
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年6月6日 20:51 |
![]() |
10 | 12 | 2009年11月22日 17:12 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 20:56 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月24日 16:18 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月15日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

バッファロー外付けHDDの中身識別方法は 外箱上面のバーコード付近に小さなシール と検索すれば出ます…。
MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角 とあり過去ログ同様の記載も見れます…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/SortID=8650221/
書込番号:9659524
4点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
購入を検討していますが、windows98でも利用できますか?
バッファローの以下のHPでは、win98用のドライバーが
ありませんでした。
御存知の方、よろしくお願いします。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
1点

windows98では1TBは認識できないはず。
98でいまだにネットにつないでいるのならセキュリティに問題あり。
パソコンの購入を考えたほうがいい。
書込番号:9524136
1点

windows98が動作しているPCを持ってないので推測だけど、
このテのUSB接続なら容量に制約は無いと思う。
windows98用ドライバーがなくても、USB1.1で動作してくれればかまわないので
多分、使える。
セキリュティ云々は関係ない。
でも仮に使えたとしても実用的かどうかと言えば、そうでもない。
根拠はいくつかあるけど、とにかく遅い早いは抜きにして…
・windows98で使ってるPCならまず間違いなくハードがBigDriveに対応していない。
つまり1基あたり120GBを超えるHDDはハナから積んでいない。
・FAT32だろうから単一で4GBを超えるデータは扱えない。
つまりDVD編集などの作業は基本的にしていないし、できない。
となると、要するに単なるデータストレージとしか使わないと想像できる。
しかしwindows98で使えるアプリ限定で1TBが必須になるほどのデータ量など、想像がつかない。
windows98が現役だった頃のHDDなど、せいぜい40GBくらい。
そのころの水準で毎年PCを買い換えるつもりでデータを貯め込んでも20年くらいかかる。
なにゆえに1TBが必要なのかね?
もっとも。
実はスレ主のPCは実は21世紀の機械だけど、あえてコダワリのwindows98を入れてるとか、
IDEコネクタと拡張スロットの許す限りHDDを増設したけどまだ足りないとか、
どうしてもwindows98でしか使えないソフトがあるのでその時だけ使うけど普段はXPとかVistaのPC使ってるとか。
…だったら前述の限りではないです。
てゆーか、そんなことしてる人がこんな質問しないでしょ。
書込番号:9525863
2点

>なにゆえに1TBが必要なのかね?
店頭を眺めてご覧な。既に1TBってハイエンド側じゃなくローエンド側からある製品だから。
つまり1TBが必要なのではなく、それなりに安くて容量感のある製品に1TBが含まれている様な時代になってるだけのこと。
外付けで一番安めのは500GBが一般的な売れ筋最低ラインだし。(ポータブルは用途が違うから除く)
一番容量が小さいのか、一回り大きいのか?みたいな選択条件にするだけで1TBが含まれる時代なのですな。
書込番号:9526923
2点

>既に1TBってハイエンド側じゃなくローエンド側からある製品だから。
↑
そっすか?
ローエンドって概念をどう解釈するかの違いだけど、
常識では最廉価価格帯という条件は必須でしょ。
まだ500GBとか640GBとかのほうが安くて多いよ。
まあ、1プラッタ1TB以上の製品が普及するまでは正しくない表現だな。
そもそもハイとかローとかの問題ですらないと思うけど。
だっていまどき1プラッタ120GB以下かつ総容量120GB以下のHDDなんて新品であるのかね?
つまり250GBだろうが320GBだろうが1TBだろうが2TBだろうが、windows98機で使用する限り、
ついてまわる問題の本質に関係ない。
今日び、文章を理解する能力の無い連中がふつうに多いから念の為断っておくけど、
1TBが必要か否かの問いは、スレ主はwindowsOSを98より以降は使ってないであろうという前提のものだよ。
価格の高低・入手しやすさには一切触れてません。
書込番号:9539870
3点

みなさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、
すみませんでした。
とくにこだわりがあるわけでもなくwin98を使い続けていたら、
いつのまにやら時代はvistaになってしまってた程度の者です。
そして、win98非対応のソフトなどにちょいちょい苦しめられ
ていますが、PCを買い換えねばならない特別の理由もないので
今でも98を使ってます。
ただ、数年前に増設した250Gの外付けハードディスクが
そろそれ一杯になってしまったため、新しく外付けハードディ
スクを買おうと思ってこの商品を検討していました。
1Tのハードが必要というのではなく、いろいろ安いものを
検討していたら、その商品がたまたま1Tだったというに過ぎ
ません。いまや1Tなんて普通、もしくは小さめですものね。
というわけで、win98で使えるかどうか、つまりUSBを差し込
んだときに認識して利用できるかどうかが知りたかったわけで
す。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
それで、結局のところwin98でも使えるということなのでしょうか。
書込番号:9583218
0点

>結局のところwin98でも使えるということなのでしょうか。
↑
今現在、250GBの外付HDDが活用できているのなら、1TBの外付HDDが使えない理由は特に見当たらないです。
心配しなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:9592483
0点

返信ありがとうございます。
私は、win98SEでは、USB接続しても自動的に新しいハードウェアを
認識してくれず、ドライバーを別途インストールしないと利用できない
と思っていました。例えば、USBフラッシュメモリでも、挿し込むだけで
はなく、98SEで使うにはドライバーをインストールしなければならない、
という感じです。
そのようなこともあり現在使っている、「HD-H250U2」ではまず初めに、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-hu2_dr.html
にて、ドライバーをDLしインストールしました。
同じような感じで、この「HD-CN1.0TU2」を使い始める前にもドライバー
をインストールしなければ利用できないと思っていたのですが、それは間違い
なのでしょうか。
ちなみにこの製品のサイトである、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-cnu2.html
では、上記サイトと異なりドライバーがありません。
繰り返しの質問で申し訳ございませんが、お分かりの方がいましたら、
御教授ください。
宜しくおねがいします。
書込番号:9661348
0点

なんでメーカーのサポートに聞かないの?
まずメーカーに確認すべき内容だと思うが。
そこでの回答が対応していないという事であれば、
「使えた人いますか?」と問いかける価値はある。
書込番号:9742564
0点

ラテラさんへ
ちょっと強い口調の書き込みが多いので嫌になってるかもしれませんが、以下の事はアドバイスしておきたいと思います。
WINDOWS98を使っている限り
1.インターネットに接続してはいけません。マイクロソフトも公式サポートを終了してお り、ウイルスソフトも全て対応しておりません。つまりウイルスに感染する可能性が思いっきり大です。
2.全ての規格が遅いものを使用しており、仮に1TBを利用すると全データの読み書きに途方もない時間が必要となります。
3.ご存じのようにソフトも利用出来ないものが増えています。
機体が故障する前に大切なデータを取り出して、windows7アップグレード優待のvista機にした方が総合的に考えると絶対に良いと思いますよ。
もったいないと考えるのは非常に良い事なのですが、機体より大切なデータの方が圧倒的に価値が上ですからね。
書込番号:9961667
0点

「Windows98 は過去のもの。使ってはいけない。」
マイクロソフトの戦略に洗脳された人たち。と、放棄されたOS。
何故かと問うだけの知恵もなく・・。実態はそうかもしれないが。そのようにして、Windows王国は崩壊へ向かう。
Windows98を使えるようにしないと、環境負荷を増大し、PC製造 Energy を強制する。一企業の戦略に便乗して、高級なことを知っているという態度は恥ずかしい。これじゃ、日本製システムは永久に出来ないだろうね。 Windows98 がOSと呼べるものかは別として、使えないわけじゃないと思うがね。 DOSだって使いたい。さぞや速いだろう。
書込番号:9995447
1点

とりあえず、Windows98なPCをネットにつなぐことに対する賛否は別として、インターネットにパソコンを接続する人間のマナーとして、セキュリティ対策がきちんと出来ていることが前提です。
その意味では、Windows98は論外です。
(ほとんどの会社のセキュリティ対策ソフトは、ほぼ98をサポートから撤退しています。)
ブラウザで、HPを閲覧するだけだから、ウィルスには感染しないと思っておられるかもしれませんが、HPを閲覧しただけで感染するウイルスは、最近出てきています。(クリックなど何か操作をしなくても、勝手にウイルスに感染してしまいます。)
それ以前に、ウィンドウズ98は、最低限のファイアーウォールも搭載していないため、インターネットに接続しただけで、ウイルスに感染する可能性を秘めています。(何も対策していなければ。)
ネットにつながないのであれば、特にどのOSを使っていようとも何も言いませんが、ネットにつなげるのであれば、セキュリティ対策が出来るOSを利用されてください。
(自分自身で、ウイルスに感染を予防でき、感染をもししても、自分で治療が出来る人間であれば、何も言いませんが。そうではないですよね?)
インターネットにつないだ上で、セキュリティ対策をしないというコトは、簡単にウイルスの被害者になれると言うことを意味しています。そして、被害者になると、それはウイルス被害の加害者になることも意味しています。これは、ウイルスの感染を広げるだけでなく、ウイルス感染PCを外部から操り、攻撃する人の手先になる可能性もあります。
簡単にいうと、サイバーテロの加害者になる恐れもあります。
こう言ったことをきちんと理解された上で、98などサポートのない、セキュリティ対策ソフトもないものを利用されるのであれば、何も言いません。
書込番号:10013090
0点

皆様
返信が遅くなり申し訳ございません。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。
バッファローのサポートセンターに電話して聞いた結果、98はサポートして
いません(98用のドライバがないため98では動かない)、と言われました。
そして、このような経緯と皆様からの御意見をもとに、最近パソコンを買い替え
ました。今度はwin7です。圧倒的に早くなった動きにびっくりし、もっと早く買い
換えればよかったです。
皆様、ありがとうございました。また質問した際にはよろしくお願いします。
書込番号:10515092
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
取り込む(変換する)動画の形式、圧縮の
度合い(画質)によって、大きく異なります。
単純に取り込むだけだと多分100時間は入らない
と思います。
(70時間ぐらい?)
書込番号:9483742
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
VAIOのタイプF/VGN-FZ52B2を使用しています。
このHD-CN1.0TU2 の購入を考えているのですが、認識するのでしょうか??
VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので、購入前に教えてください。
同じPCでなくても良いので、VAIOで使用されている方がいましたらよろしくお願いします。
0点

この商品のメーカhp↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
ソフトウェアでは使えるもの使えないものが有りますので御注意願います。
↑対応osを確認してください
バイオにはUSBが有りますよね。↓
USB Hi-Speed USB(USB 2.0)×3
これを接続するだけです。
>VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので
我が家には古いvaioが有ります。現役です^^;
今まで、そういうトラブルには遭遇してませんね。
書込番号:9467340
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
REGZAのZ7000でIOのHDDを使ってるんですが
最近トラブル事例をよく聴きます(自分も含め(;^_^A
ここの過去ログを観ていてこの機種は
東芝との動作確認の中には載ってはないみたいですが使えるようですね
そこで、REGZAのZ7000でこの製品を使ってる方に聞きたいのですが
今のところトラブルは無いですかね?
まぁここでこの組み合わせで使ってる人も少ないとは思いますが^^;
REGZA(メーカ)での動作保証してないので
トラブルがあっても自己責任で使用するのは覚悟の上です
どうもHD-CE1.0TU2の方はデザインが気に入らないので
IOにしたんですが
この機種ならデザインも良いので
トラブル事例が少ないならこちらのを検討をしたいのです
0点

HD-CN1.0TU2をREGZA Z7000につないで使ってますが、大きなトラブルなく3ヶ月経過しましたよ。IO-DATAの1TBのHDDよりもTV電源立ち上げたときのHDD認識が早い感じがしますが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9440904
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
PC初心者です。
OSはXPですが、電源を落とす時に、画面左下のアイコンをクリックして
”USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(K:)を安全に取り外します”
を実行しようとしても
エラー『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
となってしまい、強制的に電源を切るしかありません。
毎回このやり方を続けていると中身のデータが飛んでしまいそうな気がして心配です。
つまらない質問かもしれませんが、アドバイスお願いしますm(__)m
0点

裏で何か作業してるんじゃないの ちょっと間をあけて実行したらどうでしょうか
書込番号:9369760
0点

返信有難うございます。
全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです
以前から使ってるバッファロー160Gの外付けではそのようなことは無いのですが・・・
書込番号:9369919
0点

>毎回このやり方を続けていると
ちょっと疑問に思ったのですが、なぜそんなにHDDを外す必要があるんですか?
他のLAN組んでないPCに繋ぎかえている、とかですか?
書込番号:9370449
0点

>『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
>全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです
よくあるのはエクスプローラを開いているのに気づかずに閉じようとした場合とか、
外付けHDDにソフトやドライバーをインストールしていて、それが動いてしまっている
ケースに起こります。
そのようなものがないか確認し、あればパソコン本体に移植してからもう一度試してみると
改善されている可能性がありますよ
書込番号:9370584
0点

>>05さん
返信有難うございます。
ご指摘の件ですが、うちは嫁、子供と皆で一台のPCを共有しているのですが、
家族の記録映像などを本体に入れておく或いは外付けの電源を入れっぱなしにした状態でネット接続を繰り返すと、ウイルス等何らかの原因で情報流出してしまう恐れがあると考え(セキュリティソフトは入れていますが)必要時だけ電源を入れて使わないときは出来るだけ電源オフにしたいのです。
>>raccoalaさん
返信有難うございます。
ご指摘の件を含め何度も試してみたのですが駄目でした。
先程"ハードウェアの安全な取り外し エラー"でググッてみたのですが、
スタート→ファイル名を指定して実行→rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll入力
これを実行することによって、エラーが起こらずに取り外すことが出来ました。
しばらく様子を見たいと思います。
皆さんご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございました!
書込番号:9372311
0点

Unlockerと言うフリーソフトを使うと
なんのプログラムがロックしてるのか分かるし、
すぐ解除できますので、使った事ないなら導入してみるといいですよ
書込番号:9387091
1点

今日、届いたので早速お話の「機器の取り外し」をタスクトレイのアイコンをクリックしてやって見ましたがエラーになり取り外せませんでした。で、機器の裏にあるAUTO電源機能切り替えスイッチをOFFにして再度やってみたらOKでした。PCが動いているときも使わないときはこまめに切っておいた方がいいですからね。私の場合、朝PCのスイッチを入れると夜寝るまでPCを切りませんから。しかし、HDのスイッチを切り忘れることもありそうなのでちょっと心配ですが。
書込番号:9396196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





