Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

2008年12月17日 登録

Nine Hundred Two

4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 5.25インチベイ:9個 Nine Hundred Twoのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション

Nine Hundred TwoANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月17日

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

(1078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン換装について

2009/06/22 12:58(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:5件

ケースファンの換装について悩んでいます。
ブルーLEDは見飽きてるので、赤をベースにした光物PCを
組みたいと思っています。
今までメインで使用していたPCに下記のファンを装着して発色がよく
大変満足していたため、発注し試しにフロントに装着してみました。

http://www.amo.co.jp/parts/red_led/index.html

最大回転数が1100rpmと、日常使用は静かだと思うのですが、
負荷がかかる時の絶対的な風量は、もちろんオリジナルに比べ少ないのです。

下記の構成で、フロント×2、リア×1を換装して高負荷時は乗り切れるの
でしょうか?それとも、クーラーマスターのような、もう少し高回転の
ものをつけた方がいいのでしょうか?

手持ちでファンコンはあります。
使用用途は、デュアルディスプレーにてネットトレードをしながら
ネットサーフィン、メール、ストリーミング動画鑑賞。
たまに、エンコです。

MB:gigabyte GA-EX58-UD4
cpu:i7 920
mem:G.Skill DDR3 PC3-10600 1G×3
OS:Windows7 RC 64bit
VGA:WinFast PX9800 GTX+
HDD:hitachi 250G(OS用)、WD 500G(データ用)

よろしくお願いします。

書込番号:9739639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/06/22 16:17(1年以上前)

構成からいうと、そのケース自体が小さいのでファンの風量は大目のほうがいいと思います。

また用途からいえば9800GTX+とか不要だと思いますが、、、3Dゲームでもされるんでしょうか?無駄な熱源のように思います。
こんなので充分用途はまかなえると思いますけどね。
http://kakaku.com/item/K0000016372/

エンコードソフトでグラボ支援とかあるんだっけ?

書込番号:9740289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/22 19:03(1年以上前)

やはり、見た目より機能で考えた方がいいようですね。
ファンを再考してみます。

用途に対してオーバースペックのVGAは、3Dゲームには興味が
あるので、その際に困らぬようにと考えてのことです。

前PCでは7600GTで、試しにやってみたいな〜ってゲームが
かなり辛かったので・・・

書込番号:9740922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

自作PC

2009/06/14 21:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

最近購入し自作しています。
そこで問題が発生しました。
その問題というのは、
電源ははいるがリセットボタンが効かないという状況です。
配線は間違っていません。
そこで本題はリセットボタンが効かなくても問題ないでしょうか。
自分自身あんまり使ったことないので誰かよろしくお願いします。

書込番号:9699393

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/14 21:08(1年以上前)

配線間違えていないのであればリセットスイッチの配線がどっかできれてるかスイッチが壊れているのでしょう。
自分が使用しなければなくてもいんじゃないですか?

書込番号:9699410

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/14 21:31(1年以上前)

最近購入した新品なのですから購入店かメーカーサポートに相談したらどうですか?
初期不良の可能性があるかもしれませんし。

書込番号:9699565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/06/14 21:55(1年以上前)

安いテスター買うか、豆電球と電池で導通チェック。

書込番号:9699730

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/14 22:44(1年以上前)

 リセットボタンを使う機会というのも少なくなっていますね。98やMeの頃は結構フリーズ(OSの応答無し)などがあってリセットする羽目になりましたが、最近ではリセットを押す必要になった記憶が無いですね。問題があればPOWERボタン長押しでもいいですし。
(ハードの異常以外では、マウスもキーボードも使えなくなるという事もまずなくなっていますね)
 意識して使う必要も無いので使えなくても問題は無いと思いますが。

書込番号:9700086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/15 18:52(1年以上前)

まぁ、使う必要はないですね。
たとえば、緊急的にリセットをかけるときには使いますが普通に使う限りはそういう事態がありません。
どうしても必要だというのであれば一回リセットSWをパワーSWにつないでみてください。
それでリセットを押してPCが起動すれば故障ではありません。
付かなければフィットするスイッチを買えばいいでしょう。
パワーSWならともかくリセットSWは故障してても問題ないと思います。

書込番号:9703587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/15 19:06(1年以上前)

パワーボタンを5秒以上押しても切れないんです。
起動チェックしたあと、PCの電源をOFFにするしかないんです。
PWをSWにやってみますね。

書込番号:9703650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/15 19:22(1年以上前)

>パワーボタンを5秒以上押しても切れないんです。

もっと長押ししないと。

書込番号:9703714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/18 00:56(1年以上前)

新たに問題です。
CPUが届き、いざ装着。
さあBIOSの設定だ!!と思った矢先、突然PCがダウン・・・
CPUを外すと問題なく動き続けます。

スペックは
core2duo E6500
メモリ 4G
電源 玄人志向 560V
グラボ GTX285

自分的には電源に問題あるんじゃないかと思ってます。
リセットボタンについてはCPUを装着したら治りました。

書込番号:9716962

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/06/18 06:04(1年以上前)

>CPUが届き、いざ装着。
さあBIOSの設定だ!!と思った矢先、突然PCがダウン・・・


CPUつけてないのにリセットボタンきかないっていってたの?

ついでにCPUをはずして動いてる状態を普通は問題なく動いてるとは言わないと思うんだけど・・・
テストでそうすることはあってもね。
そういう時はどういう状況でうごかしてるとかいうのが普通です。
多分レスつけた人は自分も含めPCが普通に稼働する状況での話でレスをつけてます。
CPUがついてない状態だったとは想定外です。

ついでにその電源では多分動かないので、もうちょっと容量がでかい電源を買いましょう。

書込番号:9717457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/18 08:02(1年以上前)

まあみての通り初心者ですので・・・泣

やはり電源でしたら・・・

何Wぐらいあれば大丈夫でしょうか

書込番号:9717688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/06/18 09:54(1年以上前)

ちょっと訂正

Core2duoのE8500でした。

書込番号:9717969

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/18 21:26(1年以上前)

テラ初心者です。さんへ
 正直言ってレスを付けづらいのですが、一応レスを出しているので。どこまで起動しますか。
 毎度出している起動チェック表です。
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る【CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし】(音源が無ければ音は出ないですが)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
EWINDOWS起動開始 

どこまでいってますか?

