
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月21日 19:55 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月24日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月1日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 07:30 |
![]() |
1 | 17 | 2009年3月31日 15:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月9日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
今使ってるパソコンが、Celeron430を実装しております。
リース期間等もあり買い換えが出来ないことやメーカー製(NEC)なのでCPU等の載せ替えは難しいと思い、ハードディスクからSSDに変更しようと考えております。
OS XP-pro メモリ1G
Celeron430程度のPCでSSDにした場合、効果は見込まれますかね・・・
よろしくお願いします。
0点

効果がないとは言いませんが。
どういう効果を期待しているのですか?。OSやソフトの「起動」だけ早くなったって、作業効率は上がらないと思いますが。
書込番号:9426756
0点

クリックレスポンスは確実に向上します、恐らくそのスペックから推測するとHDDも転送速度が遅いと思われます、今までのは何だったのでしょうと実感できると思います、換装は徒労には終わらないでしょう。
スペックから推測すると、CPUパワーを必要とするお仕事ではないと思います、とすればHDD(SSD)の転送速度は絶大なる影響力があります。お試しになる価値は十分にあると思います。
お仕事が快適になるでしょう。
書込番号:9427108
1点

es8236さん はご存じか知れませんが、SSD換装は、ただHDDと交換すればいいと思っている人も多いようですが、実際やってみて、結構、面倒なものです。
VISTAとXPでは少し事情が違うのですが、一時ファイルやキャッシュ、ページファイルの扱い変更、レジストリーの修正変更が必要になります。また、SSDへのインストールに際し、セクタの先頭位置(パーティションアライメント)をどうするとか、フラグメントとか、EWFとか、TRIMとか、調べだすといろんな煩わしい話題に事欠きません。
理由はただ一つ。SSD(MLC)には書き込みで1万回とも数万回とも言われる(セルの)寿命問題が有るからです。ウェアレベリングというHDDとは異質な制御がSSD内で行われています。ある程度、ご自分の時間に「余裕」があるか合わせて、判断された方が良いと思います。
書込番号:9427245
0点

皆様ありがとうございます。
装着可能であれば、一定の効果はありそうですね。
ただ、色々調査したところBIOSが認識しないとかあるみたいで、
その上で装着後の設定があるみたいで・・・
慎重に検討してみます。
色々なご指導ありがとうございました。
書込番号:9427769
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
はじめまして。
3月中旬に購入しましたが、HDDとの差が感じられず
ベンチマークをしてみたら画像のような結果でした。
ファームウェアは1199です。
環境は、
自作PC(PhenomUX4 RAM4GB)
WindowaXP professional SP3
60GB中21GB使用
prefetcherオフ
partition align は行っていません。
初期不良でしょうか?
同じような状況になった方見えますか?
0点

SSD関連では新情報で足を向けて寝られないくらい
お世話になってる「なべラボ」さんにて紹介記事もありますが
過日価格BBSでも御本人に再度紹介いただきました
http://www.defraggler.com/
お使いでしょうか?
私はOSインスト、引き続いての環境構築後挙動に引っかかりを感じましたので
使ってみますと非常に快適になりましたよ。
もしか使った事が無いと言われるなら改善する可能性高いように思います。
XP使用との事ですのでIEのTEMPファイルとページファイルも
物理的に別ドライブへ変更されてるとの前提でお話してますが・・・。
当然既に愛用してますって事でしたらゴミレスですいませぬ><
書込番号:9376444
0点

面倒でしょうがフォーム更新してみるのもいいんじゃないかな
書込番号:9377322
1点

返信ありがとうございます。
defraggler試してみましたが、自分の環境ではあまり改善されませんでした。
ファーム更新やってみます。
書込番号:9377774
0点

cygnus18さん
その後どうでしょう。私の環境でもcygnus18さんと同じようなスコアなので
便乗して覗いていました。まだ見ていたらファームアップした結果を教えてください。
書込番号:9591037
0点

報告が遅くなりました。
先日ファームウェアをv1.1にアップデートし、
TRIMを行ったところ速度、安定性ともにかなり向上しました。
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:9592752
2点

cygnus18さん
おめでとうございます。やっぱりファームウェアだったんですね。
このトピックは本当に参考にさせていただきました。
書込番号:9593894
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
お世話になってます。
この度、ThinkPad T60(type2007)のシステム用にと思い購入しましたが認識されないようで、OSのインストールができずにいます。別途USBコネクタ使用では読み書きできましたので、初期不良ではなく、相性問題かとおもわれたのですが、
調べてみると、VIAのチップでSATAUが認識できない不具合があるとか。
こういった場合、ジャンパ設定などで1.5Gbps接続に設定するようですが、vertexシリーズではその方法が見つかりませんでした。
どなたか同様の症状にあった方、対策方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


全く同機種ではないので、参考程度にしてください。
BIOSの設定でモードを変更しないと認識されません。
申し訳ないですが、詳細を紹介されている方のURLを失念してしまって、思い出せません。
すみませんが、手元に残っているメモを・・・
[BIOS]→[Config]→[SerialATA=AHCI]の設定を[SerialATA=Compatibility]に変更
こちらで認識、OSインストできるようになります。
ただし、この後にThinkVantageのsystem updateで
Intel(R) マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバー内にある
Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller
を強制的に更新する必要があり、
それをした後には
上記の設定をSerialATA=AHCIに戻さないとブルースクリーンをみることになります。
参考になると良いのですが。
書込番号:9329599
0点

過剰睡眠さん、淀橋大雅(仮)さん、ありがとうございました!!
淀橋大雅(仮)さんの情報の
[BIOS]→[Config]→[SerialATA=AHCI]の設定を[SerialATA=Compatibility]に変更
で無事OSのインストールができました。
お蔭様で快適な環境を手に入れました!
下記のサイトも見つけましたので、貼らせていただきます。
http://yamatonoie.cocolog-nifty.com/ave/2008/01/t61_v.html
また、ファームアップでも「NOT FOUND」で悪戦苦闘しましたが、
違うPCでやったところすんなり通りました。
個人的に自分のPCでファームアップができなくても、ごりごりいじらずに、
友達のPCを借りるなどするほうが、ずっと楽なのでお勧めです。
書込番号:9333754
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
例えばしたの製品は1万円も違いますが原因はなんですか?
http://kakaku.com/item/05370210158/
http://kakaku.com/item/05370610067/
0点

たぶん30Gのところにスレしたかったと思われますが
リンク先のSSDはSLCなので高めです
今主流の物やVertexシリーズはMLCです
書込番号:9281593
0点

ああリンク先での話ですか
MTRONは全体に高いメーカーですねSAMSUNGはSSDを正規出荷していないので
バルク扱いでお店によっては保証が無いのも安い理由かな
それでも当初は5万しましたけどね今速度の面でMTRONを選ぶ人は少ないんじゃないかな
リンク先のMTRONはIDEだから比較するのは変な気もしますが・・・
書込番号:9284846
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
BIOSのデバイス認識で、SATA1 :OCZ-Vertex 1199 Ultra DMA 5 S.M.A.R.T ...OKと、表示された後から20秒間くらい読み込みが滞るんですが どうしたら改善できますか?
0点

んー初歩すぎなんでしょうか。
色々試行錯誤してみましたが、やっぱりだめですね。
OSはXPです。わかる方いましたら教えてください。
書込番号:9272701
0点

パソコン(マザーボード)の情報を書かないとレスは付かないでしょう。
書込番号:9274981
1点

CPU:e8400
メモリ:4G
マザー:MSI P45neo2 BIOS Phoenix ver3.0です。
よろしくお願いします。
書込番号:9276872
0点

30GBのほうに書きましたが、vertexは容量に関係なく「突然」一切認識しなくなるトラブルがありますので、もしかしたら認識が遅いのもトラブルの前兆かもしれません。HDDに戻して読み込みが滞らなければシステムに問題は無いと思いますので、購入したお店に聞いてみてはいかがですか?
書込番号:9279073
0点

>>ぱわぽんさん
この現象が起こった後に、SSDを外してHDDをブートで
やってみたところ、滞りもなくすんなり通ったので
やはり、SSD事態になにか問題があるのでしょうか
うーん、だめもとで一度問い合わせしてみることにします。
書込番号:9279850
0点

もしかするとFWになにか問題があったんでしょうか
そういえば1199にアップデートする前は滞りもなく
すんなりと認識されていました
書込番号:9279968
0点

同じく30GBの方でいくつか書いてますけど、導入当初3,4日間程はXPのロゴが出る前に最大15秒程の停止時間がありました。
その後はHDDと変わらない(XPロゴが見えてからは比較にならない程SSDが速いですけど)状態です。特に何かを弄った記憶もないんですが…
ファームアップ前はOSを入れていないので、その点は解りません。マザーはP45 PlatinumでRAIDモードにて使用しています。
SSDは繋いだままでも、HDD側のOS起動には問題はなかった筈です。
書込番号:9296395
0点

>>Choromosomuさん
私と同じような現象ですね。私も最大そのくらいVertexのデバイス認識で
滞ってしまいますが、その後のOS起動は快適そのものです。
これのせいで起動時間がHDD=になってしまっていて、とても残念です。
そして本日、ファームウェアを最新版の1275に更新してみましたが
OSを入れる前は滞りはなかったのですが、OSを入れた後は
同様に滞りが発生しました。ChoromosomuさんもMSI製のP45ということで
もしかすると、マザーのほうになにか問題があるんでしょうかね?
書込番号:9296475
0点

計測してみたら、滞り最大で30秒程ありました(笑)
マザー買い換えてみるしかないんですかねえ
書込番号:9296572
0点

購入店舗で、チェックしてもらったところやはりかなりのタイムラグ(滞り)
の発生が確認されたので、一応交換して頂いたんですが、やはり同じ現象が起きますね。
BIOS認識でのタイムラグは約30秒です。どうにかする方法はないでしょうか・・・
ファームは1199が不安定すぎて、届いてすぐに1275にあげました。
皆さんは、こういう現象おきてないですが?
もし、大多数の方が起きていないのならば、マザー買い換えてみようと思うのですが。
書込番号:9314198
0点

交換してもらったのはファームが古かった(1199)と思いますが、
それではやはり速かったのでしょうか?
書込番号:9314243
0点

こちらは1275にアップした後、一度も起きていませんね。1199の時も途中から発現しなかったので、1275のおかげかどうか断言は出来ませんが。
書込番号:9314591
0点

連投すみません、1199で使っていた10日間の途中でBIOSを1.5から1.6に更新しています。
1.6自体は2月に発表されていますし、更新より前に症状が見られなくなっていた気がするので関係ないと思いますが、一応報告しておきます。
書込番号:9314603
0点

最新BIOSに更新,CMOSクリア,BIOS設定の見直し
すべて行いましたが、だめでした。
書込番号:9314614
0点

んーなおらないですねえ。購入店診断でも滞りが出たので
僕のOSインストールや、ファームアップの仕方に問題あったのかなあ
なにか、HDDと比べて特別なことってしないといけないとかないですよね?
試しにマザー買って見るか、別のSSD買うか迷ってます。
書込番号:9330005
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
こんばんわ。
当方も本日たまたま近くのマルツに入荷してたので購入してみました。
VAIOノートのTYPE-F(FE)に搭載してみました。
今のところプチフリみたいな現象はありません。
ところで妙な現象に見舞われています。すべてインストール等は問題なくいけたのですが
何かをインストールした跡にメッセージに従い再起動すると、OSがないとの警告がでます。
そうなるとなんどリセットかけてもだめですが、シャットダウンして立ち上げなおすと
問題なくOSのい起動が始まります。
また、今までのところ、Windowsの終了メニューから再起動をかけると問題なく立ち上がり
なおします。
当方はキャッシュ制御の問題かなと思いますが皆さんはどう思われますか?
ご意見をお伺いしたく。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

BIOSの設定で高速起動をOFFにすれば良いかと思いますが。
書込番号:9210585
0点

ニック.comさん
早速のご返答まことにありがとうございます。
私のノートPCには高速起動の項目がBIOSにないですね。
どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いできますでしょうか?
書込番号:9210831
0点

BIOSに全ての手順を踏んで起動するという項目が無いでしょうか。
この項目をONにして起動で。
書込番号:9216329
0点

ニック.comさん
ご返答ありがとうございます。
BIOS設定項目を見直しましたがやはり項目がなかったです。
今のところ発生しているのも不定期なのでもうしばらく様子を見てみます。
(不具合の類ではなさそうなので・・・)
やはりタイミングの問題なのでしょうかね。
書込番号:9218708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





