Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2010年1月10日 00:33 |
![]() |
8 | 7 | 2009年12月24日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月26日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 16:39 |
![]() |
97 | 165 | 2009年5月11日 07:37 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月8日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

僕もこの機種を購入予定です。
それにしてもLEDかっこいいですね^^
真似をしてみたいものです。(自分は知識が浅くてできません><)
書込番号:10743693
1点

市販のケーブル付きLEDをフロントメッシュの穴から出しているだけでしょう。
穴のサイズを測るのと、固定の仕方を検討する必要はありますが、子供の工作レベルでしょう。
多分これだと思います。
http://www.ainex.jp/products/led-05mw.htm
書込番号:10744986
0点


>子供の工作レベルでしょう。
せっかくカスタマイズして喜んで書き込みしてるんだから、
もう少し表現方法に気を遣って上げようよ。
書込番号:10745223
6点

N-06Aさん
ありがとうございます
よかったらどんどん真似して下さい(笑)
大丈夫です 簡単ですから…子供の工作レベルですから…
このケースに引っ越しするのですか?
私も以前acer製のPCをこのケースに引っ越しした事あります
何の問題も無く動きますよ
ただ中が見えるケースなので配線にこだわりたくなるかと思います
電源が下置きなので12Vの延長ケーブルはあった方がいいかなと(裏から配線したくなりますから…)
それとメイン電源の延長ケーブルもあると裏配線が楽になると思います(私の今の電源は裏から回してホントにギリギリでした)
私はこのケースすごくいいと思っています
また少しずつカスタマイズしていきたいです
自分だけの1台…っていいですよね
書込番号:10754967
2点

HD素材さん
ありがとうございます
ずっと前からHD素材さんのクチコミや投稿写真を見させて頂いてました
私のTRue Blackとエナーマックスファンの購入動機はHD素材さんの投稿写真からでした(パクリとも言うのですが…汗)
写真を見た時、コレだ!コレしかない!と思ったのを覚えています
それから数ヶ月…やっと今のPCを組めました
これからもいろいろと参考にさせて下さい
よろしくお願い致します
書込番号:10754995
2点

ERIKAちゃんさん
>私のTRue Blackとエナーマックスファンの購入動機はHD素材さんの投稿写真からでした
ははは、そのような経緯があったのは知りませんでした。
今の私のパーツ構成はあの頃からいろいろと換えましたけど、ケースはお気に入りなのでそのままです。
書込番号:10759358
2点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
私の家族がソフマップでパソコンを買い、貯まったポイントを私がもらっちゃいました(ラッキー)。なので実質¥0でした。
普通に買うと¥13800です。
1点

とりあえずタバコがおじさんくさい。(と、オヤジの意見)
書込番号:10673249
1点

以前の書き込みで欲しいと書いてありましたね。
ついに手に入れられましたか!
完成報告待ってます。
書込番号:10674096
1点

一度組んでみたら、電源ケーブルが短く届きませんでした
しょうがないので元のケースに戻したところまったく電源が入らなくなってしまいました
配線等何度もチェックしました
困ったなぁ ただいま奮闘中です どこか故障したのかなぁ
家族のPCから返信してます
個別に返信できなくて皆様すみません
このPCからいつまた返信できるかわかりませんがとりあえずがんばってみます
書込番号:10674466
1点

ケースの外で組んでみてはどうでしょう?
また、何重にも配線チェック。
電源背面のスイッチとかも。
書込番号:10674575
1点

電源によりますが12V出力が複数形等あるタイプなら配線ミスはありえそうです。
グラボを中心に一度つなぎなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10675445
1点

みなさまのアドバイスのおかげで完全復活できました
本当に本当にありがとうございました
単なる配線ミスでした
一度は元のケースに戻したのですが、電源が入らなかった原因がわかったので今あるパーツを使い急いでこのケースで組んでみました
あと電源は近くのショップで購入してきました(本当は電源も手持ちの物を使用したかった…まさかケーブルが短いなんて…約6000の安物電源です…とは言え今の私には痛かった)
まだ私の夢は終わってません
次はマザーとcpuを新しくしたいと考えています(来年の3月くらいかなぁ)
せっかく買ったTrue Black 120 Rev.C もまた箱の中へ逆戻りしちゃったし…
このケースいいです 見とれちゃいます
ひかりモノはこれから増やしていきます
みなさまありがとうございました
これからまたケースを見つめようと思います
書込番号:10678949
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
デザイン重視で買ったので、静音性などどうでもいい。
左側の画面がnine hundredで右側が安い製品
nineのスペは
M/B ASUS P5-Q DELUXE
CPU Core 2 Duo E8500
CPUクーラー ASUS Lion SQEARE
グラボ XFX GTS250 DDR-3 1GB
メモリ DDR-2 800 4GB
HDD SATA 1TB
電源 AS POWER 650W
その他周辺機器は
12cmファン、9cmファン、青色LED蛍光棒などなど
ちなみに安いケースのスペは
M/B ASUS M4A78 PRO
CPU AMD Athlon X2 5050e
CPUクーラー リテール
グラボ オンボ(8800GT)
メモリ DDR-2 800 2GB
HDD SATA 1TB
電源 パワグリ 400W
こっちは静音重視なのでファンは電源とCPU以外なしなので、音はまったくしない。
AMDのCPUクーラーの取り付けやすさは異常。
プッシュピンと比べ物にならないほどカンタン
2画面にするとなんかカッコイイ
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが、前面パネルが共振を起した時点で悔い改めました。
早速近くのパソコンの館でケースを叩いたり持ち上げたりして一番頑丈だったのがこの機種で、調べてみると同サイズの製品の中では3〜5Kg重かったです。
ゲーマではないため製品の派手から購入に戸惑いましたが、戦車のような頑丈さに惚れて買ってしまいました。でも組んでみるとイルミネーションが綺麗で見ててあきません。ファンの風きり音が五月蝿いのが難点ですが、それより電源のファンが光らないほうが寂しいと感じるようになってきています。これでいいのか俺!
なお組み立て資料には「基礎からはじめる自作PC(インフォレスト社刊)」を使用しました。
この本は作例にNine Hundred Twoが使われているので内容に従ってるだけであっけないくらい簡単に組みあがります。
初自作の方にはぜひお勧めですが(http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=299)、惜しいことに裏配線のやり方までは書いてありません。
なお余計なことですがが,P72にあるスイッチの敗戦は単純な接続ミスと思われますのでお気お付けください。
0点

>パソコンケースなんて通風性がよければ何でもいいと思ってましたが
Nine Hundred Twoとエアフローについて詳しく載っました。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_170.html
失礼しました。
書込番号:9551130
0点

新型PCパーツ好き!さん
似たようなことを自分でもやってみようとしたことがありましたが、部屋が煙臭く
なると反対され断念しました。
なお今検討中なのはメモリの冷却です。
一応ヒートシンク付きなのですが、4枚差しなので冷却効率が悪いようです。
書込番号:9552302
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
0点


せっかくのアクリルパネルなので、CPUクーラーも光りモノにするともっと格好良さそうですね♪
書込番号:9087579
1点

きれいに組み上がってますね。
残るはCPUクーラーの換装でしょうか。
書込番号:9087677
1点

ザルマンのクーラーあたりを付けたら格好良さそう。
サイドパネルのファンと干渉しなけりゃ、さらにかっちょいいPCに仕上がるかな(^_^)
書込番号:9087806
1点

かじょさん、HD素材さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスどうもです。
>CPUクーラーも光りモノに
>残るはCPUクーラーの換装
>ザルマンのクーラーあたりを付けたら
実はこのケースに入れ替える前にCPUクーラー3個試してますが、残念ながらいまだにリテールクーラーを上回るパフォーマンスのヤツに当たってません(涙)
Triton 81、Falcon W、AK-967 NERO ・・・どれもLGA775用としては良いんでしょうけど(苦笑)
サイドパネルのオプションファンに干渉しない背の低さで「これだ!」って言うのが見つかるまではCPUクーラー換えずにケースファンのファンコン全開で行きます(笑)
書込番号:9088054
0点

CNPS9700 は多分いけるよ。
i7用の取り付けセットって出てたっけ?
確かあるよね。
書込番号:9088632
1点

>i7用の取り付けセットって出てたっけ?
出てますね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ただ、サイドパネルのオプションファンを活かすならトップフロータイプの
CPUクーラーの方がいいと思うけど。SCYTHEが新製品を出してたと思います。
書込番号:9088784
1点

