OCZSSD2-1VTX60G のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:60GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 読込速度:230MB/s 書込速度:135MB/s OCZSSD2-1VTX60Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OCZSSD2-1VTX60Gの価格比較
  • OCZSSD2-1VTX60Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1VTX60Gのレビュー
  • OCZSSD2-1VTX60Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1VTX60Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1VTX60Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1VTX60Gのオークション

OCZSSD2-1VTX60GOCZ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月16日

  • OCZSSD2-1VTX60Gの価格比較
  • OCZSSD2-1VTX60Gのスペック・仕様
  • OCZSSD2-1VTX60Gのレビュー
  • OCZSSD2-1VTX60Gのクチコミ
  • OCZSSD2-1VTX60Gの画像・動画
  • OCZSSD2-1VTX60Gのピックアップリスト
  • OCZSSD2-1VTX60Gのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

OCZSSD2-1VTX60G のクチコミ掲示板

(276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OCZSSD2-1VTX60G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1VTX60Gを新規書き込みOCZSSD2-1VTX60Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

FW1.5 TRIM and GC

2010/02/16 02:40(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:414件

fw1.5 winxp IDE

FW1.5が2月初旬に公開されたようで、内容としてはGCを含み、ウェアレベリングが改善されたようです。
FWアップはやりたくなかったのですが、現時点で最善FWと言うことで、しぶしぶですが、
やることにしました。(fw1.4 から)
CDにisoファイルを書き込んでboot CDを作り、実行自体は数秒ほどで終わり。

......This release has TRIM and GC(Garbage Collection) all in 1 package, only 1 ISO for each drive type.Dynamic Wear Leveling algorithm has been improved.

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?67815-1-5-FW-update-for-Agility-Vertex-EX-drives-and-Turbo

参考までにスコア載せときます。
fw1.4より良いようです。微妙ですが。。。

書込番号:10948739

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/16 14:40(1年以上前)

Gケニーさん、
書き込み速度からするとその個体はどうもSamsung NANDではない感じですね。
FW1.4 -> 1.5では速度の変化はほとんどないはずです。
一度、ATTO Disk BenchをQD=1で走らせてみてもらえるとありがたいです。

書込番号:10950272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2010/02/16 23:41(1年以上前)

fw1.5 winxp IDE

ATTO v2.24のスコアです。
QD最小値は"2"となっていました。

書込番号:10953044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2010/02/17 00:42(1年以上前)

余談ですが、

indilinxからのFW release infoは今回も、OCZは詳細をなかなか明かさないけど、
FW1.5ではGCとWear levelingが変わっているとのことですから、パフォーマンスの向上にも
多少、つながっているような気もします。実測ではFW1.4よりFW1.5でシーケンシャルwriteで
延びているような感じです。大きな意味のある数字ではないですが。。。

ところで、パフォーマンスはインストールする際のアライメント(先頭セクタ位置)に影響します。
これはフォーラムでも当初からかなり話題になっていました。少なくともWin7でクリーンインストール
すべきですね。SSDを認識して先頭セクタの最適化をするからです。
ぼくは、その後、マルチブート化して実際はWinXP側で運用しているのですが、HDDクローンから
の戻しでもWin7で実行するのとWinXPでするのでは先頭セクタが違うんですね。

Vertex NAND FLASHが変わっているのではとのことですが、可能性は限りなくゼロと思います。
Vertexユーザーに対し、FWの扱いが全世界で一貫できなくなります。

書込番号:10953453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/17 00:48(1年以上前)

ありがとうございました。1MBブロックの書き込みが250MB/sいきますか...
ちなみにoverlapped I/OではなくNeitherにするとQD=1となります。

書込番号:10953484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/17 02:12(1年以上前)

NANDの変更に関して詳しく書かれたフォーラムのスレッドを見失ってしまいましたが、例えばここらあたりとか。
-> http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?67037-1-3-i-m-glad-to-see-you-back&p=473279&viewfull=1#post473279

書込番号:10953780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2010/02/17 12:40(1年以上前)

fw1.4 winxp IDE

fw1.5 winxp IDE

fw1.5 win7 AHCI

情報ありがとうございます。

Flash backをするな、という意味が分かりました。
"同一商品"を途中のロットから変えるから、ユーザーでFWの扱いで齟齬が起きてくる。こういう問題は必然だと思う。

FW1.4が入ったVertexは初期ロットとは違い、性能面で変わっている可能性もありという訳ですか。。。そうかも。

-------------
ぼくのスコアではFW1.4に対し、FW1.5でSeq Writeが明らかに違っています。
これがバラツキか、何かの偶然だったか?

Win7 AHCIは以下を 3 => 0にしています。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\msahci

書込番号:10954978

ナイスクチコミ!0


Wallerさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/11 21:36(1年以上前)

こんばんは。
頻繁にFirmwareのアップデートをしていなかったため、
1.1あたりで止まっているのですが、
それ以降のfirmwareが見つけられずにいます。
1.6はわかったのですが、
これはそれ以前のものがないと入れられないようですので、
もしご存じでしたらファイルの場所をお教えいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:11749437

ナイスクチコミ!0


Wallerさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/28 21:35(1年以上前)

すみません。
発見することができました。

書込番号:11827998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

10ヶ月で逝く

2010/02/10 00:23(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:414件

ある日、突然、PCが起動しなくなる。
BIOS画面の後、「Please insert proper boot media..... 」
いろいろ調べたところ、BIOSでSSDを認識していないことが判明。
接続のSATAが「Not detected」になっていた。

で、販売代理店アスク(1年保証)へ調査依頼。サポートデスクで検証
する体制にはなく、OCZへ送って交換品がくるまで3週間待たされた。

ちなみに、intel(3年保証)に障害対応について聞いてみると、
初期不良(販売店対応)を除けば、基本、在庫がある限り国内で交換して
いるようである。

OCZはHPを見ても日本語は一切無く、情報収集でもForumの 多数の
"Sticky"を注意して読み込まなければならない。性能自体は決して悪く
ないのにいろいろと、購入後の扱いがやっかいである。

書込番号:10915026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/10 01:42(1年以上前)

Gケニーさん 今晩は。

今回のようなケースはまま有るのではないでしょうか。SSDに限らず、MB、GUI、MM、CPU等で
も海外の信頼性のある会社は、日本語のHPを持っていないところも多いですし。GYGABITEなど
は、性能のわりには日本語サポートが優れているだけで、売れているような会社ですし、如何
に優秀な製品を出している会社でも、外れ製品はあるわけですから、今回は外れで迷惑を蒙ら
れたかもしれませんが、ある程度は仕方ないことかと思います。ただ、以前に発言させていた
だいていますが、不具合が起きたときの対応の遅さに関しては、どんどんクレームを言って改
善を求めるべきだと考えております。今回の件、本当にご苦労さまです。

書込番号:10915413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/10 06:05(1年以上前)

日本法人や代理店に権限を持たせているメーカーと本国扱いのメーカーと別れますね
良い事じゃないですがPCパーツの修理は1カ月が普通とされてます・・・

書込番号:10915765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2010/02/10 13:42(1年以上前)

2つ、指摘したい。

1)ダメージ
 初期不良と違って、安定した運用中で突然、SSDを認識しなくなることは、ユーザーにとって
 かなり大きなダメージをもたらす可能性が高い。個人情報や重要データが全く回収できず、
 SSD自体の認識ができないから、ツールでデータのシュレッダーをかけることもできない。
 そのままOCZに提供することになるが、後の扱いが全く不明である。クレジットカード番号や
 パスコードだって入っている可能性もあり、やっかいである。
 
 こういう事を書くと、必ず、ストレージにその種のリスクはつきものであると業者目線の人は主張する。
 自作でHDDを数十台は使ってきたが、1年持たなかったHDD(Seagate)は一度もなかった。HDD
 とは違い回転などの物理的摩耗はないのに、何が不良だったのか原因は開示されなかった。
 ウェアレベリングやフラッシュメモリに関係したものなのか、コントローラ自体だったのか知るよしもない。
 
2) 保証期間
 歴史の浅いSSDは実体としての寿命というものが、なかなか見えてこない。このような背景で
 1年保証と3年保証の違いは余りに大きい。OCZはもともと3年保証なのであるが、販売代理店
 を通すと1年保証になってしまう。3年間、国内で即、交換に応じてくれるメーカーがある中で、
 PCパーツの改修は1ヶ月と、一般論を言ってみたところで何の意味があるのだろう。。。

ところで、OCZは2009年初め、プチフリのないMLCとして、買いやすい価格帯で先陣を切った、
いわばSSDのリーディングカンパニーでもある。ところが、今、IntelやI-O DATA(東芝製)など、
多くの優秀な製品も登場し、今後はサポート面や保証などが大きな要因になりつつあるはず。
ぼくも、一ユーザーとしてOCZや販売代理店を特段、悪く書きたいとは思わないが、現状を見て
きめ細かな対応をしないと、多くのユーザーは厳しい目で購入するだろうから甘くはないと思う。

書込番号:10917103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/10 14:05(1年以上前)

私は販売サイドを擁護する気は一切ないですが現状の対応が現実なので・・・
ストレージに限って言えば故障=破棄する人も個人データーの保護の観点で居るでしょうね
SSDなら尚更かもしませんね
私は値段に差が無い場合は初期不良対応の長い業者を選ぶ
性能も大事だが保証期間も選択肢になる
SSDSA2MH080G2R5を2.5万で買う時も私の価値観で言うと高価な物なので
3年保証は重要なポイントでした
ちなみにOCZのSSDは私は信頼していません!
人柱的に買った時も保証が短いと警告を価格.comでも書かせてもらいました

書込番号:10917162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/13 11:45(1年以上前)

「業者目線の人は主張する」

何目線で言って貰いたいんですか?
「そうだよねぇ、そうだよねぇ」って同意してもらいんですか?

「1年持たなかったHDD(Seagate)は一度もなかった」

言っていることが滅茶苦茶ですね。長年使えば様々なデータが入る。そうするとたくさんのデータが入って安定運用中で
それからクラッシュしたほうがダメージが大きいんじゃないですか。

「一般論を言ってみたところで何の意味があるのだろう」とか言っているが

「何が不良だったのか原因」を知って何の意味があるんですか?
壊れたデータは戻ってこないし、あなたが改良するわけでもない

3年保証があっても、データが消えることに変わりはないですよね。それこそ安定運用中の3年付近の時に。

「個人情報」と、マスメディアに過剰に洗脳された庶民がよく言いますが、
あなたの個人情報なんか、もし私が手に入れたとしてもただの「ゴミ」です。
あなたの本名、住所、生年月日なんか速攻で削除します。

クレジットカードやネットバンクのパスワードなら重要ですが、それなら叩き壊して廃棄ですね。

とにかくデータは2重保存すべきなのは当たり前。企業など業務ではハードディスクはミラーリングで同時に
2台で読み書き、さらにバックアップです。素人でもマニアで神経質な人はそれを普通にやっています。

コンピューターをよく知っているような口ぶりですが、ハードディスクや記憶媒体なんて物凄く脆弱なのも
承知してないのはただの愚か者です。

とにかくあなたは、ただ文句を垂れ流したかっただけですね
要望やクレームなら企業に言った方がいいんじゃないですか
わざわざ答えてくれている人に、「お前の一般的な意見なんかいらない」ってどれだけ偉そうなんでしょうか。

書込番号:16128256

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/05/13 15:02(1年以上前)

>購入後の扱いがやっかいである

これは トラブルに当れば 誰でも 厄介と感じます。
例えば 日本メーカーの Wimax受信用機器が明らかに機器不良で調子悪ければ 交換手続きをする。
戻って来たのは1ヶ月後だったとか 色々あります。ノートパソコンでも 録画機器でも 同じ。
ただ 海外という敷居がちょっと高いと感じるのは あるでしょうが、意外と簡単です。

OCZでの保証期間 3年のままですので 間違えのないように!アスクとしては 1年というだけ。
手続きは 自分で OCZへ翻訳使って メールやりとりすれば 問題なく同じような期間で 戻って来ます。
海外のメーカーサポートは 意外と 素早いです。

http://www.ocztechnology.com/jp/ocz-vertex-series-sata-ii-2-5-ssd-eol.html

OS入れたSSD/HDD使いの基本は 万が一の事があってもいいように 考えて導入する事です。
お忘れなく。

書込番号:16128724

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Ver1.40 とWin7

2009/10/25 11:49(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:414件

(1) FW ver1.30

(2) FW ver1.40 + Win7 RC

(3) FW ver1.40 Win7 Profe


Firm ware ver1.40 はネイティブなTRIMをサポートしたバージョンです。
Win7の正式版登場でSSDが多少とも高速化するのか、その報告。

(1)がver1.30 + Win7 RC(アライメント無視)
(2)がver1.40 + Win7 RC
(3)がver1.40 + Win7 professional(クリーンインストール)

(1)(2)はWinXPとのマルチブートHDDをクローン化で、流用したため
パーティション先頭位置はdiskparなどで調整していません。
(3)はVERTEXをsanitary_eraseした後、Win7 profeをクリーンインストーしたもので
Win7によって先頭位置が自動的に最適化され、またTRIMも有効になっている。

結果は肝心なランダム書き込みで多少よくなっている。
ただ、OCZフォーラムではクリーンインストール無しでVer1.40に更新すると、逆に速度低下が起きていることが多く指摘されています。(2)がそう。


ところで話は変わりますが、全く想定していなかった問題が起きました。
Win7 ProfeでRAM Diskを導入すると、恐ろしく起動時間が長くなる。
RAM Diskなしでは「Windowsを起動しています」から「ようこそ」画面まで15秒ほどでしたが、
RAM Diskをいれると1分30秒にもなります。これは異常に長く感じます。

このような問題が起きていないなど、何か情報のある人はいませんか?

書込番号:10364727

ナイスクチコミ!0


返信する
Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2009/10/29 01:46(1年以上前)

私も、1.40 + Win7 Proで使用中です。
ただ、RAID0で使っていますので、効果がでているのかどうか把握できていません。

ところで、RAM Disk(IO DATAのRamPhantom)も使っていますが、
Vista時と起動時間のほとんど変わらないです。

書込番号:10385061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/10/29 22:06(1年以上前)

Takutyanさん、こんにちは。

いろいろやってみました。今、ちょっと時間が改善していますが、理由が今ひとつ分かっていません。

今までGavotteでやってましたが、レジストリーいじるので、DataramのRAMDISKに変えました。これはLoad&Saveをoffにすることができます。PC起動時に「windowsを起動しています」画面がなかなか終わらないのは、RAMDISKがCドライブなどに保存してあった情報をRAMに再現させている時間で、これが800MB程度で50秒くらいかかることが分かりました。もし2GBのRAMDISKなら、大体1分半くらいはかかることも、目安として出てきました。異常じゃないと言う事が分かりました。

ですから、必要以上に、RAMDISKを大きくとらないことだと、OCZフォーラムにあるようです。

結論的には、RAMDISKを止めました。理由は、結局はLoad&SaveでCドライブ(SSD)にPC起動のたびに800MB程度を引き戻すことになるからです。SSDにはできるだけ、キャッシュや一時ファイルなどは過剰に書き込まないようにすることが(素子の劣化で)目的でしたが、引き戻しで結局、変わらないんじゃないかと思ったからです。

今、RAMDISKを止めたので起動表示から、15秒ほどでデスクトップ画面までくるようになりました。軽快です。

書込番号:10388842

ナイスクチコミ!0


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2009/10/30 17:05(1年以上前)

原因は、Cドライブなどに保存してあったデータをRAMに再現させている時間
ということでしたか。
それはいたし方ないですね。

私は6GBのメモリを使っているので、RAMディスクはOS管理外部に2.5GBくらい作っているんですが、
退避保存はCドライブではなく、データ保存領域としてRAID5を組んでいる部分にRAMデータを退避させていますので、
意外と時間は要していないです。IO DATAのRamPhantom7自体も処理が高速みたいです。
(RamPhantom3よりも確実に速くなっていますし)

書込番号:10392519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/05 02:23(1年以上前)

win7 x64

30Gですがよろしいですか?

こちらはwindow7 x64にて1.40にしました。
Gケニーさんのおっしゃるようにクリーンインストール無しでした結果
Trimはサポートされてますが画像のようになりました。

私の場合はOSは入れておらず、一部のプログラム、tempなどを入れてます。
あまりにも遅いので改善したいのですが、フォーマットかけるだけで良くなるのでしょうか?
ちなみにwiperは起動しませんでした。
あとはFATをNTFSにしたほうがよろしいでしょうか?

余談ですが私の環境では「eBoostr」をインストールしてますけど、起動速度は速くなりました。

書込番号:10424396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/05 08:34(1年以上前)

mozuku cafeさん、こんにちは。

OSのクリーンインストールの場合、いわゆるパーティションアライメント(先頭セクタ位置の補正)をWin7が自動でやってくれます。読み書きのブロックが単位の境界にまたがっていると、極端にアクセス効率が落ちるからです。

V1.4以前のFWアップでは、入れ替える度にそれなりに改善したり、少なくとも悪化はしなかったのですが、v1.40では何かが、違うとしか言いようがありません。

まず、sanitary_eraseを実行して、Win7上から、クイックフォーマットしてどうか様子を見る。
==>コンピュータ、管理、ディスクの管理、未割り当てドライブ(先頭)を選択、シンプルヴォリュームの作成、NTFSのクイックフォーマット。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=64127

自分はデータ用ドライブSSDをインストールしたことが無いので、はっきり言って改善するか確証ありません。diskparでアライメントを手で設定するというやり方が過去のOCZ forumでありましたが。。

書込番号:10424847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/05 08:52(1年以上前)


*勿論、やる前に、データバックアップが必要です。

*多分、Win7のクリーンインストールをやっても意味無いと思います。
 遅いのはインストールとは違うドライブ(SSD)だからです。
まして、データが残っていれば、Win7はそこまで介入しないと思います。

書込番号:10424890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/05 16:05(1年以上前)

標準フォーマット直後

>Gケニーさん
わかりやすい解説ありがとうございます。

試してみた結果、sanitary_eraseがSSDを認識してくれません。
管理者として実行してもなぜかHDDのみ(OS)認識する状態です。
バックアップしたし、せっかくなので標準フォーマットしてみました。
結果は見ての通り・・・変わらずです。
念のためwiperも・・・相変わらず認識せず。

なぜどちらも認識しないんでしょう。

書込番号:10426232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/05 16:21(1年以上前)

ぼくの場合、sanitary_eraseは実行できましたし、
win7下で、wioerは今でも、実行できます。
何か、おかしいですね。

SSDのv1.4化は、正常終了しましたか?
また、それはDiskinfoなどでも確認できますか?

v1.4はISOで起動CD-ROMを作成していると思いますので、
もう一度、とにかくやり直してみることだと思います。

Win7のHDD側の問題ではないと思いますね。
SSDドライブ自体が何か、おかしい。


書込番号:10426270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/05 16:59(1年以上前)

CrystalDiskInfo

デバイス

最初1.40を導入した際、CDからできなかったのでFDから入れました。
先ほど試したらCDから正常に導入できました。
しかし変わらずです。
CrystalDiskInfoも認識してます。

あまり関係ないかもしれませんが、一つ気になることが。
デバイスマネージャーの表示が「OCZ-VERT EX SCSI Disk Device」に。
SCSI??SATAなのに。
Gケニーさんはどう表示されてますか?

書込番号:10426392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/05 20:24(1年以上前)

OCZ-VERTEX ATA Deviceです。

BIOSを一度、クリアーした方が良いのかも。。。

書込番号:10427309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/06 00:31(1年以上前)

先ほどCMOSクリアしましたが、何も変化なしです。
お手上げです・・・。

一応環境を
OS:windows7 x64
MB:M2N-E
mem:3G
VIDEO:Radeon HD 4770

書込番号:10429038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/06 08:10(1年以上前)

・CMOSクリアー後、FW1.4のre-upをする。
・SATAのポートを変える(余計なHDDを外して先頭を使う)
・最悪、一度、FW1.3以前のバージョンに、ジャンパー使って戻してから
 FW1.4にup

すいません、ちょっとこれ以上、思いつきません。

書込番号:10429823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/06 08:15(1年以上前)

ところで、ぼくは60GBにWin7を2つとデータドライブで、マルチブート化をしています。(25GB + 25GB + 10GB)

30GBでも多分、OSは入ると思います。OSを入れたほうが起動時間などで有利なように思うけど。

書込番号:10429830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/06 17:38(1年以上前)

after

やっと解決しました!

原因はSATA IDEドライバです。
NVIDIAの使ってたんですけど結構悪名高いようで標準に戻したらすんなり直りました。
無事sanitary_eraseとwiperにも対応して、おかげさまで速度戻りました。

Gケニーさん、ご教授ありがとうございました。

書込番号:10431542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/11/06 19:50(1年以上前)

よかったです。
あれじゃ、使ってられないもんね。

書込番号:10432109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/12/16 09:22(1年以上前)

win7運用後

TRIMの話に戻します。

・win7運用の結果
win7をしばらく使ったあとで、添付のような数値に落ちてきました。つまり、TRIMのサポートによってSSDの状態はそれほど改善されなかったと言えます。結局、wiper(TRIMを一斉掃射するツール)を実行せざるを得ないと分かりました。

・時々wiperをマニュアルで実行する羽目になっていますが、これによって、完全に回復するかと言えば、数日間、元に戻らない場面がある。その後、ほぼ元の数値に復帰したが、今後、どうなるかは未知。

・結果として
 winxpからwin7に乗り換える唯一の理由が「TRIMサポート」でしたが、結局、winxpを常用OSに戻しました(マルチブート環境)。
個人的にはwin7を使う理由は何もないと思っています。タスクバー、ファイルエクスプローラ他、随分と使いづらく操作性が悪化していると思ってます。余計なメモリー使用が増大しているので、win7では多数の画像を読み込むアプリでは「プログラムの終了」に追い込まれる場面もあり、百害あって一利無しと言うところでしょうか。

・ところで、winxpでのregistory tweaksで何ヶ所かいじると、shutdownの時間が突如、40秒ほど遅滞してきます。今は、prefetch, 8dot3nameだけにしています。
UPHCSも無力でした。下の方にも書きましたが、RAMDISKも、馬鹿馬鹿しいから使っていません。(添付のcrystalMarkはCドライブの結果ですが、webなどのキャッシュは違うドライブで使用)

SSD、ほぼ一年近く使ってきましたが、これはほんと暇人じゃないと導入すべきじゃないと、つくづく思う。確かにアプリ起動などメリットはあるものの、HDDの100倍は手がかかる。

書込番号:10638901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件

2009/12/16 09:46(1年以上前)

ちなみに、TRIMが効いているかどうかの確認....win7

コマンドプロンプトから
>fsutil behavior query disabledeletenotify

0..enable
1..disable

---------------------
Enable TRIM ==> fsutil behavior set disabledeletenotify 0
Disable TRIM ==> fsutil behavior set disabledeletenotify 1

書込番号:10638975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用3ヶ月

2009/06/21 10:06(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:414件

3ヶ月の推移

左は3月15日のもの。 右は6月20日(wiper後)。

2度、FWアップしてます。
レジストリ調整、一時ファイル、キャッシュ、RAMDISKなど、
一通り、SSD用チューニングをしています。

速度低下が起きることがよくネットで報告されていますが、ぼくの場合、
ほとんど起きていないようです。

書込番号:9733330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

スレ主 ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

表題の件、色々とためして見ましたが成功しませんでしたので報告します
1)環境
・SSD:VERTEX60G
・FW:1275
・UPファーム:FW1.3
・パソコン:CF-R6
・OS:VISTA
2)UPデート方法
・CDブート(isoファイル焼き)
・ブータブルUSB DOS

スレの情報を総合すると、・ジャンパーレス、・ACHIモードでもOKとの事で
CF-R6に装着したままFWのアップデートを試してみましたが
FWUPDATE.EXE起動し、YESをENTER後”can't find SSD drive please push any key”
と出てきて、SSDを見付けてくれません
USBdosモードでも同じです
単にCF-R6との相性が悪いだけなのかも知れませんが
どなたかパソコンに装着したままのアップデート成功した方がいましたら
ご報告ください。

書込番号:9692158

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/14 20:01(1年以上前)

自己レスです
本日、一日かけてSSDをCF−R6より取り出しFWをUPしました
1275→1.3へは一気には無理で、1275→1.1→1.3とUPしました
CF−R6の分解は、キーボードの留めヒンジをはずしたり、アンテナカバーをこじったり
シールやテープを剥がしたりと、だいぶキーボードの防水性が危うくなってしまいました
1.1→1.3へのUPではデータが消えてしまい、クリーンインストールとなりました
リカバリーディスクでクリーンインストールすると強制的にリカバリー領域が出来てしまい
約6GBほどとられてしまいます
色々フリーソフトを探して”EASEUS Partition Master 3.5”というソフトを使用して
やっと容量一杯の領域を確保しました
さすがに疲れました...
OSインストール、パーテーション再構築後は
だいぶ書き込み速度が落ちてしまったのですがwipe.exeコマンドを実行し、
8割方速度が復活しました
wipeコマンド便利ですね、これがあれば、極端な速度低下が防げそうです
ただoczの場合はFW1.3でも使用の速度低下が見られるのに対して他の方のブログを見ると
インテルのx25-Mの最新ファームはほとんど速度低下無しらしいです
考えてみればインテルとOCZではファーム等の開発規模がぜんぜん違うと思います
今度買うときはインテルにしようと思いました

以上自己レスでした

書込番号:9699019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

Vertex Firmware v1.30 公開

2009/06/03 19:17(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:739件

Vertexシリーズの最新ファームウェアV1.30が公開されました。

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516

今回からアップデートツールがDOSベースになったようです。

まだアップデートしいていませんが、とりあえず報告です。

書込番号:9646302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/04 09:06(1年以上前)

のりく〜んさん
こんにちは。
アップデートしたら状況教えてください。
私はスピードが上がらなければ上げないつもりですが…


書込番号:9649003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/06/04 18:43(1年以上前)

ポン吉太郎さん、こんばんは

昨晩は時間がとれず、アップデートできませんでした。今晩行う予定です。
従来のアップデートツールとの違いやパフォーマンスの変化について報告したいと思います。
お楽しみにしていてください。

書込番号:9650810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/04 20:47(1年以上前)

左がVer1.30(今回) 右がVer1.10(前バージョン)

Vertex 60GB Single
Win7 RC
Q9400 3.3GHz(O.C.)
ICH10R
IDEモード

ファーム更新で今までと違う点
1) SSDのデータは保持される。でも、一応バックアップするように推奨している。
2) ジャンパー不要
3) DOS用起動USB flashなどから起動し、
 unzipしたfirm(3個)を入れておいて、ここからFWUPDATEを実行。
 処理自体、5秒ほどで終わる。一部を書き直すだけ。

結果 ==> わざわざ、やるほどのことはない。

書込番号:9651394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/06/04 20:49(1年以上前)

Firmware v1.10 のスコアです

Firmware v1.30 のスコアです

ただ今ファームウェアのアップデートをしてきました。
今回は非常に簡単です。

1.まず、OCZのホームページより、ファームウェアを含んだISOイメージをダウンロードし、CDに焼きます。

http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd

2.PCのBIOS設定画面で、SATAモードをIDEに設定します。RAIやAHCIモードはサポートしていないようです。

3.PCの電源を切り、アップデートするSSDを接続します。ジャンパーピンはショートさせる必要はありません。

3.焼いたCDからbootします。

4.アップデートプログラムを実行します。

5.アップデートするSSDを選択し、アップデートします。アップデートは一瞬で終わります。

6.複数のSSDを接続している場合は、4、5の処理を繰り返し行います。

7.PCの電源を落とします。

8.BIOS設定画面で、SATAモードを元に戻します。

以上でおしまいです。

今回はファームウェアをアップデートしても、元のデータは保持されるようです。
私はRAID構成でしたが、ファームウェアアップデート後もRAID構成は保持されていました。
ただ、安全のため、データのバックアップは忘れずに行いましょう。


気になるパフォーマンスですが、添付の写真の通りです。本製品×3のRAID0構成でのスコアです。
若干パフォーマンスダウンしているようです。

書込番号:9651408

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 22:00(1年以上前)

アップデートするSSDを選択し?  A:> の後、どうすればいいのでしょう?

書込番号:9651859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/06/04 22:04(1年以上前)

kairiki10さん、こんばんは

CDブートした場合、Aドライブのルートにある「FWUPDATE.EXE」を実行して下さい。

書込番号:9651891

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 23:01(1年以上前)

FWUPDATE.EXE と打ったらいいのですね。

書込番号:9652322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/06/04 23:08(1年以上前)

その通りです。

あとは、メッセージに従ってください。

書込番号:9652364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/05 17:01(1年以上前)

のりく〜んさん
Gケニーさん

こんにちは
早速のレポありがとうございます。
単品でのレスポンスはあがっているようですがRAIDだとあんまり
よくなさそうですね。
アップデートが簡単になってDATAの保持もできる点はいいですね。
ちょっと考えてからアップするかどうか検討します。


書込番号:9655234

ナイスクチコミ!0


kairiki10さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 22:40(1年以上前)

RAID解除し、うまくいった気がします。ありがとうございました。またRAID0に戻しました。1275からです。・・が何を目的としたファームアップなんでしょうね?

書込番号:9656808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/05 23:38(1年以上前)

after wiper0525

参考まで。

Firm 1.30に更新した後、Wiper0525(TRIM)を実行した結果。

書込番号:9657155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/06/06 19:53(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011882/SortID=9246642/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%89%83O
以前、Bios認識で滞りが発生すると口コミさせていただいたものですが
今まで公開された全てのFWをアップデートしてきて
ようやくこのv1.30で改善する事ができました。
結局はFWとBIOSの相性だったんじゃないかと思います。
なにはともあれ改善され、やっとOS起動高速化というSSDの
一番の恩恵を受ける事ができうれしく思います。
もし似たような方いたら入れてみてください。

書込番号:9660868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/06 22:56(1年以上前)

FW 1.30で何が変わったのか、Tony(OCZ moderator)もindlinxから詳細を得ていない状況です。Native Win7 TRIMがサポートされるのではとの憶測がありましたが、どうもバグ修正が実体だったようです。以下は未確認として挙げられているものですが。。

1. Updater runs out of DOS instead of Windows
 1.1 Enables fixing of failed firmware installation characterized by“Yatapdong Barefoot ROM ATA”
 1.2 Enables firmware updates on Apple Mac
 1.3 Updater no longer requires AHCI mode
 1.4 Updater compatibility instability with nVidia chipsets fixed
2. Bug Fix: ATA Security command now working in AHCI mode
3. Bug Fix: When receiving invalid SMART subcommands, abort is now sent to host to minize long delays
4. Bug Fix: Corrected values of some SMART attribute data initialization
5. Bug Fix: ATA Security Command now returning correct values
6. Enables life expectancy calculation
7. Other internal bug corrections

なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。
価格comは以前から、ちっとも直そうとしないようだ。

書込番号:9661846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/06/06 23:56(1年以上前)

 Gケニーさん、こんにちは。

>なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。

 原因は不明ですが、そういう事がありますね。
 何かそういう仕様なのかもしれませんが…直して欲しいところです。

書込番号:9662209

ナイスクチコミ!0


ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/09 12:10(1年以上前)

この機種をCF-R6に換装して使ってます。ファームのUPはIDEモード必須ですが
wipe.exeもIDEモードへの切替が必要なのでしょうか?
R6はもともとACHIモードでbiosでもIDEモードへ切替が出来ません
ファームウエアのアップデートは分解取り出しはしょうがないにしろ
時々使いたいTRIMに関しては、実装状態でないと面倒で度々使用でき
ないことになります
このパソコンにWINDOWS7をセットアップした場合、vertexではwindows7のTRIMも使用できないのでしょうか?
次osでもIDEモード切替が必要であれば、早めに他のSSDへ移ったほうが良いんですかね?

書込番号:9673518

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/09 16:26(1年以上前)

ちょうど昨日、Vertexの30Gタイプを購入したのですが。
先ほどファームのバージョン見たら、1370でした。

書込番号:9674199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/09 20:58(1年以上前)

RAID0 v1.30

のりく〜んさん

こんばんは。
RAIDのシステムがダウンしたのですべてやり直しになったので
ファームのアップしました。
のりく〜んさん見たいな高数値にならないのですが・・・
のりく〜んさんは3本でRAID0とかなんですか?
私は60GB×2のRAID0です。
今後はまた壊れると怖いのでお金が入ったらバックアップソフトでも
買おうと思います。
手動だと手抜きになりおろそかにもなるので・・・


書込番号:9675339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/06/09 21:14(1年以上前)

ポン吉太郎さん、こんばんは

上で掲載しましたスコアは本製品×3のRAID0でのスコアです。
ポン吉太郎さんのスコアも、本製品×2のRAID0でのスコアとしてはまずまずだと思います。

話はそれますが、バックアップは大事ですよね。
私は、Windows Home Server を立てて、自動的にシステムのバックアップをさせています。
ファームアップや不具合が発生したときなど、前の環境に戻したい、という時も簡単にリカバリーでき、なかなか重宝しています。

書込番号:9675435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/09 21:24(1年以上前)

やはり3本でしたか。
羨ましい!

2本ならまぁまぁですか。よかったです。



バックアップは大事ですね。
今回復旧ソフトがなければ本当に悲しい状態に陥る所でした。
Windows Home Serverがあれば一番なんでしょうね。
昔BUFFALOのNASを使ってましたが遅いのでやめました。
最近のデジカメデータは重いので開くのにえらい時間かかってました。
それも出始めのころのNASでしたので・・・・
Windows Home Serverは速いみたいですね。
うちは子供が大きくなってPCを使うようになってからWindows Home Serverは
考えようと思ってます。
それまでバックアップソフトで我慢、我慢。
PowerX Hard Disk Manager 8 なんかどうかと思ってます。
GoldenWeakのときやすくなってたのですが買いそびれました(笑)


書込番号:9675491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 01:01(1年以上前)

ぴよ339さん

・AHCIでもFWアップは問題ないと、OCZ側はForumで回答しています。
ただし、FW1.30はどのバージョンでも更新できません。
1275か1370(=V1.10)でしか使えません。一部分をPatchを当てて上書きしているからです。

・WiperはIDE/AHCIと関係ないと思うけど。。。

・現時点で、本当のTRIMは、どこも実現していない。
 で、FWの対応で擬似的にwiperで同等のことをさせています(WinXP, VISTA, Win7でx32/x64)
 Win7でreal timeで実現する実際のものは、多分、次のFW当たりでサポートしてもおかしくないと思うけど、個人的な推測です。いずれにせよ、Win7でTRIMは実現することを前提でSSDメーカーも動いています。

書込番号:9676986

ナイスクチコミ!0


ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/10 08:27(1年以上前)

Gケニーさん

ご助言有難うございます。1275から1.3にファームアップしようと思ったのですが
うまく行きません
なべラボさんのブログにもINTELのX-25MでAHCIモードのままファームアップ出来た
という書き込み見たことあります
1.3からはジャンパー無しでOKとの事だったので、ノートパソコンに組み込んだまま

・ブータブルUSBメモリを作って、Ver1.3を解凍コピー
・USBメモリでDOS起動、ファームEXEファイルを起動

しているのですが、SSDを見つけてくれません
FW1.30はどのバージョンでも更新できません。との事ですが出来れば詳しく教えて下さい
CF-R6搭載1ヶ月目ですが、現在ランダムライト512Kが20MB/Sと悲惨な状況になっています

書込番号:9677633

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/10 10:59(1年以上前)

1370って、今回のFW1.30より古いのでしょうか?。1370って1.370のことかと思っていたのですが。

書込番号:9678024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 11:31(1年以上前)

ぴよ339さん

・今、ver1275だと言うことで基本、問題ないはずです。

・SSDを認識しないとのこと。
 具体的に、DOS画面でnot foundのようなものがでるのですか?
 それとも、何かのWaitingのような感じなの?

・ぼくはノートPC使って無くて適切なアドバイスできないのですけど、
 このような場合、とりあえず、CMOSクリアーしてどうかですよね。

・それでもダメなら、ぼくなら他のデスクトップPCのSATAで、USB Bootも刺せば、簡単に更新できるような気がするけど。同じ環境でやるから、互換などの問題をなかなかクリアーできない。でなかったら、使い物にならないくらい遅いから、SSDの購入店で更新してくれないかと、交渉するか。。

書込番号:9678109

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/10 12:02(1年以上前)

失礼しました。1370とは、Ver1.10-1370という意味ですね。
先ほど、焼いたCDでファームの更新をしたところ、1.30という表示に変わりました。

CrystalDiskInfoの保存データが使えなくなるのは痛いかも。
回復不良セクタが徐々に増えていくのは…HDDとは違うとは言え、あまり気分が良くないです。

書込番号:9678196

ナイスクチコミ!0


ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/10 12:21(1年以上前)

Gケニーさん、KAZU0002さん

みなさん最新ファームなのですね、デスクトップのPCはいっぱいあるのですが
ノートパソコン分解に結構苦労したので、何とか苦労しないで装着したまま
と思ってました。管理者権限で実行しても、can't find ssd とかが出てきたと思います

CDドライブ人にあげちゃって無いのでもう一度購入してCDブートからまたやってみます
最悪腹くくってもう一度パソコン分解します。そのたびにいろんな所ドライバーでこじったり
するので少しずつ傷が付きます...
panaのサービスにSSDモデルのファームアップはどうするのか聞いてみましたが
ファームUPには一切対応しないと言う回答、biosも以前のtet'sノートと全然変えてないようです
結構やっつけでssd搭載したのですね。これじゃ専用モデル買うのも当分やだな?
自分自身システムで起動しててwindouws内でEXEファイル起動で間単にファームUP出来る
SSDって無いのですかね?あったら結構売れそうな気がする。

書込番号:9678256

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/10 13:02(1年以上前)

BIOSやファームの更新の過程/結果による不具合は、どこのメーカーでも保証はされていないのではないかと。
ましてメーカー製PCでは、メーカー側からの積極的推奨があるのならともかく、問題なく動いている状態でのこれら更新は、「やらせたくない」のが本音かと思いますし。やはり保証外なのではないかと。
この辺、「出来合い」のメーカーPCと、自作PCの「パーツ」の話とは、違ってきます。

ノートに最初から搭載されているSSDをいじるときには、PCメーカーに確認しておいた方が良いかと思います。

書込番号:9678401

ナイスクチコミ!0


ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/10 16:49(1年以上前)

Gケニーさん

言葉足らずで、ごめんなさい
改造のノートのファームアップが結構大変なので、元々の正規ノートはどうするんだろう
と思い、ためしにpanaに聞いてみたと言う事です。元々正規のX-25Mもだんだん遅くなる
見たいなので不思議に思ったのですが、遅くなったらそのままと言うことでした

今回色々皆さんから聞いた情報を総合すると
・FW1.3からジャンパーフリー
・ACHIモードでもFW書き換えOK
と言うことで、装着したままFWアップできるのはまさにvertexと言うことですね

DVDドライブ買ったら頑張ってUPして見ます(USB、DOS起動ではNGでしたが...)

書込番号:9678998

ナイスクチコミ!0


ぴよ339さん
クチコミ投稿数:82件

2009/06/10 18:10(1年以上前)

あ、KAZU0002さんでした
ごめんなさい...

書込番号:9679267

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/06/10 19:28(1年以上前)

状況了解です。
確かに、遅くなっていくファームだったら、メーカーにもアップデートとして対応して貰いたいところですね。
ただ、SSDメーカーの方で、ファーム更新時の内部データの保証が出来ない限り、PCメーカーとしてもサポートは難しいでしょう。何も知らない素人も使いますから。
…やはりSSDは、まだ万人向けとは言えないパーツですね。

ついでに、私の時の書き換え環境ですが。
Vertexのジャンパーはいじっていません。
ICH10RのPCに接続して、IDEモードで行いました。AHCIモードでもOKという書き込みは読んでいたのですが。BIOSの変更は手間がかかることでもありませんし、念のためこういう事は出来るだけシンプルな環境でということで。
AHCIでも使えるかどうかは、SSD側の都合というより、焼いたCD-ROMが起動できるか?の問題ではないかという気もしますが。

書込番号:9679582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OCZSSD2-1VTX60G」のクチコミ掲示板に
OCZSSD2-1VTX60Gを新規書き込みOCZSSD2-1VTX60Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OCZSSD2-1VTX60G
OCZ

OCZSSD2-1VTX60G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月16日

OCZSSD2-1VTX60Gをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング