HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-CN1.0TU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月16日

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

(333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線での使用について

2009/03/15 00:28(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:1件

無線で使えるルーターを持っているのですが、そのルーターにこのHDDを接続してPCから無線で使用する・・・なんてことは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9246677

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/15 00:52(1年以上前)

USB-LANコンバータを使用し、かつ正常動作するものなら可能です。
USB接続のHDDではなくNASであればルータに有線接続するだけで可能です。
組み合わせによる不具合までは保障できませんけど。
値段を考えると最初からNASにした方がお得かもしれません。

書込番号:9246831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDのデフラグ、フォーマットについて

2009/03/14 01:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
マイPC(Windows XP)を持って4年になりますが、まだまだど素人なので教えて下さい。
ノートPCの空き容量が10%を切り、バッファロー外付けHDD『HD−CN1.0TU2』の購入に至りました。

質問@:
外付けHDDには、「ディスクの最適化」、「ディスクのクリーンアップ」は必要なのでしょうか?
→私の知人で、「外付けHDDを最適化したらファイル名等がズタズタになった」と言っていたもので…ちなみにその方もバッファローの物です。(型番は不明です) 

質問A:
同封されていたセットアップマニュアルに、「出荷時にはFAT32フォーマットされているので、NTFSにフォーマットしてください」と書いてありました。この作業は必要不可欠ですか?
→フォーマットするのをすっかり忘れていて、そのままノートPC(NTFS)から外付けHDD(FAT)にデータを移動させてしまいました。今のところ全く以上は見当たらず、正常に動作しています。移動させたファイルは、一本7G程度の動画を数本と、音楽、画像です。


基本的な扱いはできますが、圧縮、切り離し、パーテーション等は全くわからないぐらいの技術レベルです。
以上2点、どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:9241165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/14 01:41(1年以上前)

質問1へ
最適化等は、本棚の整理と同じで、ファイルを並び替えて読み込みを円滑にするために行います。
ですので、ファイルの更新頻度が高い。前より速度が低下してると感じたときにすると良いものです。
頻繁にするようなものではないのでです。しなくとも、良いですy

>「外付けHDDを最適化したらファイル名等がズタズタになった」
なかなか、そうなることは無いのですがね。
アクセス中に、USBを抜いてしまったりとかですと成るかもしれませんが。

質問2へ
1つのファイルが、4GB以上になるようなものは、FAT32では取り扱えないため、そういうファイルが出来ようであればNTFSへ初めからしておいた方が良いです。
たとえば、TV録画を長時間するとか。

書込番号:9241244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/14 01:46(1年以上前)

1 アクセスが遅くなっていく場合はした方がいいでしょう。
  7GBの連続ファイルなら逆にいらないかもしれませんが。
  ズタズタになったのは遅延エラーでしょうかね。
  運が悪いとしか。

2 好みの所もあります。
  違いは調べれば沢山出てきます。早さとか信頼性とか・・。

exFATが今のところ好みです。

書込番号:9241259

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/14 01:50(1年以上前)

代打?オレ!さんへ
FAT32では4GB以上のファイルは扱えませんので出来ればNTFSに変更することをお勧めします。あとはXPでは32GB以上をフォーマットできませんがこれは当面関係ないでしょう。
 それから、デフラグへ異常が出ることはまずありませんが、これほどの大容量ですとフラグメント(断片化)も生じにくいのでやる必要も無いでしょう。ディスクのクリーンアップも外付けには必要ないでしょう。(多分7GBとはフォルダのことかと)
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja

書込番号:9241281

ナイスクチコミ!0


よyoよさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/14 01:53(1年以上前)

後からでもNTFSに変換できます。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307881

ただ、移動を始めたばかりなら、
元のHDDにデータを戻してから、普通にフォーマットしても良いとは思いますが。

書込番号:9241288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/14 02:13(1年以上前)

御四方、早速の返信&とてもわかりやすい説明をありがとうございます!!
なるほど!!っと頭の中で手を叩いてしまいました!!