ケースに合わせてしげるさん一択でしょw
といいたいところですが高さがOUTかな?
でもサイドファンつけるならトップフローじゃないと微妙ですよね。
サイドフローだとエアフローがめちゃくちゃになるし。
これとか匠とか付けちゃうのがいいのか?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/
あとなんとなくファン全部REDLEDにしたい気分。
書込番号:9091200
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HD素材さん、ゆーdさん、レスどうも〜。
当方、今日は仲間のとこ行った帰りにCPU用のシルバーグリス=アイネックスAS-05買って来ました。
で、今グリス塗り替えが終わったとこなんですが、なんとこのグリス、“慣らし運転”に200時間ほど掛かるそうなんです(!!!)
え〜、こう書いてます→「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします」
はは〜、なるほど。
こういった特殊なグリスの場合エージングに時間が掛かるから即行では結論を出せないわけですね?
でも200時間って言ったら・・・良いか悪いかの結論は1ヶ月以上掛かりそうです(笑)
HD素材さん、
>トップフロータイプのCPUクーラー
>SCYTHEが新製品
サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
デザイン的にはあれが一番気に入ったんですけど、何故か価格コムには登録されてないみたいですね?
書込番号:9095621
0点

>サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
販売代理店のSCYTHEではなく製造元のDEEPCOOLで登録されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000017584/
書込番号:9095795
1点

グリスは最高の性能を発揮するには付着後 「最 大」 200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします
なのであんまり気にしない方がいいかと。
高熱を与えてやれば短時間で性能を発揮できると思います。
クーラーはなんか冷えなさそうですね・・・。
個人的には折角なんでATIカラーで埋めてほしいっす^^
書込番号:9096347
1点

HD素材さん、ゆーdさん、情報ありがとうございます!
家では早速シルバーグリスの効果が出て来ました!
マシンはWindows XP & Vistaのデュアルブートなんですが、今までXP側では3DMark06で2万越えしたことが無かったのにシルバーグリスに変えたら途端に2万行っちゃいました〜。
しかも結構低いクロックなのに・・・
今まではクロックの割に熱でパフォーマンスが伸びてなかったのかもしれませんね?
でも、これもやっぱりAntec Nine Hundred Twoの強力な冷却能力が無かったら無理だったんで相乗効果なんでしょうけど・・・
あ〜、試してみて良かった→シルバーグリス
書込番号:9098180
0点

おそらくスコアアップはケース買い替えだと思います。
もし、VGAのグリスを塗りなおしてるんだったら相乗効果なのかな。
4870X2ですが温度が下がったらパフォーマンスがあがったなんてのを見た記憶があります。
温度とかどんな感じになってますか?
あとHDDですがVGAの直線上に設置しない方が冷えそうです。
あえて空間を空けずに配置。
もしくはVGAの直線上以外で離して配置するかがいいんでないかと。
できれば一番下に二台置くのがベストかと。
離して置かない方がCPU側にもフレッシュエアーが入りそうなんで。
もしやってたらすみません。
書込番号:9100037
1点

ゆーdさん、レスどうも〜。
ベイの方の配列なんですが正にゆーdさんの想像通り(!)
最上段にDVDドライブを入れて、その下に2個のHDDケージを取り付け、グラボが補助電源2本ずつ計4本有って邪魔なんでミドルファン(ブルーLED12センチ)は上のHDDケージに付けました。
そしてHDDそのものはセンチュリーの2代目楽ラック(40ミリ・ファンつき)に入れて下の2段を使ってます。
後はグラボをサンドイッチする形でPC AIRCONを3台取り付けてますが、グラボに挟まれた真ん中のヤツが一番効力を発揮してるみたいです。
これでCPU=50℃、マザボ=53℃ですから「温度高い!」って言われそうですが、CCCの“手動ファン制御”も利かせてないし許容限界ギリギリまでオーバードライブしてるから「こんなもんかな?」って思います。
因みに同一構成で前のケース(Silver Stone SST-TJ04B-W)では70℃&70℃でしたから、如何にNine Hundred Twoが冷えるか分かりますよね。
グラボの方はCCCの“手動ファン制御”使ってないので不動の80〜90℃です(笑)
・・・アイネックス取り扱いのグリスクリーナーとシルバーグリスの画像も貼っておきます。
半信半疑で購入しましたが、この2点は良かったです。
書込番号:9102575
0点

