあげることがメーカーにとっては非常に大切であり、そのためにCMOSは採用されているのです。
CCDを使えばこの小型サイズのカメラの殆どは解像度を高める事が困難になります。パナソニックが小型のカメラでもCCDで踏ん張っていますが、HVXシリーズのその甘い解像感はご存知ですよね。
現在の小型カメラはHDCAMに迫る解像感を持ったカメラが民生機でも複数存在していますが、これらの高い解像感を得るにはCMOSが必要だったのです。
書込番号:8326753
1点

>消費者側には様々な人がおられますが、第一にほぼ、全員が気にするのが通常撮影時に於ける解像度・解像感です。に一票です。\(^o^)/
書込番号:8379496
1点

「クライアントがプラチナビーズさんのような人の場合にはHDCAMを使ってそれなりの金額を請求して仕事すれば良いだけなのです」
「パナソニックが小型のカメラでもCCDで踏ん張っていますが、HVXシリーズのその甘い解像感はご存知ですよね。」 (なぜにHVXが出てきたのだろう???)
こういう上から目線で皮肉めいた発言する人の考えは真に受けない方が良いですよ。特定のブランドっだったり製品だったりに固執してるだけですから。(ネットでならそういう発言なんてどこにでもあって普通に見えるけど、実社会でそういうこと実際に言う人がいたらどう思われるかは分かりきったことだし。)
ちなみに個人的にはCMOSはまだまだ発展途上の余地大いに有りではないかと。
仕事で使うなら「他より少し良い程度の解像度」より信頼性を取ったほうがいいのではと思います。
動画だからCMOS特有の悪い副作用は目立たないみたいなことをいろんな人が言ってるのを聞いているかもしれませんが、編集の過程で、もしくはクライアントのがプレビューしてなにか問題があったのでは元も子もないですから。(問題有る無しは自分自身が決めれるわけではないでしょうし)
CMOSがこれだけ不安がられてるのには理由があるわけで・・・
書込番号:8380936
1点

The_Rural_Jurorさん こんばんわ。
言われることは良く判ります。
しかし、
こればっかりは立場の違いとしか言いようがないかもしれません。
私は納品先の一般のお客様が満足される事を追求します。
このサイズのカメラでもCMOSによる解像度優先の姿勢の方が
助かるし、低予算のクライアント様が増えてますので、
一人で海外も行けてレンズも交換できる。というのは非常にうれしいわけです。
趣味的側面から素子の完成度を追求されるのも、またカメラの一つの楽しみ方として理解できますが、かといってまたCCDを採用して熱問題で
密度を上げれずにHVXシリーズのような甘い解像度では困るのです。
CMOSは過渡期だと思いますが、今の段階では解像度優先で仕方ないのではと思います。それが一番お客様が求めている事柄なのです。
このクラスの業務機器としての開発責任は、
私の趣味追求ではなくて納品先の一般のお客様に
満足して頂ける事なのです。このクラスのカメラは一般のお客様への納品形態で使用される場合が多いからです。
そして一般のお客様のご満足はそのまま私の満足です。
両方を高次元で求められるクライアント様にはHDCAMで対応するしかありませんが、お金は支払って頂きます。
仕事なのですから自然にそう考えてしまうのです。
書込番号:8383341
0点