そこで新たな質問が…(そんぐらい自分で調べろなんていわないで下さいね…)
質問@:
例えば、DVDをHDDに取り込んだとするじゃないですか。7GBの連続ファイルとは、1フォルダの合計ではないってことですよね?フォルダの中の1ファイルが7GB以上だと取り扱えないってことですよね?(DVDを取り込んだら、1ファイル1.1GB程度のが複数と、0.5GB程度のファイルが複数存在すると思います)
私は、地デジ対応のテレビ等は持ってないので、テレビ録画に使うといった予定は無いです。あくまでも、DVDや画像等をHDDに取り込んだらってことです。

質問A:
HDDに移動し始めたところとはいえ、もう一度ノートにデータを移動させてから、外付けHDDをNTFSにフォーマットするのは、ノートの容量上不可能です。セットアップマニュアルには、「フォーマットすると以前のデータは消える恐れがあります」的なことがかいてありました。そこで、NTFSとFATの速さや信頼性はどう違ってくるのでしょうか?

質問B:
私のHDDの使用方法であるならば、フォーマットし直す必要は特にないのでしょうか?


以上3点、宜しくお願いいたします。

書込番号:9241342

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/03/14 09:43(1年以上前)

>例えば、DVDをHDDに取り込んだとするじゃないですか。

そのDVDはレンタルしてきたものか何かですか?

書込番号:9242129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

認識されません

2009/03/13 21:59(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 chillizoさん
クチコミ投稿数:4件

価格の安さに魅かれて購入しました。本日到着しまして、
早速接続しましたが認識されません。

接続すると「ドライバソフトウェアをインストールしています」となりますが、「失敗」になります。
デバイスマネージャーを見ると、黄色いビクッリマークが付いています。

他に320Gの外付けHDDも使っているのですが、電源を入れるとアクセスランプが付きます。
この製品は電源を入れてもアクセスランプが付きません。

初期不良なのでしょうか?


どなたかご教授お願いします。

書込番号:9239873

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/13 23:57(1年以上前)

使用しているパソコンのOSは何ですか?

書込番号:9240660

ナイスクチコミ!0


スレ主 chillizoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 01:11(1年以上前)

zuwaiganiさん こんにちわ
早速の返信ありがとうございます。

OSはvista home premium sp1です。

先ほど気付いたのですが、電源を入れてもHDDが回転していないようです。

書込番号:9241092

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/14 11:09(1年以上前)

VistaなのでUSBで繋げば認識してくれるはずですね。
まず裏のスイッチですが、AUTOにしてあるなら取りあえず認識するまでONにしたほうがいいかもしれません。
デバイスマネージャーで正しく認識されていないドライバーを削除してから、パソコンの違うUSB端子に接続したら認識してくれる可能性があります。
USBケーブルも念のために違うもの(とりあえず320GBのもの)で試してみてはいかがでしょう。

それでもダメな場合は初期不良の可能性があるので、購入したお店かメーカーに問い合わせしてください。

認識されても以下の不具合があるようなので、ご確認ください。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html

書込番号:9242515

ナイスクチコミ!0


スレ主 chillizoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/14 12:08(1年以上前)

zuwaiganiさん こんにちわ

仰るようにドライバを削除してみたり、USBケーブルを変えてみたり、差し込み口を変えてみたりしてみましたが、認識してくれませんでした。

販売店に交換の依頼をしてみました。

いろいろありがとうございました。

書込番号:9242814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/03/14 22:37(1年以上前)

chillizoさん こんにちは。

>接続すると「ドライバソフトウェアをインストールしています」となりますが、「失敗」になります。
 デバイスマネージャーを見ると、黄色いビクッリマークが付いています。
>先ほど気付いたのですが、電源を入れてもHDDが回転していないようです。

仰るように製品自体の問題のような感じですね。
HDDケース(SATA→USB変換基盤)は認識しているようですが、肝心のHDD自体が認識できないような感じでしょうか?


zuwaiganiさん  こんにちは。

>認識されても以下の不具合があるようなので、ご確認ください。

このシリーズは、CEU2シリーズではなく、ESU2シリーズの廉価版(添付アプリがHPからダウンロード等)のようですから、今回の不具合とは関係ないと思われます。

書込番号:9245925

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/15 20:21(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは

ご指摘どおり、このHDDは対象外の製品でした。確認が足りませんでしたね。
ご指摘ありがとうございました。また、誤情報すいませんでした。

書込番号:9250837

ナイスクチコミ!0


スレ主 chillizoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/18 20:58(1年以上前)

zuwaiganiさん 、 SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは

結局、交換してもらい本日到着しまして早速接続しましたら、
すぐに認識しました。

やはり、初期不良だったようです。 
このようなものには付き物ですね。 

ありがとうございました。

書込番号:9267159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

初めまして。出産に伴い、デジタルビデオカメラを購入し、データのバックアップ用にこの機種の購入を検討しています。
使用しているパソコンはショップのBTOパソコンなのですが、ハードディスクを700ギガにしたところ、ウィンドウズXPでは認識出来るハードディスク容量に上限があり、この容量に対応しておらず、パーテーションを切ったりしました。

外付けハードディスクも同様に、大容量のを購入しても一つのハードディスクとしては使えないのでしょうか?他にも使用するうえで、何か制限があったりするのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:9214880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/03/08 23:02(1年以上前)

USB接続のHDDは最初から大容量を認識できるように作られているので問題なし。

書込番号:9215021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/08 23:11(1年以上前)

XP SP1以降の統合版とその頃の新製品ならそんなことはないはずですが。
インストール以外であればSP当てるだけですし。
逆に言えばそれ以前の場合は137GBの壁と言われるハードウェア上の制限がありました。
ただし、こんな時期に700GBのユニットなど有りませんでしたので状況が分かりません。

もし1TBにXPが対応しないというなら何故XP対応の1TBの製品が売っているのでしょうか。
これをよく考えれば真相は見えてくるかと。

書込番号:9215087

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/08 23:19(1年以上前)

 XPで問題になるとすれば、このハードディスクがFAT32でフォーマットされていることぐらいです。(4GB以上のファイルが扱えない、32GB以上をFAT32でフォーマットできない)
 NTFSファイルシステムに変換すれば全く問題はなくなりますが(付属のソフトで出来るようです)
 多分サービスパックが入っていない(現在はSP3)時代の話です。(当時は137GB制限がありました)

書込番号:9215160

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2009/03/08 23:53(1年以上前)

早速のレス、有難うございます。確かに当初、サービスパックをあてていなかったので、130ギガくらいしか認識出来なかったような気がします。その後サービスパック2をあてましたが、700ギガはパーテーションを切らないと駄目なようでした。
逆に、XPで700ギガ位のハードディスクをパーテーションを切らずに使用している方はいらっしゃいますか?もしいらしたら、方法を教えて下さい。

また、FAT32だと4ギガまでしか駄目だということは初耳でした。ハイビジョン撮影した映像データが何分位でどのくらいのファイルサイズになるか、まだ分かりませんが4ギガより大きくなることもあるかと思われます。NTFC方式なら大丈夫なのですね?また、そちらへはフォーマットすればよいのでしょうか?

簡単に使えると思っていたのですが、購入前にして、不安になってきました…

書込番号:9215430

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/09 00:04(1年以上前)

daichan222さんへ
 >付属のソフトで出来るようです
 上記の箇所を訂正します。NTFSはWINDOWS XPのディスクの管理から変換するしかないようです。(付属ソフトはMAC用とFAT32用でした)
 難しいことは無いですが容量が大きいので時間がかかります。
詳しくは下記のマニュアルを(メンテナンスガイド)
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdcnu2.html

書込番号:9215517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:85件


http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=fpmp&file=1236145884688o.png

もう4年くらいバッファローの外付けHDDを使っているんですが
今回始めてHDDの健康診断というものをしてみました
それでなんですが、用語の意味は調べたら分かったんですが
このソフトの見方が分かりません
誰か知っている方はらっしゃいますでしょうか?

書込番号:9190845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/04 15:20(1年以上前)

 タカラトミーさん、こんにちは。

 下記のページを見られてはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo - Manual -」
 http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/index.html

書込番号:9190953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

REGZA対応

2009/03/02 20:49(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 kokochinaさん
クチコミ投稿数:2件

REGZAのZ7000を買ったのですが、このHDDはレグザリンク対応しているのでしょうか?
教えてください。お願いします。

書込番号:9181409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/07 15:54(1年以上前)

この種の質問にはなかなかレスが付かないようですね・・。

レグザのメーカーホームページで対応機種をご確認いただければ
良いようですね。
下記参考まで・・・。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/08b/opt01.html

書込番号:9206723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/03/07 21:25(1年以上前)

東芝のHPみましたが、バッファローの外付けHDDでは、HD-CEは対応可能で、HD-CNは対応できないのでしょうか?HD-CNを購入予定なのですか、どなたか教えて下さい。

書込番号:9208317

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/08 09:39(1年以上前)

http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/list.html
に載っています。
私も今買うところです。
USBタイプはHD-CEU2シリーズ LANタイプはLS-XHLシリーズ が良さそうです。
CNしリージは省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHDDと書いてあって使えるかどうか書いていないですね。
LinkStation LS-XH1.0TL 
HD-CE1.0TU2-WH
がお進めのようですね。

私は、QUSMIO G50/96Hも買うので、LS-XHにします。
USB希望なら、HD-CE1.0TU2-WH が11000円が最安値ですね。
容量がどこまで必要か悩んでいますが、LinkStation LS-XH500L と約6000円の違いなので、1TBのほうを買います。

書込番号:9210942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/12 11:05(1年以上前)

CNシリーズは、ESU2の白箱のようです。両方つないでいますが差がわかりません。
CEは、AC電源が内蔵されていないのでコンパクトです。

書込番号:9232262

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/12 11:52(1年以上前)

TVとPCとの関係は難しいですね。
LS-XH1.0TL を買ったけど半分失敗・・・。 前にウソを書いてすみませんでした。

USBではREGZAに接続できない。LAN接続で録画できるかどうかわからないが、録画したREGZA専用になるそうだ。他のTVやPCでは見れない。また、PCと共用もできない。
従って以前買っていた、CE500U2をUBSに接続してOKとした。
LS-XH1.0TLはDTCP-IPに対応する予定で、そうなると、CE500U2からREGZAのLAN経由で、XHにダビング(Moveというそうだ)して、LANに接続した他のTVやPCで録画が見れるそうだ。

ただし、PCはG50/96HはDTCP-IPに体操していなくて駄目、G50/97H or 98H出ないと見れないそうだ。高くて今のところは買えない。
DTCP-IPの規格もREGZAはHVL4と言っていました。

今、DTCP-IP対応になったらXHには、REGZAの録画(ダビング)画像とパソコンのexcelなどのファイルを一緒に保存できるのか聞いています。
そして、XH(返品依頼はNGだった(イートレンド))をLANにつないで、DTCP-IP対応のPCを買うまでは、当面数台のパソコンのバックアップ用に使おうと思っている。
また、PCの共用ファイル(サーバー)にできるようなので、ftp接続でファイルの共有も考えたいと思っている。

以上報告します。


それにしても画像がよくないのには驚きました。ハイビジョンはまだ見れないようになっていて、地デジしか見ていないのですが、店頭で見たのとはえらい違い。
周りの明るさに自動調整する に設定してゐるけど、くすんだような色。
標準にすると少し良くなる。ダイナミックだったか、鮮やかにすると少しきつくなって疲れそう。
やむなく手動で、明るさとこさなど調整して何とか見れるようになった。
前のブラウン管のTVのほうが明るくコントラストが強かったのだとは思うが。
それに、ディジタルのBSやCSが見れない(CATVに加入のため)ので、BSアンテナ回線からアナログチューナーを経由でREGZAにつないで見ているけど、白のところが最もひどいが、右に何本ものゴーストが出てきれいでない。ブラウン管TVのほうがきれいだった。

今の環境ではちょっとがっかりです。

書込番号:9232406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 16:45(1年以上前)

私も最近42Z7000を買って、この機種がREGZA対応なのか不明で、購入を迷っていました。
他のスレで使っているという報告を見て購入しました。
問題なく使えていますよ。
IO製品は評判がいまひとつですし、色も黒がマッチしてますよね。
またバッファローでもHD-CE1.0TU2はいかにも安っぽいのでこっちを買いました。
お勧めです。

書込番号:9306461

ナイスクチコミ!1


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/26 17:27(1年以上前)

にょうにゃんさん
私は、PCで使っていたHD-CE500U2をUSB接続で、とりあえず使いました。
LS-XH1.0TL はLANに接続して、PCで使おうと思っています。
DTCP-IPに対応したら、QUSMIO G50/97H(96Hは対応していないとのこと)を買って、
LS-XH1.0TLにHD-CE500U2から録画したのをダビングして、QUSMIOで見ようと考えています。

にょうにゃんさん
ところで、LS-XH1.0TLは、PCデータファイルの保存とTV映像のダビングの両方のタイプのデータを書き込みできるのですか?ご存じですか?
HPやカタログを見る限り使えるような感じですが、問い合わせても今のところ返事がない状態です。


書込番号:9306596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/07/05 19:51(1年以上前)

6/30に 32H8000が届きまして この口コミを見て 本日アマゾンで購入しました。 認識や正常動作も心配ですがHDDが届くかどうかも心配ですが(笑) 今からワクワクです(^O^)

書込番号:9808556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-CN1.0TU2
バッファロー

HD-CN1.0TU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月16日

HD-CN1.0TU2をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング