Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 13:02 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月4日 06:38 |
![]() |
3 | 0 | 2009年1月17日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ウレタンで蓋をしてある5インチベイ2段が妙にもったいなくてファンを仕込んでみました
5インチベイ2段に手軽に追加できるキットが見つからなかったので自作を決意
せっかくだからお金をできるだけ使わずにケース付属の部品でなんとかできないだろうかとがんばってみました
購入したものは
・ファン:アイネックスの70mmファン
・フィルタ:汎用フィルタスポンジ
ファンのケースには中段HDDベイに着いていたファンガイドを使いました
コレを2段目のところでカットし、切り離した部品の一部を使って接着剤で固定
ファンは取り外しも考えてマジックテープで固定しました
フィルタはホームセンターで売っていた汎用フィルタです・・・
\150くらいだったのですがちょうどいいサイズでしっかり役にはたちそうですw
全部で\1.500くらいだったでしょうか
金額を考えると汎用品の値段の安さが良くわかりますね〜^^;
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
よく見て、参考にさせてもらっておりますが、書き込みは初めてなので宜しくお願いします。
ケースは4年ぶりに新調です。
以前使用していたのはWiNDy.Seventh SP-100 Plusですが、
特に不満もなかったのですが、このケースを見て、一目ぼれ!?
嫁に無理を言って買いました。(笑
構成
[Case] 「WiNDy.Seventh SP-100 Plus」→Nine Hundred Two
[M/B] GA-EP45-UD3P Rev.1.0
[CPU] Core 2 Quad Q8300
[CPU-FAN] Silent Knight U
[Mem] PSD24G800KH 2GB×2
[HDD] 200GB(Maxtor) XPHome SP3 (本人用
500GB(Seagate) VISTA-HomeP SP1 (嫁用
[DVD] PIONEER DVR-216D
[VGA] H467QS512P
[Power] Abee SD-520ETE
[その他] SFD-321F/T5UJR-3BEZEL(カードリーダー)
[Case Fan] EVEREST UCEV12×3 ModX Fan 12 AF0003(サイド)
12cmFanは全てEVEREST UCEV12に交換しました。
その他はそのまま使用。
とりあえず、見た目重視です!(笑
<レポートみたいなもの>
やはり冷えるようで、前のケースに比べ全体的に−5〜10℃低くなりました。
音も静かで、非常によいです。
一番音が出てるのがModX Fan 12 AF0003ですね。
(耳を近づけて聞いた感じですがw)
しかも、フィルターがあるので折角の文字も見えにくい。。
(もしかしたらサイドとリアFan変えてみてもいいかもですね)
サイドFanは一応はめているだけですが、ネジ止めとか必要なんですかね?
ケース内は広いので作業しやすいですし、フロントパネル(USB等)が上にあるのも
使い勝手がよいです。(PCをデスク下にて使用のため)
裏配線用の穴が便利で以前に比べると内部がかなりスッキリ。
作りはしっかりして良いのですが、やはり重いです。
あと難点を挙げるとすれば、窓のない方のパネルの取り付けが良くないですね。
ケーブルを裏に廻しすぎているのが原因かもですが・・・
今後はネオンライト設置(目指せデコパソw)と電源、VGAを交換を予定。
なんとか昨日組みましたので、レポートみたいなもの書いてみました。
2点

疾風刃雷さん
楽しいですよね!こういうのって。
見た目重視と仰るのがよく理解できますよ。
何かというと「使用目的は?」とか「オーバースペックだよ」とか言われますけど、自己満足に浸ればいい世界です。
使う本人が満足すればそれでいいのですよね。
HDDにご本人用、奥さま用とあるのが楽しい、ちょっと笑ってしまいました。
成るほど、そういう使い分けもあるのですね!
私のPCはいたって地味で、光るものは全然入っていません。
画像をアップしておきますね。
ただ一つ、起動時にMBのLEDがチョコッと光を発する程度です。
次に造るときはド派手にやってみようかな、と思っている次第です。
アンテックのあのケースを使おうかな…(笑)
今の構成です。
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
GV-N98XPZL-1GH GeForce9800GTX+(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 PC-6400 4GB(1GB×4・サムソン)
WD1600AAJS-22PSAO(システム専用HDD・WDC)他データ用4台 合計1.68TB
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
GV-MVP/HX(地ヂジチューナー・IOデータ)
KAMA CROSS SCKC-1000(CPUクーラー・サイズ)12cmファンに換装
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)内部に12cm吸い込みファン追加
書込番号:9000345
0点

構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<
十分きれいに配線されてますね
やっぱ中が黒いのかっこいいな!!!
書込番号:9001567
0点

お二方、駄文にレスありがとうございます。
タカラマツさん
ほんと楽しいですね(^^
色々構成とか考えてるときが一番楽しい(笑
中身は嫁がこれぐらいのスペックが欲しいと・・
絵を描いたり、動画エンコードを好んでやってますので。
私は派手なのがいいって感じ+ゲームが出来ればいいので・・・
なのでVGAをクラスUPしたくてうずうずしてます・・が先立つものが><
今はもらいもののH467QS512Pに頑張ってもらいます。
しかし、タカラマツさんのPCはきれいですね。
ケーブルもうまく纏まっていますし、センスがいいですね〜
しかも、良いボードがたくさん入ってますね(^^
私も早く揃えてみたいです。
後気になった点が・・・「アンテックのあのケース」とは?
凄く気になってます(笑
がんこなオークさん
「構成を見ると嫁さんを泣かせてるのケースだけじゃないようですが>^_^<」
・・・それは内緒です(笑
配線は上半分はなんかうまくいったって感じなんですが
電源周りがなんとも・・・見える分、何とかしたいなと。。
たぶんこれ以上は私には無理かな;;
また他の方の画像でも見ながらやっていきたいと思います。
このケース気に入った点が、中が黒いところと、サイドの窓!
大きさもちょうど良いです。
フルの1200だと机の下に入らないので断念しました。
私見ですが、今まで中が黒いのを見たことがなかったので新鮮でカッコイイ!!
ちなみに、本日
Patriot PEVF PatriotExtremeVortexFan(メモリクーラー)
VIZO CCFL-BL クリスタルコールドネオンライト2本セット
ぽちっちゃいました(笑
また組んだら写真載せたいと思います。
書込番号:9006360
0点


がんこなオークさん
さすがキレイにまとまっておりますね。
M/BとCPUクーラーの変更ですか?
他にもありそうですが、見分けられない><
当方も色々楽しめる分、お金がかかるのが痛いですw
・・・当たり前か。。
とりあえず、当方、完成?したので画像UPです。
ネオンライト1本とメモリークーラー、オマケの8cmFANの追加です。
配線は黒のスパイラルチューブを使うことでなんとか纏まった感じです。
(目立たなくなりました)
オマケでDIYした8cmFANは前のケースの残り物で。
ステー(\150×2)+ゴム板(\100)にネジ止めで作成w
全く意味のない(エアフロー関係なしw)FANですが、光物なので。。
本当は斜めにし、VGAに風当てたかったのですが、ステーが直角の物しかなかったので、
今度曲げてみたいと思います。
今時期はサイド、8cmFANは止めておき、夏場に真価?発揮できれば・・・
なんとか・・・完成。
3年は頑張ってくれよ・・……(-。-) ボソッ
書込番号:9037421
0点

おはようさんです!
画像で違うのはマザーとクーラーだけですね
蛍光管まで入れましたか(≧m≦)
ASUSのクーラーがうまくアクセントになりますね
お金かかりますよね 皆さんとりあえずファンのストックが増えたりしますw
書込番号:9038208
0点

あぁどうでもいい訂正w
グラボが8800GTS(クーラー換装)からGTX260に変わってます。
書込番号:9038329
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Rampage II Extrimeで、3WAY SLIするなら一択と思い購入しました。
なんとか、3WAY SLIは出来ましたが、Rampage II Extrimeの幅が広いので
裏配線が出来なくエアフローを阻害する結果に・・・
寸法的に、幅があと3cm裏配線の穴ごと右にズレて、マザー下から電源までの
高さが、あと3cmあれば余裕なのに・・・
結局、Rampage II Extrimeは、Turbo modeのしきい値に不満があった為
P6T6 WS Revolutionに換えました。
もう一つ、大きな不満点は、HDDの取り付け方向です。
CM690のように、側面から差し込むような形にして欲しかった。
長いグラボで、3WAY SLIとかやると、搭載量が、おのずと制限されるし
配線するのも大変です。
大きなメリットは、やはりエアフローでしょうね。
このサイズで、これだけ冷えるのは中々無いでしょう。
CM690より、エアフローはかなり良いです
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





