
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2012年12月3日 22:34 |
![]() |
2 | 12 | 2012年7月1日 20:48 |
![]() |
2 | 5 | 2010年11月15日 18:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月8日 21:51 |
![]() |
1 | 7 | 2010年9月20日 22:50 |
![]() |
11 | 8 | 2010年6月28日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
windows7においてOCZSSD2-1VTX30Gを3台でRAID0を組んで運用しておりました。
先日、その内の1台がYATA化してしまいました。ネットで色々と調べた結果、ファームウエア
をVRTX_TURBO1.5にしましたところローカルディスクとして認識されるようになったのですが
他の2台はFW1.6です。FW1.6×2とVRTX_TURBO1.5×1の3台でRAID0を組んでも問題ないでしょう
か?FW1.6の2台もTURBOのFWにしたいのですがSATAポート変えてもジャンプさせても
無理のようなんですが・・・・・如何なものでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点

ここで質問する前に、やったらいいじゃないですか。
書込番号:15425165
0点

RAID0を構築する際は,性能が同じもの,できればデバイスのロットナンバーが近いもの
辺りまで拘ったものです,中には,HDDとSSDでRAID0何ぞという猛者もおりますが...
YATA化 の技量をお持ちなら,挑戦しましょう!
書込番号:15425176
0点

Turbo化できるか チェック Drive Identitiy Tool
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
できないものなら そのまま使うしか無い。RAIDの相性は やってみないと解らないが 多分大丈夫でしょう。
書込番号:15425548
0点

現在のファームアップ方法を調べてみると Vertex Turboになりますね。
1.7前のVer (1370 とか色々)--->1.7 に上げられるファーム(Turbo 1.7 Updater)
VERTEX -> VERTEX Turbo ver1.7 になる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?86437-Flashing-Vertex-to-Vertex-Turbo
まず Drive Identitiy Toolで確認して
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?68136-Drive-Identity-Tool
の中の
Download this file: Link to Download にて idetity.zipがダウロードされる。
中身を FreeDos Bootable-usb に入れて Dos起動して チェックする。
すると Updater File nameが表示される。
Link to Turbo 1.7 downloads から
http://www.ocztechnologyforum.com/staff/ryderocz/17_destruct/vertex/
Vertex 30GB = 051302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 061302 = You can flash it to a Turbo
Vertex 60GB = 051102 = You can flash it to a Turbo
Vertex 120GB = 081102 = You can flash it to a Turbo
vtx_661202.exe のように Updater File name 適した TXTURBO_0.....exeをダウンロード。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
他のPCで Windows7/Vista 64-bit のOS環境化で
BIOS:IDEモードにて
2番目のSATAポート(Intel,AMD SATA接続のみ対応 Mervell,asmediaなどではダメ)
コマンドプロンプト管理者にて 例えば C:\Users\name\Desktopに VTXTURBO_051302.exe にあるなら
>cd C:\Users\name\Desktop
>VTXTURBO_051302.exe
これで Turboになるが、もしも If you encounter a "debug assertion failure............." error,が出たら
EDIT March 29th
If you encounter a "debug assertion failure............." error, the following procedure may help you overcome it:
Use the same procedure as above (jumper on, etc) and run the proper file for your Nand type. I do not have a cleaner for the 051102 drives:
30GB_051302
60GB_061302
120GB_081102
再度上の適したものダウンロードして 同じように実行する。
ジャンパー・ピン短絡が必須 更新後 外す事。
これで Turboになるハズ。
書込番号:15426534
0点

私も 1台持っていまして 先程更新しました。
diskpart で Clean してから行いました。
画像1. idetity チェックで 061302 と御告がありました。
vtx_061302.exe を 実行して Firm 1.7にしました。この時 ジャンパー・ピン短絡は していません。
画像2. ジャンパーピン セットして
turbo_061302.exe を 実行して Vertex Turbo に変身しました。
画像3. IDE での 変更前と Vertex turbo ベンチ
最終 AHCIでの Vertex turbo ベンチ
画像4. Vertex Turbo 化後の CrystalDiskInfo です。
書込番号:15428250
0点


みなさん、ありがとうございます。
なんとかFWTURBO1.7化に成功いたしました。みなさんのカキコをよく読んで自分の落とし穴が
わかりました。「一旦YATA化」ここがポイントでした。
普通にショート→YATA化→TURBO1.5→TURBO1.7で3台ともOKです。
変な勘違いしてました(笑)必死なって「否TURBO」すること考えてました。
目先がみえてませんでしたね。
本当にありがとうございました!
書込番号:15428727
1点

haizi1さん
無事に出来て何よりでした。
では (^J^)
書込番号:15428794
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
このSSDを使い始めて早3年。使用時間26000時間、寿命73%と、順調に年を取りつつあるのですが。
春以降になって、「破損セクタがある」と言われたり、いきなり起動しなくなったりということが、数回起きました。バックアップしていたいイメージの書き戻しで再稼働したのですが。
SMARTの情報をよく見ると、規定最大書き換え回数が10万。最小消去回数:12 最大消去回数114000…10万?。なんかおかしいぞ、MLCなら1万だろ。
とりあえず、ファームの更新など試してみます。
・第1の関門。
現在の最新は1.70です。
…ただし、1.70を入れるには、1.60が入っている必要があります。
…1.30→1.40→1.50→1.60→1.70と、更新していく必要があります。
…公式には、1.70しか置いてありません。おいっ。
検索で探し回って、何とか一通り揃えました。
ちなみに、1.40には1.41というバージョンも同梱されていますが。ここは1.40だけで構いません。
・第2の関門。
…CD-R4枚。安いとは言え、4枚。
…勿体ないから、USBから起動しようと思って、いろんなISOをUSBメモリ起動にするツールを使いましたが、どれも起動しない…。
まぁ、何かしら手段はあるのかもしれませんが。素直にCD-Rに焼くことにしました。
・第3の関門。
IntelのH67チップセットマザーでの書き換えを試みました。
IDEモードにして、BIOSでも各ドライブが認識されていることを確認して。
…でも、書き換えプログラムがSSDを認識しない。HDDを書き換え対象に認識してやがる。
…SSDのジャンパーも効果無し(結論から言えば、ジャンパは要りませんでした)。
結局、GigabyteのG33チップセットマザーで書き換えを行ったところ、すんなりと認識しました。最近のマザーでは、書き換えが出来ないようです。
・第4の関門。
さて。SSDもやっと書き換えプログラムに認識されたので、番号選択…キーを受け付けない。
…良くあるBIOSで「USBキーボードを使う」の設定かと思ったけど、関係なし。
…まさにPS2キーボードでないと、だめなようです。
書き換え後ですが。入れてあったWindowsは、そのまま無事でした。
SMART値で、寿命が98%に増えています。上記の最小最大消去回数は変わっていないので、ブロック単位の使用履歴まで書き換わったわけでは無いようですが(この数字がまず変なのですが)。規定最大書き換え回数は、こんどは5000になってます。
…いろいろ不安はありますが。おもしろいので、壊れるまで使ってみたいと思います。
ブーム的には初期のSSDですから。ファームの更新数が多いとかに文句は付けませんが。
段階を全部追わないと更新できないファーム。それでいて古いファームを公開していない公式HPの案内不足。書き換えプログラム動作環境の過敏性。これらにはちと辟易としましたので。これだけでOCZは買いたくなくなるな…という事で、メーカーのサポート部門に対して「悪」レポートとさせていただきました。
最近のOCZのSSDは、どうなんでしょう?
まぁ、長文になりましたが。いまさらファーム更新したいという人の役に立てば幸いです。
各ファームの入手は、こちらのサイトを参考にしました。
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2012-01-05
1点

チハ KAZUさん
>このSSDを使い始めて早3年。使用時間26000時間、寿命73%
それすごいな!
私めの使い方では到底無理。
>何かしら手段はあるのかもしれませんが。素直にCD-Rに焼くことにしました
これもご存じのように面倒くさがり屋の私めはWindows上から
出来れば即それでやります(笑)
>SMART値で、寿命が98%に増えています
これまた不思議。
しかしその状態でまだまだ使用可能なのはうれしいところですね。
しばらく使い込んだらまた情報教えてね。
書込番号:14740074
0点

Windowsから出来るのなら、そうしますが。今回はisoファイルしかありませんので、焼くのが必須となります。
寿命については。98%なら640MBほどだけを使い潰した状態…ならあり得そうではあります。最大消去回数からいうのなら、このブロックだけで11回は寿命を全うしていることになりますが。…書き込み失敗ブロックやら消去失敗ブロックは、合計で6個ほど。6個しか無いとも言えます。
今度は、最小消去回数が更新前の12回から200回ほどに早速増えていますので。なんとなく見守りたい気分にはなりましたw
書込番号:14740215
0点

KAZU0002さんへ
ご苦労様でした。私もこの64GB持ってますが 今はXPのクローン、即交換できる要員として会社のデスクに置いてあります。多分 v1.31のまま。
Firmupしか手が無くなりましたら、このスレ参考にします。(*^_^*)
最近のOCZのパターンは Windows用とbootable-USB-Linux用の2種類用意しているケースが多いですね。ご他聞にもれず、あのPCではできない、このPCではできたなどなど、 ですが。
OCZ(91)
グリーンハウス(66)
インテル(37)
キングストン(37)
バッファロー(36)
RunCore(35)
SUPER TALENT(33)
Corsair(32)
Silicon Power(31)
SOLIDATA(26)
CFD(25)
サムスン(20)
トランセンド(20)
ADATA(19)
crucial(19)
IBM(12)
KINGMAX(11)
Mach Xtreme Technology(11)
IODATA(9)
PLEXTOR(9)
(製品数)が 圧倒的にOCZが多いのに 未だに不安定な製品が目立つのも 残念ですね。'Firmでなんとかなる' 出せばよい的な安易な経営にしか見えないのが、ね。今回のこの件も残念ですね。
まあ〜INTELも Sandforce入れて 不安定になっているのも 残念ですが。
書込番号:14740960
0点

件のVertexですが。先ほど亡くなりました。
OSがこけたと思いきや。保存して置いたイメージからの復元も途中で停止。通常フォーマットでも55%のところで停止状態。
享年26012時間。あともうちょっとで3年ジャストでした。
で。SMARTはまだ確認できますので、コントローラーは無事のようです。メモリだけ逝った状態と言えるかと思いますが。
そもそも、ファーム更新前から、SMARTの値にいろいろ変なところが。
平均消去回数が本当だとすれば、27000回。MLCの限界の3倍です。最小消去回数も、ファーム書き換える前の12回から、今日だけで一気に1000回に。
合計書き込みセクタ数は、8.6Gセクタ。1セクタ512Byteなら、4.3TBほどという計算です。平均書き込み回数は134回というところ。4KBセクタだとしても、1000回ちょい。
このSMARTの項目の乖離がどこから出てきたのかは不明です。
フォーマットが途中まで進むと言うことは、メモリの一部が逝かれて、なおかつ代替も出来ない…ということかとは思います。
これがフラッシュメモリの寿命かと、疑問が残る結果でした。古いファームのせいで、特定のメモリだけ酷使されてしまった…というような推測も立ちますが。
ともあれ。
3年間ご苦労様でしたと言うことで。記念に取っておきます。
代替品として、Intel 330 60Gを注文しました。
書込番号:14742459
0点

チハ KAZUさん
あれまそれはご愁傷様です。
それだけ使用出来たら良しとしましょうよ。
私めのセカンドマシンはテストマシンですが
TESTもかねてですが私もSSDを酷使してます。
(もちろんカード類等もそうですが)
SSDといえどもHDDと同じクラスター単位の
管理ですのでフラグメント発生するのでデフラグもよくしますし
フォーマットも早くも25回はしてます。
シリコンパワーの古い32ギガのSSDも同じように酷使して
3年持ちました。
この結果を見てSSDは使えると確信した次第であります(笑)
>フォーマットが途中まで進むと言うことは、メモリの一部が逝かれて、
なおかつ代替も出来ない
まさにそれでしょうね。
>3年間ご苦労様でしたと言うことで。記念に取っておきます
えらい
私めも仕事や遊びで壊れたパーツや車も同志のようで
写真に撮っていつも感謝を忘れません。
家内もへーと感心はしてますね(笑)
次のSSDまた情報流して下さいね。
書込番号:14742624
0点

KAZU0002さんへ
そうでしたか。26000時間正常に頑張っていて、挙動がおかしくなる。これぞ、SSDの寿命なのでしょうね。
ウエアリングレベルの向上で、最近のVERTEX4 だと200万時間 VERTEX PLUS 150万時間を謳っていますが、今回の26000時間 ほぼ丸3年フル稼働辺りが目安かもしれない事例のような気がします。私の使い方 1日8時間程度ですから 9年大丈夫と確信しました。(笑。。
KAZU0002さんの事だから 行っていると思いますが S.E.してもダメだったでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/#754-82
書込番号:14743121
0点

>オリエントブルーさん
うちでは本当にOSの起動と、ファイルサーバーとしての小型ソフトの起動、ログの記録程度なので。速度には特に気を使わず、デフラグもフォーマットも滅多にしなかったのですが。
メモリブロックの使用頻度の均一化という面では、適度にデフラグをした方がいいかもしれません。もっとも、今回のSMARTの消去回数の偏りは、ファームの問題のようにも思いますし、本来ファームできちんとしてくれるべき問題でもありますが。
>you-wishさん
コントローラーによる不良ブロックの認識と不使用化を期待して、WestanDigitalのLifeGuardToolで、0fillを試みたのですが。32GBをfillするのに8時間とか出たので、途中で止めました。
先述の通常フォーマットも、同様の効果を狙ってでしたが。こちらも途中で停止同等に。
SecureErazeは、これらと同等のことをしているようですので、こちらは試していませんが。
まぁ。ほとんど毎日フルに使って3年。
もし一日8時間なら9年。さらに128GBだったなら36年。ストレージの期待寿命としては十分ではないかと思います。
ちなみに。
私は、買ったパーツに、購入日とショップ名を書いたテープを貼っているのですが。
このVertexには、「2009/6/9 BLESS」。…ショップよりは保ちましたw
書込番号:14743371
1点

ちは KAZUさん
改めたまって言うのもなんですが
家の事情もありしばらくの間ここも利用させてもらってませんでしたが
最近のパーツについていろいろ情報提供してもらっていつも感謝です。
もちろん他の方々にも。
(最近もKAZUさんにはSSDや、特にうとかったファンコントロールにも
他でアドバイス頂きました)
らしくない事言いましたが。
生意気なくそおやじですがこれからも宜しくね。
書込番号:14749427
0点

誤字になってる、失礼(笑)
>改めたまって------改って。
書込番号:14749896
0点

>オリエントブルーさん
お役に立てたのなら幸いです。
…今思うと。残り寿命98%では無く、寿命98%だったんだろうな。
というわけで。Intelの330、稼働しました。
Over-provisioningという機能があるそうで。未使用領域を作っておくと、そこを速度低下防止/寿命延長のために使ってくれるとか。とりあえず、25%ほどを当てておきました。
さて、こんどは何年保つでしょう。単純に考えれば、6年ですが。
32GBのSSDですと、メモリ8G搭載PCではぎりぎりでしたが。60GBがぎりぎり以下になるまでは使えそうです。
書込番号:14750196
0点

>Over-provisioningという機能があるそうで
領域確保してAUTOで振ってくれるのは便利ね。
>こんどは何年保つでしょう
有機物、無機物にかかわらず大事にするのは
大事な事であります。
書込番号:14750404
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
購入当初はこちらで報告されているくらいのスピードは出ていたのですが、久しぶりに計測してみたところなぜか遅くなっています。
Defragglerでデフラグを試してみましたが同じでした
何か原因は考えられますか?
一応構成を書いておきます
OS:WinxpSP3
CPU:Core2DuoE6300
MEM:1GB×4
MB:MSI P965 Neo2
SSD:この機種
HDD1:WD500GB
HDD2:WD1TB
HDD3:WD2TB
1点

寿命が近づいてきてるのではないでしょうか?
他の方も同商品での寿命が多発しているようですし。
SSDは使用していくにつれ、構造上速度が低下していきます。
特にこの商品は割りと昔のMLCなのでそう寿命は長くないはずです。
今のSSDはMLCでも非常に長い寿命になっていますし、そろそろ買い替えのときかもしれません。
書込番号:12213883
0点

SSDの速度の進化はすごいからね〜
物理的な速度アップ主体のHDDとは進化の速度自体が違うね。
このSSDと同じ時代のSSD(SLC)を使ってるけど、まだそんなに速度劣化はしてないかな?
最近人気の64GBSSDに変えてみたら?
http://kakaku.com/item/K0000123893/
1万ちょっとで買えるよ。
書込番号:12214732
0点

スコア通りの体感差があるなら1度クリーンインストールするとか
書込番号:12214995
1点

SSDは製品寿命より性能寿命のほうが速そうだよね。たった1〜2年で凄まじい進化だからね。
書込番号:12215044
0点

みなさんありがとうございました
他のOCZのスレでwiper0525という速度回復ツールを使用すると元に戻ると言う書き込みを見つけて実行したところ購入当初と同じくらいに回復しました。
書込番号:12220838
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
やたら書き込みが早いですが何かされてるんですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:12090613
0点

11月4日Vertex故障
壊れる直前のCrystalDiskInfoの%は19%
代表取締られ役さんへ
CrystalDiskMarkのテストデータをデフォルトでやってなかった
のでデフォルトでの数値は上での計測値と変わらないです^^;
書込番号:12185892
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

販売前までは2年と言われてましたね私も商品が届いたときに1年のシールが貼られてて
代理店に苦情を言いましたw
書込番号:11824551
0点

nobukaさん、こんにちは。
突然死してしまったとのことでお気の毒に思います。
昨日のコンプマート広島の閉店セールにて1万円切りで売られていましたが、ちょっと気になりますね…
書込番号:11824773
0点

同時に3台購入したのですが
本日、もう1台昇天。
これ完全に不良品だと思います。
いくら新技術の商品だからと言って
とても市場に出せるような物ではないのでは?
保証期間を短縮した件と購入品3台の内2台が13ヶ月で故障した件とで
購入店に交渉中です。
書込番号:11833390
0点

nobukaさん、こんにちは。
2台がほぼ同時に壊れてしまったというのは困りますね。
私も先に交換した方がいいのかなと思い始めてきました。
書込番号:11833740
0点

私も今日20Gのデータを消した後、10Gのデータを書き込んだところ
動作が不安定になりました。
ディスクマークで計測したところ数値が激下がり
4台をRAID0で使用していたので、あまり長持ちしないと
覚悟はしていたものの、せめて2年もってほしかったです。
書込番号:11942047
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
15ヶ月で死にました・・・・・
いきなり認識しないで、別のパソコンに繋げたら128GBって表示が・・・
でも表示だけでなにもできませんでしたww
FWアップの要領でいろいろやってみましたが無駄でした・・
15ヶ月のうち速度低下をしなかった期間が4ヶ月ほど・・・
微妙なSSDとしてその生涯を閉じましたww
4点

MLCの寿命って奴ですかね?
初期のSSDはSLCとMLCで明暗が分かれ出す時期なのかな?
書込番号:11545475
0点

レナたんさん、こんにちは。
私のはまだ1年も経っていないので何とも言えないのですが、「15ヶ月で」というのはちょっと気になりました。
特に何もしていないのはまずいかな…
画像は今日の状態です。
書込番号:11548724
0点

FW1.5以前のファームではまともにウェアレベリングしてないようなので、それ以前のFWの時の使用状況によっては早期に死亡する可能性は高いでしょうね。
カーディナルさんの個体でもSMARTのCFとD0が既に15000付近なのに対しCEは0になってますので、ウェアレベリングされずに特定の場所に集中的に書き込みが行われていると思われます。またCDが100000となっているバグは、最新のFW1.6では5000に修正されています。多分、最新のFWに更新しておかれた方がよいのでは。
書込番号:11550300
2点

cuttingedge-vさん、こんにちは。
教えて頂き、ありがとうございますm(_)m
そろそろWindows 7 Ultimate(64bit版)のクリーンインストールをしなくては…と考えていたので、
その前にファームウェア更新をしておきます。
書込番号:11552977
0点

ひさびさにファームウェアを1.3から1.6に上げたところ、健康状態が98%から19%にまで下がりました・・・。
これは19%の方が本当でもう寿命が近いということでしょうか?
cuttingedge-vさんの言うとおりFWのせいならこまめにアップデートしなかったのが悔やみます。
書込番号:11553693
2点

SAMRTが16進数のままだと分りにくいので、じゅぃさんの例を10進数に変換すると
規定最大書き換え回数(CD)=5000
最小消去回数(CE)=1
最大消去回数(CF)=47079 !!
平均消去回数(D0)=4056
ですから残り寿命(D1)=(5000-4056)/5000=0.1888=18.88 %という計算だろうと思います。
FW1.5ではCEとCFの差が概ね256程度に保たれるようにウェアレベリングされるようですが、じゅぃさんのドライブはバグ満載のFWのまま使用された結果、かなり偏った書き込みが生じているみたいですね。なおCDはFW1.5では10000でしたから、そちらで計算すると寿命は59.44%となります。どの程度で死亡するかは不明なものの要注意では?
書込番号:11554384
2点

訂正です。SAMRT -> SMART
書込番号:11554430
0点

皆さん、いろいろな情報どうもです!
ちなみにFWは、1.6にしていました。
そのときの健康状態が20%になったので、バックアップはとっておいたのですが、
予想通り?の最悪の展開でした・・・・
書込番号:11554431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





