Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

2008年12月17日 登録

Nine Hundred Two

4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 5.25インチベイ:9個 Nine Hundred Twoのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション

Nine Hundred TwoANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月17日

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

(1078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD共振について

2009/02/07 13:03(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:10件

表題について、質問です。

一番下のHDDケースに2台HDDを設置したところ、
ブーン、ブーンと共振が出始めました。

なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
しましたが、直りません。

なにか方法はあるでしょうか?

中段のHDDケースはGTX 285を設置のため使用できません。
ケースファンは純正品のみの使用です。(増設は無し)
HDDは7200rpm×2台です。

よろしくお願いします。

書込番号:9054081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/07 14:08(1年以上前)

最近のHDDはそんなにうるさくないのであまり困ったことはありませんが、数年前にやはり共振だと思いますが音が気になって5インチベイに振動吸収ゴム(地震のときの転倒防止のグニャグニャしたものを転用)を敷いてその上に載せて使っていたことがあります。だいぶ静かになりました。
底板の上に敷いて寝かせておいても効果はあると思います。
ただし、あんまりフラフラするとHDDのアクセス速度に影響するそうです。

書込番号:9054353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/02/07 14:18(1年以上前)

おいらもこのケースに換えたばっかりなんで中を見てみたけど、確かにGTX285を使うなら中段は使いにくいね。
スペースがほとんどないし。
ってことは、もし空いてるなら上段のベイにアダプタ付けて装着、かな。
FDD使ってなければ、標準添付のが1つありますよね。

書込番号:9054388

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/07 15:08(1年以上前)

そのケースに、逆さにしても取付可能なら、
1台だけ、上下を逆にして取り付けてみる。

書込番号:9054568

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/02/08 20:41(1年以上前)

>なんとか治まらないかと、設置場所を変えたり、ネジ締めを調整など
>しましたが、直りません。

一般にファンの音のような高域ノイズの対策は比較的容易です。
が、しかし、共振のような極低域ノイズの対策はなかなか難しいです。

HDD(特に複数積んだとき)のPCケース共振の対策もそうです。
HDDの騒音(=高域ノイズ)がどんなに静かでも共振の問題は発生することがありますからね。
側面パネルに防振シートを貼り付けたケースもありますが、(それだけだと)共振に対する効果のほどは??です。

HDDとケージの間にゴム製の緩衝材(パッキン?)をはさんでネジを締め付けるようなのがありますが、これでも不充分でウ〜〜ンという振動音が治まらないことがあります。
ゴム輪でHDDを吊るすような苦肉の策を採用したケースもありますね。
プラスチックスの箱(ガイド?)を介して、ケージに入れるだけでネジを使わないタイプなら
効果はあるんじゃないかと思ってます。(使ったことが無いので想像です)

PCケース&ケージ構造/固定方法によって、対策方法/効果も違うでしょうから、個々に工夫するしかないでしょう。
私の場合は、スレ主さん のケースとメーカも違うので参考にはならないでしょうが、
HDDケージとケースの間にゴムの緩衝材、厚めのフェルトを入れたりしていますが、だいぶ治まってます。

ケースのメーカも共振音対策に真剣に取り組んでもらいたいものです。

書込番号:9061709

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/02/09 22:09(1年以上前)

共振対策は無理ですね。
特定の振動数での振動でのみ発生するのが共振なのですから、固有の事例に一々対応出来る筈がありません。
どんなに板を厚くしようと、緩衝材を入れようと、発生する場合は発生するのですから、対策はありません。

共振対策ではなくて、制震ならある程度は可能でしょうが...

書込番号:9067550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/02/09 22:48(1年以上前)

皆様、ご返答頂きありがとうございます。

ご意見を参考に、休日に色々試して見ました。

一番効果的な方法だったのは、
5インチベイにマウンタ(付属)で設置が音が一番小さくなりました。
その上にゴム板のせました。(厚さ3mm程度の物 7cm角)

これで、全く消えたわけではありませんが、常用するには耐えられるまで
収まりました。

今までこういう事がなかったので色々勉強になりました。


書込番号:9067854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問というか、アンケートか?

2009/01/31 21:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

ニューPC買うほど景気良くないので、気分だけでも新しく、と思いコレ買いました。

んで、ちょい悩むのが
Nine HundredにP5Q寺機と、
CM 690にP5K寺機
どっちのケースを交換しよっかなあ、ということ。



んなもん好きにしろや、って言われそうですね(^_^;)

気が向いたらそのうちレポートします。
気力が出ないような予感もありですが。

書込番号:9020748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/01/31 22:16(1年以上前)

購入が古い方と交換。
同じメーカを並べるのも良いかも。
高さが同じなら、高さを揃えるのも良いね。

書込番号:9020929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/31 22:33(1年以上前)

Nine HundredにP5Q寺機の方を交換して
あまったNine HundredをAB化。
その後組むPC用に保存ってのはどうでしょう。

書込番号:9021047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/31 23:58(1年以上前)

うは
私もそろそろCM690から旅立とうと考えたりしてたのですが^_^;
でも4千円も出してケースファン買ったのでしばらくは我慢ですw

書込番号:9021589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/02/01 11:39(1年以上前)

結局P5Q寺機のケース交換にしました。
っつうことで、いまだ同盟員っすね(^_^;

ケースファンが暗いとか、やや気に入らない部分はこれからですね。
あとは配線キレイにまとめたいなあ。

書込番号:9023593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

奥行き、搭載可能なビデオカードについて

2009/01/18 14:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:65件

このケースの購入を検討しているのですが、一つ疑問に思ったことがあります。
マザーボードを取り付けるスペースは何Cmですか?
ビデオカードはENGTX280/HTDP/1Gを差すつもりでそちらの大きさは27cmX11cmなのですが、
取り付け可能ですか?お教え願います。
また、Twelbe Hundredも検討しているのですが、どちらがお勧めですか?

書込番号:8952915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2009/01/18 14:53(1年以上前)

また、ケースは冷却性を重視して決めているのですが、24000円以内でお勧めのケースはありますか?

書込番号:8952932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/18 14:58(1年以上前)

Nine Hundredシリーズなら現在販売されてるハイエンドグラフィックカードは
どれも装着可能だと思いますよ
HAF932 RC-932-KKN1-GPもいいかも
安くてお勧めはCM690です(笑)

書込番号:8952951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/01/18 15:36(1年以上前)

900にGTX295載っけてますが、HDDを同じ段に積まなけりゃ全く問題ないです。
CM690にHD4870X2(GTX295と同じ長さ)載っけてますが、HDDが同じ段にあっても無問題です。

だからといって、これらをオススメって訳じゃないですが。
理想は追い金でTJ〜シリーズと思ってますんで。
サイズや金額のでかさから買えませんが(;。;)

書込番号:8953115

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/01/18 16:58(1年以上前)

900でも十分冷えると思いますよ。
24000円以内という制限じゃなければTJ09などがお勧めなんですけどね〜。
普通に買えるグラボなら入らないとかは一切ないケースですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/

書込番号:8953555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/01/18 21:26(1年以上前)

ありがとうございました!HDDを同じ段に積まなければ大丈夫ですか。
いろいろ考えてみたいと思います。

書込番号:8955034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/01/18 22:04(1年以上前)

追記すいません。1200とHAF932はほぼ同価格帯ですが、どちらがよく冷えますか?
また、メンテナンスはどちらが良いですか?

書込番号:8955266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/01/23 15:34(1年以上前)

失礼しました。メンテンナンスではなくメンテナンス性です。

書込番号:8977411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いておりました。

ハイビジョンビデオ編集のPC用途として、
このケースの購入を検討しておりますが、
いくつかご使用の方にご質問が。

ご質問1
 HDDアクセスLEDが写真で見たところないようなのですが、
 HDDアクセスLEDはありますか?

ご質問2
 前面に大きなファンがあり、これがお洒落で気に入ったのですが、
 音については個人差があるかと思いますが、いかがでしょうか?
 また気になった場合は、別途ファンコントロールを付けることで
 下げたりすることは可能でしょうか?もしくはLEDは犠牲になるとして
 他のファンに交換するとか。

ご質問3
 底部に電源があるタイプが、私にしては珍しく上面についているタイプと違い、
 メリットやデメリットについてお教え頂けますでしょうか。
 NineHundredは埃対策が大変だと聞いて、
 少々気になっております。

価格は別として、デザインでZALMANのGT900と悩んでおりますが、
アンテック様のサポートの良さなど検索していて安心だなと思いました。
(ZALMAN様のサポートは、あまり検索ヒットせずわかりませんが)
裏面配線など可能になり、いろいろと改善されているようで
ますます魅かれております。NineHundredも価格的に魅力的ですが。

色々とご質問させて頂きましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:8970405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/22 06:44(1年以上前)

http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
Antecのこのシリーズのケースはファンが光るからLEDが無いのが多いんじゃないかな

