
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年8月17日 10:35 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月21日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 21:18 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月27日 18:28 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月17日 18:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
1.3へファームアップをCDブートからアップしようとしたのですがうまくいきません。
2の状態でエンタを押すと1に戻ってしまいす。どうすれば良いのかご意見をよろしくお願いします。
(写真が見にくいですがご了承ください。)
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
Mb :P6T DELUXE
BIOS:1605
0点

現在のバージョンがもう1.370だからアップデートできなくて当然。
書込番号:10004354
1点

OCZ FW1.3は1570です。最新は1.4(b)かな。
画面では1370/FW1.1で再フラッシュを繰り返していることになりますね。
ちゃんとその旨表示されてますが・・・
書込番号:10004758
0点

ご返答ありがとうございます。
バージョンが1.3なので1.3と表示されるものと思っていました。
OCZ FW1.3は1570です。最新は1.4(b)かな。
さそっく1.4を探してきました。日本語以外が読めないので外国語のサイトはきついです。
速度が遅くなったのでファームアップしたのですが回復しませんでした。
書込番号:10007318
0点

1.41はまだbeta版なので予期せぬ不具合が発生する可能性がありますが、大丈夫でしょうか?
最新FWではバックグランドのガーベージコレクション(GC)が強化されているようなので、しばらくアクセスせずに放置すれば速度低下は回復するのでは?
http://www.pcper.com/article.php?aid=760
待てなければwiper_0525によりマニュアルでGCを実行すればいいし、データが消えてもよければHDDEraseかOCZのsanitary_eraseでリセットできます。ただし、それぞれ環境によっては重大な不具合が起きる場合があるようです。余計なことかも知れませんが、充分調査されてから実行された方が良いでしょう。
書込番号:10007539
0点

oczのサイトでそれらしいところを探したのですがwiper_0525を見つけられませんでした。よろしければどこでダウンロードできるのか教えていただけないでしょか。
書込番号:10008844
0点

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=393954&postcount=1
IDEでやった方がトラブルは少ないようです。
書込番号:10009188
0点

または
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/All_OCZ_Indilinx-Based_SSDs/ にあるOCZ_GC.exeも同じもののようです。
書込番号:10009215
0点

ご返答ありがとうございます。
早速wiper_0525を使用後にCrystalDiskmarkを使ったところかなり速度が回復しておりました。
書込番号:10009870
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
お世話になります。いつもはROMってばかりで皆様の意見を参考にさせてもらっています。
先日、マザーボードをP5KPL-CMから、G45M-FIDRに載せ変え、OSを再インストールした後からスコアが悪くなってしまいましたので、ご意見を伺いたく質問させていただきました。
現在のスコアはスクリーンショットの通りです。
CPU:Q6600
OS:WinXP Pro SP2
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
ファームウェア:1.3
残念なことに、以前のM/Bのときのスクリーンショットは無いのですが、現在のものより数値的にも体感的にも良かったと思います。
マザーボードによってスコアはかなり変わるものなのかわかりませんが、改善のため参考になる意見をよろしくお願いします。
(「数値的にはこんなもの」なのかもしれませんが・・・。)
0点

ベンチは明らかに遅いと思います。
SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
3) ダメなら、FW1275(ジャンパー必要)に戻して、更にFW1.3に更新する。
4) ダメなら、SATAケーブルが接触不良などを起こしていないか他のと交換してみる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
正直、やってみないと何とも言えない。。。
書込番号:9735635
1点

5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
WinXPは、パーティションの開始セクタの問題で、上手くフォーマットしてないと、SSDに対し、アクセス効率がかなり落ちると言われています。もし、Win7であれば、インストール時、この問題は自動で回避してくれます。
書込番号:9735698
0点

Gケニーさんこんばんは、レスポンスありがとうございますっ!
早速、Gケニーさんの提案してくださった手法を実行してみました。
結論から言うと、かなり満足な結果になりました。本当にありがとうございます。
とってもすっきりしました。
>SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
いいえ、1275というバージョンだったと思います。
今回の件があり、先にバージョンアップしました。
>1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
まるで別物のように改善しました(スクリーンショット「0525のみ実行」参照)
しかし、「もう少しいけそうじゃない?」と思ってしまいまして・・・。
ファームウェアを再度1.3で入れなおしてみました。
>2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
スクリーンショット「0525実行、その後ファームアップ、さらに0525実行」の通り、
さらに良い結果が出ました。
十分な結果だと思いますので、これ以降の事はしていません。
>5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
とても興味がありますが、今回はOS再インストールのほか、日常アプリ類も全て導入してしまったばかりですので
もう少し時期をおいて機会を見計らいたいと思います。
>*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
はい、メモリを8G積んでおりまして、RamDisk化を行い、一時ファイル類と普段使うアプリケーション類の作業ファイルはそちらに移行させてます。
とてもすっきりとした結果がでて、大変うれしいです。
Gケニーさんありがとうございました。また何かあればぜひ良いアドバイスをお願いします。
書込番号:9736240
1点

良かったです。
ベンチを見たとき、書き込み速度が顕著に遅かったのでTRIM(wiper)で改善できるかもと思いました。
Win7は確か10月に海外からリリースされるようですが、SSDユーザーにとってはFWのサポートとWin7のTRIMが両立する状況になるのではと期待しています。
現時点ではTRIMは、まだ正式なファイナライズになく、SSDのFWでも正式にサポートできないようです。ですから、時々、wiperで手動でやるしかありません。
書込番号:9736717
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
昨日、念願のi7を導入しました。MBはP6Tです。OCZSSD2-1VTX60G2台でどうしてもRAIDが組めません。これまではEP35-DS4(Core 2 Quad Q9550 )で何事もなくRAID組めてたんですが。
症状としては、BIOSでRAIDを設定するとOCZSSD2-1VTX60Gが1台しか認識しないためRAID構成画面に移れません。IDEだと2台とも認識します。
念のために他のHDDを2台接続してみましたらコチラはすんなりRAID構成画面まで移れました。ちなみに、ファームウエアは最新のV1.30ですがこれがダメなんですかね。
どなたかよろしくご教授お願いいたします。
0点

papa1919さん、こんにちは
以前、別のマザーボード(M/B)でRAIDを組んでいたそうですが、M/Bの変更に際し、前のM/BでRAIDの解除を行いましたか。旧いRAID情報が残っているため、うまくRAIDを組めないのかもしれません。
可能であれば前のM/Bに接続し、RAIDが認識された状態でRAIDの解除を行ってから、新しいM/Bに接続し、RAIDを組んでみてはいかがでしょうか。
もし前のM/Bが用意できないのならば、新しいM/BにIDEモードもしくはAHCIモードで接続し、HDDの初期化(パーティションの削除とフォーマット)を行ってみるといいかもしれません。
ちなみに、私はX58マザーボードにて本製品×3(ファームウェア V1.30)にてRAIDを組めていますので、ファームウェアの問題はないかと思います。
書込番号:9724553
0点


KAZU0002さん。のりく〜さん、ありがとうございました。
実はアドバイスにそって悪戦苦闘している最中だったんですが、SATA電源ケーブルとHDDの接続部分から突然火が噴出し、あわや火事にになりかけました。ホントびっくりでした。
接続していたHDDはもちろんダメになりましたが、それが原因か?肝心のSSD2台も全く認識しなくなりました。その他HDD1台も。ホントにショックです。SSDは明日ショップに修理に出そうと思ってます。こんなことってあるんですかね。電源ユニットは昨年10月に買ったばかりだったんです。こちらのメーカーにはクレーム入れようと思ってます。
書込番号:9736637
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
こんばんわです。
ファームをアップしようとしてOCZのHPからダウンロードして
展開してstartを実行したのですがうまく認識してくれません。
ジャンパーピンは小を買ってさしたのですが・・・・
どなたか原因らしきものがわかる方教えてください。
したのスレでもう一個のSSDが逝ってしまったのですがこれも不良?ってこと
あるんでしょうか。
BIOS上OS上では認識してます。
1点

インストールガイドをじっくり読みなおしてみては。
http://www.ocztechnology.com/drivers/Vertex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)
書込番号:9561532
1点

Windows標準以外のドライバーを使っていませんか?
ドライブがSCSI扱いになっていたりすれば、それが原因だと思います。
書込番号:9562095
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
英語は苦手なので・・・読めるところだけよんでみましたら
1・HDDから起動
2・VERTEX SSD from ダウンロード
3・解凍?
4・PCシャットダウン
5・ジャンパーピンを取り付ける
6・1〜3のSATAのコネクタに取り付ける
7・PC起動、BIOSでIDEのモードにする
8・BIOS設定をしてSAVEして再起動
ここまではあってます。
uPD70116さん
ありがとうございます
添付写真の感じになります。
書込番号:9562486
0点

皆様
すいません
startを起動する時、管理者権限で立ち上げてなかっただけでした。
右クリックで管理者権限で立ち上げですんなりUPできました。
ご心配おかけしましてもうしわけございませんでした。
書込番号:9562497
1点

自分も初めて挑戦しようと思うのですが、初心者には険しい道のりでしょうか?
自作はちょくちょくやってますが、ファームウェアは初めてです。
書込番号:9607950
0点

ファームウェアアップデートは失敗すれば使用不能になります。
サポートも受けられない場合もあるので、壊してもいい覚悟と事前の下調べをしっかりしましょう。
壊れたら困るなら、アップデートは止めた方がいいでしょう。
書込番号:9609414
0点

なかじ〜。さん
こんにちは
今日入院していたSSDが戻って着ましたのでフォームのアップしました。
作業的には簡単ですよ。
ジャンパーピンの小が必要ですけど。
ペンチなど先のとがったものでジャンパーピンをSSDに刺して起動。
OCZのHPからあらかじめダウンロードして展開したファイルの中に
30G、60GB、120GB、250GBとフォルダがあるのでその中の適合する
GBを開いてください。
中にstartとあるので右クリックを押して管理者で起動してください。
あとは勝手にサーチしてくれるのでOKボタンを押してください。
そのあとはOK、OKで最後はキャンセルだったかな。
詳しくは
http://www.ocztechnology.com/drivers/Ver
tex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)
で・・・・
何事もチャレンジです。
代理店のアスクは非常にサポートがいいのでフォームアップ失敗しても
対応してくれるかも・・・
案外アップをやってくれたりして・・・
書込番号:9611903
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
こちらにsandiskからの計算式が出てます。
ご自分で計算してください。
http://www.sandisk.com/Assets/File/pdf/oem/vRPM%20White%20Note.pdf
書込番号:9558545
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