解像度優先で仕方ないのではと思います。それが一番お客様が求めている事柄なのです。…というAMラジオさんの意見に反対!
以前、Z7Jのブロックノイズ問題でお世話になりましたぷち挑戦者です。解像度も優先かも知れませんが、運用のし易さや絶対の安全性の方を優先させて欲しいと私は思います。解像度はチャントした記録ができてこそ説得力があるものだと思います。
今更、何のために業務機でHDVを選ぶユーザーがいるのか? 何故テープ記録のカメラを選んでいるのかSONYにその辺を理解して欲しい。EX1も使っていますが、SxSカードのEX1なんてPCと一緒でなきゃ海外に持っていける代物じないし、せっかくCFとのハイブリット記録を喜んでいたのに、メーカーの理屈でCOMSを採用されたおかげで、結婚式でダメ、コンサートやクラブイベントでダメ、動態撮影でダメ、なんていう冗談みたいな業務用機を求めているユーザーが本当にいるのでしょうか?
解像度優先という意見はSONYの関係者?の発言のように思えます。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
メーカーのこんな言い訳や、ユーザーに負担を強いる押しつけは結構です!
1ユーザーとして言わせてもらいますが、私が欲しいカメラはどこでも安心して使える小型で軽いコストの掛からない業務機です。
そういう点で、今度こそちゃんとCMOSの問題点が改善されているなら、テープ+CF記録ができる小型で軽量のHVR-Z5Jは、絶対に欲しいと思っています。CMOSでもCCDでも何でもいいです。HVR-Z5Jはちゃんと使える業務機に仕上げてください。
そういう点で、スレ主さんと同意見です。不安と不満をHVR-Z5Jでスッキリ解消してください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/info_07.html
さんざんな目に遭わされて、嫌になったSONYですが、こんな情報がでているとHVR-Z5Jは改善されている?と期待してしまいます。
12月までPanaに浮気しないで待っています。
Z1Jの様に、もう一度SONYというメーカーに惚れさせてください!!
でも、今度こそ裏切ったらケチョンケチョンに叩きたいと思っていますのでヨロシク。
書込番号:8397953
2点

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
サイト見ましたがソニーもCMOSのデメリットを一応公表してるんですね。
最終的には3クリアビッドCMOSセンサーの「高感度化と高解像度」が欲しいなら「高速移動体撮影時の画像歪み、フラッシュによる明暗の発生、蛍光灯面内フリッカーの現象」を覚悟しなければならない訳ですが。
例として挙げられていたHVXは確かに解像度は甘いですけど、使用してる大抵の人はそれを理解して購入してます。だから解像度の低さに仕事で使う際困ってるなんてあまり聞かないですよね。
しかしながらCMOSカメラの場合、購入前にデメリット情報を知らなかったために裏切られた人が結構多いですね。大事な場面で想定外の映像異常が出るのはたまりません。
一般の視聴者が求めるものだからと解像度重視になって他の部分で犠牲を強いられるのは、無条件で両手を上げて快く受け入れるべき考えではないのではと思います。
我々はプロ意識もあるでしょうし、人権(笑)もあるわけで・・・独裁主義的なことがあってはならないかと。
自分もぷち挑戦者さんと同じようにAMラジオさんの発言を読んで熱くなってしまいました(笑)
個人的にCMOSには大いに期待してます。近い将来ほとんどのビデオカメラに使われることになるでしょう。
ただソニーがCMOSをこのクラスのビデオカメラに使うのが早すぎではと考えているだけです。
買ったものに対して満足できればいいのですが、残念ながらそうならない場合もあります。
モノを買った後に文句言うことになるよりも、買う前に勉強するのが賢い買い方ですから。
購入予定の人たちの為になりますのでメリット以外にもデメリットもどんどん挙げてもらえると嬉しいですね。願わくばメーカーさんの耳にも届けばいいと思います。
書込番号:8403665
0点

いや〜
申し訳ないです。
上記もしましたが、欠点はわかっているし、言われることも判る。
でもね。。不思議に思う面もあるんですよ。
私は本当に仕事で結婚式も撮影するし、舞台も撮影しますし、
メーカーの広報用商材映像も撮影してますし納品もします。
これらのほとんどはZ7JやEX1で撮影して納品してますが
、満足されたことはあれど、皆さんが言われるCMOSの欠点で文句を言われた事は全く無いのです。結婚式だって相当数やってますよ。
失礼ですが、お客様の価値観ではなくて、
自分の価値観で満足出来ないという事じゃないんですか?
それは一般客を相手にする仕事のカメラというのとは少しずれてきますよ。
書込番号:8406541
1点

大変恐縮ですが、
もし、ご返事頂けるなら下記の事にもご返事頂ければと存じます。
何故にCCDのZ1Jを使用されないで、わざわざCMOS機を購入して
その構造上、現時点では仕方のない事を高らかに言われるのか?
ソニーはCMOSの問題点を知っているのでCCDのZ1Jもラインナップに残しています。
ダブル記録が必要なら、VCT-1BPを使用すればハンドヘルド型のままで
HDDレコーダーも、今度発売されるCFユニットも使用できます。
解像度よりも。。。といわれますが、現在の一般ユーザーの人達が使用しているAVCHD-CMOSカメラのフルHDの映像を見られてますか?
現在の民生用ACVHDカメラの解像感というのは、信じられないようなレベルに達しています。これらのカメラをプライベートに使用している人達から仕事を受けるのですから、Z7J程度の高解像度は必須です。
その上で適切な色や露出や構図、カメラワーク、編集というものを
積み重ねて納品しないといけませんが、一番最初に最も気にされる解像感が一般の人達のカメラ以下では仕事になりません。
技術はいつの時代も進歩し続けますが、現状のCMOSの構造そのものに革命が起きない限り、動体歪みなどは回避できません。
それなのに、わざわざCMOSカメラを購入してクレームを言われる思考回路というものが良く判りません。
メーカーも判っているからCCDカメラも発売されているわけです。
同じ様に、CMOSカメラが必要だと選択している人も居るから発売しているわけです。
機材を適材適所、ユーザーや仕事に対して選択して購入するという行為をするのが当たり前だと思いますよ。
強く申し上げて申し訳ないのですが、本当の理由が判らない。
非難される人にはもっと別の理由があるような気がします。
書込番号:8407936
4点

私はSONYが好きです。
ブラ専門、舞台はたまにballet。
破綻の経験もトラブルも、まだ御座いません。
仮に起きたとしても2カメ編集でカバー致します。
顧客にも非常に満足してもらっており、それがいちばんだと思ってます。
以前のDVXと違いバッテリー(F970)が異常に長持ちするのも有難いですね。
書込番号:8408219
0点

AMラジオさんへ
>何故にCCDのZ1Jを使用されないで、わざわざCMOS機を購入して…
Z7Jを手放して現状は Z1J をメインに使っています。理由は現場での使い易さとトラブルが起きない絶対の安心感から…EX1も所有しているのですがCMOS云々ではなく手持ちだと重くてしんどいのと、長時間の撮影が結構あってSxSが足りなくなるとPCも持って行かないといけないのがメンドーで、なかなか使う機会が…だからZ5Jが今のZ1Jの代わりになってくれればと思っています。
>現在の一般ユーザーの人達が使用しているAVCHD-CMOSカメラのフルHDの映像を見られてますか?
十分に認識しています。だからZ7Jに飛びついたのに…EX1も持った瞬間に、その重さに「これは無理!」と、思ったのにも関わらず、無理してまで購入したのはコンシューマーカメラの性能に脅威を感じているからです。
私はSONYの民生機も数台所有していますが、あんなチッコイカメラでフルHDのきれいな映像を見せらられた時、「Z1Jは終わった」と思いました。だからAMラジオさんのおっしゃっている気持ちは、理解できます。
ただ、私とあなたが大きく違うのは、実際にブロックノイズの問題で被害に遭ったか遭わないで済んでいるの違いだけだと思います。
The_Rural_Jurorさんのおっしゃっていた通り「購入前にデメリット情報を知らなかったために裏切られた人が結構多いですね。」←まさにコレで…
でも、価格comを見ていて思ったのですが…ノントラブルな人も多いので、その辺は撮影環境の違いでカメラを使い分けしていれば問題ない事だったのは十分承知で、その情報を公に好評しなかったSONYも悪いと思いますし、十分な知識を持たずSONY製品だから大丈夫と過信していた自分も悪かったと今は反省しています。
だからこそ、今もこうやってZ5Jの板に書き込みをしている訳で、今度こそ期待を裏切らない製品で遭って欲しいと心から願って12月を楽しみに待っているのです。
あんなに痛い目にあったにも関わらずSONY製業務用カメラを選択しようとする自分は馬鹿だと思います。そういうユーザーがいると言う事をメーカーの人には分かってもらいたいし、マーケッティングだけに走ってユーザーの信頼を裏切る様な事がないようにして欲しいと思っています。
決して非難しているのではありません! どちらかと言えばSONY支持者なんです。メーカーの開発者に直接訴える事が出来ないので、こうやって板に書く事で少しでも声が届けばいいと思ってやっています。
この声が届いてZ5Jの CMOSは改良されている事を心から願っています。もし、CMOSが改良されているなら事前に情報を公開して欲しい…そうすれば多くのユーザーが安心してZ5Jをチョイスできる筈です。この私もZ5Jを予約したいけどどうしたもんか悩みに悩んで困ってますから…
AMラジオさんあたりは、その辺の正確な情報を既にご存知なんじゃないですか? 噂でも構いませんので知っていたら教えてください。
書込番号:8414678
1点

