HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-CN1.0TU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月16日

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

(333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パーテーション?で分けたい場合

2009/04/05 18:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:3件

社内で業務に使うビデオカメラの保存担当となり、
動画保存用に外付けハードディスクがいいのではないかと、
このバッファローのを第一候補にあげています。

そこで教えてもらいたのですが、
万が一、ハードディスクが動かなくなったことを考えて、
1TBを500GBと500GBとにパーテーション?にわけて、
片方のハードに動画を保存すると、同じ動画を自動的に
もう片方のハードディスクに保存させる、ということは
設定しておけばできるものなのでしょうか?
楽天のPC EXPRESSでの商品概要説明の「Disk Manager」が
その機能にあたるのかな?と思うのですが、
そこらへんに詳しくないのでよくわかりません。
「Disk Manager」という機能がそれにあたるのならば、
その設定はパソコンに詳しくないものでも、
説明書などみればできますか?
パソコン知識は素人レベルです。
自分の買物でないので、それができるという確証が無いと
購入もできないとあって、困っています。
または最初からその機能が備わっている外付けハードディスク
というものは存在するんでしょうか?
そういうものがあるのなら、価格が高くても
稟議を出して買うのですが。
社内にも詳しい者もおりませんので、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9353081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2009/04/05 18:17(1年以上前)

一つのHD(ハードディスク)を2分割しても、HD故障には対応できません。防げるのは人間の誤操作によるファイルの削除位でしょう。
トラブル時にデータ紛失が心配なのでしたら、HD(ハードディスク)をもう1台購入して、定期的(一週間に一度とか)にもう一台にコピーしておけば良いと思います。
後、会社のネットワークが光などの高速な物なら、インターネット上のサーバスペースを利用する事も有効です。
手近なものでは
 https://www.quanp.com/course/
などがあります。他にもあるでしょう。これも定期的にインターネット上にアップしておけば、万が一火事などがあってHDがどちらも壊れても データを失う可能性はきわめて低いでしょう。

手元に2台のHDでデータを多重化し、さらに ネットにコピーを持てば、まず安全だと思います。

RAID構成を薦める方もいるかも知れませんが、これはHDのハード的な故障の影響を減らすもので、RAIDだけでは心配だと思います。
もちろん、2台のHDを各 RAID5などで構成できればより安全かも知れませんが、使いこなすには知識が必要です。

書込番号:9353140

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/05 20:47(1年以上前)

hide12345678さん こんばんは。  自社内で保管されるならRAID構成の外付け ハードディスクもあります。
http://kakaku.com/search_results/RAID/?category=0001%2C0042

RAIDとは、、、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081208/1010367/?f=topic

いずれにしてもHDDは消耗品なので、バックアップを複数残されるといざというとき安心でしょう。

書込番号:9353764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 11:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ほっとけない!さん
ひとつのハードディスクの分割ではやはり故障に
対応できないのですね。
quanpのサイト、拝見しました。
デジカメとかの画像をネット上に保管するものですね、
最高100GBというのは、動画では容量的に少なすぎて
無理そうです。
昨日のカキコミ後、また自分で調べてみると、ミラーリング機能=RAID機能
というものがあることを知りました。
どうもこれが良さそうなので、1TBを2台設置か1台で2TBのRAID機能を使うか
で対応していこうと思います。
ありがとうございました。


BRDさん
RAID構成で保存がやはりいいようですね。
教えていただいたサイトでもうすこし勉強して
外付けハードディスクを購入したいと思います。
HDDは消耗品ということを頭に入れて、
万が一に備えたいと思います。
パソコンの知識がまたひとつ増えて、
勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:9356331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/04/06 11:53(1年以上前)

あのぉー、100G/月というのは一例です。quanpもページが分かりやすかったので一例。
オンラインストレージを提供している会社は沢山あります。私も一つ利用していますが...

