
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年3月8日 20:03 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月29日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 08:42 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年3月11日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月28日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
無知な私をお助けください。
本体のHDDが残り8%くらいになり、ド素人ながら危険と感じ
まずはゴミ箱の中をすべてすてる、Dドライブへデータ移動、
不必要なプログラムの消去など、思いつく限りのことをしましたが、
それでも残10%少しで、慌ててこれを買いました。
ほぼつなぐだけで、すぐに使えるようになったのはいいのですが、
肝心な本体のHDDから、”何を””どう”移動させればいいのか全く不明です。
コンピュータのCドライブをみても、移動できそうな物はもうありません・・・
(アクセスできないファイルなどです)
ド素人ゆえ、困っていることをうまく表現できず、
それでも教えて、と書くのが非常に恐縮なのですが
ネットで検索するなど、自分で調べてももう限界です・・・
買ったのに、全く活躍できていません。情けないです・・・
何かヒントをいただけないでしょうか。
もしかして、必要だと思って残しているプログラム(例えばプリンターの)
などを、一度アンインストールしてから、
この外付けHDDにインストールするのか??など、非常に低次元ですので
わかるように、ご教示いただけますと助かります。
0点

勘ですが、「システムの復元を無効にする」にチェックを入れたら、
Cドライブがごっそりと空くような気がします。
書込番号:9159270
1点

めぎさん、こんにちは。
まず、Dドライブへ移動させたというデータをHD-CN1.0TU2へ全てコピーされてはどうでしょうか。
コピーが終わり確認でいくつか再生(使用)してみた後、Dドライブのデータを削除されてはと思います。
あと、例えばゲームはアンインストールしてHD-CN1.0TU2へインストールされてはどうでしょうか。
セキュリティソフトやプリンタのソフトはそのままCドライブに残される方がいいでしょう。
書込番号:9159349
1点

05さん
ありがとうございます。
が、申し訳ありません・・・
>システムの復元を無効にする
これはどこにありますか??
関係ないかもしれませんが、VISTAです。
書込番号:9161651
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
やってみました。
コピーしても問題なく作動しました。
が・・・
cドライブの容量はかわりませんでした・・・
(Dドライブの中身を消去して、ちゃんとゴミ箱空にしたのですが)
どうして?????
私は何か基本的な間違いをしているのでしょうか・・・。
書込番号:9161678
0点

めぎさん、こんにちは。
すみません、本体のHDD全体の空き容量を増やすという意味で書いていました>[9159349]
システムの復元を無効にする方法ですが、まずヘルプとサポートで「システムの復元」と入力して検索してみて下さい。
そして「21.システムの復元 : よく寄せられる質問」をクリックし、
次に上から11番目の「システムの復元をオンまたはオフにするにはどうすればよいですか。」をクリックして下さい。
これでオフにする方法が表示されます。
書込番号:9161797
1点

何か返信の意図が違う気もするけど、
素人の人って大抵デスクトップに写真とかダウンロードしたものを
置いてますよね。何処まで素人かは分かりませんが、、、
パソコンの用途が分かれば解決に近いかもしれません。
基本的なことですが、Cドライブにはソフトウェアしか入れないことです。
保存する物については、Dか外付けハードディスクに入れましょう。
もしデスクトップに容量の多いもので写真とか、
ビデオカメラで撮ったムービーが有ればそれを新しく買った
外付けハードディスクに入れるのが一番かと思います。
本体が壊れたときに大切なデーターを外付けに移すと
データーだけは助かります。(この辺りが普通に外付けを買う理由)
あとはホームページのキャッシュを少なくするとか、
明らかにいらないソフトウェアを
スタート⇒設定⇒コントロールパネル⇒プログラムの追加と削除
から消します。メーカー品なら買った当初から入っている
家計簿ソフトとか、使わなくて簡単に判断できやすいものから消しましょう。
あと、オンラインゲーム関係は相当なデータ量なので、
もし遊ばなければ消しておきましょう
書込番号:9168247
1点

とりあえず、PCに内蔵されているHDDの総GB数と、CおよびDドライヴがそれぞれ何GBに分割されているのかを記入されてみてはいかがでしょう。
もしくは、購入したPCのメーカーと型番を載せてみると詳しい方からコメントをいただけるかも知れませんよ。
その際に、購入後にインストールされたソフトやゲームなどの名称や、普段の使用方法なども載せるとよいのではないでしょうか。
書込番号:9178949
1点

めぎさん、こんにちは。
かなり遅い返信ですが、まだお困りかもしれないので、”ゴミ”の削除の仕方を
下記に説明します(長いですが)。
スタートアップメニューの右下から『コントロールパネル』を選択して開き
『システムとメインテナンス』、『パフォーマンスの情報とツール』をクリックし、
画面左側の『ディスク クリーンアップを開く』 をクリックします。
『クリーンアップのオプション』ウィンドウで『このコンピュータの全ユーザーのファイル』
をクリックします。
続行許可を求める画面が出てくるので『続行』を選択し、
『ドライブの選択』ウィンドウで、ドライブ(C:等)を選択します。
数分後(ゴミが多いときには10数分ぐらい?)に『ディスク クリーンアップ』画面が
出てきますので、削除対象を選別し(デフォルトのままでもOK、削減効果サイズも
分かります)、"OK"をクリックし、完了です。
私もvistaのPCで同じような目に会い(思いをし)、Cドライブ残り1Gを切っていた
ときに上記作業を行ったら、8GB以上空きができました。
今でもときどきゴミ掃除をしています。
ただ、独りで四苦八苦して下記方法を見つけた次第ですので、もっと良い(簡単な)
方法があるかもしれませんが。
間に合ってお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:9208495
1点

いらないと思ったソフトを削除したせいか、
少し不都合なことが起こり、色んな書込みをいただいておりながら
お礼が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、いろいろありがとうございます。
>カーディナルさん
システムの復元を無効にする、できました!
>Kagome109さん
ありがとうございます!
デスクトップにはショートカット以外はありません。
オンラインゲームもしないですし、
ここでの質問は、いらないソフトはアンインストールしてからです。
それでも素人でこれ以上はわからないのですーー!
>alpwanderungさん
書いていただいたとおりにやりました。
私は今まで「コンピューター」「Cドライブ」→右クリック
「プロパティ」「ディスクのクリーンナップ」で
この方法を時折やっていました。
また違う目的なのかもしれませんが・・・・
しかし!!
何がよかったのか、今、Cドライブの残が25%になってました!
とりあえず、安心?
次の方法を考える時間稼ぎができました。
みなさん、ありがとうございます。
パソコンは、2007年の夏に購入した
FUJITSUのFMV-DESKPOWER LX70W/Dです
Cドライブが35G Dドライブが320G
インストールしたソフトは、
プリンター用(キャノンのMP610用)
デジカメ用(キャノンのIXY用)
ビデオカメラ用(キャノンのIVIS用)
MPS用
DVDの複製用
以上が主なもので、ゲーム類は一切ありません。
これ以上、自分のパソコンを語れません・・・・すいません・・・
書込番号:9212065
0点

こんにちは。性能は問題なしですね。
少しでも触れる方が近くにいらっしゃるといいのですが、
不安であれば、バックアップソフトで別のHDDか、DVDに
データをとっておいても構いませんが、フリーソフトの
EASEUS Partition Manager
(↑でネット検索してみてください)
というもの(英語版です)を使って、C・Dドライブの大
きさを変更してあげれば、随分と良くなると思われます。
地デジ録画や大量のデータ等の保存をしないのであれば、
Cドライブを100GB程度に広げると不安も解消されると思
われます。
ちなみに、私はXPの更に古い機種ですが、上記のソフト
を利用してHDD容量の変更をしています。不具合等も起
きておりません。
まずは、調べてみてくださいね。
書込番号:9213032
1点

めぎさんの方法と私のは、同じ「ディスクのクリーンナップ」を実行するようです。
めぎさんの方が楽ですね。
何がよかったのか?
他の方のアドバイスのおかげでしょうか。ともかく解決できて何よりです。
書込番号:9213811
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
この機種をお使いの方がおられましたらお教えください。(既出ならご容赦)
『パソコンの電源のON/OFFに連動して、ハードディスクの電源も自動的にON/OFF』
とありますが、
これは「パソコン本体からのUSBの抜き差し操作でもハードディスクの電源を自動的にON/OFFできる」と考えても良いのでしょうか?
このハードディスクを机の下に設置して、USBコードだけ引っ張り出して複数台のノートパソコンでバックアップ用に使おうと考えています。
よろしくお願いします。
1点

今実験したところ
powermode、HDD本体電源ONでUSBケーブルはPC本体へ刺さってない
状態ではpowerランプが点灯していませんでした。
USBをPC本体に刺せば電源が入りました。
ちなみにバッファロー製品3種有りますがすべて同様でした
>これは「パソコン本体からのUSBの抜き差し操作でもハードディスクの電源を自動的にON/OFFできる」と考えても良いのでしょうか?
おそらくそのような解釈で良いと思います
書込番号:9168279
3点

Kagome109様
ご返信いただきありがとうございます。
私の使用目的に合いそうですので、購入したいと思います。
これまでは古いノートから取り出したHDDドライブをUSB外付ケースに入れて使っておりましたが、容量的に苦しくなってきたところです。
USBの抜き差しでON/OFFできるのであればほとんど同じ使い方ができるということで有難いです。
(装置まで手をのばしてのON/OFFは面倒ですから)
いろいろ試していただいて、感謝です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9172707
0点

タイトルの件について、私にも1点教えて下さい。
PCを電源オフではなくてスリープ状態にした場合は、自動OFFになるのでしょうか?
当方、PCはシャットダウンせずにスリープにしておくことが多い為、もしスリープでも自動的にオフしてくれれば買おうかと思っています。
ちなみにOSはVistaです。
よろしくお願いします。
書込番号:9214854
1点

>yassy518さん
私はVAIOで使用していますが、スタンバイ状態にすると電源切れます。
続いて質問なのですが、上記のようにVAIOで使用していますが、オート電源機能をONにしていると
たまにPCを立ち上げようとしてもCPUの表示が出た後フリーズします。
これは相性が悪いのでしょうか?使い方の問題でしょうか?
書込番号:9620914
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
どこが、どう違うんでしょうか?
値段も300円ほど違ってくるので・・・
逆に考えると300円差で、満足度は全然変わってきてるので、何がどう違うのか気になりました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

メーカーのWebサイトの方はご覧になりましたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
書込番号:9140968
0点

見ましたが、あまり具体的な違い(メリット・デメリット)が判りません。
片方はターボ機能が付いてる事、もう片方は電力のセーブ機能がついてる事が書いてあるぐらいで、だからどっちの方が良いって事が解らないのですが。
書込番号:9142567
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

2TBで一端ストップする(開発は進むだろうけど)
書込番号:9134038
0点

1台で10T技術的には行くらしいけど・・・
あっちがなあ・・・。
書込番号:9134096
0点

>あっちがなあ・・・。
2年後くらいからストレージは半導体系のものがHDDに容量辺りの単価が追いつきだして
じわじわHDDは衰退していくんじゃないのかなぁと予想。
次のSDの規格って最大2TBだっけか。
私はストレージ領域が約5TBくらいあり(バックアップも含めると10TB必要)
今後も増大するのは目に見えているので、大容量化&低価格化は非常にありがたいです。
WDの2TBやつ早く出ないかな・・・。(18000円くらいにならないとたぶん買わないけど)
書込番号:9135205
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
購入を考えていますが、この製品、Mac でも問題なく使えますか?
使用しているのは、Mac os X Leopardです。
外付けハードディスク買うの初めてなんです。素人の質問にお答え頂けるとありがたいです。
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
ここの対応OS見る限り使えるみたいですね。ただ付属のソフトは使用できないみたいですね。
書込番号:9102922
0点

hasuha123さん
ご回答、ありがとうございます。
全ての機能対応してないと言う事は、私のMac は他の探した方が良いんですかね
手ごろな値段と、1TBと言う容量以外なにを見て判断していいものかよく分からないので、これに決めかけてたのですが・・
書込番号:9102954
0点

歯磨き粉一気飲みさん こんにちは。
>全ての機能対応してないと言う事は、私のMac は他の探した方が良いんですかね
Macのことは詳しくわかりませんが、歯磨き粉一気飲みさんがどのようなことをされたと接続方法(USB・IEEE1394?)にも寄ると思います。
単純にデータを格納等では問題なのではないでしょうか?
とりあえず対応する付属ソフトは、Windowsに比べ少ないようですね。
IODATA
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/index.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/feature.htm
バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-mibsu2/
書込番号:9104683
0点

Amazon.co.jpのカスタマーレビューでMac OS X(Time Machine)でも
安定しているということみたいですから問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:9104979
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
>単純にデータを格納等では問題なのではないでしょうか?
ありがとうございます。データを格納する目的だけで購入するつもりだったんです。
というか、それ以外の使い方を、初心者すぎて想像出来ないのですが、・・
>とりあえず対応する付属ソフトは、Windowsに比べ少ないようですね。
この、付属ソフトは何をするものなんでしょうか?
書込番号:9108107
0点

ヒロ、さん こんばんは。
教えて頂いた、カスタマーレビューレビュー読んでみました。
>Time Machineでも安定してる。
この情報ありがたいです。
書込番号:9108121
0点

歯磨き粉一気飲みさん、こんばんは。
私もこのHDDをTime Machineに使用しています。
全然問題ありませんよ。
付属のソフトはWindows用です。無視して下さい。
FAT32でフォーマットされているので、MacOS拡張ジャーナリングで
フォーマットした方が使いやすいと思います。
その際には、パーテーションをしないとフォーマット出来ないようなので
注意して下さい。
それから、HDD(本機)をダブルクリックして開くと
変なアイコンがありますが(たぶんWindows用?)、ゴミ箱に捨てても問題ありません。
私は二つにパーテーションして、Time Machine用に900GBを当て
残りの41GBを画像(写真)と音楽に当てています。
動画は別の500GBのHDDに入れています。
ただ、USB2.0なのであまり速くはありません。
本当はFW800のHDD(1TB)が欲しいんですが・・・。
書込番号:9108167
0点

モリツバサさん こんにちは。
>私もこのHDDをTime Machineに使用しています。
全然問題ありませんよ。
この情報でほぼ決まりました。生の情報ありがとうございます。
とりあえず、初めて買うのでスピードの違いとかもよく分からないので
価格と容量を良しとして、外付けHDD入門としてこれを購入しようかと思います。
あと、フォーマットの情報、ありがとうございます。
教えて頂かなかったら分からないままだったと思います。
初心者の質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9110219
0点

僕は本製品ではなくHD-CE1.0TU2を使用しているのですが
モリツバサさんと同様に
「MacOS拡張ジャーナリングでフォーマットする際にパーテーションをしないとフォーマット出来ない」
という症状がありましたが
http://d.hatena.ne.jp/egyo2nd/20081103/1225639311
上記リンクを参考にMacOS拡張ジャーナリングにフォーマットする前に
ディスクユーティリティ>パーティション>オプションで
パーティション方式をマスターブートレコードからGUIDEパーティションテーブルに変更したところ
パーティションを切らずにフォーマットできました。
こちらの製品で通用するかは分かりませんがご参考までに。
書込番号:9118421
0点

昨日、届きました。
FAT32のフォーマットのままだと私の使ってるOSX10,4以降はファイルコピー時にエラーが発生と、説明書に書いてあったので、
モリツバサさんに教えて頂いたようにパテーションしてMacOS拡張ジャーナリングでフォーマットをしました。
その後、バックアップを開始したのですが、昨晩3時過ぎに始めて一晩明けて現在、午後3時。91,04GBで終了の半分程しか進んでいません。こんなに時間のかかるものなんですね。
書込番号:9228319
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
HD-CE1.0TU2と比べるとHD-CN1.0TU2若干ですが高いですよね?
ターボがついているHD-CE1.0TU2の方が高くて人気があって良さそうなのに…
他に性能差があるのですか?
0点

「HD-CN1.0TU2」の方は価格を掲載しているお店が5つしかございません(すでに在庫がないのでは?)。よって、価格競争が止まっているからだと思います(2009年 1月 5日 19:08から価格は変動ししていません)。
「HD-CE1.0TU2」の方は本日も変動しております。
書込番号:9003811
0点

>にこじじさん 返信有り難う御座います。
ターボモデルのHD-CE1.0TU2 を買った方がお得と言う事ですよね?
書込番号:9003838
0点

> ターボモデルのHD-CE1.0TU2 を買った方がお得と言う事ですよね?
お買い得とは思われます。
ただ、ターボが嫌って方もいるとは思いますので・・・
書込番号:9003869
0点

ケラーマンさん こんにちは。
にこじいじさん が仰るように、価格については、販売店の在庫状況や仕入れ価格等にも影響されるので、単純に価格での比較は難しいと思います。
あとあくまでも個人的な推測ですが、CEシリーズは最近、メーカーが不具合を発表してので、その点も影響?しれいるのかもしれませんね。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
また正確にはわかりませんが、HD-CNU2シリーズは、HD-ESU2と同等の製品のようです。
添付アプリケーションがCD等のメディアではなく、メーカーHPからのダウンロードのみにようですね。(TurboUSB機能のドライバはダウンロード出来ない)
つまり、おそらくTurboUSB機能の機能は、ドライバが手に入れば可能だと推測されます。
ただメーカーHPからは、製造シリアル番号が必要なので、通常は無理ですね。
(方法はあるようですが・・・)
書込番号:9004188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





