
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年1月2日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月24日 03:17 |
![]() |
10 | 12 | 2009年11月22日 17:12 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月18日 23:31 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月18日 20:32 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月26日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
外付けHDDはいくらか共有できないのですか?
ビデオカメラのデータ保存、PS3のデータ保存、レグザの録画、パソコンに使用したいのですが…1つの用途に一台必要なのでしょうか?
ビデオカメラはパソコンが苦手なので外付けHDDに直接保存できる物を購入しようと思っています。
パソコンはデジカメのデータを保存するくらいなので外付けHDDは不要かと思いますが古いパソコンなので外付けが共有出来れば保存しておいた方が安心かと思いまして…
全くの素人ですので意味不明な質問でしたらすみません。ご指導よろしくお願いします。
0点

レグザ以外は共有できそうですが。
レグザは直接接続するとレグザ用にフォーマットされてしまい、PCでは認識できなくなります。
書込番号:10722734
0点

とりあえずレグザは専用フォーマットなのでPCと共有はできませんので
これは個別に用意する必要があります
ビデオカメラの保存ですが容量が4Gを超えるもを保存しなければ
PS3と共有可能です
もし1ファイル4G超えるものを保存したい場合はフォーマットを変更しなければならず、そうなるとPS3で認識できなくなります。
>ビデオカメラはパソコンが苦手なので外付けHDDに直接保存できる物を購入しようと思っています。
の部分は自分にはわかりません、外付けHDD単独機種ではそのようなものは無いと思いますよ
書込番号:10722757
0点

ぎるふぉーど♪さん
ダイの大冒険2さん
ありがとうございます。
1ファイル4Gを超えなければ問題ないんですね。
ビデオカメラを購入しようと思い検索しましたところ こちらで「外付けHDDにパソコンを使わず直接保存」と言うビクターの商品を見まして…なら外付けHDDを…ならついでに他に使えればと思いまして。もう一度直接保存できるか確認してみます。
とりあえず2つ購入すれば用は足りるんですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
それと外付けHDDを直接PS3に繋いだらテレビで試聴できるんでしょうか?いくつもすみません。
書込番号:10722978
0点

すいません ビクターのエブリオ
たしかにHPで可能となっていました、
どうやら先ほどの情報は間違いでした。あやまります
書込番号:10723076
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
WIN7 64BITで使用可能ですか?
ほんとはランキング1位の「HD-CL1.0TU2」を買うべきなんでしょうが、
HD-CN1.0TU2は電源アダプタ内蔵で、コンセント周りがすっきりという点が気に入っています。
バックアップ用なので、速度は気にならないのですが、WIN7 64BIT環境下で使用する予定なので
どうかなと思いまして。
よろしくお願いします。
0点

http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-cnu2.html
ソフトの対応がもう一つですがね。
でももうすぐしたらUSB3が普通になるんでしょうね。
来年から本格的に64ビット対応ソフト付き、USB3が普通になると予言。
書込番号:10675964
0点

ありがとうございます。
その昔 USB1.0しかないデスクトップPCでUSB2.0の基盤を増設して、使っていました。
USB3.0が主流になるころにはそのような増設キットが出てきますかね?
あと、ノートPCでも既存のUSB2.0を3.0に改造することはできるのでしょうか?ちなみにVAIO TypeA
です。
書込番号:10676020
0点

もう出てたような気がしますね。
カードみたいなやつですよね。
デバイスがUSB3.0対応のももう出てますから来年は、
主流になってくると思いますよ。
書込番号:10676036
0点

カイトカイトさんはじめまして。
お手持ちのノートPCにExpress Card Slotがあれば、グッゲンハイム+さんも言われているように、こんなのがもうすでに商品化されていますね。
IFC-EC2U3/UC
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-ec2u3_uc/
REX-EXU3
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/exu3.html
書込番号:10676709
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
購入を検討していますが、windows98でも利用できますか?
バッファローの以下のHPでは、win98用のドライバーが
ありませんでした。
御存知の方、よろしくお願いします。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
1点

windows98では1TBは認識できないはず。
98でいまだにネットにつないでいるのならセキュリティに問題あり。
パソコンの購入を考えたほうがいい。
書込番号:9524136
1点

windows98が動作しているPCを持ってないので推測だけど、
このテのUSB接続なら容量に制約は無いと思う。
windows98用ドライバーがなくても、USB1.1で動作してくれればかまわないので
多分、使える。
セキリュティ云々は関係ない。
でも仮に使えたとしても実用的かどうかと言えば、そうでもない。
根拠はいくつかあるけど、とにかく遅い早いは抜きにして…
・windows98で使ってるPCならまず間違いなくハードがBigDriveに対応していない。
つまり1基あたり120GBを超えるHDDはハナから積んでいない。
・FAT32だろうから単一で4GBを超えるデータは扱えない。
つまりDVD編集などの作業は基本的にしていないし、できない。
となると、要するに単なるデータストレージとしか使わないと想像できる。
しかしwindows98で使えるアプリ限定で1TBが必須になるほどのデータ量など、想像がつかない。
windows98が現役だった頃のHDDなど、せいぜい40GBくらい。
そのころの水準で毎年PCを買い換えるつもりでデータを貯め込んでも20年くらいかかる。
なにゆえに1TBが必要なのかね?
もっとも。
実はスレ主のPCは実は21世紀の機械だけど、あえてコダワリのwindows98を入れてるとか、
IDEコネクタと拡張スロットの許す限りHDDを増設したけどまだ足りないとか、
どうしてもwindows98でしか使えないソフトがあるのでその時だけ使うけど普段はXPとかVistaのPC使ってるとか。
…だったら前述の限りではないです。
てゆーか、そんなことしてる人がこんな質問しないでしょ。
書込番号:9525863
2点

>なにゆえに1TBが必要なのかね?
店頭を眺めてご覧な。既に1TBってハイエンド側じゃなくローエンド側からある製品だから。
つまり1TBが必要なのではなく、それなりに安くて容量感のある製品に1TBが含まれている様な時代になってるだけのこと。
外付けで一番安めのは500GBが一般的な売れ筋最低ラインだし。(ポータブルは用途が違うから除く)
一番容量が小さいのか、一回り大きいのか?みたいな選択条件にするだけで1TBが含まれる時代なのですな。
書込番号:9526923
2点

>既に1TBってハイエンド側じゃなくローエンド側からある製品だから。
↑
そっすか?
ローエンドって概念をどう解釈するかの違いだけど、
常識では最廉価価格帯という条件は必須でしょ。
まだ500GBとか640GBとかのほうが安くて多いよ。
まあ、1プラッタ1TB以上の製品が普及するまでは正しくない表現だな。
そもそもハイとかローとかの問題ですらないと思うけど。
だっていまどき1プラッタ120GB以下かつ総容量120GB以下のHDDなんて新品であるのかね?
つまり250GBだろうが320GBだろうが1TBだろうが2TBだろうが、windows98機で使用する限り、
ついてまわる問題の本質に関係ない。
今日び、文章を理解する能力の無い連中がふつうに多いから念の為断っておくけど、
1TBが必要か否かの問いは、スレ主はwindowsOSを98より以降は使ってないであろうという前提のものだよ。
価格の高低・入手しやすさには一切触れてません。
書込番号:9539870
3点

みなさん、コメントありがとうございます。返信が遅くなり、
すみませんでした。
とくにこだわりがあるわけでもなくwin98を使い続けていたら、
いつのまにやら時代はvistaになってしまってた程度の者です。
そして、win98非対応のソフトなどにちょいちょい苦しめられ
ていますが、PCを買い換えねばならない特別の理由もないので
今でも98を使ってます。
ただ、数年前に増設した250Gの外付けハードディスクが
そろそれ一杯になってしまったため、新しく外付けハードディ
スクを買おうと思ってこの商品を検討していました。
1Tのハードが必要というのではなく、いろいろ安いものを
検討していたら、その商品がたまたま1Tだったというに過ぎ
ません。いまや1Tなんて普通、もしくは小さめですものね。
というわけで、win98で使えるかどうか、つまりUSBを差し込
んだときに認識して利用できるかどうかが知りたかったわけで
す。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
それで、結局のところwin98でも使えるということなのでしょうか。
書込番号:9583218
0点

>結局のところwin98でも使えるということなのでしょうか。
↑
今現在、250GBの外付HDDが活用できているのなら、1TBの外付HDDが使えない理由は特に見当たらないです。
心配しなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:9592483
0点

返信ありがとうございます。
私は、win98SEでは、USB接続しても自動的に新しいハードウェアを
認識してくれず、ドライバーを別途インストールしないと利用できない
と思っていました。例えば、USBフラッシュメモリでも、挿し込むだけで
はなく、98SEで使うにはドライバーをインストールしなければならない、
という感じです。
そのようなこともあり現在使っている、「HD-H250U2」ではまず初めに、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-hu2_dr.html
にて、ドライバーをDLしインストールしました。
同じような感じで、この「HD-CN1.0TU2」を使い始める前にもドライバー
をインストールしなければ利用できないと思っていたのですが、それは間違い
なのでしょうか。
ちなみにこの製品のサイトである、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-cnu2.html
では、上記サイトと異なりドライバーがありません。
繰り返しの質問で申し訳ございませんが、お分かりの方がいましたら、
御教授ください。
宜しくおねがいします。
書込番号:9661348
0点

なんでメーカーのサポートに聞かないの?
まずメーカーに確認すべき内容だと思うが。
そこでの回答が対応していないという事であれば、
「使えた人いますか?」と問いかける価値はある。
書込番号:9742564
0点

ラテラさんへ
ちょっと強い口調の書き込みが多いので嫌になってるかもしれませんが、以下の事はアドバイスしておきたいと思います。
WINDOWS98を使っている限り
1.インターネットに接続してはいけません。マイクロソフトも公式サポートを終了してお り、ウイルスソフトも全て対応しておりません。つまりウイルスに感染する可能性が思いっきり大です。
2.全ての規格が遅いものを使用しており、仮に1TBを利用すると全データの読み書きに途方もない時間が必要となります。
3.ご存じのようにソフトも利用出来ないものが増えています。
機体が故障する前に大切なデータを取り出して、windows7アップグレード優待のvista機にした方が総合的に考えると絶対に良いと思いますよ。
もったいないと考えるのは非常に良い事なのですが、機体より大切なデータの方が圧倒的に価値が上ですからね。
書込番号:9961667
0点

「Windows98 は過去のもの。使ってはいけない。」
マイクロソフトの戦略に洗脳された人たち。と、放棄されたOS。
何故かと問うだけの知恵もなく・・。実態はそうかもしれないが。そのようにして、Windows王国は崩壊へ向かう。
Windows98を使えるようにしないと、環境負荷を増大し、PC製造 Energy を強制する。一企業の戦略に便乗して、高級なことを知っているという態度は恥ずかしい。これじゃ、日本製システムは永久に出来ないだろうね。 Windows98 がOSと呼べるものかは別として、使えないわけじゃないと思うがね。 DOSだって使いたい。さぞや速いだろう。
書込番号:9995447
1点

とりあえず、Windows98なPCをネットにつなぐことに対する賛否は別として、インターネットにパソコンを接続する人間のマナーとして、セキュリティ対策がきちんと出来ていることが前提です。
その意味では、Windows98は論外です。
(ほとんどの会社のセキュリティ対策ソフトは、ほぼ98をサポートから撤退しています。)
ブラウザで、HPを閲覧するだけだから、ウィルスには感染しないと思っておられるかもしれませんが、HPを閲覧しただけで感染するウイルスは、最近出てきています。(クリックなど何か操作をしなくても、勝手にウイルスに感染してしまいます。)
それ以前に、ウィンドウズ98は、最低限のファイアーウォールも搭載していないため、インターネットに接続しただけで、ウイルスに感染する可能性を秘めています。(何も対策していなければ。)
ネットにつながないのであれば、特にどのOSを使っていようとも何も言いませんが、ネットにつなげるのであれば、セキュリティ対策が出来るOSを利用されてください。
(自分自身で、ウイルスに感染を予防でき、感染をもししても、自分で治療が出来る人間であれば、何も言いませんが。そうではないですよね?)
インターネットにつないだ上で、セキュリティ対策をしないというコトは、簡単にウイルスの被害者になれると言うことを意味しています。そして、被害者になると、それはウイルス被害の加害者になることも意味しています。これは、ウイルスの感染を広げるだけでなく、ウイルス感染PCを外部から操り、攻撃する人の手先になる可能性もあります。
簡単にいうと、サイバーテロの加害者になる恐れもあります。
こう言ったことをきちんと理解された上で、98などサポートのない、セキュリティ対策ソフトもないものを利用されるのであれば、何も言いません。
書込番号:10013090
0点

皆様
返信が遅くなり申し訳ございません。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。
バッファローのサポートセンターに電話して聞いた結果、98はサポートして
いません(98用のドライバがないため98では動かない)、と言われました。
そして、このような経緯と皆様からの御意見をもとに、最近パソコンを買い替え
ました。今度はwin7です。圧倒的に早くなった動きにびっくりし、もっと早く買い
換えればよかったです。
皆様、ありがとうございました。また質問した際にはよろしくお願いします。
書込番号:10515092
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
この機種を買おうか迷っているのですが、今使っているのがHD−HC250U2で最近PC連動で電源を入れた際に、いつもは一時すると緑色ランプ点灯だけなのですが、橙色のランプ(赤ではありません)も点灯したままになっているのです。これはやっぱり、壊れる前兆でしょうか?一応、まだ中のファイルなどは見れる状態なのですが、こわいので違うHDに入れ替えました。 書き込み場所違いで申し訳ありませんがこの機種は古いので、そこに書いても見ていただけないかと思って・・・詳しい方、宜しくお願いします
1点

マニュアルを見ても、HD−HC250U2にはオレンジ色のランプは着いていないようですが。(型番違いでは?)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d31240a2.pdf
アクセスランプの色
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5215
書込番号:10495041
2点

赤点灯かもしれません・・・ようは、緑、赤の同時点灯がずーっとです。是非、教えてください。
書込番号:10497561
0点

バッファローのQ&Aに下記がありましたが。他にはヒントがありませんので、これに該当しないなら何かPC側の問題かも知れませんが。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9840
書込番号:10497877
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
デジカメとムービーのデータを保存するのに、購入を考えています。
1TBで1万円を切っているので、手ごろだと思うのですが、
HD−CN1.0TU2と、
HD−CL1.0TU2の違いって何ですか?
HD−CL1.0TU2で、/Nが付く型番がありますが、 の「/N」って何ですか?
機能が違うのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点

こんにちは。
>初心者です・・・
では、まずこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
>HD−CN1.0TU2と、HD−CL1.0TU2の違いって何ですか?
基本的には、デザインと発売時期が違う。どちらが良いかはお好みで。
今はHD-CN1.0TU2の入手は難しいかもしれませんね。
詳しくはリンク先を見て比べてください。
HD-CLU2シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/
HD-CNU2シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
書込番号:10495808
0点

>HD−CL1.0TU2で、/Nが付く型番がありますが、 の「/N」って何ですか?
メーカーサイトを見比べたらわかると思いますが?
ソフトウェアが付属するか、メーカーからダウンロードするかの違いでしょ。
書込番号:10495892
1点

hitomitakahiroさん こんにちは。
>HD−CL1.0TU2で、/Nが付く型番がありますが、 の「/N」って何ですか?
機能が違うのでしょうか?
いわゆる白箱といわれている製品ですね。
製品自体は同じですが、外箱が簡略化や、各アプリケーションやツールを、メーカーHPからダウンロードしないといけないようですね。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044510/SortID=10334431/
書込番号:10495895
0点

私は手動で電源をON/OFFしたかったので、あえてこちらの製品を買いました。外付けHDDなんてそれほど大差ないです。
書込番号:10496579
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
先日購入しました
初心者ですがよろしくお願いします
.ISOファイルを外付けHDDにコピーしようとすると容量が足りないと出てしまいます
外付けHDDの容量は十分余っているんですが、コピーはできないのでしょうか?
0点

FAT32でフォーマットされていませんか?
NTFSでフォーマットしてください。
書込番号:10373346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





