
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年12月3日 22:34 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月15日 18:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月25日 18:09 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月3日 04:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年8月3日 22:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月28日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
windows7においてOCZSSD2-1VTX30Gを3台でRAID0を組んで運用しておりました。
先日、その内の1台がYATA化してしまいました。ネットで色々と調べた結果、ファームウエア
をVRTX_TURBO1.5にしましたところローカルディスクとして認識されるようになったのですが
他の2台はFW1.6です。FW1.6×2とVRTX_TURBO1.5×1の3台でRAID0を組んでも問題ないでしょう
か?FW1.6の2台もTURBOのFWにしたいのですがSATAポート変えてもジャンプさせても
無理のようなんですが・・・・・如何なものでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

ここで質問する前に、やったらいいじゃないですか。
書込番号:15425165
0点

RAID0を構築する際は,性能が同じもの,できればデバイスのロットナンバーが近いもの
辺りまで拘ったものです,中には,HDDとSSDでRAID0何ぞという猛者もおりますが...
YATA化 の技量をお持ちなら,挑戦しましょう!
書込番号:15425176
0点

Turbo化できるか チェック Drive Identitiy Tool
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
できないものなら そのまま使うしか無い。RAIDの相性は やってみないと解らないが 多分大丈夫でしょう。
書込番号:15425548
0点

現在のファームアップ方法を調べてみると Vertex Turboになりますね。
1.7前のVer (1370 とか色々)--->1.7 に上げられるファーム(Turbo 1.7 Updater)
VERTEX -> VERTEX Turbo ver1.7 になる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
まず Drive Identitiy Toolで確認して
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?68136-Drive-Identity-Tool
の中の
Download this file: Link to Download にて idetity.zipがダウロードされる。
中身を FreeDos Bootable-usb に入れて Dos起動して チェックする。
すると Updater File nameが表示される。
Link to Turbo 1.7 downloads から
http://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/17_destruct/vertex/
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
vtx_661202.exe のように Updater File name 適した TXTURBO_0.....exeをダウンロード。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
他のPCで Windows7/Vista 64-bit のOS環境化で
BIOS:IDEモードにて
2番目のSATAポート(Intel,AMD SATA接続のみ対応 Mervell,asmediaなどではダメ)
コマンドプロンプト管理者にて 例えば C:\Users\name\Desktopに VTXTURBO_051302.exe にあるなら
>cd C:\Users\name\Desktop
>VTXTURBO_051302.exe
これで Turboになるが、もしも If you encounter a "debug assertion failure............." error,が出たら
EDIT March 29th
If you encounter a "debug assertion failure............." error, the following procedure may help you overcome it:
Use the same procedure as above (jumper on, etc) and run the proper file for your Nand type. I do not have a cleaner for the 051102 drives:
30GB_051302
60GB_061302
120GB_081102
再度上の適したものダウンロードして 同じように実行する。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
これで Turboになるハズ。
書込番号:15426534
0点

私も 1台持っていまして 先程更新しました。
diskpart で Clean してから行いました。
画像1. idetity チェックで 061302 と御告がありました。
vtx_061302.exe を 実行して Firm 1.7にしました。この時 ジャンパー・ピン短絡は していません。
画像2. ジャンパーピン セットして
turbo_061302.exe を 実行して Vertex Turbo に変身しました。
画像3. IDE での 変更前と Vertex turbo ベンチ
最終 AHCIでの Vertex turbo ベンチ
画像4. Vertex Turbo 化後の CrystalDiskInfo です。
書込番号:15428250
0点


みなさん、ありがとうございます。
なんとかFWTURBO1.7化に成功いたしました。みなさんのカキコをよく読んで自分の落とし穴が
わかりました。「一旦YATA化」ここがポイントでした。
普通にショート→YATA化→TURBO1.5→TURBO1.7で3台ともOKです。
変な勘違いしてました(笑)必死なって「否TURBO」すること考えてました。
目先がみえてませんでしたね。
本当にありがとうございました!
書込番号:15428727
1点

haizi1さん
無事に出来て何よりでした。
では (^J^)
書込番号:15428794
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
購入当初はこちらで報告されているくらいのスピードは出ていたのですが、久しぶりに計測してみたところなぜか遅くなっています。
Defragglerでデフラグを試してみましたが同じでした
何か原因は考えられますか?
一応構成を書いておきます
OS:WinxpSP3
CPU:Core2DuoE6300
MEM:1GB×4
MB:MSI P965 Neo2
SSD:この機種
HDD1:WD500GB
HDD2:WD1TB
HDD3:WD2TB
1点

寿命が近づいてきてるのではないでしょうか?
他の方も同商品での寿命が多発しているようですし。
SSDは使用していくにつれ、構造上速度が低下していきます。
特にこの商品は割りと昔のMLCなのでそう寿命は長くないはずです。
今のSSDはMLCでも非常に長い寿命になっていますし、そろそろ買い替えのときかもしれません。
書込番号:12213883
0点

SSDの速度の進化はすごいからね〜
物理的な速度アップ主体のHDDとは進化の速度自体が違うね。
このSSDと同じ時代のSSD(SLC)を使ってるけど、まだそんなに速度劣化はしてないかな?
最近人気の64GBSSDに変えてみたら?
http://kakaku.com/item/K0000123893/
1万ちょっとで買えるよ。
書込番号:12214732
0点

スコア通りの体感差があるなら1度クリーンインストールするとか
書込番号:12214995
1点

SSDは製品寿命より性能寿命のほうが速そうだよね。たった1〜2年で凄まじい進化だからね。
書込番号:12215044
0点

みなさんありがとうございました
他のOCZのスレでwiper0525という速度回復ツールを使用すると元に戻ると言う書き込みを見つけて実行したところ購入当初と同じくらいに回復しました。
書込番号:12220838
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
SSDを試してみたかったので、価格も安くなっていたこのSSDを購入し、OSインストールしてみました。
環境は、
DELL Dimension9150
OS Windows XP Professional MCE2005 x86
で、OSはDELL付属のリカバリDVDディスクです。
SATAは4つ付いており、
付けていたHDD4つを全て外し、
1つにSSDを付け、
OSインストールしました。
OS、ドライバも何の問題もなくインストールできたんですが、
基本的な環境を整えた後に、
元々OSが入っていたHDD以外の3つをSATAに繋げ、
起動すると、BIOS表示後に
ブートする場所が見つからない というようなメッセージが出て起動できません。
(正確なメッセージは忘れてしまったので、追加で投稿します。)
HDDを外して、SSDのみにすると起動できるんですが、それでは不便で使えません。
SSDとHDDを共存させる方法を教えていただきたいのですが、
これと同じような現象に遭った方いらっしゃったらお願いします。
0点

BIOSで、起動順番をいじりましょう。SSDを優先しましょう。
書込番号:10077013
2点

my name is.....さんの書かれている通りなんですが、
Miiya318さんが遭遇している現象はSSD固有の問題ではなく、
単にそれは意図したディスクから起動するようになっていないだけの話です。
仮に元々付けていたHDD4個を元々のSATAの端子とは違った所にランダムに付け替えて
パソコンを起動してみてください。
間違いなく今遭遇している現象と同じことが起こります。
書込番号:10080688
0点

my name is.....さん
お返事ありがとうございます。
起動順番は
1.Onboard SATA Hard Drive
2.Onboard or USB Floppy Drive
3.Onboard or USB CD-ROM Drive
4.Onboard IDE Hard Drive
5.USB Device
となっています。
SSD一つのみ繋がっている場合はOS起動できますが、
他にHDDが一つでも繋がっていると、以下のメッセージがでます。
Error auto-sensing secondary master hard disk drive
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
SATAが四つありますが、その中でも起動順番を決めなければならないということでしょうか?
そのような設定をする項目が普通のBIOSにはあるのでしょうか?
ちなみにPCのBISOのVerは現在の最新のものになっています。
書込番号:10088787
0点

BIOSでHDDをNONEにすれば、大丈夫だと思いますよ。
別にBIOSを使うのはWindowsを読み込む初期段階だけですから、Windowsに制御が移れば問題なく認識してくれると思います。
してくれると思いますになっているのは、Windowsでも正常に認識しない可能性が残っているということです。
NONEに設定したHDDも普通に認識するので、そちらは問題ありません。
書込番号:10091204
0点

その順番以外に、どのHDDを一番に読み込むのかを設定する場所が通常ある。
書込番号:10091617
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
どこかで書き込みがあるのかも知れませんが、プチフリ対策として
アンチウィルスソフトのインストールは皆さんどうされていますか?
アップデートするとCドライブが少しずつ肥大してくると思うのですが、
別のドライブにインストールしているのでしょうか?SSDの購入を
検討していますが、この点がよく分からないので教えて頂ければ幸いです。
1点

ウィルス対策ソフトと言っても。
製品はたくさんあるし。ソフトの機能も1つだけではないし。特にSSDだからに問題になる動作はしないと思いますが。
ウィルスデータベースのアップデートで、情報が増えるのは当然ですので。気にする必要はないかと思いますし。異常な膨らみ方をしているのなら他の要因を疑うべきです。
ともあれ。
何を使っているのか、どれだけ増えているのか、質問するのならキチンと書いてください。
あと、VertexはプチフリしにくいSSDです。
書込番号:9946895
0点

KAZU0002さん、返信ありがとうございます。今現在使っているのはAVGです。
どこかで読んだのですが、AVASTの方が軽くていいのではと、いうような
ことが書かれてあったので質問させていただきました。アップデータによる
データの増加などは気にしなくても良いのですね。
その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
のかと思っていました。このSSDは、評価が良さそうなので試しに購入したいと
思っています。
書込番号:9946956
0点

>その他のアプリケーションソフトのように別ドライブにインストールする
そういうことしては、SSDを買う意味がないと思います。
作業領域を、その使い方によってはHDDに逃がすという手法はありますが。
書込番号:9947507
0点

そのとおりですね。Cドライブの空き領域のことを気にして
本末転倒のことを書いてしまいました。読み込み速度が
最大の魅力なのに・・・。
ところで空き領域はどれくらいあったほうが良いのでしょうか?
この製品か64GBで迷っていますが、とりあえず試験的に単体で
使用してみようかと・・・。
書込番号:9947578
0点

SSDのプチフリ対策のために空き領域を半分…とは良く聞きますが。SSD側でOSが使っていない領域を知ることができない現状では、私は眉唾だと思っています。せいぜい、速度低下する時間が延びる程度かと。
次期OSのWindows7では、OSが使っていない領域をSSDに伝える為のTrimコマンドというものが実装されますので。そのころには、空き領域の確保がSSDの性能維持に役立つとは思います。
SSDに限らず。C:に書き込めないという事態は、OSにとっては一大事ですので。余裕を持っておくことは普通の処置かと思います。
現在使ってているPCのC:は、何Gほど使っていますか?。その倍も用意しておけば、早々困ることはないかと思います。
C:にダウンロードしたデータやら、作業で作成したデータを溜めているようでしたら、HDDに逃がしましょう。C:はOSとアプリだけが理想です。
ちなみに。
私がメインで使っているVISTA機のC:は25Gほど使用中。64Gのストレージで十分足りています。PagefileはRAMDISKに。メールやネット関係のテンポラリはC:に置いていますが。アプリ側での設定が面倒と言うことが無い限り、C:\USERSにはデータは置かないようにしています。
作業領域をHDに移すのは良いのですが。作業領域用のHDを外したらネットもできない…では、いざというときに困りますので。適材適所で。
書込番号:9948181
0点

KAZU0002さん。返事が遅れましてすみません。外出していて今読んだところです。
Trimコマンドが今までいまいちよく分からなかったのですが、KAZU0002さんの
説明で、ああそういうことだったのかと理解できました。
私のXPProのCドライブは現在9GBです。ですから、この30GBでいいのではと思って
います。作業領域は別ドライブに移しています。アプリ起動の体感速度の速さを
ぜひ体験したいと期待しています。アドバイス大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9949384
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
今までHDDで運用していましたがこのSSDを起動ドライブにして
新規インストールで運用を始めたのですが・・・
DVD書き込みをしようとすると書き込み開始直後で
書き込みできずエラーとなってしまいます。
いろいろなライティングソフトで試してみたのですが
どうしても書き込みできません。
SSDにすることで同じようにDVD書き込みができなくなった人は
いるのでしょうか?
なんかこのSSDにしてからウイルス対策ソフトも相性が悪いのが
増えたし、普通に使う分には速度やら満足なのですがやはり
まだSSDはちょっと不安がありますね。でも使いたいんだけど・・・。
0点

質問の内容が解かり難いつーか・・・
ちょっと大雑把すぎで、どこから聞いたらいいのかわかりませんが^^;
1)とりあえずOSとPC構成を書き出してみては?(特にHDDの構成を)
2)ネタ元のファイルサイズはどれくらいでしょう?
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
もう少し明確&試行した事を書き出したほうが、有益なレスがつくかと思います。
*要はOSがVistaで、イロイロな対策をしてないで(全てデフォルト状態)
*バッファが追いつかずエラー吐いてるのでは?って思います。。。
書込番号:9915703
0点

AHCIにしてドライブがSCSIとして認識されると、正常に動作しないライティングソフトは多いです。
AHCIにしていないのなら、別な問題ですので気にしないでください。
一時ファイルを作成する場所の空き容量は、5GB以上確保されていますか?
CDなら出来るのに、DVDだと出来ないなら、この可能性もあるでしょう。
SSD上に確保しているのなら、ドライブの空き容量を確認してください。
別なHDDがあるなら、そちらに作業領域を移してもいいでしょう。
書込番号:9916063
1点

xyz1025さん
返信ありがとうございます。
半ばあきらめていたため(直感的に無理な気がして)
適当な文章で書き込みしてしまいすみませんでした。
1)とりあえずOSとPC構成
OS:WindowsXP Pro SP3
MB:GA-G33M-S2H
SATA:OCZ-VERTEX v1.10
SATA:Hitatchi HDP725050GLA360
SATA:ASUS DRW-1814BLT
2)ネタ元のファイルサイズは?
約3.7GBでした。大きいのが原因かと疑い60MB程度で試してみましたが
同じエラーでした。
3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
ImgBurn , B's GOLD8 , nero です。
4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
B's GOLDではSSD,HDD両方を作業領域で試してみましたが
変わりありませんでした。
5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
フリー御三家のうちAvira AntiVir Personalだけ動いてますけど
下記の2つは相性が悪くて挙動不審になりました。
AVG Anti-Virus Free Edition、avast! Home Edition
なんとなく・・・メモリが悪い?という気はしているのですけど
普段使いに問題はなく、わざわざメモリを買う余裕もなく。。。
うーん(;_;)です。
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
AHCIは使わないようにしていると思います。
(過去に起動で変な感じになったような記憶があり避けてます)
やはりSSDにしたからといって問題がたくさん出てくる人は
まれなのですかね・・・(;_;)
書込番号:9917821
0点

うーん 僕の想像は的外れだったようです^^;
で、気になった点をいくつか・・・
デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
もしそうなら、一旦 停止か削除してみる。
ASUSのドライブですが、これを別のコネクタに繋げてみる
(SATA3ならSATA2とか)
または、別のDVDドライブを試してみる。(代替があれば・・・)
データ元ファイルをイメージ化してから書き込みをしてみる。
など考えてみましたが・・・
あと、フリー版のアンチウイルスソフトは使った事がないので解かりませんが
システムがおかしくなったり、変な挙動をするのはSSD導入からではなく
ご自身の環境に問題あり?なのでは?
メモリ・・・そう思うのであれば、テストしてみたほうがいいかもですね
書込番号:9918204
0点

xyz1025さん
気にかけて頂いたおかげで何とか解決してやろうという気力がわいたので
とても感謝です。
> デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
そうですね。Alcohol52%入れてます。
関係ないんじゃないかと思うのですが削除して試してみます。
ドライブですが
SATA0:SSD
SATA1:DVD
SATA2:HDD
の構成ですが入れ替えてみます。
データ元ファイルは元々、ISOファイルを書き込みたかったので
それは試しています。普通の書き込みも試してみました。
SSDを入れる前は特に問題は起きていなかったのですが
SSDにしてから前述のウイルス対策ソフトを入れたりすると
起動できなくなったりしてセーフモードでアンインストールしなきゃ
いけなくなったりしてます。
おかげでクリーンインストールは何度もやりましたが
問題が起きるのはウイルス対策ソフトとDVDライティングだけっぽいです。
メモリテストはまた夜にやってみようと思います!
書込番号:9918489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





