
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年12月3日 22:34 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月15日 18:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年2月17日 11:46 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月27日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月13日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
windows7においてOCZSSD2-1VTX30Gを3台でRAID0を組んで運用しておりました。
先日、その内の1台がYATA化してしまいました。ネットで色々と調べた結果、ファームウエア
をVRTX_TURBO1.5にしましたところローカルディスクとして認識されるようになったのですが
他の2台はFW1.6です。FW1.6×2とVRTX_TURBO1.5×1の3台でRAID0を組んでも問題ないでしょう
か?FW1.6の2台もTURBOのFWにしたいのですがSATAポート変えてもジャンプさせても
無理のようなんですが・・・・・如何なものでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

ここで質問する前に、やったらいいじゃないですか。
書込番号:15425165
0点

RAID0を構築する際は,性能が同じもの,できればデバイスのロットナンバーが近いもの
辺りまで拘ったものです,中には,HDDとSSDでRAID0何ぞという猛者もおりますが...
YATA化 の技量をお持ちなら,挑戦しましょう!
書込番号:15425176
0点

Turbo化できるか チェック Drive Identitiy Tool
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
できないものなら そのまま使うしか無い。RAIDの相性は やってみないと解らないが 多分大丈夫でしょう。
書込番号:15425548
0点

現在のファームアップ方法を調べてみると Vertex Turboになりますね。
1.7前のVer (1370 とか色々)--->1.7 に上げられるファーム(Turbo 1.7 Updater)
VERTEX -> VERTEX Turbo ver1.7 になる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
まず Drive Identitiy Toolで確認して
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?68136-Drive-Identity-Tool
の中の
Download this file: Link to Download にて idetity.zipがダウロードされる。
中身を FreeDos Bootable-usb に入れて Dos起動して チェックする。
すると Updater File nameが表示される。
Link to Turbo 1.7 downloads から
http://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/17_destruct/vertex/
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
vtx_661202.exe のように Updater File name 適した TXTURBO_0.....exeをダウンロード。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
他のPCで Windows7/Vista 64-bit のOS環境化で
BIOS:IDEモードにて
2番目のSATAポート(Intel,AMD SATA接続のみ対応 Mervell,asmediaなどではダメ)
コマンドプロンプト管理者にて 例えば C:\Users\name\Desktopに VTXTURBO_051302.exe にあるなら
>cd C:\Users\name\Desktop
>VTXTURBO_051302.exe
これで Turboになるが、もしも If you encounter a "debug assertion failure............." error,が出たら
EDIT March 29th
If you encounter a "debug assertion failure............." error, the following procedure may help you overcome it:
Use the same procedure as above (jumper on, etc) and run the proper file for your Nand type. I do not have a cleaner for the 051102 drives:
30GB_051302
60GB_061302
120GB_081102
再度上の適したものダウンロードして 同じように実行する。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
これで Turboになるハズ。
書込番号:15426534
0点

私も 1台持っていまして 先程更新しました。
diskpart で Clean してから行いました。
画像1. idetity チェックで 061302 と御告がありました。
vtx_061302.exe を 実行して Firm 1.7にしました。この時 ジャンパー・ピン短絡は していません。
画像2. ジャンパーピン セットして
turbo_061302.exe を 実行して Vertex Turbo に変身しました。
画像3. IDE での 変更前と Vertex turbo ベンチ
最終 AHCIでの Vertex turbo ベンチ
画像4. Vertex Turbo 化後の CrystalDiskInfo です。
書込番号:15428250
0点


みなさん、ありがとうございます。
なんとかFWTURBO1.7化に成功いたしました。みなさんのカキコをよく読んで自分の落とし穴が
わかりました。「一旦YATA化」ここがポイントでした。
普通にショート→YATA化→TURBO1.5→TURBO1.7で3台ともOKです。
変な勘違いしてました(笑)必死なって「否TURBO」すること考えてました。
目先がみえてませんでしたね。
本当にありがとうございました!
書込番号:15428727
1点

haizi1さん
無事に出来て何よりでした。
では (^J^)
書込番号:15428794
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
購入当初はこちらで報告されているくらいのスピードは出ていたのですが、久しぶりに計測してみたところなぜか遅くなっています。
Defragglerでデフラグを試してみましたが同じでした
何か原因は考えられますか?
一応構成を書いておきます
OS:WinxpSP3
CPU:Core2DuoE6300
MEM:1GB×4
MB:MSI P965 Neo2
SSD:この機種
HDD1:WD500GB
HDD2:WD1TB
HDD3:WD2TB
1点

寿命が近づいてきてるのではないでしょうか?
他の方も同商品での寿命が多発しているようですし。
SSDは使用していくにつれ、構造上速度が低下していきます。
特にこの商品は割りと昔のMLCなのでそう寿命は長くないはずです。
今のSSDはMLCでも非常に長い寿命になっていますし、そろそろ買い替えのときかもしれません。
書込番号:12213883
0点

SSDの速度の進化はすごいからね〜
物理的な速度アップ主体のHDDとは進化の速度自体が違うね。
このSSDと同じ時代のSSD(SLC)を使ってるけど、まだそんなに速度劣化はしてないかな?
最近人気の64GBSSDに変えてみたら?
http://kakaku.com/item/K0000123893/
1万ちょっとで買えるよ。
書込番号:12214732
0点

スコア通りの体感差があるなら1度クリーンインストールするとか
書込番号:12214995
1点

SSDは製品寿命より性能寿命のほうが速そうだよね。たった1〜2年で凄まじい進化だからね。
書込番号:12215044
0点

みなさんありがとうございました
他のOCZのスレでwiper0525という速度回復ツールを使用すると元に戻ると言う書き込みを見つけて実行したところ購入当初と同じくらいに回復しました。
書込番号:12220838
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
デュアル1.8GHz PowerPC G5/4GBをSSD化してみました。
製品は、全く同じ型番では無いですが
OCZ VERTX SERIES 30GB SATAU2.5とかいてあり
同じ様なスペックなのでこちらに投函しました。
最近2000万画素のRAWファイルの呼び込みや編集が遅いので
新しいパソコンに移行しようと、色々検索していましたら
SSD化すれば少々古いパソコンもかなりのスピードアップがはかれると
聞き試した所です。
最初あまり情報が収集出来なかったPowerPC Macへの取り付けとあって
ちょっと心配でしたが、最終的には上手く起動出来ました。
最初は、アプリケーションやユーザー情報をOSインストール時に転送したら
インストールまでは上手く行ったのですが
いざ立ち上げたら、起動画面まで行き、青い画面一色になり
先へ進まず、やっぱり相性問題かと思いましたが
別のMacにFireWire接続するとマウントされ、中のファイルも正常なので
もう一度インストールし直し、今度はOSのみのクリンインストール
素のままで起動したら見事立ち上がりました。
その結果の数値が添付画像です。
起動時間などは半分以下に短縮
動きもきびきびして、プチフリ等も起きていません。
しかし、肝心のRAWファイルの変更書き出しは、あまり時間短縮出来ない様です。
観覧は多少早くなっています。
SSD化前との数値の比較を見ますと、早くなったものや遅くなったものなど
色々ですが、どんなものでしょうか?
詳しい方この比較数値から何かコメントお願いします。
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
Intelのほうがまったりしていて、舌の上でしゃっきりぽん。
書込番号:10687998
0点

サブはOCZ使ってるけどIntel。
書込番号:10688442
0点

あーあとファームウェアアップデートするとOCZは中のデータ消えるけどIntelは無事。
書込番号:10688462
0点

サブはOCZ使ってるけど速度低下が著しかったから、
現状でほとんど低下の無いIntel!
書込番号:10688480
0点

ハードのIntel、ソフトのOCZ。
Intelは性能良いけどファームウェアのバグ騒ぎ多すぎ。
そんなこんなで結局Samsung安定。
書込番号:10691805
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
ファームをアップしようと思うのですが、現在のファームが1199で順番にアップしないと
最新の1.4に出来ないようなのですが、1275がOCZのサイトから消えてしまっているようです。
1275のダウンロードはどこかで出来るのでしょうか?
ご存じの方はお願いいたします。
0点

ググり方が足りん。
"ocz_release_1275.zip"で検索してみそ。
書込番号:10620502
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
自作で HDD から SSD への交換で、
SSDをBIOSで認識してくれなくて困ってます。
マザーボード ASUS P5Q-EM
OCZSSD2-1VTX30G はフォーマットしないと認識しない?
そんなわけはないと思いますが。
またジャンパー設定は、ファームウェア更新時のみでしょうか?
BIOSは一度デフォルト設定に戻していて、原因をgoogleで調べているところです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0点

Vertexは、P5Q-Proで認識していたので。その辺問題はないとは思うのですが。
AHCIモードにしておいてBIOSリストに出てこない…とかいうオチではないでしょうか?
「BIOSで認識しない」と判断したそのBIOS画面を写真でUPしてみましょう。
書込番号:10615899
0点

よくやるのが、SATAケーブルとか電源ケーブルの
挿し込みが甘くて、奥までちゃんと刺さってないとか。
書込番号:10615979
0点

ごめんなさい。
さっき確認した時に、電源ケーブルが入っていませんでした。 汗
ファームウェアの更新はどのようにすればよいのでしょうか?
現在のファームの調べ方もわからないところです。
また、OSインストール時に、SSDのフォーマットする際にアロケーションのサイズを指定できましたでしょうか?
書込番号:10616056
0点

ファームウェアの更新は、OSインストールしてからになりそうですね。
アロケーションのサイズ指定も、とりあえずOSインストールをしてみます。
書込番号:10616072
0点

(T▽T)アハハ! ケーブル挿し忘れですか・・・
私は初期のVertexで苦労しましたね
http://www.ocztechnology.com/drivers/Vertex_Firmware_Flashing_Guide.pdf
書込番号:10617015
0点

アロケーションのサイズを事前に64Kでフォーマットしたのですが、エラーが出たので、OSインストール時に普通のフォーマットを行いました。
pdfのURLありがとうございます。
英語のマニュアル理解するの難しいです。
とりあえず2.5インチHDD用のジャンパーピンを購入。
ファームウェアはCrystalDiskInfo3_2_0で調べたところ 1.3 でした。
もう少しググって調べてみます。
書込番号:10621303
0点

解決しました。ジャンパーピンは不要でした。
ファームウェアを1.41にする方法
(参考サイトを見ても順番がよくわからなかったのでまとめてみた)
1.ファームウェアの確認
「CrystalDiskInfo」 http://crystalmark.info/
をダウンロードし、インストール。
→起動して、ファームウェアを確認
2.解凍ソフトの入手
「ALZip」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se433376.html
をダウンロードし、インストール。
3.Windows 98 でMS-DOS起動するための準備
「Windows 98 System Files」 http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=196
のPrimary Download Siteからダウンロードし、解凍
→解凍したフォルダごと、「C:\tmp」 のように配置する
4.USBをフォーマットするためのツール
「HP USB Disk Storage Format Tool - v2.1.8」
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
のPrimary Download Siteからダウンロード、インストール
→起動して、USBにフォーマットをかける。フォーマット時はファイルシステムをFAT32に、その下の方にC:\tmp\win98bootを指定する項目がある(1箇所しかなかったと思う)
5.ファームウェアの入手・USBにファームウェアを入れる
「vertex_14_update.zip」 http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=63498
で、「GRAB 1.4/1.41 FOR VERTEX and VERTEX EX HERE」 のリンクをクリックする。ダウンロードし、解凍する。
→141v.isoファイルをALZipで解凍する。
→141vフォルダ内のaupフォルダ内のrunme.batをautoexec.batにリネーム
→aupフォルダ内の全てファイルを、ブート可能なUSBメモリのルートフォルダに全てコピー
6.USBからブート
再起動、BIOSでUSBメモリからブートできるように設定。USBを選択できないなあと思ったら、Boot順番とは別に、Hard Diskの優先度を設定するところがあった。
→再起動、USBメモリからブート。
→MS-DOSで入力するところがある。
1 を入力した時はenter押してもいいけど、 y を入力するところがあるが yのときはenterを押すと電源消してやり直しだと思う。
まあMS-DOSよくわからないけど、できた。
書込番号:10622268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