書込番号:9356364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 18:00(1年以上前)

ほっとけない!さん
わざわざおへんじありがとうございます。
そうですか、あくまで参考サイトということですね。
しかしながら、やはり月々使用料がかかる、というのは
稟議を通すのに手間がかかることとなるので、
どんと一回機器を買う方が社内事務処理的には
手間がないので、「外付けハードディスクRAID機能付き」
でいきたいと思います。
私的に利用するときに参考にさせて頂きたいと思います、
ありがとうございました。

書込番号:9357316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デバイスマネージャ

2009/03/31 17:49(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 yorokoさん
クチコミ投稿数:21件

デバイスマネージャ→ディスクドライブ→プロパティから、ディスクのプロパティのタブをクリックするとmmc.exeとゆうのがCPU100%になってフリーズしてしまいます。そのまま数分間放置してもずっとフリーズしたままです。。
そこさえ触らなければなにも問題はなさそうなのですが、なんだか少し怖いので書き込みさせてもらいました。
対処法などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

OSはwindows2000でSP4です。
HDDの中身がどこ製か調べようと色々確認していたところ、この不具合を発見しました。
箱に貼ってあるシールが赤の四角で、デバイスマネージャではWDC WD10 EADS-00L5B1 USB Device
と表示されています。
あと、NTFS形式でフォーマット済みです。

書込番号:9330437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/03/31 19:28(1年以上前)

yorokoさん   こんにちは。

少し検索して見ました。
少し現象は違うようですが、OS側(PC側)の問題のような記述がマイクロソフトにありますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;886408

もし可能なら、切り分けとして別のPCへ接続して見るのもいいかもしれません。

書込番号:9330815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/03/31 19:58(1年以上前)

書き忘れましたが
イベントビューア辺りのログ情報に、何か?関連しそうなものはないでしょうか?
そのログ情報をキーワードとして、検索して見るのも一考かもしれませんね。

書込番号:9330966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

REGZA Z7000

2009/03/22 19:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 mikky56さん
クチコミ投稿数:1件

REGZAのZ7000シリーズをお使いの方で、この外付けHDDを使っている方、教えてください。
このHDDはうまく認識しますか?
REGZAのHPで対応する製品としては載っていなかったのですが、REGZAを買った方がこれを購入したという口コミを見かけました。
価格.comより安い値段でネット販売を見つけたため、購入しようか悩み中です。
教えてください。

書込番号:9287953

ナイスクチコミ!0


返信する
bitmanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/23 17:29(1年以上前)

我が家では先週購入して42Z7000で運用してますが、問題なく使えております。省電力機能もきちんと動作しているようですので、よい買い物でした。とりあえず参考までに・・・

書込番号:9292216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 04:58(1年以上前)

46ZH7000にて使用していますが、テレビ側の省エネ設定するとハードディスクは必要時以外停止するので問題なく使用できています。

書込番号:9313783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/03/28 22:17(1年以上前)

便乗の質問で申し訳ありませんが
今日42Z7000を購入して、次はハードディスクを検討してます。
本機は42Z7000と電源のONOFFは連動できますか?

書込番号:9317404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/31 09:40(1年以上前)

ヴォクシーZSさん

私も最近42Z7000とHD-CN1.0TUを購入しました。
Z7000側で「USBハードディスク設定」の「省エネ設定」をONにしておくとHDDの電源も5分後くらいには落ちますよ。

書込番号:9328916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2009/03/21 11:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:13件

IOのHDCN-U1.0Lか、こちらにするか悩んでいます
使い方はPCに接続しデジタルビデオ、デジカメの映像保存のみに使うつもりです
だとしたらどちらでも変わりないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9280305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/21 12:06(1年以上前)

該当の機種の口コミを見て比較して判断されるのがいいと思います。
どちらも使っている方は少ないと思いますよ。

私は古いバファローのを息子にもらって使っていますが金庫代わりなので使用頻度は低いです。
サムソンのHDDが組み込まれているので評判は悪かった機械ですが、今のところちゃんと動いています。型番HD−CS320U2
壊れるときは壊れるとしかいいようが無いでしょう。
パソコン本体にもHDDを1台増設して金庫代わりに使い、壊れたときのリスクを分散しています。

書込番号:9280387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/21 12:26(1年以上前)

神戸みなとさんへ

早速ありがとうございました
そうですよね
両機を併用して使っている方は少ないですよね
両方の口コミをよく読んでどちらにするか決めたいと思います
優しい息子さんがおられるのですね♪
重ねてありがとうございました

書込番号:9280475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

先週初めて外付けのHDDを購入し使用しているのですが、

「Time Machine のエラー バックアップの作成を完了できません。バックアップボリュームにファイルをコピー中にエラーが起きました。」

と、言うメッセージがもう7回ほど現れて対処法が分からず困っています。

使用しているのがMac os X Leopardなのですが、以前、別スレでmac最初にはパテーションして、MacOS拡張ジャーナリングでフォーマットした方が良い。とご教授頂きその通りにやったつもりだったのですが、このやり方を間違えた?のでしょうか?

もし、そうならもう一度フォーマットし直さなければダメですか?

ご教授お願いします。

書込番号:9273866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 23:45(1年以上前)

歯磨き粉一気飲みさん、こんばんは。

以前、別のスレで書き込みさせて戴いたモリツバサです。
苦戦しているようですが、Macを嫌いにならないでくださいね。

まずは落ち着きましょう。

1.パーテーションは出来ていますか?
2.HD-CN1.0TU2にデータは入っていますか?
3.そのデータは場合によっては消えてしまっても構わないデータですか?
4.HD-CN1.0TU2に付属するソフト(DVD)は使っていますか?

以上の4点をお知らせ戴けますか?

書込番号:9278366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 01:03(1年以上前)

モリツバサさん こんばんは。(^^)

また、ご教授お願いします。

1.パーテーションは出来たつもりだったのですが・・
2.HD-CN1.0TU2にデータは、はい。入っています。
3.正常に動く様になるのなら、最悪、消してしまって最初からやり直しも考えています。
4.付属するソフト(DVD)が入って無いんですよね。私のは白い箱のヤツ(別スレで化粧箱入りのヤツと2種類あると読んだ事があるのですが、)白箱バージョンには付属ソフトは無いんですかね。

3,についてなんですが外付けHDDの中身を消去してしまってもmac本体の、写真データ等、は消えてしまわないですよね。
だとすれば、正常に作動してもらう為にまた、時間がかかっても最初からやり直す覚悟を迷ってるところです。

あと、1,のパテーションなんですが、分割する割合は自分で設定するものなんですか?
自分の場合はディスクユーティリティーを開いてパテーションをクリッックしただけで、あっという間に終わってしまい自分で設定とかしなかったんですが・・・



書込番号:9278849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 01:33(1年以上前)

歯磨き粉一気飲み さん、こんばんは。

パーテーションは自分で1TB(実際は931GB)内で自由に設定出来ます。
ディスクユーティリティ(デスクトップ画面の異動をクリック、ユーティリティをクリック)を起動し、
パーテーションをクリック。『ボリュームの形式』の現在の設定をクリックし、2パーテーションに設定。
ほぼ上下が同じ容量になっていると思います(名称は多分名称未設定1と2)。
間の狭いスペースにマウスのポインターを合わせて下さい。
ドラッグしたまま上下に動かしてみて下さい。1と2の容量の割合が変わると思います。
100%と0%には出来ませんが、ある一方をかなり多く設定出来るはずです。

パーテーションの対象を必ず HD-CN1.0TU2(又は歯磨き粉一気飲み さんが付けたボリューム名)
にして下さいね。間違っても内蔵のHDDにしないように・・・。

3.については、最悪で外付けのHDDのデータが消えるだけですから、内蔵HDDの中身が消える
ことはありませんよ。ただし上に書いたようにパーテーションの対象を内蔵HDDにしてしまうと
消えてしまいます。気をつけて下さいね。

パーテーションが終わったら連絡ください。


書込番号:9278978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 02:01(1年以上前)

モリツバサさん 夜分失礼します。

なんとか、パテーション出来ました。
以前名前を付けていたのが消えて、新たに名称未設定1と名称未設定2と言うオレンジ色のボリュームがデスクットプ上に現れました。

以前パテーションしたつもりの時は名前をつけたのが一つだけだったのでやはりパテーション出来ていなかったのでしょうか?



書込番号:9279069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 02:17(1年以上前)

歯磨き粉一気飲み さん、こんばんは。

夜遅くごめんなさい。
良くは分かりませんが、パーテーション出来ていなかった可能性があります。

次にフォーマットですが、MacOS拡張ジャーナリングにするのは大丈夫でしょうか?
あるいは既にMacOS拡張ジャーナリングにフォーマットされていますか?



書込番号:9279105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 02:23(1年以上前)

モリツバサさん 夜分にありがとうございます。

はい。
フォーマット:MacOS拡張(ジャーナリング)となっています。


書込番号:9279124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 02:39(1年以上前)

遅くに本当にごめんなさい。

ではTime Machineにしましょう。
ドックにあるTime Machineのアイコンをクリックして下さい。
Time Machineにする外付けHDDをどれにするか聞かれますから、
今回パーテーションした容量の大きなHDDを選んで下さい。
選択すれば自動的にTime Machineになりバックアップが開始されるはずです。
明日は更にTime Machineの容量を増やす方法をお教えします。

ではおやすみなさい。

書込番号:9279162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 02:47(1年以上前)

モリツバサさん 夜分にありがとうございました。

バックアップが始まりました。

おやすみなさい。

書込番号:9279184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 11:20(1年以上前)

歯磨き粉一気飲み さん、おはようございます。

バックアップ出来たようで良かったですね。
早速ですが、ディスクユーティリティを開いて下さい。

パーテーションを分けた画面です。
そこに現在のパーテーション毎の容量が出ていますね。
その右側に、ボリューム情報というのがあると思います。
『名前』が空白になっていると思います。
『サイズ』も空白になっていると思います。
その『名前』にTime Machineを入れて、『サイズ』に例えば900GBと
入れて下さい。Time Machineの容量が931GB内で自分で増減出来るという事になります。

書込番号:9280217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 14:04(1年以上前)

モリツバサさん おはようございます。

昨晩は遅く迄おつき合い頂きありがとうございました。

パテーションの増減がなかなか旨く行きません。
ボリューム情報の下の名前がなぜか選択出来ません。サイズは選択してフチが青くなるのですが、文字を入力しようと、キーを叩くとプンッと、入力出来ません的な音がなり、文字入力出来ません。

そこで、現在の設定の下の、昨晩スライドして上下に分かれた所の片方をクリックしてみると、サイズの所に、822,05と、数字が出現、これを書き換えて適用をクリッック、すると、
パテーションマップを変更中。となってデスクトップ上のボリュームが一旦消えて新しく出現するのですが、パテーションの画面を見てみるとサイズが変更前と変わっていません。

う〜ん、なぜでしょう。

ちなみに多い方が、容量 : 822.1 GB。少ない方が、容量 : 109.2 GB。と、なっています。

書込番号:9280815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 14:39(1年以上前)

歯磨き粉一気飲み さん、こんにちわ。

うーん、どうしてでしょうね・・・?
初期不良の可能性もありますね。
実は私もあまり詳しくないので、昨夜も解説本を見ながらの説明でした。

バッファローかAppleのどちらかに聞いてみる方が良いかもしれませんね。


役に立てなくてごめんなさい。

書込番号:9280919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/03/21 14:59(1年以上前)

モリツバサさん ありがとうございます。

役に立たないなんてとんでもない、私一人で絶対に対応出来ないところに進む事が出来てます。

とりあえずこの状態で何日か使ってみてまたエラーが出るようでしたら交換してもらうとかバッファローに問い合わせてみます。

日をまたいでのお付き合い、本当にありがとうございます。
事後報告はまた、その内書き込んでおきます。

書込番号:9280975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/06/10 23:32(1年以上前)

モリツバサさん お久しぶりです。事後報告遅くなってしまいました。

書き込み気付いて頂けるかな。

その後、たまたま職場のお客さんからダメ元でパテーションを二つに分けずに、ワンパテーションでやり直してみな。と言われ、20時間くらいかかってワンパテでやり直してみたら、なんと、症状が完全に改善されました。
まったく問題なくバックアップも快適です。エラー表示も、まったく出なくなりました。

購入したショップの初期不良の交換期限もすぎていたので、どうしたものかと諦めかけていたのですが、自分と同じような症状でお困りの方、この書き込みがお役にたてば幸いです。

モリツバサさん親切にご教授ありがとうございました。

書込番号:9681036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 waracabinさん
クチコミ投稿数:4件

O S : Windows Vista SP1
CPU : Athlon 64 X2 TK-57
MEM : 2GB
HDD : 250GB

おととい購入しまして、さっそくフォーマットをしてコピーをしているのですが書き込みにかなりの時間を要します。

CrystalDiskMark でベンチをとってみたところ、

----------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------

Sequential Read : 27.471 MB/s
Sequential Write : 5.672 MB/s
Random Read 512KB : 18.326 MB/s
Random Write 512KB : 5.232 MB/s
Random Read 4KB : 0.387 MB/s
Random Write 4KB : 1.547 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/15 15:56:59

どうも書き込み速度が異常に遅いような気が……(苦笑)

USB ポートの接続不良を疑ってみたのですが、5年ほど前のバッファロー製外付けHDD「HD-HB160U2」でも試したところ、Writeの数値は20〜25MB/sほどでした。

実際のファイルコピーも、

Windowsエクスプローラ → 8〜12 MB/s
Fire File Copy     → 4〜6MB/s
Fast Copy       → 5〜7MB/s

がだいたいのところで、先述の旧式HDDですとこの2倍〜3倍ほどの転送速度が出ます。

NTFS にフォーマットしたのがいけないのか?(旧式が FAT32 のままだったので)と思い、
ユーティリティ「DISK FORMATTER」で FAT32 に戻してみたのですが結果は+-1程度の誤差範囲でした。

中身のHDDは「SAMUSUNG HD103UI」です。

「USB1.1か?」「USBポートの故障か?」「フォーマットの違いか?」のほかに、何か思い当たる原因がありましたらご教授ください<(__)>

一応バッファローにメールで問い合わせ中です(電話が繋がらないため)。。

書込番号:9249719

ナイスクチコミ!0


返信する
Lawliet49さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/16 05:20(1年以上前)

アマゾンのレビューを見ると中身がサムスンのHDDを引いた人の評価が低いです。よって中身の問題なのではないでしょうか。

書込番号:9253289

ナイスクチコミ!0


ヒロ、さん
クチコミ投稿数:57件

2009/03/16 18:05(1年以上前)

私もサムスンのHDDを引きましたが以下のような測定結果でした。

HD-CN1.0TU2(TurboUSB無効)

----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------

Sequential Read : 34.606 MB/s
Sequential Write : 27.446 MB/s
Random Read 512KB : 25.002 MB/s
Random Write 512KB : 27.382 MB/s
Random Read 4KB : 0.675 MB/s
Random Write 4KB : 2.239 MB/s

Test Size : 100 MB

HD-CN1.0TU2(TurboUSB有効)

----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------

Sequential Read : 42.021 MB/s
Sequential Write : 32.145 MB/s
Random Read 512KB : 28.380 MB/s
Random Write 512KB : 31.872 MB/s
Random Read 4KB : 0.658 MB/s
Random Write 4KB : 2.239 MB/s

Test Size : 100 MB

さすがにスレ主さんのは遅すぎのような気がします。
他のPCがあればそちらに接続して試してみたらどうですか。
なければ誰か知り合いにノートPCでも借りるかして…

書込番号:9255411

ナイスクチコミ!0


スレ主 waracabinさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/16 19:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

以前のもサムスン製でしたが問題なかったので(むしろ5年もよく持ってるなと)
ユニットドライブメーカーでどうのこうのとは思いたくないのですが。。

あいにく他の周りのパソコンが USB1.1 接続という化石みたいなパソコンしかなく、
仕方なくバッファローに問い合わせたところとりあえず初期不良のお墨付きをいただけました。

以下参考に尋ねられた点を↓

1.USBハブを通してないか
→通してない

2.他のパソコンでも同様の現象が起きるか
→代用のパソコンがなかったので似た製品で試したところ不具合はなかった

3.ウィルス対策ソフトは切ったか
→切っても切らなくても変わらず

4.その他常駐ソフトは切ったか
→3.に同じ

5.「msconfig」にて(Microsoftのサービスを除く)スタートアップサービスをすべて切って再起動しても同じか
→やはり変わらず

といったやりとりでした。
もし似たような現象でお悩みの方いましたらお役立てください<(__)>

サポートは恐ろしく繋がりにくかったですが(30分程度で繋がったのはマシな方?)
対応してくださった方はたいへん丁寧でした。

サムスン(ドライブ製造元)か、バッファロー(製造元)か、イートレンド(販売元)か、佐川急便(配送業者)か、Vista(OS)か、HP(PCメーカー)か、原因がどこだかわかりませんが……
とりあえず気長に待つことにします(苦笑)

書込番号:9255719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-CN1.0TU2
バッファロー

HD-CN1.0TU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月16日

HD-CN1.0TU2をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング