Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2010年1月10日 00:33 |
![]() |
8 | 7 | 2009年12月24日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月26日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 16:39 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月8日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

僕もこの機種を購入予定です。
それにしてもLEDかっこいいですね^^
真似をしてみたいものです。(自分は知識が浅くてできません><)
書込番号:10743693
1点

市販のケーブル付きLEDをフロントメッシュの穴から出しているだけでしょう。
穴のサイズを測るのと、固定の仕方を検討する必要はありますが、子供の工作レベルでしょう。
多分これだと思います。
http://www.ainex.jp/products/led-05mw.htm
書込番号:10744986
0点


>子供の工作レベルでしょう。
せっかくカスタマイズして喜んで書き込みしてるんだから、
もう少し表現方法に気を遣って上げようよ。
書込番号:10745223
6点

N-06Aさん
ありがとうございます
よかったらどんどん真似して下さい(笑)
大丈夫です 簡単ですから…子供の工作レベルですから…
このケースに引っ越しするのですか?
私も以前acer製のPCをこのケースに引っ越しした事あります
何の問題も無く動きますよ
ただ中が見えるケースなので配線にこだわりたくなるかと思います
電源が下置きなので12Vの延長ケーブルはあった方がいいかなと(裏から配線したくなりますから…)
それとメイン電源の延長ケーブルもあると裏配線が楽になると思います(私の今の電源は裏から回してホントにギリギリでした)
私はこのケースすごくいいと思っています
また少しずつカスタマイズしていきたいです
自分だけの1台…っていいですよね
書込番号:10754967
2点

HD素材さん
ありがとうございます
ずっと前からHD素材さんのクチコミや投稿写真を見させて頂いてました
私のTRue Blackとエナーマックスファンの購入動機はHD素材さんの投稿写真からでした(パクリとも言うのですが…汗)
写真を見た時、コレだ!コレしかない!と思ったのを覚えています
それから数ヶ月…やっと今のPCを組めました
これからもいろいろと参考にさせて下さい
よろしくお願い致します
書込番号:10754995
2点

ERIKAちゃんさん
>私のTRue Blackとエナーマックスファンの購入動機はHD素材さんの投稿写真からでした
ははは、そのような経緯があったのは知りませんでした。
今の私のパーツ構成はあの頃からいろいろと換えましたけど、ケースはお気に入りなのでそのままです。
書込番号:10759358
2点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
私の家族がソフマップでパソコンを買い、貯まったポイントを私がもらっちゃいました(ラッキー)。なので実質¥0でした。
普通に買うと¥13800です。
1点

とりあえずタバコがおじさんくさい。(と、オヤジの意見)
書込番号:10673249
1点

以前の書き込みで欲しいと書いてありましたね。
ついに手に入れられましたか!
完成報告待ってます。
書込番号:10674096
1点

一度組んでみたら、電源ケーブルが短く届きませんでした
しょうがないので元のケースに戻したところまったく電源が入らなくなってしまいました
配線等何度もチェックしました
困ったなぁ ただいま奮闘中です どこか故障したのかなぁ
家族のPCから返信してます
個別に返信できなくて皆様すみません
このPCからいつまた返信できるかわかりませんがとりあえずがんばってみます
書込番号:10674466
1点

ケースの外で組んでみてはどうでしょう?
また、何重にも配線チェック。
電源背面のスイッチとかも。
書込番号:10674575
1点

電源によりますが12V出力が複数形等あるタイプなら配線ミスはありえそうです。
グラボを中心に一度つなぎなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10675445
1点

みなさまのアドバイスのおかげで完全復活できました
本当に本当にありがとうございました
単なる配線ミスでした
一度は元のケースに戻したのですが、電源が入らなかった原因がわかったので今あるパーツを使い急いでこのケースで組んでみました
あと電源は近くのショップで購入してきました(本当は電源も手持ちの物を使用したかった…まさかケーブルが短いなんて…約6000の安物電源です…とは言え今の私には痛かった)
まだ私の夢は終わってません
次はマザーとcpuを新しくしたいと考えています(来年の3月くらいかなぁ)
せっかく買ったTrue Black 120 Rev.C もまた箱の中へ逆戻りしちゃったし…
このケースいいです 見とれちゃいます
ひかりモノはこれから増やしていきます
みなさまありがとうございました
これからまたケースを見つめようと思います
書込番号:10678949
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
デザイン重視で買ったので、静音性などどうでもいい。
左側の画面がnine hundredで右側が安い製品
nineのスペは
M/B ASUS P5-Q DELUXE
CPU Core 2 Duo E8500
CPUクーラー ASUS Lion SQEARE
グラボ XFX GTS250 DDR-3 1GB
メモリ DDR-2 800 4GB
HDD SATA 1TB
電源 AS POWER 650W
その他周辺機器は
12cmファン、9cmファン、青色LED蛍光棒などなど
ちなみに安いケースのスペは
M/B ASUS M4A78 PRO
CPU AMD Athlon X2 5050e
CPUクーラー リテール
グラボ オンボ(8800GT)
メモリ DDR-2 800 2GB
HDD SATA 1TB
電源 パワグリ 400W
こっちは静音重視なのでファンは電源とCPU以外なしなので、音はまったくしない。
AMDのCPUクーラーの取り付けやすさは異常。
プッシュピンと比べ物にならないほどカンタン
2画面にするとなんかカッコイイ
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが、前面パネルが共振を起した時点で悔い改めました。
早速近くのパソコンの館でケースを叩いたり持ち上げたりして一番頑丈だったのがこの機種で、調べてみると同サイズの製品の中では3〜5Kg重かったです。
ゲーマではないため製品の派手から購入に戸惑いましたが、戦車のような頑丈さに惚れて買ってしまいました。でも組んでみるとイルミネーションが綺麗で見ててあきません。ファンの風きり音が五月蝿いのが難点ですが、それより電源のファンが光らないほうが寂しいと感じるようになってきています。これでいいのか俺!
なお組み立て資料には「基礎からはじめる自作PC(インフォレスト社刊)」を使用しました。
この本は作例にNine Hundred Twoが使われているので内容に従ってるだけであっけないくらい簡単に組みあがります。
初自作の方にはぜひお勧めですが(http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299)、惜しいことに裏配線のやり方までは書いてありません。
なお余計なことですがが,P72にあるスイッチの敗戦は単純な接続ミスと思われますのでお気お付けください。
0点

>パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが
Nine Hundred Twoとエアフローについて詳しく載っました。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_170.html
失礼しました。
書込番号:9551130
0点

新型PCパーツ好き!さん
似たようなことを自分でもやってみようとしたことがありましたが、部屋が煙臭く
なると反対され断念しました。
なお今検討中なのはメモリの冷却です。
一応ヒートシンク付きなのですが、4枚差しなので冷却効率が悪いようです。
書込番号:9552302
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点

HD素材さん今日は。
こちらはもう温度もかなり上がって山洋電気のF12-PWM2発が唸りを上げてます(笑)
それに今度リアの排気ファンを3000回転以上の物にするつもりなので更に爆音化が進みそうです (^^;;
ところで電源の話なんですが、雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、それを更に目一杯オーバードライブして使えていると言うことは家のAntec TPQ-1000は+12Vが1系統あたり18A(216ワット)ではなく実際には25A(300ワット)を出力する力を持っているんだと思います。
でないと辻褄が合いませんよね。
やっぱり“+12V=18Ax4”が“+12V=25Ax4”になったのは仕様の改良ではなく、他製品の性能表示との整合性を取る為だったのでしょう。
書込番号:9402733
0点

爆音街道まっしぐらですか!
自分はエコ一直線でいこうと思います。
>雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、
TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
目一杯にオーバードライブしても200Wいくかいかないか位じゃないでしょうか。
なので仕様変更はしてあると思います。
書込番号:9403537
1点

ゆーdさん今晩は。
>TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
あ?そうですか?それじゃ雑誌の電力の件はシステム全体の消費電力だったのかな?
2GPUのHD4870X2でも使えるらしいからその可能性高いですね、明日再確認して来ます。
>爆音街道まっしぐらですか!
このケース付属のリアファンはペリフェラル大4ピンで電源ユニットからダイレクトに取ってるので相当強力なファンでも行けますからね、3000回転以上って言いましたけど山洋電気のF12-N(2850回転)以上の物にしようと思ってます。
いえいえ、5000、6000回転っていうのは勘弁して下さい(笑)
書込番号:9404323
0点

akikoalaさんこんばんは。
おそらくシステム全体の消費電力でしょうね。
もしくはHD4870X2だったとか。
ファンは自分もフロントは別に目立たないから38mmにしようかなと思ってます。
F12-N/38いいですよね〜
RDL1238S-PWMが最有力候補ですが・・・
自分は爆音勘弁なんで^^;
追伸
しげるさんのヒートパイプの間に4cmファンつけたら2度下がりご満悦です。
書込番号:9404386
1点

ゆーdさんレスどうも。
TRue Black 120のヒートパイプの股間(笑)に40ミリファン潜り込ませたのは凄い高等技術ですね〜、一度見てみたいかも (^^;;
お住まいも札幌とのことでまだまだOCシーズン真最中でしょうから羨ましいです。
家の方はもうすっかり暑くなっちゃってシステムの入れ替えをしようかなと思ってるくらいです。
エンコマシンのCore2Quad-Q9450+ASUS=P5E+Radeon HD4850-CFX(ケース=SilverStone LC13B、電源=abee S750EB)とケース&電源を除いてそっくりチェンジしようと思ってます。
書込番号:9418566
0点

因みにエンコ・マシンのC2Q-Q9450を3.6GHzまでオバクロするとサファイア+玄人のHD4850で3DMark06のスコアは二万を越えます。
Nine Hundred Twoではどうなるんでしょうか。
書込番号:9418624
0点

akikoalaさんこんばんは。
札幌はまだ寒いですね〜
というか暑かったり寒かったりですね。
まぁ2コアなんでそんな発熱しないから4G常用ですね。
暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
そう言えばタイムリーな話が舞い込んできました。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004353.html
こいつはもう買いですね!
チップセットも780G+SB700なんで言うことなしですし。
しかも安い!!
ケースは気にくわないから変える予定ですけどね〜
書込番号:9419757
1点

ゆーdさん今晩は。
夏になると省エネなPCが望ましいと言うことで家でもシステムの入れ替えです。
で、最初は一度にスポッとやっちゃおうかなと思ったんですが折角だからまずはグラボから始めてHD4870-CFXをHD4850-CFXにしてみました。
ところがこの4850けっこう行けますね〜、3DMark06のスコアは4870と大差無いくらいのが出ました(!)
4870に比べたら低消費電力で発熱も少ないんですからこれは買い得ですね〜。
書込番号:9441007
0点

>暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
これは寒いではなく暑いですね^^;
サブ機は給付金はいってから買うかな〜
HDDも2.5インチのもの買わなきゃいけないですしね。
ついでにBDDも買おうかな・・・
HD 4870→HD 4850でどのくらい消費電力下がったんでしょうかね?
最近ワットチェッカーが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:9446498
1点

ゆーdさんレスどうも。
オバクロは温度に左右されますからお住まいの札幌の環境は羨ましい限りですね〜。
こちら東京近郊では5月に入ると初夏の様相を呈して来ますし10月までは気温の高い日が続きますので大変です。
ですのでCPU温度への影響を考えてCore i7マシンの方は今後しばらくHD4850-CFXで行きたいと思います。
それにしてもまさかHD4850で3DMark06のスコアが25000近く行くとは夢にも思いませんでしたが…。
因みにHD4870-CFXの方ですがCore2Quad-Q9450マシンに換装してみたらATI Overdriveでフルオーバードライブした場合3DMark06はエラーが出て完走出来ませんでした。
これにはabeeの電源=S-750EB(+12V=20Ax4)が積んでありますが実際の+12V出力はHD4870を2枚挿し&フルODするには力不足なようです。
そうなるとAntec TPQ-1000・・・やはり最強かもしれません(笑)
書込番号:9447428
0点

因みにコルセアのCMPSU-1000HXJPが新品交換されてリンクスから帰って来ました。
今度のは大丈夫でしょう… (^^;;
書込番号:9447479
0点

akikoalaさんこんばんは。
無事?新品が届いたようですね!
新しい電源ははたしてFullODに耐えられるでしょうかといったところですね。
でもTPQ-1000は相当粘り強い電源ですね〜
自分の電源も粘り強い電源であることを願います。。。
それにしてもデスク3台とはすごいですね〜
自分はデスクとノート各一台しか所持してないです。
たいした用途でないときはノート使いたいんですが、普段バリバリ使ってしまうとバッテリーの減りが早くなってしまうので使っていません。
エコじゃないですね^^;
"低額"給付金はいつでるんかな〜
待ち遠しいです。
書込番号:9447703
1点

ゆーdさん今晩は。
家の方は昨日からSapphireと玄人志向のHD4850にATI純正品を加えて3Way CrossFire Xを試してみたんですが…結果は×でした。
Vistaではちゃんと3Wayとして認識されて3DMark06のベンチも完走するんですが余りにフリッカーノイズが酷くて使い物になりませんでした。
おそらくこれはATI純正品と玄人とではクオリティの差が有る為にキチンと同期が取れないからだと思います。
これまでの混成CFXの検証ではSapphireプラス玄人=2WayCFX→OK、ATI純正プラスSapphire=2WayCFX→OK。
ATI Overdriveの自動クロック設定で割り当てられるGPUメモリーの数値はATI純正品>Sapphire>玄人と言う感じです。
やはり三枚挿しはかなりシビアになるので完全同一製品じゃないと無理のようでした。
書込番号:9467999
0点

因みにCore i7-920定格クロック(2.66GHz)でのATI純正+Sapphire+玄人志向3WayCFXの3DMark06のスコアは19150でした(GPU側も定格クロックで)。
同一製品を揃えてパーフェクトな状態の3Way CFXだったら凄いスコアが出そうです。
書込番号:9468096
1点

連投すみません。
HD4850の3Wayを試す前は仲間のエンコマシンをCore2Quad-Q9450からQ9650に換装してました。
定格3GHzのCPUですがリテールクーラーで4GHzまでオーバークロックしても平気。
ケースの空調も良いのでCPUクーラーの換装も勧めてみたいです。
書込番号:9468158
0点

久し振りの投稿になりますがまずは訂正です。
上の仲間のPCケースはクーラーマスターの“590”でした。
あまりに似てるものだからつい勘違いしてしまい申し訳ありません。
それと前に話の出たHD4870の消費電力は“システム全体”での物でした。
250ワットくらいですからCPU、GPUともに定格でしょうけど割に少ないですね。
当方、連休中はCore2QuadマシンとCore i7マシンのパーツを入れ替えて遊んでましたが、やっぱりCorsair CMPSU-1000HXはAntec TPQ-1000には敵わないことを実感しました。
システムとの相性も有るんでしょうが、組み合わせを選ばずに力を発揮出来るのも実力の内かなと思いますので。
書込番号:9520854
0点

今日は気温もグンと上がって室温30度を越えた中でOCしてましたが(笑)その中でCPU=4GHzオーバー、グラボHD4870を2枚フルオーバードライブ(GPU=790MHz、メモリー=4400MHz)出来るAntec=Nine Hundred Twoの冷却能力とTPQ-1000の馬力は半端じゃありません。
当たり外れも有るんでしょうが自分の中では最強の組み合わせになりました。
書込番号:9522167
0点

こんにちは。
私は連休中にマザーをGA-EX58-UD5からP6T Deluxe V2に換装しました。
買ったんじゃありません、応募したことさえ忘れていた懸賞で当選したんです。
売却も考えたのですけど、せっかくなので載せ換えてみました。
そういえばakikoalaさん、5月4日付けでP6T Deluxeの最新BIOS(1504)がアップデートされていますよ。
すでに適応済みでしたらこの件はスルーで。
書込番号:9522288
1点

お二人さん今晩は。
akikoalaさん
どうやらCorsairの電源はちょいとヘたれみたいですね^^;
やっぱり系統わけの効果が大きいのだろうか。
その辺気になりますね。
でもまぁ内部の質はなかなかのもんですけどね。
HD素材さん
うらやましい限りです;;
自分は検証は当たったことないのでやらなくなりました^^;
それと今月入って速攻で7RC試しましたがなんか微妙でした;;
やっぱり正規版でないと駄目なのかな。。。
書込番号:9523660
1点

HD素材さん、お早うございます。
いいですね〜、P6T-Deluxe V2懸賞当選おめでとうございます。
あのマザーに関してはSUS用チップが省かれているだけオリジナルよりトラブルが少なくて良いかもしれませんね。
仲間のマシンを組んだ時に問題が出たのもEDIUSの光学ドライブ用ドライバとマザーのSUS用ドライバが競合してしまった可能性が無きにしも非ずですから、かえって余計な機能は外してもらった方がサッパリします。
気温も上がってOC検証など大変でしょうけどご報告お待ちしてます。
それとマザー新BIOSのニュースありがとうございます、早速更新させていただきました。
ゆーdさん、お早うございます。
Corsairの電源に関しては先の検証の後リンクスに電話して聞いてみました。
そしたら本体直付けのPCI-E6+2ピン2本はどちらも+12Vの系統1だそうで、自分の投稿〔9520854〕に添付した写真のような接続(2本を別々のグラボに接続)ではなく1台のグラボに接続するものだそうです。
そして+12Vの系統2はCPU補助電源になっているわけですから究極的に言えばグラボの複数枚挿しには向かない電源ユニットということになります。
ですのでCorsair CMPSU-1000HXの理想的システム構成としてはATI RadeonだとHD4870X2のような1枚で2GPUのグラボを1枚のみで使う、と言うことになると思います。
それだとCPU、GPUともにフルオーバードライブして強力なマシンが出来上がるはずです。
と言うことで当方のマシン構成(グラボ複数枚挿し)では+12V多系統分割タイプのAntec TPQ-1000の圧勝となりました。
ついに次期Windowsも“7”の候補版登場ですね〜。
家にもダウンロード案内メールが来てましたがマルチブートインストールも出来るとのことなのでCore i7マシンの方にでもインストールしてみようかな、と考えてるところです。
成功すればXP〜Vista〜7、っていう3段重ねのマルチブートですが・・・(笑)
書込番号:9526241
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
こちらの掲示板を利用でコメントみてるだけだったので参考になればと
思い初めての書き込みさせて頂きます><;
システム構成
CPU Core i7 740
Mother board RampageUExtreme
memory DDR-3 1600×3 6G
HDD WD1500HLFS×2
Segate 1TB×1
Graphics Card Engtx295×1
グラフィックカードがHDDのドライブのところに・・・・調べて無い私がバカでした;;
見た目が良いのとこのケースはコメントにあるように冷えますね^^
大変満足のケースでした。配線は・・・・気にしたらダメですね。
0点

よぼーんさんこんばんは。
隣にあるケースは‥‥‥。
私は300使っているんですが奥行きは変っていないようですね。
ハードディスク6台乗せててもハイエンドグラボが積めるようにして欲しいものです。
書込番号:9185984
0点

richanさん こんばんは^^ 始めましてです。
横に居るのはクーラマスターのCM 690 RC-690-KKN2-GP です。
HDD6台!!!!!!
せめてグラボとHDDとの隙間(間は)ほしいですよね;;
書込番号:9186139
0点

私は900から1200へ乗り換え組ですが、共通して言える不満は奥行のサイズ不足ですね。
4870X2の一枚差しですが多分スレ主さんと同じ状況です。ぴちぴちできついです
あと5センチは前後に余裕が欲しいです。がしかし
それをやりますと裏配線でHDDや光ドライブへの
電源ケーブルの距離が確実に不足するでしょうから
そこらは又困るでしょうね。
書込番号:9186276
0点

>横に居るのはクーラマスターのCM 690 RC-690-KKN2-GP です。
分かっていました、豪勢だなぁ‥‥てか初心者自作??
ん〜〜、あとケースの奥行きが5cm程度増えたからって変らないと思いますよね??
容量当たりで一番安いのがハードディスクで、地デジ録画のために必要なんで‥‥、
1TBで120時間しか撮れないッス。
書込番号:9186300
0点

Yong-g@♪さんこんばんわ^^ 始めましてです。
そうですね 隙間を空けるとそうなりそうですよね;
ああそれとまた一つ配線してるときに思ったのですがRUEのマザーボードは
少し大きいのでしょうか??配線を通す窓がマザーボードによってぴちぴちですorz
richanさん
自作暦は3回目です><; 4年前に1回今回は2台作りました><;
良く理解して作ってるわけでは無いので初心者みたいな物なのですorz
なんですとぉ120時間取れないのですか><;
たぶん私のPCは電源容量がぎりぎりかも知れないので3つで打ち止めです><;
一応パッツンパッツン画像もつけておきます><
書込番号:9186390
0点

確か、RampageUExtremeはATXより大きかったと思います。
[9083117]にもあります。
書込番号:9186459
0点

richenさん ありがとうございます^^
メモリーが3枚入る分大きくなってるみたいですね><;
ほかにも理由があると思いますけど><;
書込番号:9186496
0点

こんばんは亀レスですー
richanさん
一番言いたかった話がですよ><
VGAのケツに余裕が欲しい!!切実に欲しい!!
というのが根本にありましてですね^^;
RAIDカードのケーブルをHDDまで伸ばしていくのに
VGAが邪魔で×2・・・。それ以外は900も1200も
ホントに気に入っております。
でケーススレなどでもぼやいててライアンリーのフルタワー
でも欲しいと金も無いのに呟いてた訳です。
書込番号:9194260
0点

Yone−g@♪さんこんにちは。
そんなところでも支障が出るんですね。
私にはRAIDカードなんて高級品は手が出ないです…。
その前に、台数勝負!みたいなものでしょうから
数載せなきゃいけないのに干渉して載らない…。
書込番号:9196409
0点

>その前に、台数勝負!みたいなものでしょうから
>数載せなきゃいけないのに干渉して載らない…。
全くその通りでしてTT
900や1200の下に下駄はかせるイメージで3台収納できる
ファン付きユニット、あれ3個くらい収納できないかな?なんて
・・・すでに只のフルタワーやん!!ということで><
理想追いますとHDDは黙って12台になりますね
よぼーんさん
ほんとにぱっつんぱっつんな窓ですね^^;
こりゃきつい・・・
書込番号:9209890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





