
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月23日 01:53 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年8月3日 22:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月28日 08:06 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 09:59 |
![]() |
10 | 6 | 2009年6月15日 20:57 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月26日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
こんばんわ。
当方このSSD2発をICH10にてRAID0を組んでいるのですが
速度が低下してきたのでwiperをかけようとダウンロードしたのですが
RAIDのせいかSSDをみつけてくれません。
wiperをデータを保持しながらRAIDでかける方法はありますでしょうか?
FWはISOで簡単にかけられるのにな・・・
0点

PowerCoreさん,
wiperは、RAIDでは使えないのでは?
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57590
Wiper Does not work on any Raid Array, keep this in mind.
書込番号:10032264
2点

やっぱりそうなんですね><
一度違うHDにOSをインストールしてwiperすることにします!
ありがとうございました。
書込番号:10036872
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
どこかで書き込みがあるのかも知れませんが、プチフリ対策として
アンチウィルスソフトのインストールは皆さんどうされていますか?
アップデートするとCドライブが少しずつ肥大してくると思うのですが、
別のドライブにインストールしているのでしょうか?SSDの購入を
検討していますが、この点がよく分からないので教えて頂ければ幸いです。
1点

ウィルス対策ソフトと言っても。
製品はたくさんあるし。ソフトの機能も1つだけではないし。特にSSDだからに問題になる動作はしないと思いますが。
ウィルスデータベースのアップデートで、情報が増えるのは当然ですので。気にする必要はないかと思いますし。異常な膨らみ方をしているのなら他の要因を疑うべきです。
ともあれ。
何を使っているのか、どれだけ増えているのか、質問するのならキチンと書いてください。
あと、VertexはプチフリしにくいSSDです。
書込番号:9946895
0点

KAZU0002さん、返信ありがとうございます。今現在使っているのはAVGです。
どこかで読んだのですが、AVASTの方が軽くていいのではと、いうような
ことが書かれてあったので質問させていただきました。アップデータによる
データの増加などは気にしなくても良いのですね。
その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
のかと思っていました。このSSDは、評価が良さそうなので試しに購入したいと
思っています。
書込番号:9946956
0点

>その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
そういうことしては、SSDを買う意味がないと思います。
作業領域を、その使い方によってはHDDに逃がすという手法はありますが。
書込番号:9947507
0点

そのとおりですね。Cドライブの空き領域のことを気にして
本末転倒のことを書いてしまいました。読み込み速度が
最大の魅力なのに・・・。
ところで空き領域はどれくらいあったほうが良いのでしょうか?
この製品か64GBで迷っていますが、とりあえず試験的に単体で
使用してみようかと・・・。
書込番号:9947578
0点

SSDのプチフリ対策のために空き領域を半分…とは良く聞きますが。SSD側でOSが使っていない領域を知ることができない現状では、私は眉唾だと思っています。せいぜい、速度低下する時間が延びる程度かと。
次期OSのWindows7では、OSが使っていない領域をSSDに伝える為のTrimコマンドというものが実装されますので。そのころには、空き領域の確保がSSDの性能維持に役立つとは思います。
SSDに限らず。C:に書き込めないという事態は、OSにとっては一大事ですので。余裕を持っておくことは普通の処置かと思います。
現在使ってているPCのC:は、何Gほど使っていますか?。その倍も用意しておけば、早々困ることはないかと思います。
C:にダウンロードしたデータやら、作業で作成したデータを溜めているようでしたら、HDDに逃がしましょう。C:はOSとアプリだけが理想です。
ちなみに。
私がメインで使っているVISTA機のC:は25Gほど使用中。64Gのストレージで十分足りています。PagefileはRAMDISKに。メールやネット関係のテンポラリはC:に置いていますが。アプリ側での設定が面倒と言うことが無い限り、C:\USERSにはデータは置かないようにしています。
作業領域をHDに移すのは良いのですが。作業領域用のHDを外したらネットもできない…では、いざというときに困りますので。適材適所で。
書込番号:9948181
0点

KAZU0002さん。返事が遅れましてすみません。外出していて今読んだところです。
Trimコマンドが今までいまいちよく分からなかったのですが、KAZU0002さんの
説明で、ああそういうことだったのかと理解できました。
私のXPProのCドライブは現在9GBです。ですから、この30GBでいいのではと思って
います。作業領域は別ドライブに移しています。アプリ起動の体感速度の速さを
ぜひ体験したいと期待しています。アドバイス大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9949384
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
今までHDDで運用していましたがこのSSDを起動ドライブにして
新規インストールで運用を始めたのですが・・・
DVD書き込みをしようとすると書き込み開始直後で
書き込みできずエラーとなってしまいます。
いろいろなライティングソフトで試してみたのですが
どうしても書き込みできません。
SSDにすることで同じようにDVD書き込みができなくなった人は
いるのでしょうか?
なんかこのSSDにしてからウイルス対策ソフトも相性が悪いのが
増えたし、普通に使う分には速度やら満足なのですがやはり
まだSSDはちょっと不安がありますね。でも使いたいんだけど・・・。
0点

質問の内容が解かり難いつーか・・・
ちょっと大雑把すぎで、どこから聞いたらいいのかわかりませんが^^;
1)とりあえずOSとPC構成を書き出してみては?(特にHDDの構成を)
2)ネタ元のファイルサイズはどれくらいでしょう?
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
もう少し明確&試行した事を書き出したほうが、有益なレスがつくかと思います。
*要はOSがVistaで、イロイロな対策をしてないで(全てデフォルト状態)
*バッファが追いつかずエラー吐いてるのでは?って思います。。。
書込番号:9915703
0点

AHCIにしてドライブがSCSIとして認識されると、正常に動作しないライティングソフトは多いです。
AHCIにしていないのなら、別な問題ですので気にしないでください。
一時ファイルを作成する場所の空き容量は、5GB以上確保されていますか?
CDなら出来るのに、DVDだと出来ないなら、この可能性もあるでしょう。
SSD上に確保しているのなら、ドライブの空き容量を確認してください。
別なHDDがあるなら、そちらに作業領域を移してもいいでしょう。
書込番号:9916063
1点

xyz1025さん
返信ありがとうございます。
半ばあきらめていたため(直感的に無理な気がして)
適当な文章で書き込みしてしまいすみませんでした。
1)とりあえずOSとPC構成
OS:WindowsXP Pro SP3
MB:GA-G33M-S2H
SATA:OCZ-VERTEX v1.10
SATA:Hitatchi HDP725050GLA360
SATA:ASUS DRW-1814BLT
2)ネタ元のファイルサイズは?
約3.7GBでした。大きいのが原因かと疑い60MB程度で試してみましたが
同じエラーでした。
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
ImgBurn , B's GOLD8 , nero です。
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
B's GOLDではSSD,HDD両方を作業領域で試してみましたが
変わりありませんでした。
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
フリー御三家のうちAvira AntiVir Personalだけ動いてますけど
下記の2つは相性が悪くて挙動不審になりました。
AVG Anti-Virus Free Edition、avast! Home Edition
なんとなく・・・メモリが悪い?という気はしているのですけど
普段使いに問題はなく、わざわざメモリを買う余裕もなく。。。
うーん(;_;)です。
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
AHCIは使わないようにしていると思います。
(過去に起動で変な感じになったような記憶があり避けてます)
やはりSSDにしたからといって問題がたくさん出てくる人は
まれなのですかね・・・(;_;)
書込番号:9917821
0点

うーん 僕の想像は的外れだったようです^^;
で、気になった点をいくつか・・・
デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
もしそうなら、一旦 停止か削除してみる。
ASUSのドライブですが、これを別のコネクタに繋げてみる
(SATA3ならSATA2とか)
または、別のDVDドライブを試してみる。(代替があれば・・・)
データ元ファイルをイメージ化してから書き込みをしてみる。
など考えてみましたが・・・
あと、フリー版のアンチウイルスソフトは使った事がないので解かりませんが
システムがおかしくなったり、変な挙動をするのはSSD導入からではなく
ご自身の環境に問題あり?なのでは?
メモリ・・・そう思うのであれば、テストしてみたほうがいいかもですね
書込番号:9918204
0点

xyz1025さん
気にかけて頂いたおかげで何とか解決してやろうという気力がわいたので
とても感謝です。
> デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
そうですね。Alcohol52%入れてます。
関係ないんじゃないかと思うのですが削除して試してみます。
ドライブですが
SATA0:SSD
SATA1:DVD
SATA2:HDD
の構成ですが入れ替えてみます。
データ元ファイルは元々、ISOファイルを書き込みたかったので
それは試しています。普通の書き込みも試してみました。
SSDを入れる前は特に問題は起きていなかったのですが
SSDにしてから前述のウイルス対策ソフトを入れたりすると
起動できなくなったりしてセーフモードでアンインストールしなきゃ
いけなくなったりしてます。
おかげでクリーンインストールは何度もやりましたが
問題が起きるのはウイルス対策ソフトとDVDライティングだけっぽいです。
メモリテストはまた夜にやってみようと思います!
書込番号:9918489
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
アマゾンでこの商品を買って
今日到着しました。
SATAで接続して何もインストールせずにCrystalDiskMarkで計ってみました。
どうでしょうか?
ファームウェアは確認方法があってるかどうか微妙なんですが
プロパティにはATA OCZ-VERTEX v1.10 SCSI Disk Deviceって書いてるんで
v1.10の最新ファームってことでいいんですか?
今までの書き込みを見るともう少し早くてもいいかなって思いまが
何かアドバイスがあればお願いします。
0点


復元ソフトが上手に端のほうに寄せて書き込みしているからでしょうね。
windows標準のデフラグよりも強力なソフトが出ればこんな感じに速度アップするかもしれないと予測させる結果だと思います。
書込番号:9837006
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
これ3枚でRAID0を組みました。ファームは1.1です。
MB/ASUS,M3A78-T
ベンチの結果
seq 311/276
512 277/252
4k 29/21
1000MB
でした。こんなもんでしょうか?他のレビューを見ると単体でもそこそこ出ているので3枚だともっと出る気がします。
ちなみに単体だと
seq 99/22
512 97/15
4k 24/2
1000MB
なにか設定などありましたらアドバイスお願いします><
0点


RAIDカード使わないとマザーのSATAだと300MBが物理的限界ですよ
ttp://www.intel.com/assets/Image/diagram/x48_block_diagram.jpg
書込番号:9703498
0点

>RAIDカード使わないとマザーのSATAだと300MBが物理的限界ですよ
それは誤り。SATAポート“ひとつあたり”300MB/sが限界。
3ポートを使っているなら、900MB/sが限界ということになる。
下記はオンボードRAIDで300MB/sを突破している例。
http://review.kakaku.com/review/05371910212/ReviewCD=198639/
書込番号:9703583
1点

SATAとICHとの接続バスが3Gb/sなのに900MB/sも出る方法を教えてください
書込番号:9704006
0点

自分の出したブロック図を良く見てご覧、3Gb/s eachって書いてあるでしょ、"each"って。
つまり各3Gb/s、RAID0で複数ラインを同時に使えばその分だけ限界は伸びる。
書込番号:9704237
8点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
以前からSilicon PowerのSP032GBSSD650S25を使用していましたが、
このたびこちらのSSDを買い足してSP032GBSSD650S25とRaid0にしようかと考えています。
この場合ですと、スピードはどうなるでしょうか?
予想では、
現状<2種類でRadi0<OCZSSD2-1VTX30G×2でRadi0
と予想していますが、その様に動作するのでしょうか?
マザー:ASUS P5Q-E
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2G×4 (RamDisk使用)
VGA:HIS H467QS512P
OS:WinXP SP3
0点

SP032GBSSD650S25×2台でのRAID0と同じ速度が出るかと。
ただ、価格・速度・耐障害性の点から見てもあまり推奨できる使い方じゃないね。
書込番号:9605766
1点

>R93さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、遅い方に追従してしまうんですね。
それでは、いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、もしくは今のを外してこの商品を2つ買ってRaid0にした方がいいんでしょうね。
うーむ、お金が・・・
書込番号:9606111
0点

つか、プチフリもなく、ただでさえシーケンシャルの早いこの製品をRAID0する必要性は薄いと思う。
いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、容量を増やしたいなら最近出たA-DATA製SSD S592とかは64GBモデルで17500円と結構安いね。
書込番号:9607580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





