
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年3月15日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月14日 09:43 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年3月11日 14:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月9日 00:04 |
![]() |
8 | 11 | 2009年3月8日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月4日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2

USB-LANコンバータを使用し、かつ正常動作するものなら可能です。
USB接続のHDDではなくNASであればルータに有線接続するだけで可能です。
組み合わせによる不具合までは保障できませんけど。
値段を考えると最初からNASにした方がお得かもしれません。
書込番号:9246831
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
こんにちは。
マイPC(Windows XP)を持って4年になりますが、まだまだど素人なので教えて下さい。
ノートPCの空き容量が10%を切り、バッファロー外付けHDD『HD−CN1.0TU2』の購入に至りました。
質問@:
外付けHDDには、「ディスクの最適化」、「ディスクのクリーンアップ」は必要なのでしょうか?
→私の知人で、「外付けHDDを最適化したらファイル名等がズタズタになった」と言っていたもので…ちなみにその方もバッファローの物です。(型番は不明です)
質問A:
同封されていたセットアップマニュアルに、「出荷時にはFAT32フォーマットされているので、NTFSにフォーマットしてください」と書いてありました。この作業は必要不可欠ですか?
→フォーマットするのをすっかり忘れていて、そのままノートPC(NTFS)から外付けHDD(FAT)にデータを移動させてしまいました。今のところ全く以上は見当たらず、正常に動作しています。移動させたファイルは、一本7G程度の動画を数本と、音楽、画像です。
基本的な扱いはできますが、圧縮、切り離し、パーテーション等は全くわからないぐらいの技術レベルです。
以上2点、どなたかご教授お願いいたします。
0点

質問1へ
最適化等は、本棚の整理と同じで、ファイルを並び替えて読み込みを円滑にするために行います。
ですので、ファイルの更新頻度が高い。前より速度が低下してると感じたときにすると良いものです。
頻繁にするようなものではないのでです。しなくとも、良いですy
>「外付けHDDを最適化したらファイル名等がズタズタになった」
なかなか、そうなることは無いのですがね。
アクセス中に、USBを抜いてしまったりとかですと成るかもしれませんが。
質問2へ
1つのファイルが、4GB以上になるようなものは、FAT32では取り扱えないため、そういうファイルが出来ようであればNTFSへ初めからしておいた方が良いです。
たとえば、TV録画を長時間するとか。
書込番号:9241244
0点

1 アクセスが遅くなっていく場合はした方がいいでしょう。
7GBの連続ファイルなら逆にいらないかもしれませんが。
ズタズタになったのは遅延エラーでしょうかね。
運が悪いとしか。
2 好みの所もあります。
違いは調べれば沢山出てきます。早さとか信頼性とか・・。
exFATが今のところ好みです。
書込番号:9241259
0点

代打?オレ!さんへ
FAT32では4GB以上のファイルは扱えませんので出来ればNTFSに変更することをお勧めします。あとはXPでは32GB以上をフォーマットできませんがこれは当面関係ないでしょう。
それから、デフラグへ異常が出ることはまずありませんが、これほどの大容量ですとフラグメント(断片化)も生じにくいのでやる必要も無いでしょう。ディスクのクリーンアップも外付けには必要ないでしょう。(多分7GBとはフォルダのことかと)
http://support.microsoft.com/kb/314463/ja
書込番号:9241281
0点

後からでもNTFSに変換できます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307881
ただ、移動を始めたばかりなら、
元のHDDにデータを戻してから、普通にフォーマットしても良いとは思いますが。
書込番号:9241288
0点

御四方、早速の返信&とてもわかりやすい説明をありがとうございます!!
なるほど!!っと頭の中で手を叩いてしまいました!!
そこで新たな質問が…(そんぐらい自分で調べろなんていわないで下さいね…)
質問@:
例えば、DVDをHDDに取り込んだとするじゃないですか。7GBの連続ファイルとは、1フォルダの合計ではないってことですよね?フォルダの中の1ファイルが7GB以上だと取り扱えないってことですよね?(DVDを取り込んだら、1ファイル1.1GB程度のが複数と、0.5GB程度のファイルが複数存在すると思います)
私は、地デジ対応のテレビ等は持ってないので、テレビ録画に使うといった予定は無いです。あくまでも、DVDや画像等をHDDに取り込んだらってことです。
質問A:
HDDに移動し始めたところとはいえ、もう一度ノートにデータを移動させてから、外付けHDDをNTFSにフォーマットするのは、ノートの容量上不可能です。セットアップマニュアルには、「フォーマットすると以前のデータは消える恐れがあります」的なことがかいてありました。そこで、NTFSとFATの速さや信頼性はどう違ってくるのでしょうか?
質問B:
私のHDDの使用方法であるならば、フォーマットし直す必要は特にないのでしょうか?
以上3点、宜しくお願いいたします。
書込番号:9241342
0点

>例えば、DVDをHDDに取り込んだとするじゃないですか。
そのDVDはレンタルしてきたものか何かですか?
書込番号:9242129
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
購入を考えていますが、この製品、Mac でも問題なく使えますか?
使用しているのは、Mac os X Leopardです。
外付けハードディスク買うの初めてなんです。素人の質問にお答え頂けるとありがたいです。
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/index.html?p=spec
ここの対応OS見る限り使えるみたいですね。ただ付属のソフトは使用できないみたいですね。
書込番号:9102922
0点

hasuha123さん
ご回答、ありがとうございます。
全ての機能対応してないと言う事は、私のMac は他の探した方が良いんですかね
手ごろな値段と、1TBと言う容量以外なにを見て判断していいものかよく分からないので、これに決めかけてたのですが・・
書込番号:9102954
0点

歯磨き粉一気飲みさん こんにちは。
>全ての機能対応してないと言う事は、私のMac は他の探した方が良いんですかね
Macのことは詳しくわかりませんが、歯磨き粉一気飲みさんがどのようなことをされたと接続方法(USB・IEEE1394?)にも寄ると思います。
単純にデータを格納等では問題なのではないでしょうか?
とりあえず対応する付属ソフトは、Windowsに比べ少ないようですね。
IODATA
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/index.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-um/feature.htm
バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-mibsu2/
書込番号:9104683
0点

Amazon.co.jpのカスタマーレビューでMac OS X(Time Machine)でも
安定しているということみたいですから問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:9104979
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
>単純にデータを格納等では問題なのではないでしょうか?
ありがとうございます。データを格納する目的だけで購入するつもりだったんです。
というか、それ以外の使い方を、初心者すぎて想像出来ないのですが、・・
>とりあえず対応する付属ソフトは、Windowsに比べ少ないようですね。
この、付属ソフトは何をするものなんでしょうか?
書込番号:9108107
0点

ヒロ、さん こんばんは。
教えて頂いた、カスタマーレビューレビュー読んでみました。
>Time Machineでも安定してる。
この情報ありがたいです。
書込番号:9108121
0点

歯磨き粉一気飲みさん、こんばんは。
私もこのHDDをTime Machineに使用しています。
全然問題ありませんよ。
付属のソフトはWindows用です。無視して下さい。
FAT32でフォーマットされているので、MacOS拡張ジャーナリングで
フォーマットした方が使いやすいと思います。
その際には、パーテーションをしないとフォーマット出来ないようなので
注意して下さい。
それから、HDD(本機)をダブルクリックして開くと
変なアイコンがありますが(たぶんWindows用?)、ゴミ箱に捨てても問題ありません。
私は二つにパーテーションして、Time Machine用に900GBを当て
残りの41GBを画像(写真)と音楽に当てています。
動画は別の500GBのHDDに入れています。
ただ、USB2.0なのであまり速くはありません。
本当はFW800のHDD(1TB)が欲しいんですが・・・。
書込番号:9108167
0点

モリツバサさん こんにちは。
>私もこのHDDをTime Machineに使用しています。
全然問題ありませんよ。
この情報でほぼ決まりました。生の情報ありがとうございます。
とりあえず、初めて買うのでスピードの違いとかもよく分からないので
価格と容量を良しとして、外付けHDD入門としてこれを購入しようかと思います。
あと、フォーマットの情報、ありがとうございます。
教えて頂かなかったら分からないままだったと思います。
初心者の質問に丁寧にお答え頂きありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9110219
0点

僕は本製品ではなくHD-CE1.0TU2を使用しているのですが
モリツバサさんと同様に
「MacOS拡張ジャーナリングでフォーマットする際にパーテーションをしないとフォーマット出来ない」
という症状がありましたが
http://d.hatena.ne.jp/egyo2nd/20081103/1225639311
上記リンクを参考にMacOS拡張ジャーナリングにフォーマットする前に
ディスクユーティリティ>パーティション>オプションで
パーティション方式をマスターブートレコードからGUIDEパーティションテーブルに変更したところ
パーティションを切らずにフォーマットできました。
こちらの製品で通用するかは分かりませんがご参考までに。
書込番号:9118421
0点

昨日、届きました。
FAT32のフォーマットのままだと私の使ってるOSX10,4以降はファイルコピー時にエラーが発生と、説明書に書いてあったので、
モリツバサさんに教えて頂いたようにパテーションしてMacOS拡張ジャーナリングでフォーマットをしました。
その後、バックアップを開始したのですが、昨晩3時過ぎに始めて一晩明けて現在、午後3時。91,04GBで終了の半分程しか進んでいません。こんなに時間のかかるものなんですね。
書込番号:9228319
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
初めまして。出産に伴い、デジタルビデオカメラを購入し、データのバックアップ用にこの機種の購入を検討しています。
使用しているパソコンはショップのBTOパソコンなのですが、ハードディスクを700ギガにしたところ、ウィンドウズXPでは認識出来るハードディスク容量に上限があり、この容量に対応しておらず、パーテーションを切ったりしました。
外付けハードディスクも同様に、大容量のを購入しても一つのハードディスクとしては使えないのでしょうか?他にも使用するうえで、何か制限があったりするのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
0点

USB接続のHDDは最初から大容量を認識できるように作られているので問題なし。
書込番号:9215021
0点

XP SP1以降の統合版とその頃の新製品ならそんなことはないはずですが。
インストール以外であればSP当てるだけですし。
逆に言えばそれ以前の場合は137GBの壁と言われるハードウェア上の制限がありました。
ただし、こんな時期に700GBのユニットなど有りませんでしたので状況が分かりません。
もし1TBにXPが対応しないというなら何故XP対応の1TBの製品が売っているのでしょうか。
これをよく考えれば真相は見えてくるかと。
書込番号:9215087
0点

XPで問題になるとすれば、このハードディスクがFAT32でフォーマットされていることぐらいです。(4GB以上のファイルが扱えない、32GB以上をFAT32でフォーマットできない)
NTFSファイルシステムに変換すれば全く問題はなくなりますが(付属のソフトで出来るようです)
多分サービスパックが入っていない(現在はSP3)時代の話です。(当時は137GB制限がありました)
書込番号:9215160
0点

早速のレス、有難うございます。確かに当初、サービスパックをあてていなかったので、130ギガくらいしか認識出来なかったような気がします。その後サービスパック2をあてましたが、700ギガはパーテーションを切らないと駄目なようでした。
逆に、XPで700ギガ位のハードディスクをパーテーションを切らずに使用している方はいらっしゃいますか?もしいらしたら、方法を教えて下さい。
また、FAT32だと4ギガまでしか駄目だということは初耳でした。ハイビジョン撮影した映像データが何分位でどのくらいのファイルサイズになるか、まだ分かりませんが4ギガより大きくなることもあるかと思われます。NTFC方式なら大丈夫なのですね?また、そちらへはフォーマットすればよいのでしょうか?
簡単に使えると思っていたのですが、購入前にして、不安になってきました…
書込番号:9215430
0点

daichan222さんへ
>付属のソフトで出来るようです
上記の箇所を訂正します。NTFSはWINDOWS XPのディスクの管理から変換するしかないようです。(付属ソフトはMAC用とFAT32用でした)
難しいことは無いですが容量が大きいので時間がかかります。
詳しくは下記のマニュアルを(メンテナンスガイド)
http://buffalo.jp/download/manual/h/hdcnu2.html
書込番号:9215517
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
無知な私をお助けください。
本体のHDDが残り8%くらいになり、ド素人ながら危険と感じ
まずはゴミ箱の中をすべてすてる、Dドライブへデータ移動、
不必要なプログラムの消去など、思いつく限りのことをしましたが、
それでも残10%少しで、慌ててこれを買いました。
ほぼつなぐだけで、すぐに使えるようになったのはいいのですが、
肝心な本体のHDDから、”何を””どう”移動させればいいのか全く不明です。
コンピュータのCドライブをみても、移動できそうな物はもうありません・・・
(アクセスできないファイルなどです)
ド素人ゆえ、困っていることをうまく表現できず、
それでも教えて、と書くのが非常に恐縮なのですが
ネットで検索するなど、自分で調べてももう限界です・・・
買ったのに、全く活躍できていません。情けないです・・・
何かヒントをいただけないでしょうか。
もしかして、必要だと思って残しているプログラム(例えばプリンターの)
などを、一度アンインストールしてから、
この外付けHDDにインストールするのか??など、非常に低次元ですので
わかるように、ご教示いただけますと助かります。
0点

勘ですが、「システムの復元を無効にする」にチェックを入れたら、
Cドライブがごっそりと空くような気がします。
書込番号:9159270
1点

めぎさん、こんにちは。
まず、Dドライブへ移動させたというデータをHD-CN1.0TU2へ全てコピーされてはどうでしょうか。
コピーが終わり確認でいくつか再生(使用)してみた後、Dドライブのデータを削除されてはと思います。
あと、例えばゲームはアンインストールしてHD-CN1.0TU2へインストールされてはどうでしょうか。
セキュリティソフトやプリンタのソフトはそのままCドライブに残される方がいいでしょう。
書込番号:9159349
1点

05さん
ありがとうございます。
が、申し訳ありません・・・
>システムの復元を無効にする
これはどこにありますか??
関係ないかもしれませんが、VISTAです。
書込番号:9161651
0点

カーディナルさん
ありがとうございます。
やってみました。
コピーしても問題なく作動しました。
が・・・
cドライブの容量はかわりませんでした・・・
(Dドライブの中身を消去して、ちゃんとゴミ箱空にしたのですが)
どうして?????
私は何か基本的な間違いをしているのでしょうか・・・。
書込番号:9161678
0点

めぎさん、こんにちは。
すみません、本体のHDD全体の空き容量を増やすという意味で書いていました>[9159349]
システムの復元を無効にする方法ですが、まずヘルプとサポートで「システムの復元」と入力して検索してみて下さい。
そして「21.システムの復元 : よく寄せられる質問」をクリックし、
次に上から11番目の「システムの復元をオンまたはオフにするにはどうすればよいですか。」をクリックして下さい。
これでオフにする方法が表示されます。
書込番号:9161797
1点

何か返信の意図が違う気もするけど、
素人の人って大抵デスクトップに写真とかダウンロードしたものを
置いてますよね。何処まで素人かは分かりませんが、、、
パソコンの用途が分かれば解決に近いかもしれません。
基本的なことですが、Cドライブにはソフトウェアしか入れないことです。
保存する物については、Dか外付けハードディスクに入れましょう。
もしデスクトップに容量の多いもので写真とか、
ビデオカメラで撮ったムービーが有ればそれを新しく買った
外付けハードディスクに入れるのが一番かと思います。
本体が壊れたときに大切なデーターを外付けに移すと
データーだけは助かります。(この辺りが普通に外付けを買う理由)
あとはホームページのキャッシュを少なくするとか、
明らかにいらないソフトウェアを
スタート⇒設定⇒コントロールパネル⇒プログラムの追加と削除
から消します。メーカー品なら買った当初から入っている
家計簿ソフトとか、使わなくて簡単に判断できやすいものから消しましょう。
あと、オンラインゲーム関係は相当なデータ量なので、
もし遊ばなければ消しておきましょう
書込番号:9168247
1点

とりあえず、PCに内蔵されているHDDの総GB数と、CおよびDドライヴがそれぞれ何GBに分割されているのかを記入されてみてはいかがでしょう。
もしくは、購入したPCのメーカーと型番を載せてみると詳しい方からコメントをいただけるかも知れませんよ。
その際に、購入後にインストールされたソフトやゲームなどの名称や、普段の使用方法なども載せるとよいのではないでしょうか。
書込番号:9178949
1点

めぎさん、こんにちは。
かなり遅い返信ですが、まだお困りかもしれないので、”ゴミ”の削除の仕方を
下記に説明します(長いですが)。
スタートアップメニューの右下から『コントロールパネル』を選択して開き
『システムとメインテナンス』、『パフォーマンスの情報とツール』をクリックし、
画面左側の『ディスク クリーンアップを開く』 をクリックします。
『クリーンアップのオプション』ウィンドウで『このコンピュータの全ユーザーのファイル』
をクリックします。
続行許可を求める画面が出てくるので『続行』を選択し、
『ドライブの選択』ウィンドウで、ドライブ(C:等)を選択します。
数分後(ゴミが多いときには10数分ぐらい?)に『ディスク クリーンアップ』画面が
出てきますので、削除対象を選別し(デフォルトのままでもOK、削減効果サイズも
分かります)、"OK"をクリックし、完了です。
私もvistaのPCで同じような目に会い(思いをし)、Cドライブ残り1Gを切っていた
ときに上記作業を行ったら、8GB以上空きができました。
今でもときどきゴミ掃除をしています。
ただ、独りで四苦八苦して下記方法を見つけた次第ですので、もっと良い(簡単な)
方法があるかもしれませんが。
間に合ってお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:9208495
1点

いらないと思ったソフトを削除したせいか、
少し不都合なことが起こり、色んな書込みをいただいておりながら
お礼が遅くなり申し訳ありません。
みなさん、いろいろありがとうございます。
>カーディナルさん
システムの復元を無効にする、できました!
>Kagome109さん
ありがとうございます!
デスクトップにはショートカット以外はありません。
オンラインゲームもしないですし、
ここでの質問は、いらないソフトはアンインストールしてからです。
それでも素人でこれ以上はわからないのですーー!
>alpwanderungさん
書いていただいたとおりにやりました。
私は今まで「コンピューター」「Cドライブ」→右クリック
「プロパティ」「ディスクのクリーンナップ」で
この方法を時折やっていました。
また違う目的なのかもしれませんが・・・・
しかし!!
何がよかったのか、今、Cドライブの残が25%になってました!
とりあえず、安心?
次の方法を考える時間稼ぎができました。
みなさん、ありがとうございます。
パソコンは、2007年の夏に購入した
FUJITSUのFMV-DESKPOWER LX70W/Dです
Cドライブが35G Dドライブが320G
インストールしたソフトは、
プリンター用(キャノンのMP610用)
デジカメ用(キャノンのIXY用)
ビデオカメラ用(キャノンのIVIS用)
MPS用
DVDの複製用
以上が主なもので、ゲーム類は一切ありません。
これ以上、自分のパソコンを語れません・・・・すいません・・・
書込番号:9212065
0点

こんにちは。性能は問題なしですね。
少しでも触れる方が近くにいらっしゃるといいのですが、
不安であれば、バックアップソフトで別のHDDか、DVDに
データをとっておいても構いませんが、フリーソフトの
EASEUS Partition Manager
(↑でネット検索してみてください)
というもの(英語版です)を使って、C・Dドライブの大
きさを変更してあげれば、随分と良くなると思われます。
地デジ録画や大量のデータ等の保存をしないのであれば、
Cドライブを100GB程度に広げると不安も解消されると思
われます。
ちなみに、私はXPの更に古い機種ですが、上記のソフト
を利用してHDD容量の変更をしています。不具合等も起
きておりません。
まずは、調べてみてくださいね。
書込番号:9213032
1点

めぎさんの方法と私のは、同じ「ディスクのクリーンナップ」を実行するようです。
めぎさんの方が楽ですね。
何がよかったのか?
他の方のアドバイスのおかげでしょうか。ともかく解決できて何よりです。
書込番号:9213811
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CN1.0TU2
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=fpmp&file=1236145884688o.png
もう4年くらいバッファローの外付けHDDを使っているんですが
今回始めてHDDの健康診断というものをしてみました
それでなんですが、用語の意味は調べたら分かったんですが
このソフトの見方が分かりません
誰か知っている方はらっしゃいますでしょうか?
0点

タカラトミーさん、こんにちは。
下記のページを見られてはどうでしょうか。
「CrystalDiskInfo - Manual -」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/index.html
書込番号:9190953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