 ついでにチェック項目
@メモリーの確認(ちゃんと入っていて左右のノッチ(レバーみたいの)が降りているか。(メモリーを1本だけで起動を試す)
Aマザーメイン電源(24ピン)、補助電源(8ピンまたは4ピン)、ビデオカード電源(6ピン)は付いている(最近変わった付け方をした人もいましたので)
Bビデオカード挿入し直し(オンボードVGAがあればビデオカードを外す)
CフロントパネルコネクタをPOWERスイッチだけにする(他を外す)
D何か通電中にCPUなど外したり、何かやっていると、マザーに影響があるのでCMOSクリアする(コンセントを抜いてからやってください)
ECPUを挿し直したときにクーラーがちゃんと付いているか確認

 間違っていないと思っても、やり直したほうがいいです。電源的にはぎりぎりですが動かないと言い切れるほどでは無いのでやってみれば良いのでは。
 
 

書込番号:9720606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作

2009/06/14 13:20(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせていただきますStill_watersと申します。
至らないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

現在、2005年春モデルのノートパソコンを使用しているのですが
スペックやファンの音が気になるようになったので買い替えを検討しています。

ここに書き込みしたのは最近友人が自作した際に900-ABを購入し、
それを見てこのケースに惹かれたのと、意外と静かだったためです。

自分は自作したことがないのですが、その自由度の高さから
今回自作に挑戦したいと思いました。



今のところ自分で考えた構成を以下に書きます。

ケース :ANTEC 900-two
300  (次点)

CPU  :Intel Core 2 Duo E8500
E8400(次点)

CPUクーラ:TRue Black
Megahalems(次点)

ファン  :未定(12cmでなるべく静かなもの)

M/B :GIGABYTE GA-EP45-UD3R

メモリ :Transend TX1066QLU-4GK(PC2-8500 2G*2)
JM4GDDR2-8K (CP2-6400 2G*2)(次点)

GPU   :未定(統一型シェーダーのもの(GTX?))
     (〜9800GTくらいまでのもの、〜10,000円くらい)  

HDD :未定(1TBのもの)

電源  :未定(どれがよいのかわかりません・・・)
       (80PLAS、日本製コンデンサ、〜15,000円くらい)

ドライブ:PIONEER DVR-S16J-BK(見た目で・・・)

OS :windows XP

無線LAN?:



とりあえず自分で勝手に妄想したのはこんなと感じです。

未定になっているところが多くて申し訳ないですが、
未定のところは相性や自分が求めている性能を得るにはどの程度のものを
購入したらよいのか計りかねているところです。

(次点)は妥協した場合これかな、と思ったものです。

肝心の用途ですが「ネット、フォトショ、音楽、地デジ」くらいです。
あと、音楽はitunes→Airmacexpressに無線で飛ばしたいので、
無線LANも欲しいです。

なるべく静音にしたいのでCPUクーラ、ファン、電源は奢っておきたいです。
GPUはゲームしないので普段困らなければいいのですが、少ししたら地デジを
入れようと思っているので迷っています。

また、i7にした方がよいのかも迷っています。
しかし「USB3.0も出てきたらM/Bを換えなきゃいけなくなったり?」と思っているのと、
金額が20,000円ほど上がってしまうのでDuoで考えています。

初めてなのでわからないことだらけなので
「ここはこっちの方がいい。こんなものいらない。etc」
助言していただけると幸いです。

書込番号:9697367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/14 13:29(1年以上前)

お考えの構成でよいと思いますよ。
電源は 80PLAS、日本製コンデンサで
現状の構成的には400wぐらいあればよいと思います。
余裕を見るなら500wでも。

>しかし「USB3.0も出てきたらM/Bを換えなきゃいけなくなったり?」と思っているのと、

マザーにUSB3.0の端子が無くても程なくカード類が出てくると思いますので。

i7も良いですけど予算が。。って事もありますけど
i7が出掛けのときより安いマザーが出てきてますし
メモリも値段が下がってますのでその辺がどうかって感じですかね。

i7って事よりクアッドのCPUを乗せたいかどうかって事です。
920もディスコンって話もありますし買うなら今のうち?w

書込番号:9697408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2009/06/14 15:06(1年以上前)

動画編集するのかって辺りと、フォトショップをどれくらい重要視してるかですかね。詳しくはわからないんだけど、4coreだと早くなるフィルターとかありそうですけどね。

GPGPUを期待するということなのかもしれませんけど、フィルターによってはまだ対応してなかったりするんじゃないでしょうか。

逆にその辺はどうでもいいということなら、静音性を重視して性能下げるという選択もアリかも。

9800はとりあえずという意味では良いチョイスだと思いますけどね。
動画圧縮ではGTX260と差は出ないようだし。

電源はまぁ、定評あるメーカーで80plus bronze位が旬ですかね。
ENERMAXの82+がレーン構成が良いのでお気に入りですけど、ちょっと高め。
コストパフォーマンス良さそうなのは玄人志向のVシリーズ。レーンまで考えると結局似たような値段になりますけど。

いつもの電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:9697792

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/14 23:40(1年以上前)

i7は見送りでいいんじゃないかな。
それと使用用途的にCPUはQ8200などのクアッドコアがいいと思います。
CPUクーラーは静音重視ということなので忍者 弐がいいんじゃないかと。
標準でファンも付いてきますし。
メモリもOCしないのならばDDR2-1066は不要です。
普通にDDR2-800でいいんじゃないかなと。
VGAもゲームをしないのであればHD4350などでいいですよ。
電源は奢っておきたいのならENERMAXやOWLTECのものがいいでしょう。
将来を見据えるのならば600Wぐらいがいいと思います。

書込番号:9700497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/20 10:35(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

皆様のご意見を参考に以下の構成で自作しました。

ケース  :ANTEC 900-two
CPU   :Intel Core 2 Duo E8500
CPUクーラ:Megahalems
M/B :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ  :Transend TX1066QLU-4GK(PC2-8500 2G*2)
GPU   :玄人 GF9600GT-e512HW/HD/GE
HDD :samsung
電源   :ENARMAX MODU82+ EMD625AWT
ドライブ :PIONEER DVR-S16J-BK
OS :windows XP

相性の問題はありませんでした。

予定通り無駄な部分(将来を見据えて?)を奢ってしまいました。

i7は消費電力と発熱から見送りました。

皆さんのアドバイスのお陰で納得の行く物ができました。
ありがとうございました。

書込番号:9728229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却機能について

2009/06/07 21:27(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:11件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

来るべき夏にむけて熱対策をしようと思っています

現状は
CPU i7を定格で
CPUファンはリテール品を使用
その他ケース等にファンの追加は行っておりません
今の季節で通常38度から40度くらいで稼動しています


具体的に熱の上がる作業をする予定はないのですが、PCを使用する部屋にエアコンがない為(人間の冷却装置も扇風機とウチワのみw)、このままの使用に若干の不安を抱えています

やはりCPUファンから交換すべきなのでしょうか?
それともサイドにファンの追加等、このケースにおいてもっと効果的な冷却方法があればご教授くださいm()m


また別件になりますが今はファンの速度をすべてLOWで回しているのですが、もっと冷やそうと回転数を上げるとかえってコアtempが上がってしまいます(cpuid読み)
回転数をあげる事で電圧が上がってしまう?からなのでしょうか??


書込番号:9666318

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/07 21:42(1年以上前)

CPUクーラーの換装が一番効果がありそうです。

>また別件になりますが今はファンの速度をすべてLOWで回しているのですが、もっと冷やそうと回転数を上げるとかえってコアtempが上がってしまいます(cpuid読み)
回転数をあげる事で電圧が上がってしまう?からなのでしょうか??

どのくらい上がるんでしょうか。
1,2度なら誤差の範囲だと思います。
回転数を上げて上がるということは普通に考えてありえないので。
ケースファンの回転数が上がったことでCPUクーラーの回転数が下がったのかもしれませんね。

書込番号:9666409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/07 21:50(1年以上前)

900ほどの冷却重視のケースで定格使用で問題が起きるなら
リテールなんて付属しないで売った方がいいって事にならないだろうか?
現状38〜40℃って事は概ね室温+10〜15℃ってとこでしょうか?
なら夏場でもせいぜい50℃くらいじゃない?
それ以上になるとPCより先に人間がダウンすると思う…

書込番号:9666455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/08 00:26(1年以上前)

お金かけない方法ならCPUの下限電圧を探ってみるとか。

書込番号:9667437

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/06/08 00:54(1年以上前)

いちばんお手軽なのはCPUクーラーの換装でしょうね。
ただ、使用しているケースが窒息ケースで内部の熱を逃がしきれないのでしたら
いくら冷却性能が優秀なCPUクーラーを搭載しても効果はゼロだと思います。

書込番号:9667580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/08 01:36(1年以上前)

キューブ□さんの場合CPUのコア温度を下げたいのか
システムの温度を下げたいのか今一判りませんが

前者なら単純にCPUクーラーの交換を。
後者ならファンの追加やPC AIRCON等のケース内の
熱気を外に排出するパーツで改善する場合があります。
結果的にCPUの温度も多少下がるかもしれませんね。

PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

書込番号:9667705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAUさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 01:39(1年以上前)

私もこのケースを使っています。
フロントのファンが通常中段と下段にありますが
私は上段と下段で使っています。

上段はメモリーとCPUに直接風が行くようにしました。
下段はHD用です。

中段の代わりにサイドにファンを追加しました。

書込番号:9667717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2009/06/08 14:17(1年以上前)

皆様ありがとうございます

ゆーdさん
はい、回転数を変えたと同時に1、2度上がってしまう程度です
回転数up=温度下がるとばかり思っていたので、その1、2度を気にしすぎていました(汗

Memnochさん
確かに900・定格で暴走するくらいならリテールの存在意味ありませんね(笑
でもまぁ熱であたふたする前に何とかしてやりたいと思う親心みたいな物とおもってご理解くださいw

まぼっちさん
むむ・・下限電圧ですね
電圧は今まで触った事がありませんでしたのでさっそくググって挑戦してみます
(半人前に難しい作業ならば無理かもしませんが)


HD素材さん
やはりCPUファンがお手軽で一番効果が高そうですね
次は900の吸気・排気機能を生かせるようなCPUファン選びが大切になりそうです

KAUさん
おぉ!そんな手もありますね!
今は普通に中下段で使用していますが、上段ファンも検討してみたいと思います
(そうなると光学ドライブが真ん中にくるわけですよね、使った感じとかどうですか?)



皆さんの意見を見ていてもCPUファンが一番効果高そうですね
アンテックのサイトを見ると以外にサイドファンを追加&リアファンの交換をしている方が多く見られたので併せて検討してみようと思います

ちなみに最初のカキコミ後、少しでもケース内の空気循環を良くしようと今まで詰め込んだだけだった電源配線を自分なりに整理を行ってみたんですよ
結果、前より下がってる?・・いやいつも通りかw、と効果は微妙だったのですが内部が気持ちスッキリしましたのでパーツ受け入れ態勢はできたのかなぁと思っています
しかし裏配線って意外と大変ですね・・・最後裏蓋がしまらなくて半分無理やり押し込んでしまいました



書込番号:9669165

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/06/08 21:01(1年以上前)

吸排気のバランスが崩れているのではないかと思います。
吸気より排気が多くなると、外気の取り入れが減り、空気の流れが悪くなります。

書込番号:9670648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信34

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:16件

お世話になります。kotsu×2machineと申します。
今回が始めての投稿になり、何かと至らない部分があると思いますが
どうか宜しくお願いします。

実は、Nine Hundred Two のケースに一目惚れし、高価だと思いましたが、
最初にケースを決めて徐々に自分の技術?と予算ともに、拡張が出来ればと
思っております。

今回が初めての自作PCのチャレンジとなり、内心不安だらけですが、
心強い皆様の御意見を御借りし、進められればと思い投稿させて頂きました。

私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。
夏になると部屋の温度が高くなり、そんな中、連続で4時間以上PCを利用したり
する予定です。


現在私の手元には、動作確認済みのパーツが幾つか揃っております。
それらを利用して、出来るだけ低予算で初号機を作成できればと思っております。
予算は、ケース代を入れて4万円くらいで抑えられればと上出来だと勝手ながらに
思っております。(ソフト代は含まれておりません)


Adobeソフト(イラストレータやドリームウェバーなど)やCADが単体起動でストレスなく
動かすことが出来、B'sGOLDなどにより動画処理、DVD媒体へのデータ保存を
目的としております。
3DゲームやTVなどの利用は、今の初号機では考えておりませんが、
2号機では挑戦はしたいです。
この2号機というのは、2台目という意味ではなく、初号機のパーツを利用して
バージョンアップをするとうの意味となります。


◆今手元にあるパーツです。

モニター: sharp LL-203G-W

OS :VISTA HOME PREMIUM 32bit

CPU :Core 2 E8600
Core 2 E6700
    Core 2 Quad 6600

MB :AOPEN 946GZ-DAG

メモリ :I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚

CPUクーラー: ASUS Triton 70

VGA :GF8600GTS

マルチカードスロット:SCKMRD-2000

ssd : バッファロー SHD-NSUM120G

HDD : 250G:SAMSUNG HD250HJ
150G:WD1500ADFD
320G:WD3200AAKS
500G:WD5000AAKB
120G:WD1200JB-75

電源 :X-PRO MPT-4012AP(400W)



◆初号機作成にするにあたり、購入予定のパーツ及び周辺機器

ケース : Nine Hundred Two (※購入します)

ファンコン : KAZE MASTER KM02-BK(※予定)

UPS : APC ES 500 BE500JP(※予定)

ドライブ: SONY AD-7200S-0B(※予定)

キーボード/マウス : バッファロー BKBUW03WHA (※予定)


私の初号機の構成では、RAIDは考えず、(2号機では考えたいです・・)
SSD(SHD-NSUM120G)にOSとアプリを入れ、バックアップ用に150G(SATAII150 10000)、
データ保存用として500G(WD5000AAKB)を考えております。

CPUは、このMBだとCore 2 E6700だそうです。


皆様なら、どの様な組み合わせで構築しますか。
やはりMBは最初から変更した方が良いのでしょうか。
電源400Wは足りなさ過ぎですか。

お奨めできる点、出来ない点も含め、御指導下されば助かります。

格好良い Nine Hundred Two のケースで、どうしても組んでみたくて、
予算を確保するよりも行動が先走ってしまい・・これが失敗の大きな原因なのかも
知れませんが、ケースの誘惑に負けてしまいました。
とにかく今出来ることをしてみようかと思ます。

こんな不純な動機で御迷惑をかけますが、どうか宜しくお願いします。
何か足りない情報があればお知らせ下されば助かります。

それでは失礼致します。

書込番号:9569216

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 15:20(1年以上前)

今ある物でどうにかすれば良いじゃん。
足りないならそれだけ買う。

書込番号:9569279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/19 15:46(1年以上前)

パーツが一式ありますが、ホントに初自作のなのでしょうか?
まぁ、それは置いておいて。

そのマザボですと、E6700しかお手持ちでは選択肢が無いですね。
E8600を使用するなら、ASUS P5Qあたりはいかがかと。

電源は、購入されたほうが良いと思いますy

>私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。
ここが一番気になりますね。
どの程度、熱くなるのか・・・人が活動できる範囲か、根をあげるくらいか。

書込番号:9569369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/05/19 16:49(1年以上前)

きこりさん、パーシモン1wさん

早急な御返信本当に感謝致します。

今回が本当に初自作(初挑戦)となります。
パーツに関しては、もう利用しないからと、何故か私に譲って下さる方がおり、
勝手な判断で使えそうなパーツをコツコツと集めておりました。

そんな中、皆様よりも遥かに遅れてしまいましたが、当ケースとの出会いは
私にとって衝撃的な出会いでして、このケースで挑戦したいという気持ちになりました。
こんな気分は初めてです・・・

皆様の御知恵を御借りできればと思い投稿させて頂きました。

やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。
このままE8600を眠らせておくよりも、最初からMBの交換の方が良いのでしょうか。


>私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。

夏になると、部屋の正確な最高温度は分かりませんが、窓を開けていても
とにかく蒸し蒸しして暑いです。
天気予報で暑いと紹介レベルだと思っております。

そんな外気にも耐えられるのでしょうか。
これまでは、夜にPCを立ち上げていました。

>E8600を使用するなら、ASUS P5Qあたりはいかがかと。

有難うございます。
予算に都合がつけばMBも交換したいのですが、予算4万円以内でケース代(1.7万円)を
差し引き、残2.3万円内で、優先してMBを考慮する方が良いのでしょうか。

購入予定のパーツの中で、ケースとドライブ以外は
購入を伸ばすことも出きるのですが、変なこだわり見たいなものが
ありまして・・・申し訳ありません。
しかしながら皆様の意見は尊重し、だからこそ、そのつもりで
投稿致しました。

MB購入を優先するのなら、UPS、ファンコン、キーボード(マウス)の購入の資金を回すことも
出来ます。


電源に関しては、購入をお奨めですか。
価格.comでランキングで分かると思うのですが、
今の利用では、どの程度の機器が良いのか・・悩みます。
私自身も今後の構成によって、構成も若干変わってくると思うのですが
電源は、どの時点で決めるのか、今ある電源で構成を組むのが良いのか
皆様はどうされておりますか?

答え難い質問で申し訳ございません。
無知で御迷惑をお掛け致しますが、今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:9569568

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 17:00(1年以上前)

>やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。

違うけど、すぐ気にならなくなる程度。


>このままE8600を眠らせておくよりも、最初からMBの交換の方が良いのでしょうか。

そんなの好き好き。



>とにかく蒸し蒸しして暑いです。

湿気は関係ないです。
私の部屋は南西角で、扇風機があります。
夏の昼間は40度くらいになります。
が、昼夜関係なく問題なくパソコンを使っています。


>MB購入を優先するのなら、UPS、ファンコン、キーボード(マウス)の購入の資金を回すことも
>出来ます。

正常に動作するか不明の貰い物で、UPSなんて要るんでしょうか。
ファンコンなんかも特に要らんでしょう。
キーボードも中古でも十分使えるものがあるので、気に入ったものを。
マウスは、気に入ったまともなものを。

書込番号:9569609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/19 17:14(1年以上前)

予算内で希望のモノをまずはあげてみますか。

ケース : Nine Hundred Two、17000円
ファンコン : KAZE MASTER KM02-BK、5000円
UPS : APC ES 500 BE500JP、9000円
ドライブ: SONY AD-7200S-0B、3500円
キーボード/マウス : バッファロー BKBUW03WHA、6000円

計 40500円

このうち、ファンコンとUPSは、後回しでも良いかと思います。
UPSは、停電が良くおきる、ブレーカーがたまに落ちる、家が古くて電圧が不安定であれば、先に欲しいですがそうでなければ後でも。
ファンコンは、クーラーの無い真夏部屋では、フル回転が良いかもしれませんy

UPS代を、電源EA-650やEES500AWTなどにまわしてみてはいかがですか?

ファンコンより、CPUクーラー代にまわして冷却を良くする。

>やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。
比べれば体感的に差を感じるかと思います。
E6700、2660 MHz。E8600、3330 MHz。E6700×1.25倍=E8600(単純計算ですが)

ソフトがマルチタスク対応で、クワッドでも出来るのであればQ6600の方が良いですy
ソフトのVer等で調べていかないとわかりませんが。

ただ、暑い部屋ということで、Q6600より熱量の低いE6700かE8600が良いかなと。

すでにあるパーツですから、予算出来てからマザボ買って交換しても良いとは思います。
あとは、手間の問題ですy

>パーツに関しては、もう利用しないからと、何故か私に譲って下さる方がおり
マザボないか、ねだってみるのは・・・

書込番号:9569653

ナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/19 17:27(1年以上前)

とりあえず予算が限られているのでしたら、手持ちのパーツで
組んでみたらどうでしょ。しばらく、それで使ってみてスピード
とかストレス感じるようであればマザーを買い換えて2号機に挑戦
とか。

電源は500〜600Wをおすすめしたいところですが、SSDやHDDを全部
使用する、なんてことじゃなければいけると思います。
UPSは必要ですか?

946GZ-DAG+E6600+8600GTで現在使用中ですが、クセのないいいマザー
ですよ。頑張ってください。

書込番号:9569704

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/19 17:50(1年以上前)

風マスターよりも風サーバーの方がいい気がする。

書込番号:9569778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/05/19 18:20(1年以上前)

ファンコン買うなら、標準のファンを取り替えるの?
そこまで予算あるようには見えないけど。

書込番号:9569904

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/05/19 19:35(1年以上前)

↑私もそう思いました。
アンテックの標準120mmファンの音の感じ方は人によって様々だと思うので
それだけパーツが揃っているなら、とりあえずケースだけ購入して
体感してみたら良いと思いますね。

あと4万円という予算なら、個人的には後はP45マザボと電源を買いますかね。
例えば下記のようなファンコントロール付電源でなら、
標準ファンでもかなり静かに使えますよ。

http://kakaku.com/item/K0000026911/

書込番号:9570236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/20 02:16(1年以上前)

きこりさん、パーシモン1wさん、A57Cさん 
richanさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、LEPRIXさん

御返信下さり、本当に有難うございます。


UPSは今は必要性(優先性)はないとの意見が大多数で、御意見に従い、UPSの購入の
優先順位を下げようかと思います。
電源の更新によっては、UPSもより高いワットを扱える機器にしないとならず
購入はどうしようか思い直していたので、本当に助かりました。

初号機の構成(現地点での考え)ですが、以下の通りとなります。

------------------------------------------------------------------------
モニター:
sharp LL-203G-W

OS :
VISTA HOME PREMIUM 32bit

CPU :
Core 2 E6700

MB :
AOPEN 946GZ-DAG

メモリ :
I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚

CPUクーラー:
ASUS Triton 70

VGA :
GF8600GTS

マルチカードスロット:
SCKMRD-2000

ssd :
バッファロー SHD-NSUM120G(※OS、アプリ用)

HDD :
150G:WD1500ADFD(BackUp用))
500G:WD5000AAKB(データ保存用)


電源 :(※今のところ予定)
X-PRO MPT-4012AP(400W)


ケース :(※購入します)
Nine Hundred Two

ドライブ: (※購入予定)
SONY AD-7200S-0B

キーボード/マウス : (※購入予定)
バッファロー BKBUW03WHA

ファンコン : (※購入見送り)
KAZE MASTER KM02-BK(※予定)

UPS : (※購入見送り)
APC ES 500 BE500JP(※予定)

--------------------------------------------------------

真夏日にPCを利用する部屋が40度を越しても、標準ファンのみで
気にすることなく使用できるという認識で合っておりますでしょうか。

ファンコンが欲しい理由は、私のこだわり(我がまま)による取り付け大きく
本当に申し訳ございません。
今まであまり気にしていなかったファンの重要性をこのケースとともに大切にし
内部温度がデジタルで表示されることで、PCの健康状態を別角度から確認できる
みたいな気持ちもありまして・・・。

仰せの通り、標準FANですと4ピン接続とのことで、今回上げさせて頂いた
ファンコンは3ピン接続ですので、利用するならば一般的には標準ファンを
交換することしか選択肢はないのでしょうか。

無知で申し訳ございませんが、例えばは4ピン⇔3ピンへの変更アダプタがあれば、
わざわざ交換しなくても良いのかな?とも思ったのですが、そんなのはないのですね。
何かの掲示板ではハンダで加工する選択もあったのですが、私はハンダでは加工する
自信も技術もなく、加工するくらいなら、そのまま標準でも良いとも思います。

UPSに関し私の地域は、年に数回(3〜10回)くらいは落雷による停電が発生します。
落雷が多い地域なのかも知れませんが、私としては、これが普通なのかとも思っております。
UPSが必要かなとも思ったのですが、突発停電でシステムが起動しなくなった場合の
復旧方法さえ確立しておけば、ある程度は対処できそうなのでUPSの購入は保留致します。
本当に御意見有難うございます。

パーシモン1wさん、皆様が答え易い用、実売価格を記載して下さり助かりました。
マルチタスク対応のソフトは、一般的なソフトでどれに該当するのか私には良く
分からないのですが、このケースで構築を進め求めることが増えていく中、
今後必要になってくるのでしょうか・・判断に迷っております。

現時点では、MBの交換は見送りたいと思っております。
私に出来ることなら、手間は惜しまず、今後のMB交換も自作の醍醐味だと
思っております。
御意見有難うございます。

A57Cさんからの御意見で、「946GZ-DAG+E6600+8600GTで現在使用中ですが、
クセのないいいマザー」との、実環境により近いコメントを頂き安心しました。
力強いコメント、本当に有難うございます。

LEPRIXさんから御紹介して下さった、電源(SilentPlus530 TOP-530SP)ですが
とても関心があります。良い機器を紹介して下さり有難うございます。

12Vラインからのファンコンコネクタが2つありますが、標準ファンの配線を直列につなぎ
末端をファンコンコネクタにつなげる構成で合っておりますでしょうか。
そうすると、標準ファンの回転制御(電圧制御)は、電源装置の温度センサー?か何かで
自動で行われるという認識で合っておりますでしょうか?

キーボード/マウスの購入に関しては、最寄の店頭では目視レベルでしか確認できず
ラインアップも豊富でありませんので、価格.comのランキングから
良さそうなものを選ばせて頂いた次第です。
手にとって体感できる店が近くにあれば良いのですが・・
私には探すことができませんでした。


質問ばかりで申し訳ございません。
こんなに返信下さり嬉しいです。
当方の回答に不足がありましたら、どうか御指摘下されば助かります。
後に補足がありましたら、御連絡させて頂きます。

投稿して下った皆様方に大変感謝しております。

それでは失礼致します。

書込番号:9572906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/05/20 05:09(1年以上前)

こいつのケースファン、トップとリアは3段変速でケース裏にスイッチがあります。
フロント2つは、ファンコン付きで右下にツマミあります。

ファンコン必要ですか?

書込番号:9573109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/20 08:08(1年以上前)

ファンコンというより、温度計が欲しいようですy
ソフトでの温度表示なら「HWMonitor」などが有名ですけどね。

書込番号:9573410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/20 11:40(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、パーシモン1wさん
御返事下さり有難うございます。


ただ今、「A-price」で、本ケースを発注しました。

価格.comの価格比較一覧で上位に目についた当ショップに、在庫状況などの連絡を
入れてから、NETで発注しました。購入金額は、送料込みで1.7万円です。

価格.comの表示価格とショップのサイトで紹介している価格とが異なり
内若干安く(差額数百円ですが)購入できるショップもあったのですが
到着まで3日から10日かかるとの記載もあり、ここに決めました。

皆様方の支えがあったからこそ、大きな大きな一歩を踏み出すことができ、
本当に本当に感謝致します。


完璧の璧を「壁」って書いたのさん>>
私が見落としていた内容を御指摘下さり感謝します。

>こいつのケースファン、トップとリアは3段変速でケース裏にスイッチがあります。
>フロント2つは、ファンコン付きで右下にツマミあります。

ファンコンを取り付けるメリットは、手動コントロールの容易性と、自分の中で
前面パネルで表示した方が格好良い・・ということもありました。
しかし、「完璧の璧を「壁」って書いたのさん」の御意見を考慮し思い直しております。

私の中の理想(格好)を優先・・今回のファンコンなしでコントロールできる仕様を
おいてまで、ファンコンを取り付けるべきか・・今の私には、そんな勿体ないことは
出来ません。

お金に余裕できれば、挑戦したいですが、今はその分、電源やMB購入資金に回した方が、
得策だと思い直しました。本当に有難うございます。

パーシモン1wさん>>
御回答本当に嬉しいです。
私もソフトでモニタに表示できるのかなは考えたのですが、
あえてモニタとは別に表示でき、そこでファンがコントロールできれば格好良いな・・と
思っており、ファンコンの価格が手に届く価格でしたので・・と今回の初号機作成プランに
入れさせて頂いた次第です。

でも、皆様の力強い御意見を聞く内に、私の中の知識不足も補えてきて
何を優先すべきかが段々整理できてきました。

ファンコンに関しては、2号機で取り付けたいと思っております。
(自作ならではのこだわりですね・・・皆様の意に反してしまい申し訳ありません)

また何か進展がありましたら御報告させて頂きます。

それでは失礼致します。

書込番号:9573996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/20 12:53(1年以上前)

初号機は、ベースを固めた方が良いですね。
オプションは後からでも追加できますから。

オプションは豪華だが、ベースが出来ていないから起動しない、動作不安定・・・というのは使えませんy
予算が少ないなら、まずは土台をシッカリと。

>UPSに関し私の地域は、年に数回(3〜10回)くらいは落雷による停電が発生します。
ちょっと多いですね。UPSあるほうが安心はありますね。
雷の激しいとき、落雷にあいそうなときは、作業を中断もしくはファイルを閉じて保存しておくのが無難です。
サージ付のタコ足にするのも。

BE500JPですが、最大出力500VA、最大出力300Wまでとなっています。
液晶+PCですと、5分くらいは持つかと思いますy

書込番号:9574253

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/05/20 14:57(1年以上前)

標準120mmファンについては私は最小にしてもかなりうるさいと思います。
昼間に窓開放とかでの使用なら問題ないでしょうけど、
深夜など周りの環境が静かな場合にはかなり気になるんじゃないですかね。

紹介した電源については電源ファンに同調して
単純に電圧コントロール(多分5〜12V)するだけのものです。
このケースを購入した当初に試しに古い同仕様タイプの電源を載せてみて
使ってみましたが、標準ファン120mmの「H」の5V駆動(多分800〜900rpm程度)だと
個人的には十分許容範囲の静かさでした。
まあ排気能力は落ちますがトップの200mmファンが十分仕事をしてくれますし、
それほど消費電力の多くないPC構成だと問題ないと思います。
ちなみにこれの630Wモデルは多分電源ファン自体がうるさいはずなので
実際買うのならファン回転数レベルの低い530Wモデル一択にした方が無難です。

まあ確かにファンコンに電源変換コードという手もあるとは思いますが、
それよりも先に電源に投資した方が、ということで。
要はパーシモン1wさんの意見と同じく、
「まずは土台をシッカリと」ということですね。

書込番号:9574588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/21 03:20(1年以上前)

パーシモン1wさん、LEPRIXさん

御返信下さり有難うございます。
投稿が今の時間になりまして申し訳ございません。
夕方記載していたのですが、価格.comの仕様なのかタイムアウトで
投稿していたコメントが投函直後に消えてしまい、そのまま退社時間を
迎えてしまいました。(次回からはテキストで作成し、コピペで投稿します)

話しは本題に戻させて頂きます。

ベースをしっかりするという御指摘有難うございます。
その通りです。

購入する嬉しさの勢いに乗って、私の様な素人がいきなり今回の様なオプションにも
力を入れ、失敗するのは、シナリオ通りのパターンですね・・・。
肝心の土台部分の決定が疎かになってしまいます。
まだパーツも揃っていないし、SSDにOSを入れることすら、これから勉強しないと
ならないのに・・先走り過ぎで、反省しております。

UPSの購入は、今直ぐとは行かないものの、私の自宅環境から必要だと思っていて
APCから私でも手が届きそうな今回のUPS(APC ES 500 BE500JP)が目につき候補に
上げました。
保険みたいなもので、その保険もUPS以外にも多くあり、皆様の仰る通り
今は土台をしっかりと決めることを優先することが大切だと思い直しました。

UPSの他に冗長構成(私の構成や技術では困難です)を組んだり
一般的に外付けHDDについてくるバックアップソフトで定期的にバックアップを取ったり、
他のWindowsマシンからSSDをUSB接続してxcopyでそのまま残したりと、お金を賭けなくても
出来ることはあることを知り、これらの方がUPS購入より価値があり、お金がかからなくて
私にとっては良い選択なのかも知れません。

UPSがあれば、落雷からの加電圧?から守ることができ、特にSSDには力強いのかとも
思ったのですが、パーシモン1wさんが仰る通り、サージ付きの電源コードがあれば解決できます。

これらのことにより、UPS購入に関しては、更に優先順位が下がりました。
御指摘有難うございます。


標準120mmファンの音についてですが、実際、どの程度の音なのか私からでも実際、
現物を確認してみます。
いつも貴重な情報有難うございます。

予定では明日(21日木曜日)に、PCケースが到着します。超嬉しいです。
DVDドライブ(SONY AD-7200S-0B)も発注し、納品は休日明けになりそうです。
キーボード・マウスは、もう少し悩んでみます。

冷却の効果が薄れてしまうとクチコミにも記載がありましたが、別オプションのファンフィルターを
挟めば、それが防音効果になり、埃防止にもなるのかなとも感じました。
私は温度表示は常に監視したいと思っていたので、ファンフィルターで防音効果があるのなら
それでもも良いのかもと、素人ながらに考えてしまいます。

UPSとファンコンの購入を見送った残資金 約2万円内で、まずはキーボート・マウス
(バッファロー BKBUW03WHA)を購入しようかと悩んでいます。

電源・MBの購入もしたいところですが、とりあえず、この構成で組んでみます。
電源は、LEPRIXさんお勧めの530Wモデルを最候補としております。
本当に有難うございます。

格好良いNine Hundred Twoに、あれもこれもと思ってしまい、皆様には本当に御迷惑を
かけてしまい申し訳ございません。
CPUクーラー: ASUS Triton 70 も、せめてファンの部分だけ、クリアなものに変更できれば
と、あれほど土台をと御指摘されたのに、思ってしまいます・・・
ケースの魔力なのかも知れませんが、この場に及んで、何かお勧めのファンがありますでしょうか。
出来れば、ファンの部分だけ交換できればと思っております。

皆様方には、本当にお世話になり、私にとって大きな大きな一歩を踏み出すことができ
感謝しております。

今後ともどうか宜しくお願い致します。


※5月21日現在の構成案(初号機)
------------------------------------------------------------------------
モニター:
sharp LL-203G-W

OS :
VISTA HOME PREMIUM 32bit

CPU :
Core 2 E6700

MB :
AOPEN 946GZ-DAG

メモリ :
I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚

CPUクーラー:
ASUS Triton 70

VGA :
GF8600GTS

マルチカードスロット:
SCKMRD-2000

ssd :
バッファロー SHD-NSUM120G(※OS、アプリ用)

HDD :
150G:WD1500ADFD(BackUp用))
500G:WD5000AAKB(データ保存用)


電源 :(※今のところ予定)
X-PRO MPT-4012AP(400W)


ケース :(※発注済み、本日到着予定)
Nine Hundred Two

ドライブ: (※発注済み、休日明け到着予定)
SONY AD-7200S-0B

キーボード/マウス : (※購入予定)
バッファロー BKBUW03WHA

ファンコン : (※購入見送り)
KAZE MASTER KM02-BK(※予定)

UPS : (※購入見送り)
APC ES 500 BE500JP(※予定)

--------------------------------------------------------

書込番号:9578286

ナイスクチコミ!0


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/21 08:10(1年以上前)

今日ケース到着ですか。ワクワクですね。
私は別のメーカーのケース発注しているのですが、納期が1ヶ月半かかると言われ
待っている状態です。ちょっと長すぎw

このCPUクーラーファンは92mmですね。
このサイズでクリアタイプ、PWMってあったのかな。
ちょっと思いつきません。ケースファンのほうにスレッド立てた
ほうが回答が得られるかも?
クリアじゃないけど光り物はどうでしょ。
http://kakaku.com/item/K0000029328/

書込番号:9578640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/21 11:33(1年以上前)

A57Cさん 御連絡有難うございます。

早速、御紹介して下さった CLUSTER UCCL9 を確認させて頂きました。
白光するので、とてもおしゃれで金額ともども気に入りました。

希望としては、中枢部分(CPU)をアピールするかのような1色で
派手なのも良いとも思っております。
こんな我がままは、皆様には求めることは出来ませんね・・・

本当に本当に有難うございます。今のところ第一候補です。


CLUSTER UCCL9
最大回転数:2000rpm 最大風量:38.3CFM 


ASUS Triton 70(●今の構成)
最大回転数:2300rpm(±10%) 最大風量:36.5CFM

と、お勧めして下さったファンの方が、回転数が低い割りに最大風量が高いのですね。

これなら間違いなくインテリ性も良く、消音にも優れている、価格以上のとても良い品
だと思いました。良い品を紹介して下さり、感謝しております。

購入に関しては、もう少し悩んでみます。
ファンの部分だけを交換するなら、これにしようと思っておりますが、
今後のことを考え、MBの交換するタイミングでCPUクーラーを一新しようかとも
思っております。
本当は、今直ぐにでも飛びつきたいのですが・・勿体無いとも考えてしまいます。

繰り返しになりますが、本当に有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:9579325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/21 13:38(1年以上前)

CPUクーラーをつけるときは、グリス塗ってからですy
お忘れずに・・・

書込番号:9579857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/21 14:40(1年以上前)

パーシモン1wさん 

御返事下さり有難うございます。

CPUクーラー: ASUS Triton 70に同封しているグリスを利用しようと
思っているのですが、グリスの種類によっても伝熱が変わるのかな・・とも
思っています。クチコミなんかですと薄く塗った方が良いのでしたよね。
一押しのグリスかなんかあるのでしょうか・・
グリスとはゆえ、馬鹿にはできなそうな勘があります。

御教授宜しくお願い致します。

ただ今、ケースが到着しました!!!
昨日発注し、本日到着しました、世の中狭くなりましたね・・
嬉しいです。

時間を作って作成します。嫌でも何か失敗を繰り返すと思いますが、頑張ります!!
私はPC自作は初挑戦となり、どんな初歩的なことでつまづくか不安で仕方ありません。
何でもそうなのですが、それを乗り越えることも自作PCの醍醐味でありますね。

それでは、少しでもケースの側に居たいので失礼致します。

書込番号:9580076

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUファンとケーブル

2009/05/17 17:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 1092さん
クチコミ投稿数:2件

Pentium 4+Asus P5GDC X+Windows XPという構成も、かなり前時代的になってしまったので、ここらでもう一台組もうと思い、このケースを検討中です。そこで教えてもらいたいのですが、CPUファンの高さの限界ってどの位なんでしょうか? 色々調べているのですが、160mm程度なら装着してる人もいるようで。但し自分の場合はサイドパネルに12cmのファンを装着予定です。ファンにもよると思うので、だいたいで結構です。
 あと裏配線した場合、電源のケーブルの長さはどの位必要でしょうか? 60cm程度で足りるでしょうか?、それとも延長ケーブルも必要でしょうか?当方、自作の世界から暫く遠ざかっており、ほとんど素人です。よろしくお願いします。あっ、使用用途は主にエンコです。

書込番号:9558734

ナイスクチコミ!1


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/05/17 18:24(1年以上前)

CPUクーラーの限界は160mm程度でしょう。
サイドパネル側にオプションファンを取り付けますと、形状によっては160mmだと干渉して取り付けできないと思います。
ただ、サイドファンを取り付けるのでしたら、ケース内のエアフローを考慮してトップフロータイプのクーラーの方がいいような気がします。

電源コード長については、60cm程度だとCPU用電源(EPS/ATX 12V)は裏配線するには短すぎます。
30cmの延長ケーブルを用意した方がいいですね。
マザーボード用 24/20ピン(ATX 24/20pin)は延長ケーブルなしでOKでしょう。

書込番号:9558913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred Two
ANTEC

Nine Hundred Two

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月17日

Nine Hundred Twoをお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング