Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年3月9日 18:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年1月6日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月27日 01:57 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月10日 11:06 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月31日 18:21 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年7月30日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ジャンクでUSBとフロントパネルが壊れてるだけだったんで500円で入手してきました
とりあえず修理のために分解してたんですけど、なんなんですかこのネジの量は・・・
メインPCのケースがP280なんですけどちょっと分解しただけでP280の3倍くらいのネジが出てきました。フロントパネルを外すまでがややこしいです。レビューでもあるように埃の侵入のしやすさときたら・・・
ケースを使うまでもなくこれの性能がまるわかりです。今更これに手を出すならジャンクのほうが良いと思います
全体:https://twitter.com/simakaze514/status/574837585920438272
埃の侵入のしやすさを露呈してる部分:https://twitter.com/simakaze514/status/574846137795899392
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

・Antec - Three Hundred Two
http://www.antec.com/global/product.php/?id=NzA0MzU3
>Maximum CPU cooler height: 170 mm (6,7")
Phanteks PH-TC14PEは、171mmだから数値上はアウト。
(まあ、どうにか成りそうな数値ではあるけど。)
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】
・PHANTEKS「PH-TC14PE_RD」〜新興ブランドの赤くて高価なサイドフロー型CPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120704_544453.html
・Noctua「NH-D14 SE-2011」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120105_501839.html
・Silver Arrow IB-E Extreme 〜拡張スロットとの干渉を回避した3代目Silver Arrowの高冷却モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140416_644530.html
個人的にはサイズなどを考慮し、SilverArrow IB-E が無難で良さそうと言っておく…。
書込番号:18342359
0点

PH-TC14PEがサイズ的にギリギリ入るとしてサイドファンマウントは干渉などしてしまわないでしょうか?
書込番号:18342403
0点

訂正:一番上のリンク、Three Hundred Twoのものでした、失礼。
通常、大型のCPUクーラーで干渉が問題になるのは、高さと、
一番上の拡張スロット、高さのあるヒートシンクを付けたメモリ。
一番上の拡張スロットは使ってなければ問題ない、メモリはもの次第…。
Nine Hundred Twoのサイドパネルファンマウント部分は外さないとダメそう。
(http://www.links.co.jp/items/900ii_9.jpg)
$100 budget cpu cooler for overclocked 4770k - phanteks PH-TC14PE vs h80i? - Page 2
http://www.overclock.net/t/1406719/100-budget-cpu-cooler-for-overclocked-4770k-phanteks-ph-tc14pe-vs-h80i/10
『Nine Hundred Two PH-TC14PE』 Google 画像検索。
http://www.google.co.jp/#q=Nine+Hundred+Two+PH-TC14PE&tbm=isch
書込番号:18342841
1点

メモリと拡張スロットは問題なさそうです。
サイドパネルファンマウントはアクリルごと外す形ですかね
これで入ると考えていいのでしょうか?
書込番号:18342872
0点

ケースの方が明記している仕様に従った方が無難です。
無理矢理詰め込もうとすると不具合が生じ易くなります。
どちらかを変更した方がいいです。
そういうぎりぎりのところを何とかする技量をお持ちならいいですが、そういう無駄なことに労力を使うより入るものを選ぶ、入れられるものを選ぶ方が賢いでしょう。
書込番号:18343585
1点

http://www.overclock.net/lists/display/view/id/5078753
overclock.netのユーザーの方がnine hundred two V3にPH-TC14PEを入れてらっしゃったので
おそらく入るであろうと思いました。
質問に付き合って下さりありがとうございました。
書込番号:18343877
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
参考までにこちらのレビューを拝見させて頂きましたが、設計が古いと書かれていたのですが、どこが古いんでしょうか。
背面配線可能だし、バックプレートのcpuクーラーもマザーボード外さずにつけれるし、そして何より前面パネルがフルカスタマイズ可能なのに。
ちなみに、このケースのhddインジケーター(?)はどこでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
0点

残念ながらNine Hundred Twoにはハードディスクのインジケータはございません。
書込番号:15675153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWOとTWO V3は基本構造は同じでも別物ですから、必ずしも参考になるとは限りません。
少なくともTWOにはCPUカットアウトがありません。
SSD対応やUSB3.0も追加されています。
書込番号:15675362
0点

ハードディスク縦置きにしては奥行が狭く、ROGシリーズやハイエンドGPUを乗せるとあっという間に窮屈になったり、干渉して入らなくなること。
最近はSATAポート横出しが普通なので、ごく普通のATXマザーですら配線が窮屈になる。
裏配線は今となっては狭く、あっという間にギュウギュウ詰めになること。
工夫すればいいという人もいるけど、今評判の良いコルセアのケースやHAFシリーズはその辺凄く余裕を持ったつくりをしてることを見ても、そういうのが今の時代求められてるわけだ。
ベイが全部5インチだとか縦置きなのが古いとは思わないよ。ただそれが良いと主張するんだったら、それをもっと不便のないように進化させるべきなんだけど、もう5年くらいしてないんだよなぁ。
書込番号:15675469
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
あらあら!!さん
マニュアルにはHDD LEDコネクターがあるみたいなんですが…
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf
uPD70116さん
そうなんですか。V3は改良されていて、そんなに古くないのなら購入しようと思います!
カスラックさん
なるほど。他の方もおっしゃられている通り、奥行きの狭さが一番の不満点ということですね。
ゲーミングケースなので、確かにそこは改善してほしいところですね。
書込番号:15676000
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
初自作をしてみようと思うんですがなんせ初自作なんであまりわからないので・・・
CPU Core i7 2600 BOX
CPUクーラー APSALUS 120
マザーボード GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
メモリSP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
ビデオカード GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版
HDD WD10EARX [1TB SATA600]
電源 SST-ST75F-P
光学ドライブ GH24NS70 BOX
で組もうかと思っているんですがケースがあまり決まらないのです・・・
Nine Hundred TwoにするかNINEHUNDRED TWO V3にするかどうしようか迷っています。
どちらの方がいいと思いますか?
あと、おかしなところとかありましたら教えてください
0点

M-ATXのマザーで、ミドルタワーのケースですか?
マザーのサイズに合わせるのなら、この辺をお薦めしておきます。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998/
HDDベイが立てかけなので、ビデオカードも長いのが刺せますし。フロントファンの風がビデオカードに直行しますので、冷却にも良いです。
APSALUS 120については、過大な期待はされないように。あと、初自作なら、リテールファンは一度は試してみましょう。
書込番号:13978705
0点

マザーがM-ATXでケースがミドルタワー・・・
いけないわけではありませんが、
どうせならATXマザーの方がよろしいかと。
http://kakaku.com/item/K0000257689/
ケースは
http://kakaku.com/item/K0000311421/
がお勧めです。
個人の主観もありますから、ご参考まで。
用途が明確でないので判りませんが、
APSALUS 120は必要ないと思います。
リテールで使っていき、排熱の問題が出たときに交換すればいいと思います。
書込番号:13978783
0点

それでも構わないとは思いますが、全体的にアンバランスな印象ですね。
GA-H61M-USB3-B3のような廉価版M-ATXマザーで組むのにNine Hundred Twoは大袈裟かなと。
ドライブ類の数も最小限な感じですし、もう少し小型のものも視野に入れてみたらいいんじゃないでしょうか。
その構成ならOCもしないでしょうから、電源もオーバースペック気味な気がします。
後からHDDや光学ドライブをたくさん追加する予定なら話は変わってきますけどね。
書込番号:13978848
0点

ケースは外見を決めるので好みのデザインで選んでいいと思いますから、Nine Hundred Twoが気に入ったのならそれでいいと思いますし、今選んだマザーがM-ATXだからってケースもそれに合わせたら次にATXマザーを選べなくなるのでATXのケースでいいとは思います。
Nine Hundred Two系列がいいかどうかはさておき。
悪い、とまでは言わないけど。
マイナーチェンジしたケースなので基本的に似たようなもの、といえばそうなわけだけど、
V3のほうにはフロントにUSB3.0がついているのが特徴かな。
これが欲しくてV3にするもよし、別にUSB3.0は要らないから安い方にするもよし、でしょうか。
書込番号:13978960
1点

自分も自作初心者なので詳しい事は言えないけど
自分もデザインが気に入ったのなら、
M-ATXのマザーであっても、一回り大きいケースを選んでもいいと思う
次にATXのマザーで組みたいとなった時に、またそのケースが使えますしね
書込番号:14004565
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースを購入した方に質問です。
メーカーHPや紹介サイトの写真を見ると、前面・上面・背面のファンは
全てブルーLEDファンとありますし、光っている写真もあります。
でもファン自体は黒い色に見えるのですが、実際はどのような色のファンなのですか?
LEDファンは“透明”なファンしか知らないので、よろしければ教えてください。
0点

あー構造は一緒だったハズですね。
要はこのケース付属のはファンの内側の円周上に青色LEDが
羽根に向けてスポットライト風に光を照射してます。
これが3箇所あるんで光って見えると…。
んと透明ファンより少し控えめな光り方になるかなあ?
ギラギラ光らせたくてフロントファン全て透明ファンに交換したことあります。
書込番号:13961818
0点

るくるさん こんいちは。
この商品のFAN自体の色はブラック(つや消しブラック)です。
停止状態では、FANは真っ黒に見えます。
レビューに画像がいくつかありますが、見にくいかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000012014/
書込番号:13962206
0点

>このケースを購入した方に質問です。
これ実質ほとんど意味ないし、回答者数を減らすだけなので意味ないですよ。
わりとクリアーファンじゃない物も多いですよ。Scythとかのは特に。
ファンの内側にLEDが3〜8個くらい取り付けられていて、それが動作と共に光ります。
書込番号:13962336
0点

皆さんこんにちは、回答ありがとうございます。
ファンは黒いけれど、LEDの光が当たると光るんですね。
YouTubeなんかでもとても綺麗に光ってるので、発光しやすい
素材でできてるのかな?
書込番号:13963435
0点

どうなんでしょう。
私はクリアーフィンのも黒塗りのも使ってますが光りやすいとかよりLEDの色が映えるんじゃないでしょうか。
クリアーだとそのまま透過してしまう分もありますから。
書込番号:13963795
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースに、アンティックのCMPSU-850TXV2JP 電源を付けてもらったのですが、よく自作の画像見ると電源の設置を見ると、ファン吹き出しを上にしてるのが普通だと思うのですが、今回電源のファンを下にして取り付けてあるのに気がついたのですがこれで正しいのでしょうか?
0点

http://www.links.co.jp/items/900ii_14.jpg
仕様変更でもされてない限り電源設置場所の底には口は無いですね
それと電源のファンが有る側は普通吸気です
外側のスイッチのあるパネル側が排気です。
書込番号:13312890
1点

そうですか!素人でその辺の事わかりませんでした。と言う事は、ケース背面に排気されてるって事ですが、吸気のファンを下にしてると電源ユニットとケースの間に吸気するすきまがあるか見た方がいいですね!
書込番号:13312953
0点


ありがとうございます。やはりそうですよね!さっそく向き変えないと故障の原因になりかねませんね!
そこで、機械いじりの苦手な私にも向き変えられるでしょうか?サイドパネル外し電源のコンセント外して、あとのコードはずさずひっくり返えせばいいように思えるのですが、やってみます。なにか注意点ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13313049
0点

有償でやってもらったなら苦情を言ってやりなおしてもらうとか・・・
自分でやるなら注意点は無理にコネクターを抜こうとしない事
電源関係以外のケーブルになるべく触れない事
どのケーブルがどこにささっていたか覚えておくこと
これくらいかな、後は上向きにしたら電源に異物が入りやすくなるので
将来自分でパーツを交換するときなどは要注意です。
書込番号:13313189
0点

デジタルカメラでどこにどのケーブルが刺さっていたかを記録した上で、全部のコネクターを外して電源をひっくり返して設置、その後ケーブルをつなぎなおすのを推奨。
ケーブルが刺さったままひっくり返すんじゃ、たぶんケーブルに変に負荷がかかる気がします。
あと、がんこなオークさんが
>アンティックのCMPSU-850TXV2JP
をスルーしてるのは意外だった。Corsairじゃねーのかな、ってね。
書込番号:13313255
0点

(*゚0゚)ハッ!気づいてなかったw
書込番号:13313814
0点

後、電源の向きを変えて4+4ピン12V電源コネクタ(CPU補助電源コネクタ)が
裏配線をした時、短くて届かなかったら、延長コードを購入すれば良いです。
参考>http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
書込番号:13314078
1点

皆さん!ご忠告・ご指導ありがとうございました。配線余裕があり抜かずにひっくり返せました。また、始めお尋ね文間違った書き込みでご迷惑おかけしました。サイドがクリアパネルで気づいてよかったです。
書込番号:13314248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