ちょっと高いように見えますがOCしてるんですか?
それとも負荷時の温度?
ちなみにPC AIRCONの取り付け方向ですが、下段中段はVGAのクーラーと同じ向き、上段は吹きつけの方がいいです。
吸気の向きにするとVGAの熱がCPUクーラーにぶち当たります。
向きが変えられないならつけないでSpotCoolで吹きつけた方がいいかも。
あとはSpotCoolつけたり対策すれば少しは温度は下がるのかな。
でもやっぱりケースちっちゃいから熱の逃げ場がすくなさそう。
自分はデザインが気に入るケース選んだらフルタワーでした^^;
書込番号:9107339
1点

私も1台はこのケースを使用してますが、大きさの割に頑張って冷やしてるという印象です。
ファンの音もLowにすればたいして気になりませんし。
ただ、VGAやHDDを複数搭載すると、とたんに窒息気味なケースに早変わりしてしまいます。
もう少し横幅があるとその辺りのことも改善されるのかもしれませんね。
書込番号:9108814
1点

ゆーdさん、今晩は〜。
仰るとおり最上段のPC AIRCONの可動ファンだけグラボに向けてみたらCPUもマザボも大幅に温度が下がりました〜。
さすがSilverStoneの巨大なテムジン-09を使いこなしてらっしゃるゆーdさん、アドバイスの適切さが一味違いますね〜。
どうもありがとうございました〜 (^^)/
HD素材さん、今晩は。
自分の場合は今までミドルタワーとHTPC(ホームシアターパソコン)タイプのケース(ほとんどシルバーストーン製)しか使ったことがありませんから違和感は有りませんでした。
ただ今回はサーマルテイクの“Cyclo”って言うメモリー用クーラーも使う予定でいたんですが、マザボのメモリースロット位置が端っこに有る為ケースの20センチファンにCycloのクリップ先端が当たってしまい取り付けを断念しました。
そこだけがチョッと残念ですけどね〜、仕方ないです、カッコいいから我慢します(笑)
書込番号:9111705
0点


私のNine Hundred Twoもお披露目させていただきます。
定格負荷なら室温24℃でもCPU温度は50℃程度までしか上がりません。
主にハイビジョン映像の編集/BDディスク作成に使用しています。
もう1台は4.0GHz常用OCにしてますが、近々知り合いに譲ることになりました。
書込番号:9113458
1点

HD素材さん今晩は。
う〜む、やっぱりCPUクーラーはTRue Black 120ですか〜・・・
因みにグリスは付属の物をお使いになってますか?
それとLEDファンをお付けになってるようですがENERMAX製でしょうか?
ただ、やっぱり自分の所では同じ結果は出ないと思いますね〜・・・
なにしろグラボ=HD4870の発熱が凄過ぎて、しかもそれが2枚と来てますから。
前のケース(SST-TJ04B-W)の時もグラボがHD4850のシングル時と比べてCPU、マザボ共に約25℃も上昇してしまったほどですからね。
セカンダリーの4870がサウスブリッジとプライマリーの4870を温め、プライマリーの4870がその総合した熱でノースブリッジとCPUを温めてる感じです。
よくこれで許容限界ギリギリまでオーバードライブして常用出来てるなってつくづく感心します(笑)
だからこれで更にCPUの大幅なオーバークロックまで望むのは欲張りかな?とも思いますけどね、駄目です、諦め切れません。
因みにゆーdさんのアドバイスのお蔭も有って、やっと待望の“Core i7 940”越え(940の定格2.93GHzに対して2.957GHz)することが出来ました。
CPUのオーバークロックのみにターゲットを絞ればグラボは手持ちのHD4850に換装した方が話が早いでしょうけど、あくまでもHD4870のCFXで使うことを貫きたいと思います。
それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。
書込番号:9117950
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
こちらの掲示板を利用でコメントみてるだけだったので参考になればと
思い初めての書き込みさせて頂きます><;
システム構成
CPU Core i7 740
Mother board RampageUExtreme
memory DDR-3 1600×3 6G
HDD WD1500HLFS×2
Segate 1TB×1
Graphics Card Engtx295×1
グラフィックカードがHDDのドライブのところに・・・・調べて無い私がバカでした;;
見た目が良いのとこのケースはコメントにあるように冷えますね^^
大変満足のケースでした。配線は・・・・気にしたらダメですね。
0点

よぼーんさんこんばんは。
隣にあるケースは‥‥‥。
私は300使っているんですが奥行きは変っていないようですね。
ハードディスク6台乗せててもハイエンドグラボが積めるようにして欲しいものです。
書込番号:9185984
0点

richanさん こんばんは^^ 始めましてです。
横に居るのはクーラマスターのCM 690 RC-690-KKN2-GP です。
HDD6台!!!!!!
せめてグラボとHDDとの隙間(間は)ほしいですよね;;
書込番号:9186139
0点

私は900から1200へ乗り換え組ですが、共通して言える不満は奥行のサイズ不足ですね。
4870X2の一枚差しですが多分スレ主さんと同じ状況です。ぴちぴちできついです
あと5センチは前後に余裕が欲しいです。がしかし
それをやりますと裏配線でHDDや光ドライブへの
電源ケーブルの距離が確実に不足するでしょうから
そこらは又困るでしょうね。
書込番号:9186276
0点

>横に居るのはクーラマスターのCM 690 RC-690-KKN2-GP です。
分かっていました、豪勢だなぁ‥‥てか初心者自作??
ん〜〜、あとケースの奥行きが5cm程度増えたからって変らないと思いますよね??
容量当たりで一番安いのがハードディスクで、地デジ録画のために必要なんで‥‥、
1TBで120時間しか撮れないッス。
書込番号:9186300
0点

Yong-g@♪さんこんばんわ^^ 始めましてです。
そうですね 隙間を空けるとそうなりそうですよね;
ああそれとまた一つ配線してるときに思ったのですがRUEのマザーボードは
少し大きいのでしょうか??配線を通す窓がマザーボードによってぴちぴちですorz
richanさん
自作暦は3回目です><; 4年前に1回今回は2台作りました><;
良く理解して作ってるわけでは無いので初心者みたいな物なのですorz
なんですとぉ120時間取れないのですか><;
たぶん私のPCは電源容量がぎりぎりかも知れないので3つで打ち止めです><;
一応パッツンパッツン画像もつけておきます><
書込番号:9186390
0点

確か、RampageUExtremeはATXより大きかったと思います。
[9083117]にもあります。
書込番号:9186459
0点

richenさん ありがとうございます^^
メモリーが3枚入る分大きくなってるみたいですね><;
ほかにも理由があると思いますけど><;
書込番号:9186496
0点

こんばんは亀レスですー
richanさん
一番言いたかった話がですよ><
VGAのケツに余裕が欲しい!!切実に欲しい!!
というのが根本にありましてですね^^;
RAIDカードのケーブルをHDDまで伸ばしていくのに
VGAが邪魔で×2・・・。それ以外は900も1200も
ホントに気に入っております。
でケーススレなどでもぼやいててライアンリーのフルタワー
でも欲しいと金も無いのに呟いてた訳です。
書込番号:9194260
0点

Yone−g@♪さんこんにちは。
そんなところでも支障が出るんですね。
私にはRAIDカードなんて高級品は手が出ないです…。
その前に、台数勝負!みたいなものでしょうから
数載せなきゃいけないのに干渉して載らない…。
書込番号:9196409
0点

>その前に、台数勝負!みたいなものでしょうから
>数載せなきゃいけないのに干渉して載らない…。
全くその通りでしてTT
900や1200の下に下駄はかせるイメージで3台収納できる
ファン付きユニット、あれ3個くらい収納できないかな?なんて
・・・すでに只のフルタワーやん!!ということで><
理想追いますとHDDは黙って12台になりますね
よぼーんさん
ほんとにぱっつんぱっつんな窓ですね^^;
こりゃきつい・・・
書込番号:9209890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





