
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 20:56 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月24日 16:18 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月15日 02:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月6日 18:00 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月31日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月31日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
VAIOのタイプF/VGN-FZ52B2を使用しています。
このHD-CN1.0TU2 の購入を考えているのですが、認識するのでしょうか??
VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので、購入前に教えてください。
同じPCでなくても良いので、VAIOで使用されている方がいましたらよろしくお願いします。
0点

この商品のメーカhp↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
ソフトウェアでは使えるもの使えないものが有りますので御注意願います。
↑対応osを確認してください
バイオにはUSBが有りますよね。↓
USB Hi-Speed USB(USB 2.0)×3
これを接続するだけです。
>VAIOは色々と相性が合わないと聞いたことがあるので
我が家には古いvaioが有ります。現役です^^;
今まで、そういうトラブルには遭遇してませんね。
書込番号:9467340
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
REGZAのZ7000でIOのHDDを使ってるんですが
最近トラブル事例をよく聴きます(自分も含め(;^_^A
ここの過去ログを観ていてこの機種は
東芝との動作確認の中には載ってはないみたいですが使えるようですね
そこで、REGZAのZ7000でこの製品を使ってる方に聞きたいのですが
今のところトラブルは無いですかね?
まぁここでこの組み合わせで使ってる人も少ないとは思いますが^^;
REGZA(メーカ)での動作保証してないので
トラブルがあっても自己責任で使用するのは覚悟の上です
どうもHD-CE1.0TU2の方はデザインが気に入らないので
IOにしたんですが
この機種ならデザインも良いので
トラブル事例が少ないならこちらのを検討をしたいのです
0点

HD-CN1.0TU2をREGZA Z7000につないで使ってますが、大きなトラブルなく3ヶ月経過しましたよ。IO-DATAの1TBのHDDよりもTV電源立ち上げたときのHDD認識が早い感じがしますが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9440904
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
PC初心者です。
OSはXPですが、電源を落とす時に、画面左下のアイコンをクリックして
”USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(K:)を安全に取り外します”
を実行しようとしても
エラー『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
となってしまい、強制的に電源を切るしかありません。
毎回このやり方を続けていると中身のデータが飛んでしまいそうな気がして心配です。
つまらない質問かもしれませんが、アドバイスお願いしますm(__)m
0点

裏で何か作業してるんじゃないの ちょっと間をあけて実行したらどうでしょうか
書込番号:9369760
0点

返信有難うございます。
全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです
以前から使ってるバッファロー160Gの外付けではそのようなことは無いのですが・・・
書込番号:9369919
0点

>毎回このやり方を続けていると
ちょっと疑問に思ったのですが、なぜそんなにHDDを外す必要があるんですか?
他のLAN組んでないPCに繋ぎかえている、とかですか?
書込番号:9370449
0点

>『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
>全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです
よくあるのはエクスプローラを開いているのに気づかずに閉じようとした場合とか、
外付けHDDにソフトやドライバーをインストールしていて、それが動いてしまっている
ケースに起こります。
そのようなものがないか確認し、あればパソコン本体に移植してからもう一度試してみると
改善されている可能性がありますよ
書込番号:9370584
0点

>>05さん
返信有難うございます。
ご指摘の件ですが、うちは嫁、子供と皆で一台のPCを共有しているのですが、
家族の記録映像などを本体に入れておく或いは外付けの電源を入れっぱなしにした状態でネット接続を繰り返すと、ウイルス等何らかの原因で情報流出してしまう恐れがあると考え(セキュリティソフトは入れていますが)必要時だけ電源を入れて使わないときは出来るだけ電源オフにしたいのです。
>>raccoalaさん
返信有難うございます。
ご指摘の件を含め何度も試してみたのですが駄目でした。
先程"ハードウェアの安全な取り外し エラー"でググッてみたのですが、
スタート→ファイル名を指定して実行→rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll入力
これを実行することによって、エラーが起こらずに取り外すことが出来ました。
しばらく様子を見たいと思います。
皆さんご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございました!
書込番号:9372311
0点

Unlockerと言うフリーソフトを使うと
なんのプログラムがロックしてるのか分かるし、
すぐ解除できますので、使った事ないなら導入してみるといいですよ
書込番号:9387091
1点

今日、届いたので早速お話の「機器の取り外し」をタスクトレイのアイコンをクリックしてやって見ましたがエラーになり取り外せませんでした。で、機器の裏にあるAUTO電源機能切り替えスイッチをOFFにして再度やってみたらOKでした。PCが動いているときも使わないときはこまめに切っておいた方がいいですからね。私の場合、朝PCのスイッチを入れると夜寝るまでPCを切りませんから。しかし、HDのスイッチを切り忘れることもありそうなのでちょっと心配ですが。
書込番号:9396196
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
社内で業務に使うビデオカメラの保存担当となり、
動画保存用に外付けハードディスクがいいのではないかと、
このバッファローのを第一候補にあげています。
そこで教えてもらいたのですが、
万が一、ハードディスクが動かなくなったことを考えて、
1TBを500GBと500GBとにパーテーション?にわけて、
片方のハードに動画を保存すると、同じ動画を自動的に
もう片方のハードディスクに保存させる、ということは
設定しておけばできるものなのでしょうか?
楽天のPC EXPRESSでの商品概要説明の「Disk Manager」が
その機能にあたるのかな?と思うのですが、
そこらへんに詳しくないのでよくわかりません。
「Disk Manager」という機能がそれにあたるのならば、
その設定はパソコンに詳しくないものでも、
説明書などみればできますか?
パソコン知識は素人レベルです。
自分の買物でないので、それができるという確証が無いと
購入もできないとあって、困っています。
または最初からその機能が備わっている外付けハードディスク
というものは存在するんでしょうか?
そういうものがあるのなら、価格が高くても
稟議を出して買うのですが。
社内にも詳しい者もおりませんので、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

一つのHD(ハードディスク)を2分割しても、HD故障には対応できません。防げるのは人間の誤操作によるファイルの削除位でしょう。
トラブル時にデータ紛失が心配なのでしたら、HD(ハードディスク)をもう1台購入して、定期的(一週間に一度とか)にもう一台にコピーしておけば良いと思います。
後、会社のネットワークが光などの高速な物なら、インターネット上のサーバスペースを利用する事も有効です。
手近なものでは
https://www.quanp.com/course/
などがあります。他にもあるでしょう。これも定期的にインターネット上にアップしておけば、万が一火事などがあってHDがどちらも壊れても データを失う可能性はきわめて低いでしょう。
手元に2台のHDでデータを多重化し、さらに ネットにコピーを持てば、まず安全だと思います。
RAID構成を薦める方もいるかも知れませんが、これはHDのハード的な故障の影響を減らすもので、RAIDだけでは心配だと思います。
もちろん、2台のHDを各 RAID5などで構成できればより安全かも知れませんが、使いこなすには知識が必要です。
書込番号:9353140
0点

hide12345678さん こんばんは。 自社内で保管されるならRAID構成の外付け ハードディスクもあります。
http://kakaku.com/search_results/RAID/?category=0001%2C0042
RAIDとは、、、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081208/1010367/?f=topic
いずれにしてもHDDは消耗品なので、バックアップを複数残されるといざというとき安心でしょう。
書込番号:9353764
0点

お返事ありがとうございます。
ほっとけない!さん
ひとつのハードディスクの分割ではやはり故障に
対応できないのですね。
quanpのサイト、拝見しました。
デジカメとかの画像をネット上に保管するものですね、
最高100GBというのは、動画では容量的に少なすぎて
無理そうです。
昨日のカキコミ後、また自分で調べてみると、ミラーリング機能=RAID機能
というものがあることを知りました。
どうもこれが良さそうなので、1TBを2台設置か1台で2TBのRAID機能を使うか
で対応していこうと思います。
ありがとうございました。
BRDさん
RAID構成で保存がやはりいいようですね。
教えていただいたサイトでもうすこし勉強して
外付けハードディスクを購入したいと思います。
HDDは消耗品ということを頭に入れて、
万が一に備えたいと思います。
パソコンの知識がまたひとつ増えて、
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9356331
0点

あのぉー、100G/月というのは一例です。quanpもページが分かりやすかったので一例。
オンラインストレージを提供している会社は沢山あります。私も一つ利用していますが...
書込番号:9356364
0点

ほっとけない!さん
わざわざおへんじありがとうございます。
そうですか、あくまで参考サイトということですね。
しかしながら、やはり月々使用料がかかる、というのは
稟議を通すのに手間がかかることとなるので、
どんと一回機器を買う方が社内事務処理的には
手間がないので、「外付けハードディスクRAID機能付き」
でいきたいと思います。
私的に利用するときに参考にさせて頂きたいと思います、
ありがとうございました。
書込番号:9357316
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
デバイスマネージャ→ディスクドライブ→プロパティから、ディスクのプロパティのタブをクリックするとmmc.exeとゆうのがCPU100%になってフリーズしてしまいます。そのまま数分間放置してもずっとフリーズしたままです。。
そこさえ触らなければなにも問題はなさそうなのですが、なんだか少し怖いので書き込みさせてもらいました。
対処法などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
OSはwindows2000でSP4です。
HDDの中身がどこ製か調べようと色々確認していたところ、この不具合を発見しました。
箱に貼ってあるシールが赤の四角で、デバイスマネージャではWDC WD10 EADS-00L5B1 USB Device
と表示されています。
あと、NTFS形式でフォーマット済みです。
0点

yorokoさん こんにちは。
少し検索して見ました。
少し現象は違うようですが、OS側(PC側)の問題のような記述がマイクロソフトにありますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;886408
もし可能なら、切り分けとして別のPCへ接続して見るのもいいかもしれません。
書込番号:9330815
1点

書き忘れましたが
イベントビューア辺りのログ情報に、何か?関連しそうなものはないでしょうか?
そのログ情報をキーワードとして、検索して見るのも一考かもしれませんね。
書込番号:9330966
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
REGZAのZ7000シリーズをお使いの方で、この外付けHDDを使っている方、教えてください。
このHDDはうまく認識しますか?
REGZAのHPで対応する製品としては載っていなかったのですが、REGZAを買った方がこれを購入したという口コミを見かけました。
価格.comより安い値段でネット販売を見つけたため、購入しようか悩み中です。
教えてください。
0点

我が家では先週購入して42Z7000で運用してますが、問題なく使えております。省電力機能もきちんと動作しているようですので、よい買い物でした。とりあえず参考までに・・・
書込番号:9292216
0点

46ZH7000にて使用していますが、テレビ側の省エネ設定するとハードディスクは必要時以外停止するので問題なく使用できています。
書込番号:9313783
0点

便乗の質問で申し訳ありませんが
今日42Z7000を購入して、次はハードディスクを検討してます。
本機は42Z7000と電源のONOFFは連動できますか?
書込番号:9317404
0点

ヴォクシーZSさん
私も最近42Z7000とHD-CN1.0TUを購入しました。
Z7000側で「USBハードディスク設定」の「省エネ設定」をONにしておくとHDDの電源も5分後くらいには落ちますよ。
書込番号:9328916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





