
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年2月17日 11:46 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月9日 20:16 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月27日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月13日 02:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
デュアル1.8GHz PowerPC G5/4GBをSSD化してみました。
製品は、全く同じ型番では無いですが
OCZ VERTX SERIES 30GB SATAU2.5とかいてあり
同じ様なスペックなのでこちらに投函しました。
最近2000万画素のRAWファイルの呼び込みや編集が遅いので
新しいパソコンに移行しようと、色々検索していましたら
SSD化すれば少々古いパソコンもかなりのスピードアップがはかれると
聞き試した所です。
最初あまり情報が収集出来なかったPowerPC Macへの取り付けとあって
ちょっと心配でしたが、最終的には上手く起動出来ました。
最初は、アプリケーションやユーザー情報をOSインストール時に転送したら
インストールまでは上手く行ったのですが
いざ立ち上げたら、起動画面まで行き、青い画面一色になり
先へ進まず、やっぱり相性問題かと思いましたが
別のMacにFireWire接続するとマウントされ、中のファイルも正常なので
もう一度インストールし直し、今度はOSのみのクリンインストール
素のままで起動したら見事立ち上がりました。
その結果の数値が添付画像です。
起動時間などは半分以下に短縮
動きもきびきびして、プチフリ等も起きていません。
しかし、肝心のRAWファイルの変更書き出しは、あまり時間短縮出来ない様です。
観覧は多少早くなっています。
SSD化前との数値の比較を見ますと、早くなったものや遅くなったものなど
色々ですが、どんなものでしょうか?
詳しい方この比較数値から何かコメントお願いします。
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
最近はここのスレッドもだいぶ静かになってまいりましたが
皆様その後いかがですか?
当方XPで1.41で30GBを4台、RAID0で使っていますが
今のところ速度も遅くならず快調です♪
OS+ソフト多数なので起動はXPバー4週ほどです。
かなり安定しているのでトラブルもなく度重なる仕打ち(リカバリー)
にもまったく動じなくなりました。
以前はやはり速度が遅くなるとTRIMをかけていましたが
自動TRIMの効果か最近はまったくやらなくても速度低下しなくなりました。
1.4x以降で速度低下した方っていらっしゃいますでしょうか?
一応記録用にベンチおいときます。
-PC-
OS : WIN XP & VISTA 64bit ULTIMATE & WIN7 home 6bit
CPU : Intel Core2Quad Q9450
MEM : 2GB*2
HD : OCZSSD2-1VTX30G*4 黒キャビア1TB
Mainboard : ASUS : P5Q DELUX
GB : SAPPHIRE : HD4850
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 553.795 MB/s
Sequential Write : 336.784 MB/s
Random Read 512KB : 377.362 MB/s
Random Write 512KB : 239.973 MB/s
Random Read 4KB : 28.935 MB/s
Random Write 4KB : 55.095 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/09 20:13:03
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
Intelのほうがまったりしていて、舌の上でしゃっきりぽん。
書込番号:10687998
0点

サブはOCZ使ってるけどIntel。
書込番号:10688442
0点

あーあとファームウェアアップデートするとOCZは中のデータ消えるけどIntelは無事。
書込番号:10688462
0点

サブはOCZ使ってるけど速度低下が著しかったから、
現状でほとんど低下の無いIntel!
書込番号:10688480
0点

ハードのIntel、ソフトのOCZ。
Intelは性能良いけどファームウェアのバグ騒ぎ多すぎ。
そんなこんなで結局Samsung安定。
書込番号:10691805
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
ファームをアップしようと思うのですが、現在のファームが1199で順番にアップしないと
最新の1.4に出来ないようなのですが、1275がOCZのサイトから消えてしまっているようです。
1275のダウンロードはどこかで出来るのでしょうか?
ご存じの方はお願いいたします。
0点

ググり方が足りん。
"ocz_release_1275.zip"で検索してみそ。
書込番号:10620502
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
自作で HDD から SSD への交換で、
SSDをBIOSで認識してくれなくて困ってます。
マザーボード ASUS P5Q-EM
OCZSSD2-1VTX30G はフォーマットしないと認識しない?
そんなわけはないと思いますが。
またジャンパー設定は、ファームウェア更新時のみでしょうか?
BIOSは一度デフォルト設定に戻していて、原因をgoogleで調べているところです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0点

Vertexは、P5Q-Proで認識していたので。その辺問題はないとは思うのですが。
AHCIモードにしておいてBIOSリストに出てこない…とかいうオチではないでしょうか?
「BIOSで認識しない」と判断したそのBIOS画面を写真でUPしてみましょう。
書込番号:10615899
0点

よくやるのが、SATAケーブルとか電源ケーブルの
挿し込みが甘くて、奥までちゃんと刺さってないとか。
書込番号:10615979
0点

ごめんなさい。
さっき確認した時に、電源ケーブルが入っていませんでした。 汗
ファームウェアの更新はどのようにすればよいのでしょうか?
現在のファームの調べ方もわからないところです。
また、OSインストール時に、SSDのフォーマットする際にアロケーションのサイズを指定できましたでしょうか?
書込番号:10616056
0点

ファームウェアの更新は、OSインストールしてからになりそうですね。
アロケーションのサイズ指定も、とりあえずOSインストールをしてみます。
書込番号:10616072
0点

(T▽T)アハハ! ケーブル挿し忘れですか・・・
私は初期のVertexで苦労しましたね
http://www.ocztechnology.com/drivers/Vertex_Firmware_Flashing_Guide.pdf
書込番号:10617015
0点

アロケーションのサイズを事前に64Kでフォーマットしたのですが、エラーが出たので、OSインストール時に普通のフォーマットを行いました。
pdfのURLありがとうございます。
英語のマニュアル理解するの難しいです。
とりあえず2.5インチHDD用のジャンパーピンを購入。
ファームウェアはCrystalDiskInfo3_2_0で調べたところ 1.3 でした。
もう少しググって調べてみます。
書込番号:10621303
0点

解決しました。ジャンパーピンは不要でした。
ファームウェアを1.41にする方法
(参考サイトを見ても順番がよくわからなかったのでまとめてみた)
1.ファームウェアの確認
「CrystalDiskInfo」 http://crystalmark.info/
をダウンロードし、インストール。
→起動して、ファームウェアを確認
2.解凍ソフトの入手
「ALZip」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se433376.html
をダウンロードし、インストール。
3.Windows 98 でMS-DOS起動するための準備
「Windows 98 System Files」 http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=196
のPrimary Download Siteからダウンロードし、解凍
→解凍したフォルダごと、「C:\tmp」 のように配置する
4.USBをフォーマットするためのツール
「HP USB Disk Storage Format Tool - v2.1.8」
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=197
のPrimary Download Siteからダウンロード、インストール
→起動して、USBにフォーマットをかける。フォーマット時はファイルシステムをFAT32に、その下の方にC:\tmp\win98bootを指定する項目がある(1箇所しかなかったと思う)
5.ファームウェアの入手・USBにファームウェアを入れる
「vertex_14_update.zip」 http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=63498
で、「GRAB 1.4/1.41 FOR VERTEX and VERTEX EX HERE」 のリンクをクリックする。ダウンロードし、解凍する。
→141v.isoファイルをALZipで解凍する。
→141vフォルダ内のaupフォルダ内のrunme.batをautoexec.batにリネーム
→aupフォルダ内の全てファイルを、ブート可能なUSBメモリのルートフォルダに全てコピー
6.USBからブート
再起動、BIOSでUSBメモリからブートできるように設定。USBを選択できないなあと思ったら、Boot順番とは別に、Hard Diskの優先度を設定するところがあった。
→再起動、USBメモリからブート。
→MS-DOSで入力するところがある。
1 を入力した時はenter押してもいいけど、 y を入力するところがあるが yのときはenterを押すと電源消してやり直しだと思う。
まあMS-DOSよくわからないけど、できた。
書込番号:10622268
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
去年の冬に購入したCFD製32GBのSSDが使い方が悪かったせいか、昨日お亡くなりになりました。(仮想メモリなどに使ってました、無知は怖い・・・)
1週間ほど前、その使い方を指摘されて改善したものの時すでに遅しだったようです。プチフリも多かったですし買い替え時だったのかなあと思います。なので今回OCZ製のこの製品を買おうかと思っています。
OS以外入れる予定はありませんが60GB版もあるということでどちらを買うか迷っている次第です。
そこで質問です。
30GB版と60GB版には速度の違いはあるものなんでしょうか。
書き込みのベンチマークを見る限りあまり差は無いように見えますが、
実際はどうなんでしょうか?
0点

30Gと60Gはキャッシュも同じで性能は同等だったと記憶してますが
SSDは空き領域が多い方が良いなんて意見が多いので60Gが良いかもしれませんね
KINGSTONE SNV125-S2/40GBこれがお勧めだけど入手困難かな
書込番号:10529189
0点

結局30GBの在庫がなかったので60GBを買ってきました
速度にはかなり満足しています。特にシャットダウンが10秒かからないのはとてもびっくりしました。
参考までにベンチマークの結果を
マシンは
OS Win7 *64 Pro
メモリ DDR2RAM 8GB
マザー P5K-E
CPU Q6550
です。
回答してくれた方ありがとうございます。
書込番号:10543380
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





