OCZSSD2-1VTX30G のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:30GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 読込速度:230MB/s 書込速度:135MB/s OCZSSD2-1VTX30Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OCZSSD2-1VTX30Gの価格比較
  • OCZSSD2-1VTX30Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1VTX30Gのレビュー
  • OCZSSD2-1VTX30Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1VTX30Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1VTX30Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1VTX30Gのオークション

OCZSSD2-1VTX30GOCZ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月16日

  • OCZSSD2-1VTX30Gの価格比較
  • OCZSSD2-1VTX30Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1VTX30Gのレビュー
  • OCZSSD2-1VTX30Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1VTX30Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1VTX30Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1VTX30Gのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

OCZSSD2-1VTX30G のクチコミ掲示板

(644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OCZSSD2-1VTX30G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1VTX30Gを新規書き込みOCZSSD2-1VTX30Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAIO0組みました。

2009/07/05 15:05(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

ICH10R で久々に測定しました。結果は良いかどうかわかりません。

書込番号:9807265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2009/07/05 21:04(1年以上前)

OCZも良いSSDを出すようになったね〜。
数値からみると、体感速度はかなり速いのでは?

おめでとうございます!十分速いと思いますよ。

書込番号:9809013

ナイスクチコミ!0


スレ主 kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件

2009/07/05 21:06(1年以上前)

64Kです。128より少し速いです。

書込番号:9809032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この製品の現状

2009/07/04 13:21(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

クチコミ投稿数:119件

最近この製品を買って取り付けてみました。
作業中にトラブルのは嫌なので一通りここの先駆者様の口コミを拝見させていただいて。。。
どんどん不安になっていきました。
IDEコントローラがgeforceチップならばフォーマット途中でフリーズするとか
ファームアップしないと性能が微妙に遅かったりと。
不安要素は尽きませんでしたが最近ツクモで買ったので障害クチコミの多かった出始めの頃の(今年三月あたり)ものよりファームアップしているだろうという判断で。
それらを受けて事前にしたことはSSD取り付けには関係ありませんが
メインメモリを8GBに増設し内4GBを仮想ドライブ化し環境変数なんかをそこに指定しました。
SSD取り付けに関してはトラブルなくすんなり終わりました。
チップセットはNVIDIA nForce 680i SLI です。
あとはベンチ結果を見てファームアップを考慮しようかと。
verはOCZ-VERTEX v1.10

これまでのベンチ結果と比べても遜色ないみたいなので大変満足しています。
P5N32-E-SLI
XP SP3
Core2 E6600 @ 2.40GHz
3326MB RAM

書込番号:9801181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入してみました。

2009/04/19 10:19(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

スレ主 ganemeさん
クチコミ投稿数:6件

昨日秋葉原のT-ZONEにて一台15,800円にて2台購入いたしました。

CPU:intel Core i7 920
MB:ASUS Rampage 2 Extreme
GPU:GeForceGTX295
RAM:A DATA 1600 1GB x3 CL8
OS:Windows XP Professionall SP3
の構成にRAID0でぶち込んでみました。

するとこのような結果となりました。
初めてのSSDでしたが大変満足しています。

ところで皆さんのおっしゃられているファームのバージョンはどこで確認できるのでしょうか。




書込番号:9415729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/04/19 10:57(1年以上前)

クリスタルディスクインホなどで見れますよ

書込番号:9415875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/04/19 11:29(1年以上前)

ディスクのプロパティで分かりますよ。

書込番号:9415969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/05/06 22:20(1年以上前)

使用マザボ GA-EP45-UD3R
このSSD機でのギガバイトRAID0のWINDOWS XPインストールがうまくいかず小一時間程度悩みましたが、結果intel matrixのRAID0で環境を作ることができました。

書込番号:9503882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信44

お気に入りに追加

標準

新ファーム(1275)速報

2009/03/24 12:35(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

クチコミ投稿数:65件 なべラボ 

Vertexのファームがまた更新されて1275が今朝ダウンロード可能になりました。
こちら↓のサイトで詳細検証しています。
http://blog.nabe.jp/archives/000179.html

CrystalDiskMark2.2のベンチマーク結果では前ファーム(1197)と差が出ていませんが、HD Tune Pro 3.50の測定結果では、シーケンシャル・リードが超安定して、ランダム・ライト512K/4KのIOPSが倍になっています(^^;

30Gと60Gに効果があると言われています。30Gの人、アップデートして報告してくれませんか? 繰り返しますが、CrystalDiskMark2.2の測定結果ではあまり差が出ません。

書込番号:9296359

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/26 05:44(1年以上前)

みなさんおはようです
(´−`) ンー なんで私のはOS入れると皆さんのとHDTuneの波形が違うのだろう・・・
とりあえず寝て起きて起動しましたw

書込番号:9304772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/26 08:12(1年以上前)

今取ったデータです
まあこれで使えていければOKですかね。

書込番号:9304978

ナイスクチコミ!1


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/27 12:24(1年以上前)

vertex×4

vertex×4

vertex 30G (1275)を4台でRAID0やってみました
マザボ p5k-e
オンボRAID
ICH9R

書込番号:9310189

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/27 13:36(1年以上前)

単独の計測値

vertex30G×3枚 RAID-0

OSインスト直後

アプリインスト+デフラグ後

なべラボのなべ さん 、他常連の皆さん、初めまして。
ずっとこちらを覗きながら購入の機会をうかがっておりました。
皆さんの書き込み、とても参考になりました。

というわけで、私もVertex30Gユーザーの仲間入りを果たしました。
ドスパラにて¥14,580。23日に注文して2日で届きました。
3枚組み合わせてのRAID-0にしました。

調べてみたら3枚とも旧ファームの00.P97/1199だったので、
まずは1275にファームアップ。
これがなかなか上手くいかなくて難儀しました。
ファームアップに成功したと表示されても何も変わってないとか
SSDそのものが見つからないとか、そんなエラーが出て悪戦苦闘。

やっと成功した結果が1枚目の写真です。
撮り忘れましたが、ファームアップ前後での速さは
あまり変化がなかったような気がします。
HD Tuneは使わなかったので尚のこと分からなかったのかもしれませんが。

2枚目の写真は3枚でRAID-0を組んだ直後の測定値です。
3枚目はOS(XP pro)をインストールした直後、
4枚目はアプリケーションなどを入れてデフラグしたものです。
使用したデフラグソフトはDiskeeper2007とDefragglerです。

他のスペックはこちら。
CPU:Q9300
マザー:GIGABYTE GA-EP35-DS3R
メモリ:DDR2-800 8GB(RAMDISK4.7GB→TEMPファイル移動)
GPU:GF8800GT

驚いたのは、何をやっても大きなスコアの変化がなく、
(あくまでもCrystalDiskMark22で見た限りでは、ですが。)
特にライトの数値がシーケンシャル、ランダム共に
かなり速い、ということです。

起動後、BIOS処理の間の速度は当然ながら変わりませんが、
Windows起動後、ログインしてからの速さが驚異的です。
複数のアプリを自動立ち上げにしているのですが、
今までは1つずつ順番に起動していたのが、
今では全てのアプリがほぼ同時に立ち上がり、
バババッと画面が変わってあっという間にReadyになります。

まだ組上がって1日ですが、
今のところプチフリなどの不具合もありません。
RAID-0、RAMDISK使用と書き込みキャッシュ無効化、
ぐらいしかやっていませんが、今のところ全くスムーズです。
アプリの立ち上げも一瞬。やっぱりHDDとは全然違う・・・。

財布には響きましたが、「買って良かった〜」
というのが正直な感想です。

余談ですが、化粧箱の豪華さにはびっくりしました。
すごい高級品でも買ったような気にさせてくれる包装です。
(要するに過剰包装・・・・。)

また、3枚重ねにするときは「裸族のビキニ」を使って
ケーブルタイで固定し、ケースの底に「置き」ました。
スペーサーを使ってベイにネジ固定するよりはずっと簡単だと思います。

何か変化が起きましたらまたご報告させて頂きます。

書込番号:9310437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/27 13:44(1年以上前)

GORO助さん 良かったですね私はなんだかんだでOS12回インストールしました(大汗)
まぁでも実験台になれたので良しとします(^w^)
箱は確かに腕時計がはいってそうな内箱でしたねw
全機種流用でシールで容量わけをしてるみたいですね

書込番号:9310454

ナイスクチコミ!1


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/28 07:10(1年以上前)

速度低下前

いつの間にか速度低下



やはり、使っているうちに速度低下が起こりました。
写真1枚目はOS・アプリインストール後。
写真2枚目は現在の状態です。

リードが約2割のスピードダウン。
ライトは約5割のスピードダウン。

ライトバックキャッシュや書き込みキャッシュを有効化すると
何故かシーケンシャルリードのみが回復します。

さて、これからどう対処するかですが・・・・・悩む。

書込番号:9313925

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/28 07:14(1年以上前)

ちなみに、速度低下に気づくまでにやったことは、

●マイドキュメントを他のディスクに移した。
●再度、デフラグをかけてみた。

書込番号:9313937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/28 14:39(1年以上前)

アップ前

アップ後

いや〜・・・別件のせいで大苦戦しましたww

ファームアップしたまではよかったのですが、・・・・
バックアップに失敗して、一から入れなおして成功。
で、ほかの機器を繋いで再起動したら、OSが起動しない・・・・
BIOSで設定してもダメで、繋いだ機器やHDDを一個一個確かめたら・・・
例の海門製のHDDのせいでした・・・・アップしてあったのにwRMA申請して送り返しますww

アップ前は30.4GBだったのが、アップ後は29.8GBに・・・・0.6GBはどこにいったのだろうww
全体に少し早くなって、HDTuneでもきれいな線になった様なのですが、所々に怪しい波形がありますww

しかしこう頻繁にファームアップするとなると、CM 690のケースは横置きだから楽でいいですね。
普通にたて並びのケースだと、簡単にジャンパが挿せませんでしたよ
まあ、固定しなければいいんですがねww

書込番号:9315415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/28 14:56(1年以上前)

うんうん新ファームで容量減りましたねw
ケースはもう縦方向は個人的に無理で900とか1200とか悩んじゃいますね
さすがにSpedoはHDDを固定したままジャンパーピンは無理だけどw
横積みは便利ですね
GORO助さんの速度低下気になりますね・・・

書込番号:9315473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件 OCZSSD2-1VTX30GのオーナーOCZSSD2-1VTX30Gの満足度5

2009/03/28 15:08(1年以上前)

GORO助さんHDTune等他のベンチマークソフトを使われてどんな感じでしょう?
CrystalDiskMark上で変化してても他で差があまり感じられなかったり、その逆もあったりしますので。

容量の件はそういえばまだ誰も触れていませんでしたっけ。
私はP180上段の床面に転がしてありますw

書込番号:9315515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 OCZSSD2-1VTX30Gの満足度4 レビュー用画像庫 

2009/03/28 15:21(1年以上前)

今回はまじめにフォルダーで固定してますw

書込番号:9315559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 21:12(1年以上前)

こんばんは。
私も1199から1275にファームアップして見ましたが、レナたんさんと同様リストア後にOSが起動しなくなったりして思ったより手がかかりましたね。(BIOSでRAIDモードに変更すると他にRAIDボリュームがあってもVTXが正常に認識しなかったので、認識させる手順を変えて対応しました)
今まで海門のHDDをずっと使い続けてますが今回の様な症状が発生したのは初めてで、1275との相性めいたもを感じました。

で、結果ですが元々不具合があった訳ではなかったのでHD Tuneの波形が滑らかになっただけでした(笑)

>私はP180上段の床面に転がしてありますw
ケースと共に同じ状態で使用してますww

書込番号:9316996

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 11:07(1年以上前)

裸族のビキニ使用

速度低下の件について、ただいま復旧作業奮闘中。

あれから、いろいろ収集しておいた方法では何をやってもだめ。
原因として思い当たったのは、どこかでカッパ助さんが書かれていた
「容量目一杯まで書き込んでしまうと速度低下が起き、治らなくなる」

これがどうも該当していたようです。
一度全てのSSDをファームアップし直し、
再びRAIDを組んだら速度が元に戻りました。

XPのインストールだけなら約90GBが一杯になることはないのですが、
アプリケーションをあれこれインストールしているうちに
「マイドキュメント」が肥大化し、容量不足のエラーを出してしまいました。
すぐに「マイドキュメント」を別ドライブに移動し、
ファイルサイズを元に戻しましたが、覆水盆に帰らず。

カッパ助さんがおっしゃる様に、一度目一杯書き込んでしまうと
一旦リセットしない限り、根本的な復旧は不可能なようです。

というわけで、一度は治ってみたものの、
今度は3台のうち1台が
「YATAPDON G BAREFOOT-R SCSI Disk Device」
から元に戻らなくなり、ただいま大苦戦中です。
(このまま使っちゃマズいっすかね・・・・?)

とにかく3台でRAID組みなおして、
バックアップしたOSを入れなおすだけなんですが・・・・。

この調子では今日も日が暮れそう。(徹夜したのに)
もうちょっとのところで先に進まず。悔しいです!(ザブングル風に)

ところで、置き場所ですが、写真のようにして
P180のHDDケージを外してできたスペースに置いてます。
3〜4枚程度だとちょうどいいスペースですよ。
そこにいたHDD2台は上の5インチベイに移動。

後ほど復旧できましたら改めてご報告します。

書込番号:9319703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 21:40(1年以上前)

GORO助さんはまだ手こずってるのかな?
そう言う時はもう一度初心に返って(焦る気持ちを抑えながら)初めから確実にやり直すのが近道ですよ。(ポートには1台ずつ刺して作業するとか毎回きちんと電源を切った後にBIOSで確認しながら進めるとかね)

>「容量目一杯まで書き込んでしまうと速度低下が起き、治らなくなる」
それは間違いではないが厳密に言うとちょっと違うかな。「データが書き込まれたセルは速度が低下した状態になってしまうので、OSからファイルを削除してもフォーマットをかけても元に戻らない」。ファームアップ時には書き込まれた全データをELISEし、ウェアリング等の記録も全て削除しているので完全に速度が戻る。なのでディスクやパーティションを00データで抹消(上書き)しても速度はかなり改善される(まだウェアリング等の記録は残っているので完全には戻らない)。という感じ。

で、GORO助さんの場合は後からデータを移動(削除)して空き容量を増やしたので、ベンチマークソフトがデータが書き込まれたセル(OSから見たら空き領域)で読み書きのテストを行ってしまった為に速度が低下した。なのでたとえ容量目一杯まデータを書き込んでいなくても同じ条件がそろってしまえば速度は低下する。

まぁ、そんな小難しい事はさておき、SSDにデータを書き込む前に「速度を必要としないアプリやデータであったら別ドライブにインストール」、「tempやIEキャッシュなどの頻繁にデータが更新されるものはRAM DISKへ」などMLCの基本(含むプチフリ対策)を押さえておくのが良いでしょう。

書込番号:9322239

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 15:46(1年以上前)

RAIDはずして1199から1275にしてまたRAID0でインストールしました。結果はこれからです。

書込番号:9325395

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/30 16:27(1年以上前)

選択基準はCPです さん、こんにちは。
大変参考になるアドバイス、感謝です。

さて、速度低下のトラブルに見舞われてから丸2日。
実はほとんど寝てません。(^^ゝ

レナたんさん、他の方々と同様、丸ごとバックアップした大事なシステムディスクが、こ、ここここんな時に限って死亡。やはり海門でした。ファームアップを試みるも、あまりにもややこしく、うまくいったように見えても書き換えされていなかったり・・・・。

こんなところでいつまでも足止め喰うのは嫌だったので、バックアップデータは諦めるとして、潔くVertex3枚を再度ファームアップ、再びRAID組み直してクリーンインストールしました。これ自体にもかなり手間取ったのですが(1枚だけどうしてもアップできない)、いろいろいじっているうちにいつの間にかちゃんと「1275」になっていたので良しとしました。

もしかしたら、SATAケーブルのヘタリが原因の一つではないかと考えています。何回も抜き差しして、ケースの中をクニャクニャ引き回しているので、かなり負担がかかるのでしょう。断線箇所らしきところも見つかったので、予備のケーブルも慌てて買いに行った次第です。途中、特定のケーブルを使ったときだけHDDが認識されないことに気づいたんで・・・・。

その後、インストール作業は順調にいったものの、関係のない別の海門HDDがまた死んだりして、相当のデータを失いました。随分「くじ運」がいいなとぼやきながら作業していたら、また夜が明けてしまいました。Vertexの修復よりもクリーンインストールに関わるトラブルにかなりの時間を費やしてしまいました。

で、無事トラブル前の状態には復旧することができました。(写真)

HDDのファームアップは後でゆっくりやることにして、もう少し様子を見てみることにします。まだ何となくどこかに問題を抱えていそうな感じなので・・・。

書込番号:9325502

ナイスクチコミ!0


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/30 16:30(1年以上前)

ありー?
写真が貼られてない。失礼・・・。

書込番号:9325509

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 20:12(1年以上前)

1275です。2台でRAID0 P45 ICH10R です。1199とそう大差はありませんね。

書込番号:9326294

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/30 20:13(1年以上前)

結果です。

書込番号:9326300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件 OCZSSD2-1VTX30GのオーナーOCZSSD2-1VTX30Gの満足度5

2009/03/30 20:43(1年以上前)

CrystalDiskMarkだと1199と1275の差は判りませんね。
HD Tuneではどうですか?

書込番号:9326457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Let's note CF-R3に無理やり内蔵してみました。

2009/03/24 00:39(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

スレ主 Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件

Ultra DMA 100なので、最高速度はこんなものです

分解して無理やり押し込みました

Let's note CF-R3に無理やり内蔵してみました。
IDE接続のノートPCなので、SATA->IDE変換基板を使ってます。
Ultra DMA 100接続なので、ベンチマークはそれなりですが、ランダムアクセスが早いため、無茶苦茶快適になりました。

かなり無理やりですが、いつまで待っても、プチフリしないIDE接続のSSDが出ないもので・・・

書込番号:9294815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/24 02:19(1年以上前)


SATA->IDE変換基板がコンパクトですね、私も真似してみますので型番を教えてください。

書込番号:9295198

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 20:46(1年以上前)

SNE IDES921と言う変換アダプタを改造して使ってます。
自分でIDEケーブルを半田付けしないといけないので、それなりに難易度は高いです。

詳細をブログに上げてますので、詳しくはそちらを見てください。

書込番号:9298008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/24 22:18(1年以上前)


Thanks

書込番号:9298532

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/24 22:53(1年以上前)

RAID0 やっぱりできなですか?1199で使うしかないです。RAID解除すると、またOS入れ直しだし。

書込番号:9298768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/29 18:39(1年以上前)

CF-R3へ使っている物のファームを、1275に入れ替えてみました。
動作に特に問題はないようです。
体感速度は、あまり変わりませんかね・・・

PhotoFastから、IDE G-Monster SSD IDE V2が発売されましたが、構成から考えて、多分、Vertex + SATA変換と同等の性能になりそうですね。
もうちょっと待てばよかったかなあ・・・

書込番号:9321344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

VERTEX×2RAID0

2009/03/13 17:35(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

クチコミ投稿数:34件

RTEX

このSSD2台でRAID0してみました。(オンボードRAID)OSにソフトをインストールして30ギガ使用の状態でのベンチです。初のSSDということでこの結果が良いか悪いかはわかりませんが、体感的には早いような気がします。ご参考までに!!

書込番号:9238530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2009/03/14 01:33(1年以上前)

モッチボンバーさん こんばんは、

私もこれ2台でストライピング組んでOS(WinXPpro)を入れてみました。
SSDのファームは、00.P97
ストライプサイズは、8KB
でこんな感じです。

スコア的には、もう少しいって欲しかったけど
しかし。。この速さは、体感できますね
もうHDDには、戻れません

書込番号:9241198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/03/14 12:24(1年以上前)

たんれいさんこんにちは
私的にはもっと激的変化を期待してましたが・・・。それでも早いですが
ストライプサイズは128kですOSはVista。いろいろやってみるのも面白そうです。

そういえば一度1台認識しなかったことがありました。まだ使って2〜3時間程度なので・・・。SSDまだまだって感じですね。わかっていてチャレンジしたんですけど(笑)

書込番号:9242885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2009/03/15 11:25(1年以上前)

丸1日、いろいろ設定した後です。
今の所、快調
スコアもOSインストール直後より良くなっています。
使用領域は、10GB/60GB程度

一応、メモリを9GB積んでいるので6GBをRamdiskに設定

書込番号:9248466

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/18 23:20(1年以上前)

vertex30G*3 RAID0

30Gを3台でRAID0で使用してみました
マザボはP5K-E、オンボRAIDです
winXP SP3

書込番号:9268195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/03/19 00:44(1年以上前)

oomura2さんこんばんは
さすがに3台は速いですね!やはりストライプサイズは8kですかね〜。小さく切ったほうがベンチではいい数字でますが、体感的に変わるものでしょうか?

私は前はラプ2台でストライピングだったのでOS立ち上がりはちょっと早くなったかなぁ〜ていどでした。しかしSSDでのソフトの立ち上がりはかなり速いですね!正直システムドライブはHDDには戻れませんね(笑)

書込番号:9268801

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/19 01:25(1年以上前)

vertex 30G*3 HDtune

それが8kにするつもりが、設定変えるの忘れて128kです
まだOSと必要最低限のソフトしか入れてないので、体感速度の変化は
あまりわかりませんが、Winの起動は少し早くなりました(7ピロ→4.3ピロ)
ただHDtuneのスコアが遅く、他の人と波形がぜんぜん違うのが気になります。
XPを入れる前にvistaでも試したのですが、同じような波形だったので
SSDが悪いのかオンボRAIDが合わないのか
まあ使用には全然問題ないのでこのまま様子見です。

書込番号:9268989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2009/03/19 22:36(1年以上前)

oomura2さん

Vertex 3台 いいですね
コメントにありますがHDtuneの波形 確かに変ですね
私は、2台でRAIDですが、OSが入っている領域は、220MB/sec程度
他は、300MB/sec程度です。

ファームは、古くないですか?

書込番号:9272630

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/19 22:50(1年以上前)

ファームは最新のやつです
SATAポートの位置も関係してるのかな
いずれRAIDカードは買おうと思っているので
それまではこのままでいます

書込番号:9272736

ナイスクチコミ!0


oomura2さん
クチコミ投稿数:33件

2009/03/19 23:13(1年以上前)

ボリュームライトバックキャッシュの設定を有効にしたら
HDtuneのスコアが劇的に良くなりました

書込番号:9272903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/03/26 18:03(1年以上前)

新ファーム1275にしてみました。ついでにストライプサイズも32kにて前回と同じ使用率50%前後です。まだしたばっかりなのでこれといった変化なし!
シーケンシャルリードがかなりの伸びをみせたが、ストライプサイズを変えた影響もありそうなのでなんともいえないかな!?

なぜかこのSSDは行方不明になってしまうので、今回のファームアップでの改善に期待。
しかし面倒な作業でした…。

書込番号:9306721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OCZSSD2-1VTX30G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1VTX30Gを新規書き込みOCZSSD2-1VTX30Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OCZSSD2-1VTX30G
OCZ

OCZSSD2-1VTX30G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月16日

OCZSSD2-1VTX30Gをお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング