このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月21日 21:18 | |
| 0 | 0 | 2009年6月21日 10:06 | |
| 0 | 1 | 2009年6月14日 20:01 | |
| 0 | 29 | 2009年6月10日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2009年5月30日 17:54 | |
| 0 | 3 | 2009年5月30日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
昨日、念願のi7を導入しました。MBはP6Tです。OCZSSD2-1VTX60G2台でどうしてもRAIDが組めません。これまではEP35-DS4(Core 2 Quad Q9550 )で何事もなくRAID組めてたんですが。
症状としては、BIOSでRAIDを設定するとOCZSSD2-1VTX60Gが1台しか認識しないためRAID構成画面に移れません。IDEだと2台とも認識します。
念のために他のHDDを2台接続してみましたらコチラはすんなりRAID構成画面まで移れました。ちなみに、ファームウエアは最新のV1.30ですがこれがダメなんですかね。
どなたかよろしくご教授お願いいたします。
0点
papa1919さん、こんにちは
以前、別のマザーボード(M/B)でRAIDを組んでいたそうですが、M/Bの変更に際し、前のM/BでRAIDの解除を行いましたか。旧いRAID情報が残っているため、うまくRAIDを組めないのかもしれません。
可能であれば前のM/Bに接続し、RAIDが認識された状態でRAIDの解除を行ってから、新しいM/Bに接続し、RAIDを組んでみてはいかがでしょうか。
もし前のM/Bが用意できないのならば、新しいM/BにIDEモードもしくはAHCIモードで接続し、HDDの初期化(パーティションの削除とフォーマット)を行ってみるといいかもしれません。
ちなみに、私はX58マザーボードにて本製品×3(ファームウェア V1.30)にてRAIDを組めていますので、ファームウェアの問題はないかと思います。
書込番号:9724553
![]()
0点
KAZU0002さん。のりく〜さん、ありがとうございました。
実はアドバイスにそって悪戦苦闘している最中だったんですが、SATA電源ケーブルとHDDの接続部分から突然火が噴出し、あわや火事にになりかけました。ホントびっくりでした。
接続していたHDDはもちろんダメになりましたが、それが原因か?肝心のSSD2台も全く認識しなくなりました。その他HDD1台も。ホントにショックです。SSDは明日ショップに修理に出そうと思ってます。こんなことってあるんですかね。電源ユニットは昨年10月に買ったばかりだったんです。こちらのメーカーにはクレーム入れようと思ってます。
書込番号:9736637
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
左は3月15日のもの。 右は6月20日(wiper後)。
2度、FWアップしてます。
レジストリ調整、一時ファイル、キャッシュ、RAMDISKなど、
一通り、SSD用チューニングをしています。
速度低下が起きることがよくネットで報告されていますが、ぼくの場合、
ほとんど起きていないようです。
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
表題の件、色々とためして見ましたが成功しませんでしたので報告します
1)環境
・SSD:VERTEX60G
・FW:1275
・UPファーム:FW1.3
・パソコン:CF-R6
・OS:VISTA
2)UPデート方法
・CDブート(isoファイル焼き)
・ブータブルUSB DOS
スレの情報を総合すると、・ジャンパーレス、・ACHIモードでもOKとの事で
CF-R6に装着したままFWのアップデートを試してみましたが
FWUPDATE.EXE起動し、YESをENTER後”can't find SSD drive please push any key”
と出てきて、SSDを見付けてくれません
USBdosモードでも同じです
単にCF-R6との相性が悪いだけなのかも知れませんが
どなたかパソコンに装着したままのアップデート成功した方がいましたら
ご報告ください。
0点
自己レスです
本日、一日かけてSSDをCF−R6より取り出しFWをUPしました
1275→1.3へは一気には無理で、1275→1.1→1.3とUPしました
CF−R6の分解は、キーボードの留めヒンジをはずしたり、アンテナカバーをこじったり
シールやテープを剥がしたりと、だいぶキーボードの防水性が危うくなってしまいました
1.1→1.3へのUPではデータが消えてしまい、クリーンインストールとなりました
リカバリーディスクでクリーンインストールすると強制的にリカバリー領域が出来てしまい
約6GBほどとられてしまいます
色々フリーソフトを探して”EASEUS Partition Master 3.5”というソフトを使用して
やっと容量一杯の領域を確保しました
さすがに疲れました...
OSインストール、パーテーション再構築後は
だいぶ書き込み速度が落ちてしまったのですがwipe.exeコマンドを実行し、
8割方速度が復活しました
wipeコマンド便利ですね、これがあれば、極端な速度低下が防げそうです
ただoczの場合はFW1.3でも使用の速度低下が見られるのに対して他の方のブログを見ると
インテルのx25-Mの最新ファームはほとんど速度低下無しらしいです
考えてみればインテルとOCZではファーム等の開発規模がぜんぜん違うと思います
今度買うときはインテルにしようと思いました
以上自己レスでした
書込番号:9699019
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
Vertexシリーズの最新ファームウェアV1.30が公開されました。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
今回からアップデートツールがDOSベースになったようです。
まだアップデートしいていませんが、とりあえず報告です。
0点
のりく〜んさん
こんにちは。
アップデートしたら状況教えてください。
私はスピードが上がらなければ上げないつもりですが…
書込番号:9649003
0点
ポン吉太郎さん、こんばんは
昨晩は時間がとれず、アップデートできませんでした。今晩行う予定です。
従来のアップデートツールとの違いやパフォーマンスの変化について報告したいと思います。
お楽しみにしていてください。
書込番号:9650810
0点
左がVer1.30(今回) 右がVer1.10(前バージョン)
Vertex 60GB Single
Win7 RC
Q9400 3.3GHz(O.C.)
ICH10R
IDEモード
ファーム更新で今までと違う点
1) SSDのデータは保持される。でも、一応バックアップするように推奨している。
2) ジャンパー不要
3) DOS用起動USB flashなどから起動し、
unzipしたfirm(3個)を入れておいて、ここからFWUPDATEを実行。
処理自体、5秒ほどで終わる。一部を書き直すだけ。
結果 ==> わざわざ、やるほどのことはない。
書込番号:9651394
0点
ただ今ファームウェアのアップデートをしてきました。
今回は非常に簡単です。
1.まず、OCZのホームページより、ファームウェアを含んだISOイメージをダウンロードし、CDに焼きます。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd
2.PCのBIOS設定画面で、SATAモードをIDEに設定します。RAIやAHCIモードはサポートしていないようです。
3.PCの電源を切り、アップデートするSSDを接続します。ジャンパーピンはショートさせる必要はありません。
3.焼いたCDからbootします。
4.アップデートプログラムを実行します。
5.アップデートするSSDを選択し、アップデートします。アップデートは一瞬で終わります。
6.複数のSSDを接続している場合は、4、5の処理を繰り返し行います。
7.PCの電源を落とします。
8.BIOS設定画面で、SATAモードを元に戻します。
以上でおしまいです。
今回はファームウェアをアップデートしても、元のデータは保持されるようです。
私はRAID構成でしたが、ファームウェアアップデート後もRAID構成は保持されていました。
ただ、安全のため、データのバックアップは忘れずに行いましょう。
気になるパフォーマンスですが、添付の写真の通りです。本製品×3のRAID0構成でのスコアです。
若干パフォーマンスダウンしているようです。
書込番号:9651408
0点
アップデートするSSDを選択し? A:> の後、どうすればいいのでしょう?
書込番号:9651859
0点
kairiki10さん、こんばんは
CDブートした場合、Aドライブのルートにある「FWUPDATE.EXE」を実行して下さい。
書込番号:9651891
0点
FWUPDATE.EXE と打ったらいいのですね。
書込番号:9652322
0点
のりく〜んさん
Gケニーさん
こんにちは
早速のレポありがとうございます。
単品でのレスポンスはあがっているようですがRAIDだとあんまり
よくなさそうですね。
アップデートが簡単になってDATAの保持もできる点はいいですね。
ちょっと考えてからアップするかどうか検討します。
書込番号:9655234
0点
RAID解除し、うまくいった気がします。ありがとうございました。またRAID0に戻しました。1275からです。・・が何を目的としたファームアップなんでしょうね?
書込番号:9656808
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011882/SortID=9246642/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%89%83O
以前、Bios認識で滞りが発生すると口コミさせていただいたものですが
今まで公開された全てのFWをアップデートしてきて
ようやくこのv1.30で改善する事ができました。
結局はFWとBIOSの相性だったんじゃないかと思います。
なにはともあれ改善され、やっとOS起動高速化というSSDの
一番の恩恵を受ける事ができうれしく思います。
もし似たような方いたら入れてみてください。
書込番号:9660868
0点
FW 1.30で何が変わったのか、Tony(OCZ moderator)もindlinxから詳細を得ていない状況です。Native Win7 TRIMがサポートされるのではとの憶測がありましたが、どうもバグ修正が実体だったようです。以下は未確認として挙げられているものですが。。
1. Updater runs out of DOS instead of Windows
1.1 Enables fixing of failed firmware installation characterized by“Yatapdong Barefoot ROM ATA”
1.2 Enables firmware updates on Apple Mac
1.3 Updater no longer requires AHCI mode
1.4 Updater compatibility instability with nVidia chipsets fixed
2. Bug Fix: ATA Security command now working in AHCI mode
3. Bug Fix: When receiving invalid SMART subcommands, abort is now sent to host to minize long delays
4. Bug Fix: Corrected values of some SMART attribute data initialization
5. Bug Fix: ATA Security Command now returning correct values
6. Enables life expectancy calculation
7. Other internal bug corrections
なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。
価格comは以前から、ちっとも直そうとしないようだ。
書込番号:9661846
0点
Gケニーさん、こんにちは。
>なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。
原因は不明ですが、そういう事がありますね。
何かそういう仕様なのかもしれませんが…直して欲しいところです。
書込番号:9662209
0点
この機種をCF-R6に換装して使ってます。ファームのUPはIDEモード必須ですが
wipe.exeもIDEモードへの切替が必要なのでしょうか?
R6はもともとACHIモードでbiosでもIDEモードへ切替が出来ません
ファームウエアのアップデートは分解取り出しはしょうがないにしろ
時々使いたいTRIMに関しては、実装状態でないと面倒で度々使用でき
ないことになります
このパソコンにWINDOWS7をセットアップした場合、vertexではwindows7のTRIMも使用できないのでしょうか?
次osでもIDEモード切替が必要であれば、早めに他のSSDへ移ったほうが良いんですかね?
書込番号:9673518
0点
ちょうど昨日、Vertexの30Gタイプを購入したのですが。
先ほどファームのバージョン見たら、1370でした。
書込番号:9674199
0点
のりく〜んさん
こんばんは。
RAIDのシステムがダウンしたのですべてやり直しになったので
ファームのアップしました。
のりく〜んさん見たいな高数値にならないのですが・・・
のりく〜んさんは3本でRAID0とかなんですか?
私は60GB×2のRAID0です。
今後はまた壊れると怖いのでお金が入ったらバックアップソフトでも
買おうと思います。
手動だと手抜きになりおろそかにもなるので・・・
書込番号:9675339
0点
ポン吉太郎さん、こんばんは
上で掲載しましたスコアは本製品×3のRAID0でのスコアです。
ポン吉太郎さんのスコアも、本製品×2のRAID0でのスコアとしてはまずまずだと思います。
話はそれますが、バックアップは大事ですよね。
私は、Windows Home Server を立てて、自動的にシステムのバックアップをさせています。
ファームアップや不具合が発生したときなど、前の環境に戻したい、という時も簡単にリカバリーでき、なかなか重宝しています。
書込番号:9675435
0点
やはり3本でしたか。
羨ましい!
2本ならまぁまぁですか。よかったです。
バックアップは大事ですね。
今回復旧ソフトがなければ本当に悲しい状態に陥る所でした。
Windows Home Serverがあれば一番なんでしょうね。
昔BUFFALOのNASを使ってましたが遅いのでやめました。
最近のデジカメデータは重いので開くのにえらい時間かかってました。
それも出始めのころのNASでしたので・・・・
Windows Home Serverは速いみたいですね。
うちは子供が大きくなってPCを使うようになってからWindows Home Serverは
考えようと思ってます。
それまでバックアップソフトで我慢、我慢。
PowerX Hard Disk Manager 8 なんかどうかと思ってます。
GoldenWeakのときやすくなってたのですが買いそびれました(笑)
書込番号:9675491
0点
ぴよ339さん
・AHCIでもFWアップは問題ないと、OCZ側はForumで回答しています。
ただし、FW1.30はどのバージョンでも更新できません。
1275か1370(=V1.10)でしか使えません。一部分をPatchを当てて上書きしているからです。
・WiperはIDE/AHCIと関係ないと思うけど。。。
・現時点で、本当のTRIMは、どこも実現していない。
で、FWの対応で擬似的にwiperで同等のことをさせています(WinXP, VISTA, Win7でx32/x64)
Win7でreal timeで実現する実際のものは、多分、次のFW当たりでサポートしてもおかしくないと思うけど、個人的な推測です。いずれにせよ、Win7でTRIMは実現することを前提でSSDメーカーも動いています。
書込番号:9676986
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
以前初期不良で認識しなくなったのですが
販売店では初期不良交換してくれずアスクに丸投げでした。
アスクに連絡して交換してくれました。
アスクは非常に対応いいです。
在庫がなく1週間ほどかかりましたが、早い方かと思います。
RAID0で以前スコアがぜんぜん出ませんでしたが交換後は
結構いいです。
フォームは最新です。
一回、計測ミスと思いますがREADが1300超えました(笑)
0点
SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
ここで私以前買いました。
以前も23000円でした。
入荷後に発送なので注意です。
またサポートはよくありません。
2台買った内1台が初期不良で認識しなくなったのですが
アスクに丸投げでした。
ただアスクは非常に対応はよかったです。
参考になれば・・・
書込番号:9626115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)














