このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年4月18日 06:18 | |
| 1 | 2 | 2009年4月8日 13:13 | |
| 5 | 22 | 2009年4月1日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2009年4月1日 11:04 | |
| 1 | 17 | 2009年3月31日 15:39 | |
| 27 | 65 | 2009年3月27日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
VERTEXは新製品ということもあって、いろんなところでベンチマーク報告が花盛りとなっていますが、OCZ側はフォーラムで安易にベンチマークを継続することに警告をしています。パフォーマンスの低下が報告されており、回復しなくなる情報も寄せられています。
SSDはHDDとは違う特性を持っていることを了解しておく必要があるようです。必要以上にパーティションのフラグメントをズタズタにするからと思います。百害あって一利無しというところ。
特に酷いのはIOmetorで、パーティション上の全てのセルに書き込みを行うもので繰り返し使用を続けると回復が難しくなるかも。。。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=53035
2点
確かにSSDでベンチマークを頻繁に走らすのは、いいことではないと思います。
もしかしたら通常使用においても速度低下が発生するかもしれません。
その時は、あえてファーム更新処理が有効かも。
ファーム更新では、保存データは消滅しますし、なんとなく完全初期化みたいな感じがします。
ファーム更新で速度が回復された方もいるようですし。
書込番号:9258039
0点
今携帯からなのでOCZの見解がこのシリーズだけを指しているのかSSD全般なのか不明ですが
速さを求めるベンチマーカーやゲーマーが多く買うであろうにテストすると不具合が出る可能性があるなんてがっかりですね
計測し過ぎて速度低下になったら保証しませんとかだったら最悪ですね(苦笑)
書込番号:9258638
2点
こちらの製品をHP tx2にて使用していたのですが、重なるベンチマークやデフラグのしすぎにて速度低下を招いてしまいました・・・
仕方ないので新ファーム1370導入にてしっかり元の状態に戻りました。
空き領域のデフラグまでなら良い見たいでそれ以上のデフラグは行わない方が無難のようです、SSDおすすめデフラグソフトはDiskeeper2009Pro版ならSSDに対応しているとの情報もあり使ってみるのも良いかと思います
書込番号:9410066
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
4/7付で、新ファームウェアが公開されました。
修正内容は以下のようです。
Version 1.10 (April 7, 2009)
Feature Add : TRIM support is added
Apple Mac Pro sleep/wake up support added
Updater improved
Bad block management function improved
試された方のレポートお待ちしています。
0点
新ファームにアップしました。4分47秒かかりました。
http://blog.nabe.jp/archives/000186.html
ランダム・ライト512kが3分の1に落ちた。
ベンチマーク的には前ファームのほうがいい?
書込番号:9365300
1点
なべラボのなべさん
早速の検証ありがとうございます。
現時点で、今回はパスしたほうが良いのでしょうか?
検証の続きを楽しみにしています。
書込番号:9365499
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
Vertexシリーズの最新ファームウェア1275が公開されていましたので、
早速バージョンアップしてみました。
2台でRAID0を組んでいます(ICH10R)
1199と比べてあまり違いが感じられませんが、こんなもんでしょうか?
0点
このバージョンアップでBIOSで認識されたりされなかったり、が解消されるといいのですが・・・。
期待したいところです。
書込番号:9299797
0点
LANTERNさん 他にもレスしといたけど
私のダメダメ状態(購入時から1199)が1275で今のところ安定してますよ
昨日の今日ですが1度も不具合は出てませんね
立ち上げ時のエラーもないです
書込番号:9304782
1点
おぉ!良さそうですか!
市場に最新が出回るのはいつ頃でしょうかね。
自分でバージョンアップすれば良いのでしょうが、簡単にできるのでしょうか?
手持ちはノートしかないので、難しいかな・・・と思っています。
書込番号:9305256
0点
ノートだと単体じゃ難しいですね
知人のデスクを借りて空いてるSATAに挿せれば簡単ですね
書き換え自体は1分でしょうか
やった事が無いと難しそうだけど簡単ですよ
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=52848
書込番号:9305268
1点
eSATAのカードは刺してあるのですが、eSATAの外付けでもできるのでしょうか?
書込番号:9305280
0点
どうなんでしょうね試してみる価値はあるのかな
書込番号:9306325
1点
いつ頃最新のが出荷されますかね・・・。
できれば最新になったもののほうがいいのですが、ガマンできずに買ってしまいそう・・・。
書込番号:9307199
0点
どうでしょうね
ただ最新ファームのを買ってもまたその後ファームは出そうですがw
書込番号:9307243
1点
なるほど、確かにそうですね。
買ってバージョンアップに挑戦してみようかな・・・。
がんこなオークさん、いつもありがとうございます。
書込番号:9307374
0点
とりあえず1199では行方不明を何度も起こしていたのが、1275にしてからは一度も発動していませんね。
USBメモリーにでもファームウェア入れて、SSDとケーブルを持って使えそうなPCを探してみましょう。条件が揃いさえすればすぐできますし。
…今後のアップに備えてHDDを2日かけて模様替えしたというのに、昨日知らぬ間に妹が新PCを手に入れていた…これ使えばすぐできるorz
書込番号:9307792
0点
1275良さそうですね。
ますます購入意欲が・・・(>_<)
書込番号:9307900
0点
自分は120GBですが最新ファームに書き換えてからBIOSで認識しなくなるのと、結構頻繁に起きていたOSが起動出来なくなるトラブルは起きなくなりました。(ファーム書き換え前は多い時に1日3回位おきにトラブルに見舞われていた)
取り合えずAcronis True Image で他のHDにイメージを毎日取っていた面倒な作業から解放されそうです。
最新ファーム凄く良いですよ。
書込番号:9308313
0点
[9296359]
こっちが参考にしやすいかなデータ上も大きな変化があります
書込番号:9308378
1点
耐久テストをしていたら、約一週間で突然BIOSから認識されなくなりました。メーカーへ問い合わせたら初期不良との事でしたが、「1275」にUpdateしたらBIOSから認識されるようになり、復旧しました。250Gの方は「1199」のままでも安定しているので、そのまま使ってみます。
環境はこんな感じです。http://blog.fideli.com/meibunsya/archive/87/0
書込番号:9311368
0点
外付けeSATAのHDDとしてファームのアップデートをしようとしましたが無理でした。
やはりマザーボード直付けでないとダメなようです。
そこで考えたのですが、安いマザーを購入すれば可能なのかな?と。
CPUはP8400を持っています。メモリはノートから1つ外して装着。
自作はしたことがないので、その他に必要なものはあるのでしょうか?
ASUSの下記マザーはどうかな?と思ったのです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013357/#9278090
他になるべく安いマザーボードがあれば教えて下さい。
教えていただけると嬉しいのですが。
何とかファームのアップデートをしたいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:9329305
0点
すみません、考えていたマザーは私の手持ちパーツでは対応していないようでした。
自分でもう少し探してみます。
書込番号:9329316
0点
たびたびすみません。
OS入れた状態で使用できないと無理でしたね。
ということは、やはりPC一式ないと無理ですね。
考えが浅はかでした。
無駄な書き込み、申し訳ありませんでした。
書込番号:9329327
0点
LANTERNさん こんにちは。
購入されたお店にご相談されてはどうですか?
アップ手順なども多数公開されていますし、そんなに作業に時間もかからないようですので対応してくれるお店もありそうですが。
書込番号:9329341
0点
ネットショップなので対応してくれるかどうか分かりませんが、聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9329344
0点
アスクに問い合わせたところ、ファームウェアのバージョンアップをしてくれるとのことでした。
送料はかかりますが仕方ないので送ってバージョンアップして貰うことにしました。
なんとか自分の環境でできないものか・・・また試行錯誤しようと思っています。
2.5インチHDD2基でRAIDも組めるケース(DIR−2221−SRAIDE)を幸い持っているので、ノートPCのマザーにSATA延長ケーブルで接続したらできないものか・・・と考えています。
ただ、起動時にこのケースを認識するのかどうか・・・HDD2つともマザー直付けでないとダメなのかもしれませんが、延長ケーブルが手に入ったら試してみるつもりです。
書込番号:9336548
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
お世話になってます。
この度、ThinkPad T60(type2007)のシステム用にと思い購入しましたが認識されないようで、OSのインストールができずにいます。別途USBコネクタ使用では読み書きできましたので、初期不良ではなく、相性問題かとおもわれたのですが、
調べてみると、VIAのチップでSATAUが認識できない不具合があるとか。
こういった場合、ジャンパ設定などで1.5Gbps接続に設定するようですが、vertexシリーズではその方法が見つかりませんでした。
どなたか同様の症状にあった方、対策方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
全く同機種ではないので、参考程度にしてください。
BIOSの設定でモードを変更しないと認識されません。
申し訳ないですが、詳細を紹介されている方のURLを失念してしまって、思い出せません。
すみませんが、手元に残っているメモを・・・
[BIOS]→[Config]→[SerialATA=AHCI]の設定を[SerialATA=Compatibility]に変更
こちらで認識、OSインストできるようになります。
ただし、この後にThinkVantageのsystem updateで
Intel(R) マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバー内にある
Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller
を強制的に更新する必要があり、
それをした後には
上記の設定をSerialATA=AHCIに戻さないとブルースクリーンをみることになります。
参考になると良いのですが。
書込番号:9329599
0点
過剰睡眠さん、淀橋大雅(仮)さん、ありがとうございました!!
淀橋大雅(仮)さんの情報の
[BIOS]→[Config]→[SerialATA=AHCI]の設定を[SerialATA=Compatibility]に変更
で無事OSのインストールができました。
お蔭様で快適な環境を手に入れました!
下記のサイトも見つけましたので、貼らせていただきます。
http://yamatonoie.cocolog-nifty.com/ave/2008/01/t61_v.html
また、ファームアップでも「NOT FOUND」で悪戦苦闘しましたが、
違うPCでやったところすんなり通りました。
個人的に自分のPCでファームアップができなくても、ごりごりいじらずに、
友達のPCを借りるなどするほうが、ずっと楽なのでお勧めです。
書込番号:9333754
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
BIOSのデバイス認識で、SATA1 :OCZ-Vertex 1199 Ultra DMA 5 S.M.A.R.T ...OKと、表示された後から20秒間くらい読み込みが滞るんですが どうしたら改善できますか?
0点
んー初歩すぎなんでしょうか。
色々試行錯誤してみましたが、やっぱりだめですね。
OSはXPです。わかる方いましたら教えてください。
書込番号:9272701
0点
パソコン(マザーボード)の情報を書かないとレスは付かないでしょう。
書込番号:9274981
1点
CPU:e8400
メモリ:4G
マザー:MSI P45neo2 BIOS Phoenix ver3.0です。
よろしくお願いします。
書込番号:9276872
0点
30GBのほうに書きましたが、vertexは容量に関係なく「突然」一切認識しなくなるトラブルがありますので、もしかしたら認識が遅いのもトラブルの前兆かもしれません。HDDに戻して読み込みが滞らなければシステムに問題は無いと思いますので、購入したお店に聞いてみてはいかがですか?
書込番号:9279073
0点
>>ぱわぽんさん
この現象が起こった後に、SSDを外してHDDをブートで
やってみたところ、滞りもなくすんなり通ったので
やはり、SSD事態になにか問題があるのでしょうか
うーん、だめもとで一度問い合わせしてみることにします。
書込番号:9279850
0点
もしかするとFWになにか問題があったんでしょうか
そういえば1199にアップデートする前は滞りもなく
すんなりと認識されていました
書込番号:9279968
0点
同じく30GBの方でいくつか書いてますけど、導入当初3,4日間程はXPのロゴが出る前に最大15秒程の停止時間がありました。
その後はHDDと変わらない(XPロゴが見えてからは比較にならない程SSDが速いですけど)状態です。特に何かを弄った記憶もないんですが…
ファームアップ前はOSを入れていないので、その点は解りません。マザーはP45 PlatinumでRAIDモードにて使用しています。
SSDは繋いだままでも、HDD側のOS起動には問題はなかった筈です。
書込番号:9296395
0点
>>Choromosomuさん
私と同じような現象ですね。私も最大そのくらいVertexのデバイス認識で
滞ってしまいますが、その後のOS起動は快適そのものです。
これのせいで起動時間がHDD=になってしまっていて、とても残念です。
そして本日、ファームウェアを最新版の1275に更新してみましたが
OSを入れる前は滞りはなかったのですが、OSを入れた後は
同様に滞りが発生しました。ChoromosomuさんもMSI製のP45ということで
もしかすると、マザーのほうになにか問題があるんでしょうかね?
書込番号:9296475
0点
計測してみたら、滞り最大で30秒程ありました(笑)
マザー買い換えてみるしかないんですかねえ
書込番号:9296572
0点
購入店舗で、チェックしてもらったところやはりかなりのタイムラグ(滞り)
の発生が確認されたので、一応交換して頂いたんですが、やはり同じ現象が起きますね。
BIOS認識でのタイムラグは約30秒です。どうにかする方法はないでしょうか・・・
ファームは1199が不安定すぎて、届いてすぐに1275にあげました。
皆さんは、こういう現象おきてないですが?
もし、大多数の方が起きていないのならば、マザー買い換えてみようと思うのですが。
書込番号:9314198
0点
交換してもらったのはファームが古かった(1199)と思いますが、
それではやはり速かったのでしょうか?
書込番号:9314243
0点
こちらは1275にアップした後、一度も起きていませんね。1199の時も途中から発現しなかったので、1275のおかげかどうか断言は出来ませんが。
書込番号:9314591
0点
連投すみません、1199で使っていた10日間の途中でBIOSを1.5から1.6に更新しています。
1.6自体は2月に発表されていますし、更新より前に症状が見られなくなっていた気がするので関係ないと思いますが、一応報告しておきます。
書込番号:9314603
0点
最新BIOSに更新,CMOSクリア,BIOS設定の見直し
すべて行いましたが、だめでした。
書込番号:9314614
0点
んーなおらないですねえ。購入店診断でも滞りが出たので
僕のOSインストールや、ファームアップの仕方に問題あったのかなあ
なにか、HDDと比べて特別なことってしないといけないとかないですよね?
試しにマザー買って見るか、別のSSD買うか迷ってます。
書込番号:9330005
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
昨日、予約していたOCZSSD2-1VTX60Gが納品されたので、今日組み込んでみました。
システムドライブをWD740ADFDから変更して快適になりましたね。
とりあえずAcronis True Imageで今までの環境を入れて、プチフリ対策などしないで使用してみてますがフリーズも無くていいです。
今後もレポートしていきます。
0点
誤差かもしれないですけど4k伸びてますね!
ファームどんどん更新されるといいですね〜
それにプチフリなしはうらやましいです;;
書込番号:9238448
0点
ちなみに自分のパソコン構成は
CPU:i7 920 3.5G OC
M/B:GA-EX58-UD5
MEM:F3-10666CL9T-3GBNQ 7-7-7-18タイミング
SSD:これ
HDD:WD10EACS (1TB SATA300)×3
GPU:RH4850-E512HW2
でのベンチスコアです。
書込番号:9238612
1点
おはようございます。
これから、このSSDを購入する人の為に、検証した結果をまとめると
1・プチフリが発生しない
2・使い続けていくと速度低下を招く
3・速度低下した後はデフラグ等しても効果は無く、全く改善しない
4・ファームウェア書き換えによる内部リフレッシュを行うと、速度低下を初期状態まで回復できる
5・ファームウェア書き換えにより本来のスペックに近づいていく
こんな感じですね。
書込番号:9242307
2点
レポートお疲れ様です。
もし可能でしたら、新ファームで使い込んだ時のベンチ結果も載せて頂ければ幸いです。
どうやらメーカー、SLC/MLC問わず、全領域が書き換えられると書き込みパフォーマンスが大きく低下するみたいですね。故に、全領域書き換え後がある意味本来の性能といっても差支えないような気がします。
購入直後は(プチフリーズもそうですが)現象が起きない為、購入直後のレビューは正直アテにできませんし、購入判断が難しいデバイスになりそうです。ほとんどのユーザーレビューは購入直後の物ですしね…。
書込番号:9256147
0点
満タン書き込みテストをご希望みたいですね。
現在は半分くらいまで書き込みして、そのファイルを消去したりしましたが、その程度の使用においては速度低下はみられませんよ。
まだファーム書き換えしてからテストしてないので、あした仕事から帰ったら人柱になる覚悟でチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9256377
2点
新ファームでの満タン書き込みテストしてみましたよ。
検証は満タン時と、書き込んだファイルを消去してからデフラグした後の状態です。
旧ファームと違い、新ファームはコントローラーの使い方が上手いみたいで
リード側はあまり落ち込んで無いです。
さすがにライト側は落ち込んでいますが、以前の絶望感を感じるほどでは無いですね。
やはりプチフリは発生しないので、新たなファームウェアがアップされれば
どんどん改善されていくでしょう。
書込番号:9259996
1点
すばやい検証ありがとうございます。
全セル書き換え後の速度もファームウェアで大幅に改善されていますね。
低下後の速度を見ても、他SSDと比べ優秀な結果ではないでしょうか。
ブロックサイズが大きいと、ライトが(HDDと比べ)相対的に遅くなりますが、小さな書き込みが多いシステムドライブ用としては問題ないかも知れませんね。
何はともあれ、検証お疲れさまでした。非常に参考になりました。
書込番号:9260170
0点
今日、テストが終わったのでP97ファームを書き込もうとした時
このSSDの真実に気がつきました。
この60Gモデルは120GモデルのNAND Flashを半分オミットした物だと確信しました。
この60GであるはずのSSDは、SAMSUNG NAND Flash 32G bitのK9LBG08U0Mを表裏に16個
搭載されているのに容量が少ない。
疑問に思いディスク管理をひらくと128G認識でしたので
フォーマットしてパーテーション切ろうとしたら終了できずエラーでした。
120Gのファームを書き込めるかテストしましたが、こちらもエラーはきました。
なんとかして使用されていないNAND Flashが使えるようになれば儲けもんなんですがね…
120Gの速度がはやいのは16chで作動しているからで60Gは8chって事ですね。
書込番号:9265989
1点
ふむふむ しかしそうなると60Gは売れればうれるほど損が出る勘定ですよね(@@)
書込番号:9266441
1点
よくわからないのですが、
30Gの方はSSDのショートピン挿した状態でディスク管理をひらくと128G認識してました。
書込番号:9266684
0点
この売り方だとメーカーは損をしますよね。
たしかに、30Gの方でも認識の報告あるし、自分の勘違いかな。
延期つづきだったから早く出荷する為に、初期ロットだけ急造しての事なのかなとも思ったりします。
でも、それなら片面実装で60Gになるはずなんですけどね?
120Gの中身が解ればハッキリするんですが…
書込番号:9266872
1点
また新しいファームウェアである1275がアップされるみたいなので
更新したら検証してみたいと思います。
書込番号:9279154
0点
カッパ助さん おは
私は交換品でも不具合が出たので萎えてます(苦笑)
試す気もなくなりました・・・
書込番号:9279413
1点
がんこなオークさんのSSDでは不具合がかなり発生していますね。
萎えるのも分かります。
私は、こんな検証してSSDを酷使しているのに、いまだにブルーバックやら
起動時の認識エラー等の発生は無く、快調に使用できているので不思議です。
書込番号:9280324
0点
隊長・・・ご愁傷様ですww
こうなったら全ての不具合を隊長が受けて、解決策を確立してください・・
いかん・・・シャレになってないかもしれんww
書込番号:9280345
0点
ここ数日、XPロゴ前のタイムラグが何故か無くなりましたが…昨日〜今朝にかけてブルーバック認識不良×2回と謎のアクセスランプ点灯しっぱなし×2回に襲われています。
ベンチの速度なんて速くならなくていいので、安定してもらいたいですね…
書込番号:9280394
0点
レナたんさんのSSDは不具合が無いみたいですね。
このシリーズでは不良率がけっこう高いみたいで、あちこちで報告されてますね。
60Gでは内部のNAND Flashが16個搭載されているのに8個しか使用されていないし
OCZは不思議な製造品を出荷してますね。
書込番号:9280412
0点
確かに・・・Takutyan さんの書き込みにもあったように
>よくわからないのですが、
30Gの方はSSDのショートピン挿した状態でディスク管理をひらくと128G認識してました。
同じだったので不思議でしたが、不具合なくサクサク動いてますね・・・
それとも、自分が無知すぎて気づいてないのかもしれませんww
書込番号:9280521
0点
ども貧乏くじのオークですw
HDtuneの画像を見てて思うのがOSを入れた後のグラフがレナたんさんの様に
きれいにならないのですよね・・・
書き込み辞にうまくいかないとダメになるのかな
(´△`;)ゞマイッタナァ…
書込番号:9280595
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















