
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月19日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月18日 21:36 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月11日 20:08 |
![]() |
3 | 12 | 2009年5月6日 15:54 |
![]() |
5 | 7 | 2009年4月5日 14:19 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月16日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
Vertex30G×3のRAID-0構成で使用しています。ファームは1275です。
昨日のことなのですが、パソコン使用中にいきなりIntel Matrix Storage Managerのエラーが出て、タスクトレイに赤いディスクのマークが表示されました。RAIDメンバーディスク(3台のうちどれか1台)に異常が発生したとのこと。画面を開いてみると、確かにメンバーディスクの1台が「occured error」と表示されていました。
念のため再起動かけてみたところ、Windowsは正常に立ち上がりましたが、タスクトレイにはエラーを示すアイコンが表示されたままの状態でした。BIOSの起動中も、「Membar Disk」と表示されるはずが、やはり1台だけ「occured error」と表示されます。
仕方なく、予めシステムごとバックアップしていたHDDから起動し、一度RAIDを解除して3台ともフォーマット後にエラーチェックしたところ、3台とも全て異常がなかったようなので、再びRAIDを構築し、システムを移し替えて復旧できました。現在は速度低下もなく、全く問題なく動作しています。
HDDとは違って物理的な故障ではないと思うのですが、特にエラーについては詳しい説明がなく、原因がわからずじまいです。これはいったい何のエラーだったのでしょうか?SSDではよく起こる現象なのでしょうか?どなたか経験のある方、いらっしゃいますか?
なお、これまでの経緯は「9310437」の記事をご参照ください。まだ使用開始から1ヶ月経っていません。いきなりの出来事だったので写真で記録することも忘れ、復旧してから「写真撮っておけば良かった」と後悔してます・・・。
0点

自己レスですが、下記のケースによく似ていると感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05301010089/SortID=3824389/
あちらでもトラブルの原因は不明なようで、なんだか気味が悪いです。
「occured error」って書きましたが、「error occured」の誤りのようですね。
書込番号:9418147
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
OCZ HPではOCZSSD2-1VTX30G RAID Support とありますが…。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd
書込番号:9409018
0点

以前 Patriot MemoryのSSDでATIのRAIDに失敗しました。このSSDなら大丈夫でしょうか?
書込番号:9412572
0点

ATIと一口に言ってしまえばどれだか判らないので、解答する人も困るでしょう。
マザーボードの型番やチップセット名を書きましょう。
ATIを素直に名乗っているチップセットだったら、かなり怪しいでしょうね。
古いので不具合があっても修正はされないでしょうし、ATIの頃はそれ程高い評価を受けるものでもないです。
書込番号:9413069
0点

M4A78T-E SocketAM3 AMD790GX+SB750 で組もうかなと思ってます。
書込番号:9413264
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G


TRIM support is added
Apple Mac Pro sleep/wake up support added
Updater improved
Bad block management function improved
特に不良ブロックの管理が改善されていると言うのは更新する理由に値しそうです。
なべラボさんのベンチ結果を見ると悩み所ですが…
更なるFW改良を待つのもアリかなぁ
書込番号:9371089
0点

むむむ・・・・違いはがわかりません
今回は回避して次のアップに期待しようww
書込番号:9371188
0点

Version 1.10ですね。もうまたRAID解除して再インストールは・・・。
書込番号:9378771
0点

0112 ..... 初期バージョン
1199 ..... 遅かった問題を改善したが、不安定要因がでた
1275 ..... 不安定を改善し、若干遅くなった。
1.10 ..... 若干、速くなった(?) (TRIM対応などの機能追加)
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=54825
従って、1199で個別ユーザー環境で問題が出ていなければ
敢えて、新ファームにする必要は無いのではと思います。。。
書込番号:9379984
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
案の定です。フォームの書き換えがうまくできません。ジャンパーを差すと別の名前となって容量が128Gとなってこの状態でフォームの更新をするとノット?エラーとなり最新フォーム1275?にできません。いまのフォームは1199?です。OSはXPです。いろいろネットで調べましたがわかりません…SSDの書き込み回数がこのままですとやばくなりそうです。メインマシンに使う予定ですのでサブマシンのトリプルコアフェノム2マシンで書き換えを行ってますがどうやっても書き換えができません。みなさんはどうしたら書き換えがうまくできましたか?ジャンパーピンは3.5インチのハードディスクのやつを使いました。
0点

http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd
↑から「Vertex Firmware Update」をクリックして「VERTEX_1275」をDLする。
「VERTEX_1275」を解凍したら 30GB(フォルダ)→start
「Vertex Firmware Update」の下に「Vertex Firmware Flashing Guide」マニュアルもあります。
>ジャンパーを差すと別の名前となって
正常だと思います。よってジャンパピンでの短絡は成功してると考えます。
BIOSにてHDDの設定を確認されましたか?
うちのは120GBモノですが、マニュアル通りに行ったら1回でクリアできました。
書込番号:9355578
0点

おはようございます。ありがとうございます。あのもしかしてXPのサービスパック3を適用してると駄目なんでしょうか?名前が変わったままですとフォーマットがエラーとなります。ジャンパーが無い場合ですとフォーマットが出来ます。帰ってきたらアドバイスどうりにやってみたいと思います。
書込番号:9355734
0点

私はSP3で問題なくできてます
過去レスをもう一回見れば原因がわかりそうかな
書込番号:9356090
1点

SP3でもVistaでもOKでしたよ。
(Vistaの場合ファームアップのプログラムのプロパティを少しいじる必要あり)
なんとなくですが、インテルチップマザーでないときちんと動作しないかもです。
それと、AHCIorRAID設定していると、これまたきちんと動作しないかもです。
私は、インテルチップマザーでIDEモードで動作させてますので、
安定してファームアップできてます。
都合、3回しましたが失敗なしです。
過去レスも似たような話あがってたような。
もしくは、60GB,120GB,250GBのとこだったかも。
書込番号:9356891
0点

案の定ですこんばんは!みなさんありがとうございます!いまさっそくメインマシンにて一旦ハードディスクにてインストールしてるとこです。もちろんX58チップなんでインテルです。今日は遅くなりそうです…眠いっす。だめだったら新宿のドスパラに持ってってアップデートしてもらいにいこうと思います。
書込番号:9358685
0点

フォームアップデート無事にできました!やはりみなさんのおっしゃったとうりインテルチップではないといけないのとIDEモードではなくてはならないんですね〜ありがとうございました勉強になりました。これから本インストールにはいりますです。
書込番号:9358809
0点

Version 1.10ですね。もうまたRAID解除して再インストールは・・・。
書込番号:9378766
0点

頑固なオークさんこんにちはーです。問題が発生いたしました・・・OS入れた状態で読み込みが189くらいです。これではSLA320Gのレイドと変わりません。頑固なオークさんはどのくらいでしょうか?メモリーは買って3GをRAM化して一時ファイルとかにちゃんとしているのですが(泣)データドライブのバラクダ12が足引っ張ってますかねー判りません(泣)
書込番号:9378782
0点

計測ソフトの名前もわからなければ単位も書いてないけど・・・。
まぁ勝手に予想している環境(CrystalDiskMark 2.2 100MBのシーケンシャルリード)で考えたら「VTX30Gなら普通じゃね?」って感じ。
書込番号:9379356
0点


みなさまお久しぶりです。案の定です。今日思いたってSSDをインテルの80GにMLCですが・・・換えました。OSもVistaアルティメット32bitに入れ換えようと秋葉原にて買い物してきました。ファンもクーラーマスターの新しいファンも赤と緑を一個づつ買ってまいりました。総額7万くらいでした。パソコンがブルースクリーンを出しはじめたのもきっかけでした。あとできるだけ駆動系を削除したかったんで思いっきりで入れ換えたいと思っています。失礼いたしました。オーシーゼットのSSDはゲームでも入れたいと思っています。本当はレイド0にしようかなと思っていたんですがクレバリの店員にインテルの方が良いということでしたのでインテルにしました。インテルのSSDはクレバリとソフマップとブレスにしかわたしのみたかぎりではありませんでした。今月はお金がスッカラカンです。頑張ってまた働いて稼ごうと思います。有り難うございました。
書込番号:9501550
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

タイトルには、質問の概要を。
RAIDのI/F側で3台に対応しているのなら可能です。
HDDとの信頼性差は、単体使用時と変わりません。SSDもまた、壊れるときには壊れますので、可能性を論じることは無意味です。0でないということは、確実にいつかは壊れると言うことですから。
大切なデータなら、壊れることを前提に管理しましょう。
あと。質問で「よね?」は止めましょう。
書込番号:9343309
2点

このSSDではないですが、RAID0で10ヶ月故障しないのもあります。しかし、1ヶ月でだめになったSSDもあります。
また、3ヶ月でだめになったSSDもあります。
信頼性の高い、intelかSamsungにしたほうがいいです。OCZはどうだろう?一番初期のOCZは購入後すぐに使わなくなったので解りませんけど。
書込番号:9344147
0点

HDDと違い振動や摩耗による故障はありませんが、フラッシュメモリーの書き換え寿命や過熱による故障は起こり得ます。
RAIDに関してもコントローラーによっては認識出来ない場合もあるようです。
書込番号:9344526
0点

故障というのは物理的な故障のことを言ってますか?
それとも、RAIDにおける故障によるデータ消滅発生率を言ってますか?
前者の場合、HDDであろうとSSDであろうと、単体の故障率は変化するはずもありません。
後者の場合、3台のRAID0なら3倍です。
書込番号:9344615
0点

3台とも正常でなければいけない場合、故障率は3倍という単純なものではない。
1台あたりの故障率が5割だとすると、3台とも正常の割合は12.5%。
当然ながら故障する確率が150%などというものは有りえない。
12.5%の3倍も50%ではない。
書込番号:9349374
0点

きこりさん
私が3倍と書いていることに対するレスでしょうか?
ここでは、そんなに厳密に計算して数字出すより、
感覚的(イメージとして)で話ししてもいいかと思いました。
確かに厳密に計算すると、1台あたりが50%なら、
3台のRAID0で3台の内1台でも故障が発生し、データが消滅する確立は、
8/9×100の88.9%で3倍ではないです。
しかし、現実的に話すと1台あたりの故障率が50%なんてあり得ないですから、
これをもっと小さな確立で、例えば10ppmとかで考えてやると、
3倍という考え方でも全然問題ないかと思いますよ。
書込番号:9351884
0点

故障率が3倍。この場合は、「故障の機会が3倍」ということで、暗黙的に「1-(正常率)^3」のことを指すでもよろしいかと。
にしても。なにやら削除されていますね。
価格com側には、誰のどういう理由で削除に及んだのかの説明が欲しいところです。
「だれがやったか?」という密告の疑心暗鬼は、コミュニティーの毒ですので。
私は、論破派なので。削除を求めたりはしません。むしろ晒します。
書込番号:9352276
3点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
evo8gsrさん
HDDを複数集めて、1台の仮想HDDとして扱うのがRAIDです。
当然普通の方法では、その仮想HDDに含まれる、個々のHDDを見ることは出来ません。
書込番号:9349924
1点

RAIDでも個々のHDDが見れたら言う事なしですが、残念ながら無理ですね。
RAIDには、オンボードRAID(例えばICH10R)もあればRAIDボード(私はAdaptec品使用中)があって、
世の中にいろんなRAID機能を持つ製品が存在しますから、それらのRAIDの壁を越えれる万能なCrystalDiskInfoは不可能でしょう。
もし簡単な話であるのなら、HDDメーカーが公開している自社HDD用の診断テストプログラムソフトが、
SCSIボードやRAIDボード経由でも動くもので出してくれていると思いますが、それすら無いですから。
書込番号:9402905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