搭載ファンは規格物ですからファンコン制御は可能でしょう

電源に関してはエアフローやファンを減らしてコストを考えた結果で
上に搭載することでケース内の篭った熱やCPUの熱をを逃がす一端を
電源にさせていたわけですが
この手のケースは天井にも穴がありファンが取り付けできたり最初から搭載されてるので
逆に電源自体の延命のためにも下が1番いいんだろうなと思いますね
まぁ物理的に天井にファンが有るので電源が下になるともいえますが
下の方がメリットを多いでしょう AC電源のケーブルも下からの方が
ぶっといので見た目にもいいかも デメリットはケース内で何か部品が取れた時に
電源に入っちゃうかも それくらいでしょうかね
私のCM690は電源下置きでさらに底からの吸気なのでその問題もないですね

Antecはサポートいいんでしょうが
ケースでそれほどアフターが必要ですか?? 電源搭載機種ならわかるけど
保証でケースを選ぶ必要は薄いと思いますよ
私ならHAF932がいいかな◎▼◎

書込番号:8971018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/22 08:01(1年以上前)

補足的に。

900-2は知りませんが、Antecのこの手の付属ファンは電源の4pinペリフェラルに直接接続になる為、市販のファンコンで制御する事はできなかったかと。
他の市販ファンへ換装することは出来るはずです。

底部電源のデメリットとして、電源(とマザーの組み合わせ)によっては一部ケーブル長が足りなくなる事があります。勿論延長ケーブルで対応可能ですが。
最近のAntecの電源はこの点を考慮されていて、元々ケーブルが長めだった気がします。

書込番号:8971127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/22 15:05(1年以上前)

がんこなオークさん、Chromosomeさん、ご返答頂きありがとうございます。
電源が下にある理由、なるほどと感じました。
Chromosomeさんのおっしゃる通り、よくビスを落としたりするので注意が必要ですね。
ケースのアフターは、今回、初自作のため爪を折ったりしたときに安心かなと
思ったのですが、注意すれば問題ないですね。
ご紹介頂いたHAF932を拝見して「おっ!良い!」と思ったのですが、
フルタワーサイズのようで、今の机のサイズではミドルでもやっとの感じで。。。
ケーブル長については、取り回しに注意が必要ということで認識しておきます。

ちなみに市販のファンコントロールに取り付ける際、4pinペリフェラルをファンコントロールに
取り付けられるようなコネクタに変換するような部品は市販されているのでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:8972416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2009/01/22 16:39(1年以上前)

変換コードとか使うより、ファンそのものを交換になっちゃいますね。
回転数のモニターとかが出来ないので。

書込番号:8972733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/22 18:07(1年以上前)

power onのLEDは無いのですがHDDアクセスランプのLEDはあったんじゃなかったかなぁ
今相部屋の若い衆に900はあげてしまったのでちと聞かないと分かりませんけど
1200の方を今使用してますけど実はケース上部の電源スイッチ脇、イヤフォンと
マイクのミニジャックの2穴の隣に爪楊枝でつついたような極小の青LEDがついて
おり、よーく観察しますとHDDアクセスで瞬いています。
・・・・今確認しましたが、1200と逆に左端リセットスイッチの脇にLEDの穴があるそうな。
まぁ電飾の激しいケースな事もあってアクセスランプは非常に目立ちませんw
気が付かない方も居るかもです。
フロントケースファンの小ネタなどスレ建ててありますので良かったら読んでみてくださいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/05901011136/SortID=8329089/

書込番号:8973056

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/01/22 18:47(1年以上前)

フロントファンは、元々ファンコントローラが付いていますので、ここにさらに付ける必要は無いと思います。

書込番号:8973200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 SEEDS-Win BNR32 

2009/01/22 18:56(1年以上前)

HDアクセスLEDは、上部のUSBソケットのある左から2番目にありますよ!非常に小さいですが光量がそれなりにあるので、動作確認はちゃんとできますw

FANコントロールですが自分は、標準装備のFANをそのまま使用しています。この付属のFANは3段階に風量をコントロールでき自分はこれで満足してます!?
ただ、回転数のモニタリングはできません。

ちなみにFANのLEDですが、他社の製品(自分はエナーマックスとクーラーマスターのFANを他のPCで使用してます)の方が綺麗に光りますよ!付属のFANのLEDは3カ所で光るのですがマダラに見えますw

電源は物によってケーブルケース裏を通すと届かない場合があるので要注意です!!!

書込番号:8973246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 SEEDS-Win BNR32 

2009/01/22 19:03(1年以上前)

訂正します。
申し訳ないHDのアクセスランプは、Nine Hundredの情報でNine Hundred Twoじゃありませんでした。

書込番号:8973272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/22 19:19(1年以上前)

う、上記BNR32Vspecさんに同じく私のも初期ケース(1)の方の話でした。
towで位置が変わってたらごめんなさい。

書込番号:8973339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/22 22:55(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
Yone−g@♪さん
きこりさん
BNR32Vspecさん

みなさん、何度も貴重な情報ありがとうございます。
メーカーサイトの情報を見ながら、フロントのファンコントローラがあることは
知っていたのですが、どの程度まで静かになるのかな?と思ってました。
市販のファンコントロールの方が回転落とせるのか?など。
Yone−g@♪さんのレポートもじっくり楽しく拝見させて頂きました。
楽しみながらカスタマイズできそうなケースですね。
HDDアクセスLEDは、OSが遅くなった際に見るんで、
あれば良いなぁっと思ってたんです。
頻繁には見ないんでしょうがね。

購入決定!という感じで心は決まってます。
しかし冷えそうなケースですね。
この時期は吸気で机の前にある私にとっては寒い冬がきそうです。

皆さん、ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:8974619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/23 05:59(1年以上前)

私のCM690もそうですが多少の防塵処理が必要かな
それと月に1回はケース内の清掃が必要かも(ファンを中心に結構汚れています)

書込番号:8975891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

USB3.0

2008/12/28 00:43(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:28件

2010年にはUSB3.0が登場します。今のケースのフロントについてるのはUSB2.0ですが今ケースを買うと2010年にはケースを買い換えないとフロントでUSB3.0使えないので不便になりませんか?今このケースを買うべきなのでしょうかみなさんの意見を聞かせてください。

書込番号:8848817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/28 00:52(1年以上前)

USB3.0のためだけにケースを買い替えるってのは
ナンセンスかと思います。
それ以前にマザーボードが対応している必要もあります。

まぁUSB3.0出るときには新しいNineHundredが出てる
可能性もあるかとは思います。

書込番号:8848875

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/28 01:28(1年以上前)

ケースだけ買い換えても意味がないし、USBの為だけにマザボごと変えるのはメリットが少ない気がします。
USB3.0対応の製品が色々出揃った頃にやるなら十分意味はあると思いますが・・・

書込番号:8849055

ナイスクチコミ!0


goku63さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/06 22:38(1年以上前)

USB3が出てもパーツや周辺機器が対応するにはまだ時間が
かかるので自分が利用できる環境になったら補修パーツとして
USB3の部品を頼むのがコスト的にも一番良いと思う。
別に他の部分が気に入っているなら今購入しても後悔はないと思う

書込番号:8895868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイドパネルの建て付けが悪い

2009/01/04 15:17(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:150件

こんにちは。
いつも参考にさせてもらっています。
正月休みに一目惚れしたこのケースを購入したのですが気になる事があるので投稿しました。
アクリル窓がある方のサイドパネルの建て付けがよくないのです。
アクリル窓がある方のサイドパネルを閉めると前方下部角はフロントパネルとの隙間がほとんどなくちゃんと閉まるのですが前方上部角はフロントパネルとの隙間がだいぶ開いていて閉まりが悪いのです。
で、裏のネジを締めるとネジの締める力で隙間がなくなるって感じなのです。
決して安いケースじゃないと思いますがこんな感じなのでしょうか?

書込番号:8884307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/01/05 10:37(1年以上前)

私のもネジ締め後、2mmくらい隙間開いてますよ。
自作用PCケースはこんな感じだと思います。
国産A社も4万するわりには切断面がテキトーだったりしますし。
今まで7種程度のケース買ってますが(1万〜5万程度)
完璧なのは一つもなかったです。
購入時ネジ穴がズレてたり、色ムラ、キズ、立て付け等がありました。
しっかりとしたケースを求めるなら、もうオーダーメイドしかないと思います。

書込番号:8888377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2009/01/05 11:54(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはりそんなものなんですね。
ネジで締めれば問題ないのですが
ネジ締めをする前は完全にサイドパネルが斜めってるので
質問してみました。
まぁかっこ良いし良く冷えるので大切に使います。
ありがとうございました。

書込番号:8888593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred Two
ANTEC

Nine Hundred Two

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月17日

Nine Hundred Twoをお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング