
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月9日 00:04 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月8日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月4日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 08:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月9日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
初めまして。出産に伴い、デジタルビデオカメラを購入し、データのバックアップ用にこの機種の購入を検討しています。
使用しているパソコンはショップのBTOパソコンなのですが、ハードディスクを700ギガにしたところ、ウィンドウズXPでは認識出来るハードディスク容量に上限があり、この容量に対応しておらず、パーテーションを切ったりしました。
外付けハードディスクも同様に、大容量のを購入しても一つのハードディスクとしては使えないのでしょうか?他にも使用するうえで、何か制限があったりするのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

USB接続のHDDは最初から大容量を認識できるように作られているので問題なし。
書込番号:9215021
0点

XP SP1以降の統合版とその頃の新製品ならそんなことはないはずですが。
インストール以外であればSP当てるだけですし。
逆に言えばそれ以前の場合は137GBの壁と言われるハードウェア上の制限がありました。
ただし、こんな時期に700GBのユニットなど有りませんでしたので状況が分かりません。
もし1TBにXPが対応しないというなら何故XP対応の1TBの製品が売っているのでしょうか。
これをよく考えれば真相は見えてくるかと。
書込番号:9215087
0点

XPで問題になるとすれば、このハードディスクがFAT32でフォーマットされていることぐらいです。(4GB以上のファイルが扱えない、32GB以上をFAT32でフォーマットできない)
NTFSファイルシステムに変換すれば全く問題はなくなりますが(付属のソフトで出来るようです)
多分サービスパックが入っていない(現在はSP3)時代の話です。(当時は137GB制限がありました)
書込番号:9215160
0点

早速のレス、有難うございます。確かに当初、サービスパックをあてていなかったので、130ギガくらいしか認識出来なかったような気がします。その後サービスパック2をあてましたが、700ギガはパーテーションを切らないと駄目なようでした。
逆に、XPで700ギガ位のハードディスクをパーテーションを切らずに使用している方はいらっしゃいますか?もしいらしたら、方法を教えて下さい。
また、FAT32だと4ギガまでしか駄目だということは初耳でした。ハイビジョン撮影した映像データが何分位でどのくらいのファイルサイズになるか、まだ分かりませんが4ギガより大きくなることもあるかと思われます。NTFC方式なら大丈夫なのですね?また、そちらへはフォーマットすればよいのでしょうか?
簡単に使えると思っていたのですが、購入前にして、不安になってきました…
書込番号:9215430
0点

daichan222さんへ
>付属のソフトで出来るようです
上記の箇所を訂正します。NTFSはWINDOWS XPのディスクの管理から変換するしかないようです。(付属ソフトはMAC用とFAT32用でした)
難しいことは無いですが容量が大きいので時間がかかります。
詳しくは下記のマニュアルを(メンテナンスガイド)
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdcnu2.html
書込番号:9215517
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
無知な私をお助けください。
本体のHDDが残り8%くらいになり、ド素人ながら危険と感じ
まずはゴミ箱の中をすべてすてる、Dドライブへデータ移動、
不必要なプログラムの消去など、思いつく限りのことをしましたが、
それでも残10%少しで、慌ててこれを買いました。
ほぼつなぐだけで、すぐに使えるようになったのはいいのですが、
肝心な本体のHDDから、”何を””どう”移動させればいいのか全く不明です。
コンピュータのCドライブをみても、移動できそうな物はもうありません・・・
(アクセスできないファイルなどです)
ド素人ゆえ、困っていることをうまく表現できず、
それでも教えて、と書くのが非常に恐縮なのですが
ネットで検索するなど、自分で調べてももう限界です・・・
買ったのに、全く活躍できていません。情けないです・・・
何かヒントをいただけないでしょうか。
もしかして、必要だと思って残しているプログラム(例えばプリンターの)
などを、一度アンインストールしてから、
この外付けHDDにインストールするのか??など、非常に低次元ですので
わかるように、ご教示いただけますと助かります。
0点

勘ですが、「システムの復元を無効にする」にチェックを入れたら、
Cドライブがごっそりと空くような気がします。
書込番号:9159270
1点

めぎさん、こんにちは。
まず、Dドライブへ移動させたというデータをHD-CN1.0TU2へ全てコピーされてはどうでしょうか。
コピーが終わり確認でいくつか再生(使用)してみた後、Dドライブのデータを削除されてはと思います。
あと、例えばゲームはアンインストールしてHD-CN1.0TU2へインストールされてはどうでしょうか。
セキュリティソフトやプリンタのソフトはそのままCドライブに残される方がいいでしょう。
書込番号:9159349
1点

05さん
ありがとうございます。
が、申し訳ありません・・・
>システムの復元を無効にする
これはどこにありますか??
関係ないかもしれませんが、VISTAです。
書込番号:9161651
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
やってみました。
コピーしても問題なく作動しました。
が・・・
cドライブの容量はかわりませんでした・・・
(Dドライブの中身を消去して、ちゃんとゴミ箱空にしたのですが)
どうして?????
私は何か基本的な間違いをしているのでしょうか・・・。
書込番号:9161678
0点

めぎさん、こんにちは。
すみません、本体のHDD全体の空き容量を増やすという意味で書いていました>[9159349]
システムの復元を無効にする方法ですが、まずヘルプとサポートで「システムの復元」と入力して検索してみて下さい。
そして「21.システムの復元 : よく寄せられる質問」をクリックし、
次に上から11番目の「システムの復元をオンまたはオフにするにはどうすればよいですか。」をクリックして下さい。
これでオフにする方法が表示されます。
書込番号:9161797
1点

何か返信の意図が違う気もするけど、
素人の人って大抵デスクトップに写真とかダウンロードしたものを
置いてますよね。何処まで素人かは分かりませんが、、、
パソコンの用途が分かれば解決に近いかもしれません。
基本的なことですが、Cドライブにはソフトウェアしか入れないことです。
保存する物については、Dか外付けハードディスクに入れましょう。
もしデスクトップに容量の多いもので写真とか、
ビデオカメラで撮ったムービーが有ればそれを新しく買った
外付けハードディスクに入れるのが一番かと思います。
本体が壊れたときに大切なデーターを外付けに移すと
データーだけは助かります。(この辺りが普通に外付けを買う理由)
あとはホームページのキャッシュを少なくするとか、
明らかにいらないソフトウェアを
スタート⇒設定⇒コントロールパネル⇒プログラムの追加と削除
から消します。メーカー品なら買った当初から入っている
家計簿ソフトとか、使わなくて簡単に判断できやすいものから消しましょう。
あと、オンラインゲーム関係は相当なデータ量なので、
もし遊ばなければ消しておきましょう
書込番号:9168247
1点

とりあえず、PCに内蔵されているHDDの総GB数と、CおよびDドライヴがそれぞれ何GBに分割されているのかを記入されてみてはいかがでしょう。
もしくは、購入したPCのメーカーと型番を載せてみると詳しい方からコメントをいただけるかも知れませんよ。
その際に、購入後にインストールされたソフトやゲームなどの名称や、普段の使用方法なども載せるとよいのではないでしょうか。
書込番号:9178949
1点

めぎさん、こんにちは。
かなり遅い返信ですが、まだお困りかもしれないので、”ゴミ”の削除の仕方を
下記に説明します(長いですが)。
スタートアップメニューの右下から『コントロールパネル』を選択して開き
『システムとメインテナンス』、『パフォーマンスの情報とツール』をクリックし、
画面左側の『ディスク クリーンアップを開く』 をクリックします。
『クリーンアップのオプション』ウィンドウで『このコンピュータの全ユーザーのファイル』
をクリックします。
続行許可を求める画面が出てくるので『続行』を選択し、
『ドライブの選択』ウィンドウで、ドライブ(C:等)を選択します。
数分後(ゴミが多いときには10数分ぐらい?)に『ディスク クリーンアップ』画面が
出てきますので、削除対象を選別し(デフォルトのままでもOK、削減効果サイズも
分かります)、"OK"をクリックし、完了です。
私もvistaのPCで同じような目に会い(思いをし)、Cドライブ残り1Gを切っていた
ときに上記作業を行ったら、8GB以上空きができました。
今でもときどきゴミ掃除をしています。
ただ、独りで四苦八苦して下記方法を見つけた次第ですので、もっと良い(簡単な)
方法があるかもしれませんが。
間に合ってお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:9208495
1点

いらないと思ったソフトを削除したせいか、
少し不都合なことが起こり、色んな書込みをいただいておりながら
お礼が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、いろいろありがとうございます。
>カーディナルさん
システムの復元を無効にする、できました!
>Kagome109さん
ありがとうございます!
デスクトップにはショートカット以外はありません。
オンラインゲームもしないですし、
ここでの質問は、いらないソフトはアンインストールしてからです。
それでも素人でこれ以上はわからないのですーー!
>alpwanderungさん
書いていただいたとおりにやりました。
私は今まで「コンピューター」「Cドライブ」→右クリック
「プロパティ」「ディスクのクリーンナップ」で
この方法を時折やっていました。
また違う目的なのかもしれませんが・・・・
しかし!!
何がよかったのか、今、Cドライブの残が25%になってました!
とりあえず、安心?
次の方法を考える時間稼ぎができました。
みなさん、ありがとうございます。
パソコンは、2007年の夏に購入した
FUJITSUのFMV-DESKPOWER LX70W/Dです
Cドライブが35G Dドライブが320G
インストールしたソフトは、
プリンター用(キャノンのMP610用)
デジカメ用(キャノンのIXY用)
ビデオカメラ用(キャノンのIVIS用)
MPS用
DVDの複製用
以上が主なもので、ゲーム類は一切ありません。
これ以上、自分のパソコンを語れません・・・・すいません・・・
書込番号:9212065
0点

こんにちは。性能は問題なしですね。
少しでも触れる方が近くにいらっしゃるといいのですが、
不安であれば、バックアップソフトで別のHDDか、DVDに
データをとっておいても構いませんが、フリーソフトの
EASEUS Partition Manager
(↑でネット検索してみてください)
というもの(英語版です)を使って、C・Dドライブの大
きさを変更してあげれば、随分と良くなると思われます。
地デジ録画や大量のデータ等の保存をしないのであれば、
Cドライブを100GB程度に広げると不安も解消されると思
われます。
ちなみに、私はXPの更に古い機種ですが、上記のソフト
を利用してHDD容量の変更をしています。不具合等も起
きておりません。
まずは、調べてみてくださいね。
書込番号:9213032
1点

めぎさんの方法と私のは、同じ「ディスクのクリーンナップ」を実行するようです。
めぎさんの方が楽ですね。
何がよかったのか?
他の方のアドバイスのおかげでしょうか。ともかく解決できて何よりです。
書込番号:9213811
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=fpmp&file=1236145884688o.png
もう4年くらいバッファローの外付けHDDを使っているんですが
今回始めてHDDの健康診断というものをしてみました
それでなんですが、用語の意味は調べたら分かったんですが
このソフトの見方が分かりません
誰か知っている方はらっしゃいますでしょうか?
0点

タカラトミーさん、こんにちは。
下記のページを見られてはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo - Manual -」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/index.html
書込番号:9190953
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
どこが、どう違うんでしょうか?
値段も300円ほど違ってくるので・・・
逆に考えると300円差で、満足度は全然変わってきてるので、何がどう違うのか気になりました。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

メーカーのWebサイトの方はご覧になりましたか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
書込番号:9140968
0点

見ましたが、あまり具体的な違い(メリット・デメリット)が判りません。
片方はターボ機能が付いてる事、もう片方は電力のセーブ機能がついてる事が書いてあるぐらいで、だからどっちの方が良いって事が解らないのですが。
書込番号:9142567
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

2TBで一端ストップする(開発は進むだろうけど)
書込番号:9134038
0点

1台で10T技術的には行くらしいけど・・・
あっちがなあ・・・。
書込番号:9134096
0点

>あっちがなあ・・・。
2年後くらいからストレージは半導体系のものがHDDに容量辺りの単価が追いつきだして
じわじわHDDは衰退していくんじゃないのかなぁと予想。
次のSDの規格って最大2TBだっけか。
私はストレージ領域が約5TBくらいあり(バックアップも含めると10TB必要)
今後も増大するのは目に見えているので、大容量化&低価格化は非常にありがたいです。
WDの2TBやつ早く出ないかな・・・。(18000円くらいにならないとたぶん買わないけど)
書込番号:9135205
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
メーカーのwebサイトにダウンロード用のマニュアルがないので確認出来ませんでした。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8903573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





