
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 23:10 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月28日 23:35 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月26日 20:37 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年5月9日 14:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月8日 23:07 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月6日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
残念ながら認識しませんでした。
同じ様なトラブルで解決された方、又PC詳しい方、
ご教授願います。
構成は
CPU:intel Core2Duo E8500
MB:ASUS P5QL PRO
HDD:WD 75GB 10000rpm
GPU:GeForce9800GTX+
RAM:A-DATA DDR2 800 2GB x2
OS:Windows XP HomeEdition SP3
SATAケーブルの抜差し確認やPC側SATAポートを
変えたりやってみましたが、ダメでした。
BIOS画面で全く認識されず。
当然windows側でもダメ・・・
相性かなと思い、もう1台のサブPCに接続
しても認識されませんでした。
よろしくお願いします。
0点

2つのパソコンで認識しないとのことですので、初期不良の可能性もあるのでは
ないでしょうか?
書込番号:9417714
0点

p5bでも認識できたよ。
BIOSの設定ちゃんとできてるのか?
書込番号:9436346
0点

デバイスマネージャーを確認(´∀`)
デバイスはあるのにHDDアイコンが出現してない場合は、『HDD 認識』でGoogle検索してみてください
書込番号:9622579
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
何人かの皆さんのように2台購入してRAID-0を構築しようと考えているのですが、MLCはプチフリーズがあるという別の製品の書き込みを見ました。あまり詳しくないのですが、RAID-0で実際に使っている方でフリーズは実際如何でしょうか?それからMLCはSLCより寿命が短いという記載も別の機種にあったのですが、実際そんなに違うのでしょうか?知識をお持ちの方、ご教授お願い致します。
0点

VertexシリーズはIndilinx製コントローラを採用しキャッシュメモリも搭載しているので、体感できるようなプチフリーズはない。
よってシーケンシャル速度向上目的ならともかく、プチフリ回避の為にRAID0にする必要はない。
MLCの寿命はSLCの1/10だが、理論上の話。SSDが登場してから書き込み限界が来るほど年数が経っていないので、実際そんなに違うかどうか、まだ誰にも分からない。
書込番号:9587939
1点

単純にメモリとしては、SLCはMLCの10倍の寿命と言われていますが。MLCはMLCで、寿命保全の仕組みがちゃんとありますので。スペック上はMLCでも十分な寿命は確保されています。
近年のSSDがフラッシュメモリの寿命で死んだという信頼できる報告が、まだ出ていないので。本当に十分な寿命があるかどうかは不明ですけどね。
この製品でプチフリがどうかは、検索で調べてみてください。調べる前に聞いてはいけません。
書込番号:9588887
0点

単体でこの製品を使用して2ヶ月以上たちますが、
プチフリはおきていません。
それとも・・・・気づいてないのかもしれませんがww
現状は、快適です。
書込番号:9589251
0点

私もこれを3枚でRAID0しています。
プチフリらしき挙動はないみたいです。
寿命とかそんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか?
私だったらたぶんその前に買い換えていると思います。
書込番号:9603421
0点

私も30GB×3のRAID-0で使用していますが、プチフリらしき現象には一度も遭遇していません。寿命に関しても、色々な情報が飛び交っていますが、それほど気にする必要はない、というのが一般的な見方ではないでしょうか。実際、使用されているSSDが「寿命で使えなくなった」という話はまだ聞きません。
心配であれば、容量を十分に大きくとってできるだけ使用領域の割合を減らすと、そのぶんデータも分散しますので寿命も長くなると思います。そういう意味では、RAIDを組んで速度のアップを図りつつ、容量もアップする、という使い方もありでしょう。
かといって、頻繁なデフラグやベンチマーク中毒(毎日ベンチマークで速度を確認しないと気が済まない)など、無意味に読み書きの頻度を上げるようなことは控えた方が良いでしょうね(SSDの場合、基本的にデフラグは不要とされています)。しかし、使用中に断片化が進み、速度の低下が見られる場合もあります。その場合は「Defraggler」などのソフトで「空き領域のデフラグ」をすれば元の速度を取り戻す事ができます。
書込番号:9605239
0点

皆様、アドバイス有難うございました。やはり2台でRAID-0を構築しようと思います。寿命については寿命が来たら買い換えるという割り切りも必要かと思うようになりました。その頃には更に高速なSSDが廉価で発売されているでしょうし。
書込番号:9618277
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
以前からSilicon PowerのSP032GBSSD650S25を使用していましたが、
このたびこちらのSSDを買い足してSP032GBSSD650S25とRaid0にしようかと考えています。
この場合ですと、スピードはどうなるでしょうか?
予想では、
現状<2種類でRadi0<OCZSSD2-1VTX30G×2でRadi0
と予想していますが、その様に動作するのでしょうか?
マザー:ASUS P5Q-E
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2G×4 (RamDisk使用)
VGA:HIS H467QS512P
OS:WinXP SP3
0点

SP032GBSSD650S25×2台でのRAID0と同じ速度が出るかと。
ただ、価格・速度・耐障害性の点から見てもあまり推奨できる使い方じゃないね。
書込番号:9605766
1点

>R93さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、遅い方に追従してしまうんですね。
それでは、いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、もしくは今のを外してこの商品を2つ買ってRaid0にした方がいいんでしょうね。
うーむ、お金が・・・
書込番号:9606111
0点

つか、プチフリもなく、ただでさえシーケンシャルの早いこの製品をRAID0する必要性は薄いと思う。
いっそSP032GBSSD650S25をもう1台買うか、容量を増やしたいなら最近出たA-DATA製SSD S592とかは64GBモデルで17500円と結構安いね。
書込番号:9607580
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
過去にこの手の質問はいくつかありましたが、理解できなかったので質問させていただきます。
システム用に本製品を2台でRAID0を構築しようとしています。またデータ用に1TBのHDDも用意する予定です。
まず本製品を含む、自作PCに必要なその他のパーツを購入した直後、つまりOSも何もインストールしていない状態とします。間違っているかもしれませんが、これまでの口コミからファームのバージョンを確認するためにはOSをインストールしなければならないと認識しています。
順序としてはRAIDを組んでOSをインストールし、ファームの確認、旧バージョンであれば、ファームの更新・・・いや、RAIDを組んでいるとファームの更新はできないようですね。ではファームの更新はどのタイミングで行うものでしょう?
よくみなさんが
「新しいファームに更新するのは面倒。RAID解除しないといけないから。」
と言っているのは目にしていますが、それはRAIDを解除することでどんなデメリットがあるからなのでしょうか?RAID0であればRAIDを解除するとRAIDメンバーである2台のSSDからはデータが読み出せなくなると思います。つまりOSの起動もできないということになると思います。その場合、例えばデータ用のHDDにOSをインストールし、そこからSDDをファームアップし、RAID0を再構築するという考えは間違っていますか?
またファームの更新時に用いるというジャンパピン、これも何のためにどこに挿すものなのか分かりません。別途購入が必要なものですか?
よろしくお願いします。
1点

>「新しいファームに更新するのは面倒。RAID解除しないといけないから。」
このSSDは持ってないし、詳しくないのでほかの質問には答えられないけど・・・
RAID解除するのは、メリットがあるからではなく必要があるからだと思います。
きっとファームを更新する作業が進まないのではないでしょうか?
書込番号:9493025
0点

あっ
デメリットでしたね。RAID解除したらRAIDを再構築しなくてはならないからだと思います。
書込番号:9493035
0点

VISTAなら、ドライブイメージのバックアップ/復元をOSで持っているので。RAIDアレイに再構築に失敗したとしても、復元は簡単。
HDDにC:をバックアップしておいて。復元時には、OSのDVD-ROMから起動して、復元を選択。SSDだと容量が少ないので、むしろ使いやすいです。
ただ。
ファームの更新には、BIOSでのRAIDモードの解除は必要でも、RAIDアレイの解除は必要ないかと。
I/FのモードをIDEに戻して、ファームの更新。I/FのモードをRAIDに戻せば、アレイは自動認識してくれるのが普通。…ファームの更新でデータが初期化されるなら別ですが。
…OCZのファームアップって、Windows上からするの?。FDDなりCD-ROMイメージでの配布だと思うけど。
書込番号:9493132
0点

>ファームの更新には、BIOSでのRAIDモードの解除は必要でも、RAIDアレイの解除は必要ないかと。
I/FのモードをIDEに戻して、ファームの更新。I/FのモードをRAIDに戻せば、アレイは自動認識してくれるのが普通。…ファームの更新でデータが初期化されるなら別ですが。
ありがとうございます。
なるほど。ではファームアップ時の手間というとRAIDモード解除して、ファームアップ後RAIDモードに戻すだけということになりますね。さしたる手間でもないという解釈ですが。
そうなると購入後にまずすべきことはSSDのファームアップですね。(バージョンの確認はOSインストール前にできるか未だによく分かりませんが。)そしてRAID構築、OSインストールと。ファームアップがまた必要になればRAIDモードを解除して、ファームアップ、その後、元に戻すということですね。
書込番号:9493939
0点

RAIDを組むときにドライブ名が出ると思うので、そこに「1275ほにゃらら」とでたらファームは「1275」てことだと思います。
したがってOSを入れる前にファームは分かるってことです。
書込番号:9494746
0点

これから自作され、用意するのがVertex2台と1TBのHDD1台、という事ですよね?
KAZU0002さんへの返答にもなるのですが、ファームの更新でデータは消え、Windows(XPorVista)上からしか更新が出来ません。Macにも一部除いて対応してましたっけ。
そしてBIOSでRAID以外のモードを選択した状態でなければいけません。
他に更新作業に使えるPCがあれば、それにVertexを1台ずつ繋いで更新すれば問題ないのですが、これから作るPCで更新するとなると、一番早い方法で1TBのHDDに一度OSをインストールする事になります。
>またファームの更新時に用いるというジャンパピン、これも何のためにどこに挿すものなのか分かりません。別途購入が必要なものですか?
何のために→Vertexをファクトリーモードで動作させる為
どこに→ケーブルコネクタの横によく見ると2つのぴんがあります
別途購入→無ければ必要です。古いHDD等に付属していたジャンパーピンがあれば流用できます。若しくは何かでショートさせられるようにしておくか(怖いですが)
BIOSでの認識がOCZ-VERTEXだけなら初期FW、1199と1275はその後に数字が、1370はv1.10みたいな感じだったと思います。
ファクトリーモードで起動させると全く別の名前になりますが、正常です。
最近OCZのフォーラムを覗いていないので、何か変わっているかもしれませんが。
書込番号:9517050
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
先日OCZSSD2-1VTX30G2台を購入しました。(最新フォームに更新済み)
2台のノートのHDDと交換して、無事に使うことができました。
しかしベンチマークしたところ、2台とも評判とおりの速度は出ていないような気がします。
これは私の設定の問題でしょうか?それとも初期不良?
まだ早くなれる方法はありますでしょうか?
ベンチマーク結果:
1台目:FMV−S8230
CPU Celeron(R) M プロセッサ T2300(1.66GHz)
メモリ:2GB
キャッシュメモリ(CPU内蔵) 1次:64KB×2、2次:2MB 1次:64KB、2次:1MB
チップセット 940GML Express
システムバスクロック 533MHz
OS:XP SP3
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 119.509 MB/s
Sequential Write : 41.733 MB/s
Random Read 512KB : 104.319 MB/s
Random Write 512KB : 23.878 MB/s
Random Read 4KB : 20.954 MB/s
Random Write 4KB : 3.055 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/04/24 13:48:24
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 105.661 MB/s
Sequential Write : 41.387 MB/s
Random Read 512KB : 105.220 MB/s
Random Write 512KB : 22.620 MB/s
Random Read 4KB : 20.841 MB/s
Random Write 4KB : 3.023 MB/s
Test Size : 500 MB
Date : 2009/04/24 13:53:26
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 107.357 MB/s
Sequential Write : 37.960 MB/s
Random Read 512KB : 107.174 MB/s
Random Write 512KB : 27.021 MB/s
Random Read 4KB : 20.688 MB/s
Random Write 4KB : 3.174 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/24 13:57:07
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 102.667 MB/s
Sequential Write : 37.157 MB/s
Random Read 512KB : 107.511 MB/s
Random Write 512KB : 35.649 MB/s
Random Read 4KB : 21.900 MB/s
Random Write 4KB : 3.794 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/04/24 14:00:38
****************************************
2台目:CF-R7B
CPU インテル(R) CoreTM2 Duo U7500(1.06GHz)
(2次キャッシュメモリー※2 2 MB、動作周波数 1.06 GHz、フロントサイド・バス 533 MHz)
チップセット モバイルインテル(R) GM965 Express チップセット
メインメモリー 2GB
ベンチマーク結果:(50MBと100MBしか実行しませんでした)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 110.302 MB/s
Sequential Write : 39.413 MB/s
Random Read 512KB : 102.119 MB/s
Random Write 512KB : 24.246 MB/s
Random Read 4KB : 18.504 MB/s
Random Write 4KB : 2.255 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/24 14:18:06
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 109.244 MB/s
Sequential Write : 39.347 MB/s
Random Read 512KB : 104.149 MB/s
Random Write 512KB : 20.752 MB/s
Random Read 4KB : 20.318 MB/s
Random Write 4KB : 2.931 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/04/24 14:05:27
0点

以下の場合をそれぞれ確認した方がいいでしょう。
1.CrystalDiskMarkはVer2.2で実行すると?
2.WiperツールでTRIMコマンドを実行すると?
3.HDDEraseでsecure erase後(データは消えます)、バックアップ(クリーンインストールではない)を復元すると?
それでもやはりおかしいなら初期不良かも・・・
書込番号:9506417
0点

ICHは? 1.5Gbpsでボトルネックになってるんじゃね?
書込番号:9506839
0点

cuttingedge-vさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
1.CrystalDiskMark 2.2で実行した結果は下記のようになります。
(やっぱり遅い)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 121.043 MB/s
Sequential Write : 35.321 MB/s
Random Read 512KB : 122.489 MB/s
Random Write 512KB : 23.483 MB/s
Random Read 4KB : 20.153 MB/s
Random Write 4KB : 2.605 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/07 22:33:11
私はパソコンについてそれほど詳しくないので、
2と3についてもっと詳しく教えていただけますでしょうか?
書込番号:9509007
0点

R93さん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
Let's not R7 のデバイスマネージャを確認すると、下記のようになります。
これでボルトネックになっているでしょうか?
IDE ATA/ATAPI コントローラ
Intel(R) 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controller
Intel(R) ICH8M Ultra ATA Storage Controllers - 2850
書込番号:9509105
0点

ICH8Mなら通常SATA300だと思いますが、SATA150でも画像の書き込み速度はでますね。
2と3については使用に伴う劣化の解消策ですが、あまりよく分からないレベルの方は手を出さない方がいいでしょう。
書込番号:9510634
0点

今日帰ってからノートからSSDをはずして、新しいフォーム(1370)にアップした。
それぞれ、「OSなし」、「OS復元後」、「ノートに戻してから」図ってみました。
すると、びっくり。噂とおりの速度が出まし。
過去のクチコミと比較しても、それほど遅くありません。
しかしフォームアップする際に、下記のような気にあるメッセージが出ました。
NAND FLASH is not clear.(be reworked)
同じようなメッセージが出た方はいらっしゃいますか?
まだNAND FLASHはどうやって消せるでしょうか?
書込番号:9514127
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
案の定です。フォームの書き換えがうまくできません。ジャンパーを差すと別の名前となって容量が128Gとなってこの状態でフォームの更新をするとノット?エラーとなり最新フォーム1275?にできません。いまのフォームは1199?です。OSはXPです。いろいろネットで調べましたがわかりません…SSDの書き込み回数がこのままですとやばくなりそうです。メインマシンに使う予定ですのでサブマシンのトリプルコアフェノム2マシンで書き換えを行ってますがどうやっても書き換えができません。みなさんはどうしたら書き換えがうまくできましたか?ジャンパーピンは3.5インチのハードディスクのやつを使いました。
0点

http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd
↑から「Vertex Firmware Update」をクリックして「VERTEX_1275」をDLする。
「VERTEX_1275」を解凍したら 30GB(フォルダ)→start
「Vertex Firmware Update」の下に「Vertex Firmware Flashing Guide」マニュアルもあります。
>ジャンパーを差すと別の名前となって
正常だと思います。よってジャンパピンでの短絡は成功してると考えます。
BIOSにてHDDの設定を確認されましたか?
うちのは120GBモノですが、マニュアル通りに行ったら1回でクリアできました。
書込番号:9355578
0点

おはようございます。ありがとうございます。あのもしかしてXPのサービスパック3を適用してると駄目なんでしょうか?名前が変わったままですとフォーマットがエラーとなります。ジャンパーが無い場合ですとフォーマットが出来ます。帰ってきたらアドバイスどうりにやってみたいと思います。
書込番号:9355734
0点

私はSP3で問題なくできてます
過去レスをもう一回見れば原因がわかりそうかな
書込番号:9356090
1点

SP3でもVistaでもOKでしたよ。
(Vistaの場合ファームアップのプログラムのプロパティを少しいじる必要あり)
なんとなくですが、インテルチップマザーでないときちんと動作しないかもです。
それと、AHCIorRAID設定していると、これまたきちんと動作しないかもです。
私は、インテルチップマザーでIDEモードで動作させてますので、
安定してファームアップできてます。
都合、3回しましたが失敗なしです。
過去レスも似たような話あがってたような。
もしくは、60GB,120GB,250GBのとこだったかも。
書込番号:9356891
0点

案の定ですこんばんは!みなさんありがとうございます!いまさっそくメインマシンにて一旦ハードディスクにてインストールしてるとこです。もちろんX58チップなんでインテルです。今日は遅くなりそうです…眠いっす。だめだったら新宿のドスパラに持ってってアップデートしてもらいにいこうと思います。
書込番号:9358685
0点

フォームアップデート無事にできました!やはりみなさんのおっしゃったとうりインテルチップではないといけないのとIDEモードではなくてはならないんですね〜ありがとうございました勉強になりました。これから本インストールにはいりますです。
書込番号:9358809
0点

Version 1.10ですね。もうまたRAID解除して再インストールは・・・。
書込番号:9378766
0点

頑固なオークさんこんにちはーです。問題が発生いたしました・・・OS入れた状態で読み込みが189くらいです。これではSLA320Gのレイドと変わりません。頑固なオークさんはどのくらいでしょうか?メモリーは買って3GをRAM化して一時ファイルとかにちゃんとしているのですが(泣)データドライブのバラクダ12が足引っ張ってますかねー判りません(泣)
書込番号:9378782
0点

計測ソフトの名前もわからなければ単位も書いてないけど・・・。
まぁ勝手に予想している環境(CrystalDiskMark 2.2 100MBのシーケンシャルリード)で考えたら「VTX30Gなら普通じゃね?」って感じ。
書込番号:9379356
0点


みなさまお久しぶりです。案の定です。今日思いたってSSDをインテルの80GにMLCですが・・・換えました。OSもVistaアルティメット32bitに入れ換えようと秋葉原にて買い物してきました。ファンもクーラーマスターの新しいファンも赤と緑を一個づつ買ってまいりました。総額7万くらいでした。パソコンがブルースクリーンを出しはじめたのもきっかけでした。あとできるだけ駆動系を削除したかったんで思いっきりで入れ換えたいと思っています。失礼いたしました。オーシーゼットのSSDはゲームでも入れたいと思っています。本当はレイド0にしようかなと思っていたんですがクレバリの店員にインテルの方が良いということでしたのでインテルにしました。インテルのSSDはクレバリとソフマップとブレスにしかわたしのみたかぎりではありませんでした。今月はお金がスッカラカンです。頑張ってまた働いて稼ごうと思います。有り難うございました。
書込番号:9501550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