以前も述べましたが、私は大手企業のVPを状況によってZ7Jで撮影して仕上げて納品しています。
もちろん撮影の際は細かな設定でミスの無いようにしています。
そのお陰で、今まで20本以上のVPを仕上げてきましたが、今まで一度も問題なく撮影、編集してきました。
もちろん皆さんがおっしゃるように「今まで何もなかっただけ」かもしれません。
ただHDCAMで撮影するのとZ7Jで撮影するのでは人件費等を考えると1日あたり10万円ほどの違いが出てきます。
クライアントから見ても安くて綺麗な画質のビデオはやはり魅力で重宝されます。
あと、AG-HMC155やAG-HPX175やPMW-EX3などメモリーカードタイプのカメラはNGのクライアントがあります。
なぜなら撮影した素材は固定資産として計上されますから、撮影素材=テープを保管する必要があるからです。
あとクライアントには何社かが競合していますから、場合によってテープの貸し借りをしないといけません。
さすがにデータで渡すわけにもいけませんし。
そういう意味からもHDVのカメラで尚且つレンズが交換できるZ7Jや高倍率のZ5Jはプロユースとしてこれからも活躍すると思いますよ。
書込番号:8440591
0点

当方もZ7を持っています。
ファームウェアはアップデートしました。
「画破綻」という言葉が出てきますが、CMOSのローリングシャッターのことですか?
それともLongGOP圧縮のブロックノイズのことですか?
後者であれば、ファームウェアのアップデートで問題なくなりますよ。
実際先日、激しい点滅フラッシュを使用するライブを撮影(当然テスト後)して、ほとんどブロックノイズもなく、完璧に仕上げました。
CMOSのローリングシャッターのほうですが、良く言われるのは
「ゆがみ」と「フラッシュ時の明暗分割」ですよね。
これに関しては、先日のInterBEEでソニーの方とも話をしてきました。
まとめると以下のような感じでした(メモ+記憶より。ニュアンスが違うかも?)
「症状の程度を許容するかどうかは、ユーザーの主観なので、一概には言えない。Z7等は業務で使用する多くのケースで、世界中で満足して使われている。
PCに取り込んで1フレームずつ送っていけば、歪みや明暗分割は見える。しかし通常の再生時に極めて不都合な映像かと言うと、ユーザーに伺う限り、そういうわけではないと思う。現時点での半導体技術では、ローリングシャッターを不使用とすることはできない。民生機も池上もREDもCMOSを使っており、同じ症状は出る。CMOSは消費電力が小さいので小型カムコーダーに向いている。
もちろん、このような症状を許容できないユーザーがいることも認識しているので、CMOSの技術向上に努める。昔のCCDのスミアは多かったが、今のCCDでは改善されているように。
MPEG2の圧縮に関しても、AVCHDだと画破綻が起きないと思っている人がいるが、
それは違う。どのような圧縮でも破綻は起こりえる。さらに、MPEG2の圧縮計算には決まりがないので、メーカーやソフトウェアでの画質差が大きい。同じシチュエーションで撮っても、破綻するMPEG2と、しないMPEG2がある。
*この辺良く分からんかった。。。
編集性能とデータ量、画質のトータルバランスを考えるとMPEG2が現状ではもっとも優れている。実用向きで総合的に優れているフォーマット。」
営業ではなく、たぶん設計の方だと思います。
書込番号:8675926
1点



FX1000とZ5を比較検討しています。
業務用のこの機種に白OR黒のフェーダーってありますか?
たぶん、業務用なのでなさそうです。HPの情報みてもあまり詳しく載っていないですね。
FXと違い、メモリーレコーディングユニットが追加可能なので、
将来を考えると、Z5がいいなって思っています。よろしく。
0点

こんばんは♪
FX1000とZ5Jの主な違いは以下の点となります。
・外部マイクが付属しています。
・音声入力機能が充実しております。(内部/外部混在、LINE入力、+48V対応等)
・メモリーレコーディングユニットHVR-MRC1K(別売)やハードディスク
レコーディングユニットHVR-DR60(別売)と組み合わせることで、
カムコーダーのテープ記録に加え、コンパクトフラッシュカードや
ハードディスクへ同時記録するハイブリッド記録が可能。
・HDVの1080/24p、30pプログレッシブ記録に対応。
(記録はそれぞれ23.98p、29.97p)
・DVCAM記録が可能。ただし、DV(LP)記録はサポートしません。
・スローモーション撮影が12秒まで可能(FX1000は最大6秒)
FX1000にあるオートフォーカス機能、手ぶれ防止機能やデジタルエクステンダー機能などの
各機能は、Z5Jにも装備しているそうです。
これは、SONYカスタマーセンターに聞いた情報です。
書込番号:8663586
1点

業務用商品お客様ご相談センター
0570-00-2288
Z5Jの方が調整項目がずっと多いので実質的に画質に対する
満足度は上がります。差額が問題無ければやはりZ5Jという
事になると思います。
調整項目を電話で聞くのは疑問ですけど。
書込番号:8665589
0点

既にFX1000を使用しています。これ、やっぱり良いねぇ・・・って感じです。
なかにはズームアップ時の絞りのドロップの件や
端付を取り入れなかったズームリングの件で
何かと欠点のように言う人もおられるようですが
この操作性、×20倍、ワイド寄のレンズ、プログレッシブ撮影モード対応、超高画質な液晶とVF!
この価格で、これ以上何を言えば良いのか解りません。
文句を言う前に、この際皆さん頑張ってズームレバーでの微妙な画角コントロールを習得しましょう。超スローズームなんかも結構いけまっせ。
それでも納得できない人は20×をあきらめるか、
z7jで大変高価なレンズを購入してご使用下さい。
それはさておき、今月号のビデオサロンを読みながら自分なりにfx1000とz5jとの比較をしてみました。
音声入力の件はどなたも今更だと思いますので省略します。
画質コントロールの項目等については、あまり詳細が触れられていませんので
もう一つ違いがよく解りませんでした。
私が一番興味をかんじたのはズーム表示でした。
fx1000では画角がバー表示のみで、それも常設表示ができません。
でもz5jではバー表示か数値表示が選択できるみたいです。
実際にズーム操作をする時、あとどれくらい寄れるのか、あるいは引けるのか、
それが常に具体的に把握できるのは、かなり重要な項目だと思います。
自分が唯一fx1000に不満だったのがまさにその点でしたので
そこが改善されているのは、まぁ業務用としては当然なのでしょうけど、羨ましいです。
それでも率直にfx1000の購入は、自分にとっては正解だったと思います。
fx1000とz5jでは、音声収録やその他もろもろ、細かな点で色々差が在るのだとは思いますが
自分はその差額(約12万円)をむしろ編集環境の整備に当てたいと思います。
具体的には、20型の液晶TVとブラックデザイン社のintensityの購入で
HDV編集中のリアルタイムモニタリングを実現したいです。
(これは作品クオリティーに相当影響すると思うので)
メモリーユニットは直付できなくでも別付できるなら別にそれでエエヤンって感じです。
恐らくHDV機最後の買い物。でも、まさにHDVの最後を飾るに相応しい充実ぶり!
いずれを購入しても後悔のない買い物になると思いますよ。
書込番号:8673169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
