HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

容量:1TB インターフェース:USB2.0/USB1.1 HD-CN1.0TU2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月16日

  • HD-CN1.0TU2の価格比較
  • HD-CN1.0TU2のスペック・仕様
  • HD-CN1.0TU2のレビュー
  • HD-CN1.0TU2のクチコミ
  • HD-CN1.0TU2の画像・動画
  • HD-CN1.0TU2のピックアップリスト
  • HD-CN1.0TU2のオークション

HD-CN1.0TU2 のクチコミ掲示板

(333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

REGZA

2009/04/12 09:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 バオウさん
クチコミ投稿数:68件

REGZAのZ7000でIOのHDDを使ってるんですが
最近トラブル事例をよく聴きます(自分も含め(;^_^A
ここの過去ログを観ていてこの機種は
東芝との動作確認の中には載ってはないみたいですが使えるようですね

そこで、REGZAのZ7000でこの製品を使ってる方に聞きたいのですが
今のところトラブルは無いですかね?
まぁここでこの組み合わせで使ってる人も少ないとは思いますが^^;

REGZA(メーカ)での動作保証してないので
トラブルがあっても自己責任で使用するのは覚悟の上です

どうもHD-CE1.0TU2の方はデザインが気に入らないので
IOにしたんですが
この機種ならデザインも良いので
トラブル事例が少ないならこちらのを検討をしたいのです



書込番号:9382605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/24 16:18(1年以上前)

HD-CN1.0TU2をREGZA Z7000につないで使ってますが、大きなトラブルなく3ヶ月経過しましたよ。IO-DATAの1TBのHDDよりもTV電源立ち上げたときのHDD認識が早い感じがしますが、みなさんどうでしょうか?

書込番号:9440904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードウェアの安全な取り外し

2009/04/09 11:30(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:5件

PC初心者です。
OSはXPですが、電源を落とす時に、画面左下のアイコンをクリックして
”USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(K:)を安全に取り外します”
を実行しようとしても
エラー『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
となってしまい、強制的に電源を切るしかありません。

毎回このやり方を続けていると中身のデータが飛んでしまいそうな気がして心配です。
つまらない質問かもしれませんが、アドバイスお願いしますm(__)m

書込番号:9369728

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/09 11:40(1年以上前)

裏で何か作業してるんじゃないの ちょっと間をあけて実行したらどうでしょうか

書込番号:9369760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/09 12:29(1年以上前)

返信有難うございます。

全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです
以前から使ってるバッファロー160Gの外付けではそのようなことは無いのですが・・・

書込番号:9369919

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/09 15:29(1年以上前)

>毎回このやり方を続けていると

ちょっと疑問に思ったのですが、なぜそんなにHDDを外す必要があるんですか?
他のLAN組んでないPCに繋ぎかえている、とかですか?

書込番号:9370449

ナイスクチコミ!0


raccoalaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/09 16:17(1年以上前)

>『デバイス汎用ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。』
>全て閉じて、更にネットも切断してもエラーになってしまうんです

よくあるのはエクスプローラを開いているのに気づかずに閉じようとした場合とか、
外付けHDDにソフトやドライバーをインストールしていて、それが動いてしまっている
ケースに起こります。

そのようなものがないか確認し、あればパソコン本体に移植してからもう一度試してみると
改善されている可能性がありますよ

書込番号:9370584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/09 23:15(1年以上前)

>>05さん
返信有難うございます。
ご指摘の件ですが、うちは嫁、子供と皆で一台のPCを共有しているのですが、
家族の記録映像などを本体に入れておく或いは外付けの電源を入れっぱなしにした状態でネット接続を繰り返すと、ウイルス等何らかの原因で情報流出してしまう恐れがあると考え(セキュリティソフトは入れていますが)必要時だけ電源を入れて使わないときは出来るだけ電源オフにしたいのです。

>>raccoalaさん
返信有難うございます。
ご指摘の件を含め何度も試してみたのですが駄目でした。
先程"ハードウェアの安全な取り外し エラー"でググッてみたのですが、
スタート→ファイル名を指定して実行→rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll入力

これを実行することによって、エラーが起こらずに取り外すことが出来ました。
しばらく様子を見たいと思います。

皆さんご親切にアドバイスをして頂き本当に有難うございました!

書込番号:9372311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/13 09:01(1年以上前)

Unlockerと言うフリーソフトを使うと
なんのプログラムがロックしてるのか分かるし、
すぐ解除できますので、使った事ないなら導入してみるといいですよ

書込番号:9387091

ナイスクチコミ!1


menuetさん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/15 02:04(1年以上前)

今日、届いたので早速お話の「機器の取り外し」をタスクトレイのアイコンをクリックしてやって見ましたがエラーになり取り外せませんでした。で、機器の裏にあるAUTO電源機能切り替えスイッチをOFFにして再度やってみたらOKでした。PCが動いているときも使わないときはこまめに切っておいた方がいいですからね。私の場合、朝PCのスイッチを入れると夜寝るまでPCを切りませんから。しかし、HDのスイッチを切り忘れることもありそうなのでちょっと心配ですが。

書込番号:9396196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パーテーション?で分けたい場合

2009/04/05 18:02(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:3件

社内で業務に使うビデオカメラの保存担当となり、
動画保存用に外付けハードディスクがいいのではないかと、
このバッファローのを第一候補にあげています。

そこで教えてもらいたのですが、
万が一、ハードディスクが動かなくなったことを考えて、
1TBを500GBと500GBとにパーテーション?にわけて、
片方のハードに動画を保存すると、同じ動画を自動的に
もう片方のハードディスクに保存させる、ということは
設定しておけばできるものなのでしょうか?
楽天のPC EXPRESSでの商品概要説明の「Disk Manager」が
その機能にあたるのかな?と思うのですが、
そこらへんに詳しくないのでよくわかりません。
「Disk Manager」という機能がそれにあたるのならば、
その設定はパソコンに詳しくないものでも、
説明書などみればできますか?
パソコン知識は素人レベルです。
自分の買物でないので、それができるという確証が無いと
購入もできないとあって、困っています。
または最初からその機能が備わっている外付けハードディスク
というものは存在するんでしょうか?
そういうものがあるのなら、価格が高くても
稟議を出して買うのですが。
社内にも詳しい者もおりませんので、ご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9353081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2009/04/05 18:17(1年以上前)

一つのHD(ハードディスク)を2分割しても、HD故障には対応できません。防げるのは人間の誤操作によるファイルの削除位でしょう。
トラブル時にデータ紛失が心配なのでしたら、HD(ハードディスク)をもう1台購入して、定期的(一週間に一度とか)にもう一台にコピーしておけば良いと思います。
後、会社のネットワークが光などの高速な物なら、インターネット上のサーバスペースを利用する事も有効です。
手近なものでは
 https://www.quanp.com/course/
などがあります。他にもあるでしょう。これも定期的にインターネット上にアップしておけば、万が一火事などがあってHDがどちらも壊れても データを失う可能性はきわめて低いでしょう。

手元に2台のHDでデータを多重化し、さらに ネットにコピーを持てば、まず安全だと思います。

RAID構成を薦める方もいるかも知れませんが、これはHDのハード的な故障の影響を減らすもので、RAIDだけでは心配だと思います。
もちろん、2台のHDを各 RAID5などで構成できればより安全かも知れませんが、使いこなすには知識が必要です。

書込番号:9353140

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/05 20:47(1年以上前)

hide12345678さん こんばんは。  自社内で保管されるならRAID構成の外付け ハードディスクもあります。
http://kakaku.com/search_results/RAID/?category=0001%2C0042

RAIDとは、、、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081208/1010367/?f=topic

いずれにしてもHDDは消耗品なので、バックアップを複数残されるといざというとき安心でしょう。

書込番号:9353764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 11:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ほっとけない!さん
ひとつのハードディスクの分割ではやはり故障に
対応できないのですね。
quanpのサイト、拝見しました。
デジカメとかの画像をネット上に保管するものですね、
最高100GBというのは、動画では容量的に少なすぎて
無理そうです。
昨日のカキコミ後、また自分で調べてみると、ミラーリング機能=RAID機能
というものがあることを知りました。
どうもこれが良さそうなので、1TBを2台設置か1台で2TBのRAID機能を使うか
で対応していこうと思います。
ありがとうございました。


BRDさん
RAID構成で保存がやはりいいようですね。
教えていただいたサイトでもうすこし勉強して
外付けハードディスクを購入したいと思います。
HDDは消耗品ということを頭に入れて、
万が一に備えたいと思います。
パソコンの知識がまたひとつ増えて、
勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:9356331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2009/04/06 11:53(1年以上前)

あのぉー、100G/月というのは一例です。quanpもページが分かりやすかったので一例。
オンラインストレージを提供している会社は沢山あります。私も一つ利用していますが...

書込番号:9356364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 18:00(1年以上前)

ほっとけない!さん
わざわざおへんじありがとうございます。
そうですか、あくまで参考サイトということですね。
しかしながら、やはり月々使用料がかかる、というのは
稟議を通すのに手間がかかることとなるので、
どんと一回機器を買う方が社内事務処理的には
手間がないので、「外付けハードディスクRAID機能付き」
でいきたいと思います。
私的に利用するときに参考にさせて頂きたいと思います、
ありがとうございました。

書込番号:9357316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

もっと安い

2009/03/28 19:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 kakakunickさん
クチコミ投稿数:23件

楽天で\9,280(税込み・送料込み・ポイント5倍)
注文後、すぐ振込(夜中)、翌日発送、翌々日には届きました。
ココ(カカクコム)が一番安いと思い込んでいました。

書込番号:9316412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/28 19:44(1年以上前)

coneco.netやベストゲートなども同じですが登録業者だけの値段です

書込番号:9316573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/01 12:25(1年以上前)

在庫切れのようです。残念。
バッファロー 外付け ハードディスク 1.0TB (1000GB) USB2.0 [HD-CN1.0TU2] BUFFALO【4月中旬以降入荷予定分】

以降っていつごろなんでしょうか。うーん。

書込番号:9333982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

REGZA 42Z7000に使用しています。

2009/03/26 09:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

クチコミ投稿数:100件

東芝REGZA 42Z7000を最近購入しました。
外付けハードディスクをどれにしようか迷っていたのですが、
ここの記事を見てHD-CN1.0TU2を購入しました。
参考にならないと思いますが、ヤフオクで即決9,280円でした。

要らない機能やソフトウェアが付いていないでこの値段かなと思います。
私はPCで使用する予定はないので、それで十分です。

他のスレでも書かれていますが、REGZAで正常動作します。
また、省電力モードも作動します。
でも、電源のオートOFFはREGZAと連動しませんでした。
そこだけが不満といえば不満です。

他の機種ではREGZAと連動して電源のオートOFFができるものがあるのでしょうか?

余談ですが、東芝もバッファローもなぜこの機種を「REGZA対応」と謳ってないのでしょうか?

書込番号:9305262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/03/27 22:50(1年以上前)

REGZA 46ZH7000ですが、電源連動は正常作動していますよ。当然AUTO電源SWはONの状態ですよね?
それとBUFFAL0が「REGZA対応」としないのは白箱だからでしょうね。

書込番号:9312597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/03/29 20:57(1年以上前)

>何のこれしきオギノ式さん
返信ありがとうございます。
ディスクの回転は止まっているようですが、電源ランプが消えません。
それで正常なんでしょうか?
白箱の商品的位置づけがよくわからないんですけど、どういう意味があるんでしょうか?

書込番号:9321998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/29 23:28(1年以上前)

にょうにゃんさん

こんばんは。当方の HD-CN1.0TU2はREGZAのスタンバイ時(もちろん電源OFF時も)電源ランプは消灯します。但し消灯まで5分くらいかかりますけど。
念のため「USBハードディスク設定」から「省エネ設定」を有効にしておくのも良いかも。

「白箱」についてはクチコミの過去ログ「8814139」を参照して下さい。

書込番号:9323013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/03/30 09:17(1年以上前)

何のこれしきオギノ式さん

返信ありがとうございます。
省エネ設定を確認してみます。

白箱はそういう意味があるんですね、参考になりました。

書込番号:9324285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/03/31 09:34(1年以上前)

何のこれしきオギノ式さん

知らずに「USBハードディスク設定」で「省エネ設定」をOFFで使っていました;;
ご指摘の通りに、省エネ設定をONにしたら、HDDの電源がちゃんと切れるようになりました。
ありがとうございます。

書込番号:9328902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/03/31 22:25(1年以上前)

にょうにゃんさん
ありがとうございます。
こちらを見て参考になりました。
レグザは週末に届くので
今からアマゾンで本機を買います。
週末が楽しみです。

書込番号:9331809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/04/01 09:43(1年以上前)

ヴォクシーZSさん

私の拙いレビューを参考にしてくださってありがとうございます。
レグザが届くのが楽しみですね!

私はレグザが届いて1週間。
HD-CN1.0TU2もほぼ同時に購入して、バンバン録画しています。

レグザのUSB-HDD録画機能はとっても快適ですよ♪

書込番号:9333566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デバイスマネージャ

2009/03/31 17:49(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

スレ主 yorokoさん
クチコミ投稿数:21件

デバイスマネージャ→ディスクドライブ→プロパティから、ディスクのプロパティのタブをクリックするとmmc.exeとゆうのがCPU100%になってフリーズしてしまいます。そのまま数分間放置してもずっとフリーズしたままです。。
そこさえ触らなければなにも問題はなさそうなのですが、なんだか少し怖いので書き込みさせてもらいました。
対処法などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

OSはwindows2000でSP4です。
HDDの中身がどこ製か調べようと色々確認していたところ、この不具合を発見しました。
箱に貼ってあるシールが赤の四角で、デバイスマネージャではWDC WD10 EADS-00L5B1 USB Device
と表示されています。
あと、NTFS形式でフォーマット済みです。

書込番号:9330437

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/03/31 19:28(1年以上前)

yorokoさん   こんにちは。

少し検索して見ました。
少し現象は違うようですが、OS側(PC側)の問題のような記述がマイクロソフトにありますね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;886408

もし可能なら、切り分けとして別のPCへ接続して見るのもいいかもしれません。

書込番号:9330815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/03/31 19:58(1年以上前)

書き忘れましたが
イベントビューア辺りのログ情報に、何か?関連しそうなものはないでしょうか?
そのログ情報をキーワードとして、検索して見るのも一考かもしれませんね。

書込番号:9330966

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HD-CN1.0TU2」のクチコミ掲示板に
HD-CN1.0TU2を新規書き込みHD-CN1.0TU2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-CN1.0TU2
バッファロー

HD-CN1.0TU2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月16日

HD-CN1.0TU2をお気に入り製品に追加する <198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング