Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年3月9日 18:49 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月19日 11:51 |
![]() |
4 | 13 | 2010年9月27日 14:34 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月15日 03:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年2月25日 22:09 |
![]() |
4 | 33 | 2010年1月22日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
ジャンクでUSBとフロントパネルが壊れてるだけだったんで500円で入手してきました
とりあえず修理のために分解してたんですけど、なんなんですかこのネジの量は・・・
メインPCのケースがP280なんですけどちょっと分解しただけでP280の3倍くらいのネジが出てきました。フロントパネルを外すまでがややこしいです。レビューでもあるように埃の侵入のしやすさときたら・・・
ケースを使うまでもなくこれの性能がまるわかりです。今更これに手を出すならジャンクのほうが良いと思います
全体:https://twitter.com/simakaze514/status/574837585920438272
埃の侵入のしやすさを露呈してる部分:https://twitter.com/simakaze514/status/574846137795899392
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
2011のNINEHUNDRED TWO V3
スペック表じっくり見てないのですが
まさかV3とは全面のフロントポートeSATAがUSB3.0に変更しただけ.....
http://www.links.co.jp/items/antec-case/ninehundred-two-v3.html
2点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースにASUSのP7P55D-Eを取り付けましたが,ケース付属のスペーサの内径の方が,
MB付属のネジの外径よりほんの少し大きいせいか,何回ドライバで回してもネジが
きっちりとは締まりませんでした(2本(9本中)はそれなりに締まった感じはありましたが).
仕方なくケース付属のネジ(PCIスロット用?)の2〜3本を使ったところ,きゅっと締まった
感じがあり,何とか取り付ける事ができました.
スペーサとネジにも相性があったとは知りませんでした・・・.
0点


念のためお聞きしますが、ネジ規格にインチネジとミリネジの2種類あるのは、ご存じでしょうか?
マザー固定用ネジは、インチネジが多いですが、たまにミリネジもあります。
書込番号:11972615
1点

相性の問題ではなくて、インチねじとミリネジを混用したのでは?
ANTECに付属しているネジ(スペーサーも含めて)インチねじです。
マザーボードの取り付けはケースに付属しているネジを使ったほうがいいです。
書込番号:11972620
0点

>仕方なくケース付属のネジ(PCIスロット用?)の2〜3本を使ったところ,きゅっと締まった
それで正解。
マザーボード取り付けネジはPCIスロット用と同じのを使えばいいです。
書込番号:11972644
0点

それにしても今のMBってネジなんて付属してるの?
ちょっと驚き。
書込番号:11972672
0点

そい言えばそうだ、マザーボードにネジなんて付属していたっけ?
書込番号:11972691
0点

HDD固定用(と、かってに想像して仕様)のネジなら、
マザーボードに付属していたものはあります。
書込番号:11972915
0点

皆さん返信ありがとうございます(有休とっているので朝からこんな事やってます).
どうも勘違いしていたようで,ネジはケースに付属していたネジのようです.
(MBのマニュアルには,付属品として載っていませんでした.orz)
という事はANTECの加工精度が良くないのですね(ネジ会社からの購入だったとしても).
9個中2個はきっちりと締まったんですが,残り7個はゆるゆるです.
PCIスロット用の予備ネジも2〜3個しかないので,全てをきっちり閉めることはできませんでした.
このケースを実際に購入された方はいないのでしょうか?
全てのネジがきっちり締まりましたか?
書込番号:11976182
0点

このケースを使っていますがgoodolddaysさんのようなネジが緩いといったトラブルは全くありませんでした。付属のネジを全て試したわけではないですけど、少なくとも使っている分では何のトラブルも起こってないです。
書込番号:11976504
0点

もう一度ねじをよく確認してください。
インチねじ
http://www.ainex.jp/img/large/pb-023_s.jpg
ミリねじ
http://www.ainex.jp/img/large/pb-027_s.jpg
インチスペーサー
http://www.ainex.jp/img/large/pb-021_s.jpg
ミリスペーサー
http://www.ainex.jp/img/large/pb-022_s.jpg
インチねじのスペーサーにミリねじを回し入れても多少は締まるので。
あと、付属のネジだけでは足りなくなることもあるので
別途購入しましょう。(いくらあっても困らないよ)
http://www.ainex.jp/products/neji/#screw
書込番号:11976593
0点

>このケースのスペーサとASUSのネジの相性が悪いようです
このタイトルは撤回として…。
マザーボードの固定方法の基本的なところで、どこか間違っているとしか考えられないのですが。
>PCIスロット用の予備ネジも2〜3個しかないので
そのネジを使うのですけど、P193にはネジ類が過剰なほど付属していました、付属品をどこか見落としていませんか?
書込番号:11976621
0点

ANTECはラスト・エンペラーさんが紹介された「インチネジスペーサー」が付属です。
マザボの固定も頭が六角形のインチネジを使ってください。
書込番号:11976662
0点

解決しました.私の勘違いでした.ASUSさん・ANTECさんすみません.
電源はケースと同じANTECのTP-650なんですが,取り付ける時に電源付属のネジがほんの少し緩かったので,
ケースに付属しているネジを使っていたのを忘れていました.
そのため丁度9個くらいあるミリネジでMBを締めていました.
お騒がせしました.
書込番号:11977056
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
急遽ケースが必要となりました。
このモデルは発売当初購入して現在も使用しております。
今回購入するケースは300程度で十分なのですが追加のファンと3.5インチ変換キットは必要とします。
300にファン2機とキットを別に揃えるよりはボリュームコントロール付前面ファン2機と3.5インチ変換キットが標準のこちらの方が買い得と思うのですが皆様の考えはいかがでしょうか?
0点

その条件を指定されるのであれば、どう見てもお得ですよね。赤い色のファンを使いたいとかいう事がない限り。。。
書込番号:11082467
0点

↑で言われるとおりファンLEDこだわりたいなら300かもね。
書込番号:11083319
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
はじめまして・・・
質問などではありませんが・・・すみません。
明日(26日)、ケースが届く予定です。
パソコンの事は全く分かりませんが・・・
初めてケースを交換します。
とりあえず、ケースのみです。
(電源は、鎌力の650Wに交換しています。)
現在、外付けでHDDを3つ付けていますのでケースに入れたいと思い、
色々と探していたところ・・・
こちらに決定しました。
見た感じが気に入りました。
後々、CPUなども交換していきたいと思います。
現在お使いの皆様の御意見(良い所・悪い所)等を参考に
勉強していきたいと思います。
とりあえず、明日届いたら頑張って組み立てたいと思います。
0点

>パソコンの事は全く分かりませんが・・・
それなら止めといた方がいい気がするけど。
どうしてもやるなら、配線とか写真に撮っておいた方がいいかもね。
ていうか、外付けHDDをPCケースに入れるってどういうこと?自分で組み立てたやつかな。
注意事項として、小さいケースからの引越しなら配線の長さが足らなくなることがあるので、長いケーブルを購入する必要がある可能性があります。
書込番号:10997973
1点

ヒメマルカツオブシムシさん・・・
コメント有難う御座います。
内蔵用のHDDを、スタンド?で外付けとして使用しています。
配線は、写真を撮ってから行いたいと思います。
延長コード等足りなくなったら、随時購入いたします。
有難う御座います。
書込番号:10998036
0点

延長ケーブルは、ATX12Vの4ピン(またはEPS12Vの8ピン)のは買った方が良いかも。
特に裏に配線をまわすなら。
頑張れば届くかも知れないけど、かなり窮屈になるだろうから。
でっかいファンは結構なエアフローをつくりだすんで、フィルターにはすぐにたくさんホコリがつくと思います。
まめに掃除してあげてね。
書込番号:10998274
1点

八景さん
有難う御座います。
なかなか掃除が苦手で・・・
だけど、これからはこまめに掃除します。
有難う御座います。
書込番号:10998352
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
並行輸入ものみたいですが、ついにAntecからSix Hundred SEが発売されました。
http://www.mustardseed.co.jp/products/antec/case/six_hundred_se.html
2.5インチベイに対応した、しかもホットスワップ対応です!
トップもアクリルパネルです!
実際に見られた、あるいはお使いになった方がいらしたらレポートよろしくお願いします。価格コムでは未登録みたいですが、ドスパラで12000円台でした。
0点

ついに、とあるけど東北の片田舎でもだいぶ前から売ってましたけど(^_^;
これっぽっちも欲しい要素がなかったので、買う気ゼロだし見る気も起きませんけど。
書込番号:10792133
0点

素早いレス、ありがとうございます。
そうだったのですか・・・。全く目にしたことがなかったし、価格コムにも掲載がなかったので・・・。
200と902を足して2で割ったような感じでしょうか?
私も902に移行したばっかりですし、買う気はありませんw。
レポートの902には今、HD5870が実装してあります。財布を気にするべきだと反省しています。
書込番号:10792270
0点

最近のHundredはトップがえぐいなあ。
300みたいにそっけないの出ないの?
書込番号:10792285
0点

えぐいデザインでもいいけどさ、HD5870くらいは「すっ」と入れられる内部空間がほすぃっす。
書込番号:10792309
0点

attyan☆さん、こんにちは。
>2.5インチベイに対応した、しかもホットスワップ対応です!
「2.5インチベイに対応」ということは、SSDが取り付けやすいということでしょうか。
この点は良いなと感じました、
書込番号:10792315
0点

>habuinkadenaさん
私も実は300の方が好きですw。
>完璧の壁を「壁」って書いたのさん
902にはHD5870は、一応すっきり装着出来ました。3.5インチベイのファンのアダプターは最初からはずしてありますが・・・・。
300にもなんとか入りそうですが、熱を考えると厳しいです。5850はベンチを数回かけて62℃ぐらいで済んでいます。冬場ですが・・・・・。
>カーディナルさん
600には2.5インチベイが2つあります。ひとつは、前面から出し入れするホットスワップ式のもの。もうひとつはAntecらしい底面にマウントするやつです。
書込番号:10792385
1点

追記です。
2.5インチベイは前面から出し入れする方はSSDに対応していると思いますが、底面マウントの方は、写真で見る限り、ちょっと厳しいように思います。ドライブの底面に2.5インチHDDと同様の穴がないと難しいのでは、と思います。アダプターが付属しているかは不明です。
どちらにしても、SSD2台でRAIDを組むのはちょっと厳しそうです。
書込番号:10792440
0点

attyan☆さん、こんにちは。
教えて頂き、どうもありがとうございます。
前面から出し入れ出来るというのは増設や交換がとても楽そうです。
書込番号:10792481
0点

>カーディナルさん
以前にFaithのPASSANTで、902の3.5インチベイにフロント出しの2.5インチのマウンターを搭載したものがありました。902を組み立てる際、それを真似しようとも思ったのですが、Intel製のSSDを購入したので、マウンターが付属しておりそのまま搭載しました。
902の場合、上段の3.5インチベイは大きいグラボと干渉しますので、5インチベイに空きがあればマウンターを導入して5インチベイにマウントするのも手だと思います。2段ベッドもありますからRAIDにも対応するはずです。
今、5870を載せていますが、902の場合、CPUの温度対策よりグラボの熱対策の方が重要と考えています。5800系は外排気がGTX系に較べわずかです。フロント前面の上段のファンとサイドのファンがとても重要だと考えています。冬場なので、Afterburner読みで、アイドル32℃前後、高負荷時62℃前後ですが、夏場が怖いですw。
書込番号:10792618
0点

[10641445] 12月半ばには販売されたみたいですね
個人的には1.2万ならCM690Uかな
書込番号:10793012
0点

attyan☆さん、600は既に、上のがんこなオークさんの[10641445]スレでポジション語られ尽くした感が。。
1.2万じゃ900か、下手したら902でもあと少しで買えてしまうし、他ではCM690IIのほうがずっと面白そうなケースなので、よっぽどデザインがツボにはまった人でないと、どうか、という感じじゃないでしょうか?
ところで、まさかとは思いますが、CESにAntecがプロトタイプとして出ていたこの辺が、902や1200の後継モデルってことはないと思いますが。。。
http://www.thinkcomputers.org/articles/ces10_antec/2.jpg
http://www.thinkcomputers.org/articles/ces10_antec/5.jpg
http://www.thinkcomputers.org/ces-2010-antec/
まあ色やデザインはショーアップされているとしても、改善といえるのはCPU裏くらいで、裏スペースといい奥行きといい変わってなさそうで、なんだかなぁ。あくまでショーモデルであることを祈ります。
書込番号:10794043
1点

>がんこなオークさん
いつも参考にさせていただいています。
[10641445]は見落としていました。申し訳ありません。
私のCM690は大改装中でして、仕事場にあるため遅々として改装が進みません。
600はともかく、900はオートマ、CM690Uはマニュアルという感じでしょうか?
個人的にどちらかというとやはりCM690Uなのですが、初自作とか言われると902を薦めます。
私も少し時間が出来たら、Dart2をやってみようと思っています。
>VladPutinさん
有益な情報をありがとうございます。
デザイン的には、902より300やCM690Uの方が個人的には好みです。最近は本格的にいじるのならケースにも2万は最低かけるべきだと思っています。
次に買うケース(いつになるかはわかりませんw)が何になるかはわかりませんが、HAF922ぐらいの大きさが最低条件になると思っています。
今回のAntecのプロトタイプが902や1200の後継になるかどうか私にはわかりませんが、大きさがそんなに変わらないのなら私の購入対象にはならないと思います。
私もあくまでショーモデルであることを祈りますw。
書込番号:10794742
0点

>個人的にどちらかというとやはりCM690Uなのですが、初自作とか言われると902を薦めます。
私も同じです!
今は値段も手頃ですし、買ったままの状態でほぼ能力生かせるのもいいですね。(逆にいじるところがあまりない。。HDDの入れ替えはちょっと面倒ですが、それも配線の勉強になりますし。。)
HDDがよく冷やせるのもGoodですね。初心者にとってやっかいで、ヘルプする方も大変なトラブルの1つは、HDD不良ですから。。。
さきほどのAntecケースは、ITMediaにも載ってましたね。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/15/news111_2.html
さきほどの英語をよく読むと、DF-85とDF-30,35というケースで、米国で2-3月に発売予定、902&1200とファミリーになるらしい。値段は200ドル代のようなので、日本だと3万円弱というところでしょうか?
あくまで個人的意見なのでスルーしてほしいのですが、写真見た感じとしては・・(いらんわ、こんなの!)
書込番号:10795276
0点

>VladPutinさん
902もCM690もミドルレンジのケースであり、決してハイエンドユーザー向けのケースではありません。
http://club.coneco.net/user/136/review/16494/
高性能CPUクーラーやCFX、SLIを前提にしているわけではないのです。
やはり幅240mm、奥行き580mmくらいのサイズがないと、自由度は落ちます。
残念なことにAntecにはこういうケースがないのです。だからCoolermasterやThermaltakeに行っちゃうのでしょうね。
私の902も既存のマザーがあり、それではハイエンド構成が厳しいのでケースも902にしました。12800円だったので、値段を見てこれでも良いのかと…w。
GTS250やRadeon5750くらいを積むと、設定を欲張らない限り普通にゲームも出来るわけでこのケースでお釣りがきます。そして、こういったユーザーさんの方が一般的なのだと思います。
もっと快適にと言うなら、単騎ならGTX260以上やHD5850以上も積めますし…。
それにしてもAntec、3万円出すのだったらCOSMOS-SかSpedoを買うのが普通だと思いますw。
ホットスワップを売り物にされても…。
書込番号:10800211
0点

>902もCM690もミドルレンジのケースであり、決してハイエンドユーザー向けのケースではありません。・・残念なことにAntecにはこういうケースがないのです。
全く同意です。まあ、ハイエンドユーザーとは何ぞや?という定義は難しいのですが。
900〜1200〜902には、それまでのゴージャスなケースにはない良さ、例えばあれもこれもといった無駄な造りがなく、それでいてしっかりした作りで重要なパーツを確実に冷やしてくれる、とか、裏配線や下から上へのエアフローとか、言われてみれば当たり前なのにそれまでのベンダーが軽く見ていたところをしっかりとしたポリシーにした、とか、いろいろユーザーがこうあって欲しい、というのをしっかり形にしたのが良い点だったのではないかと。。
まあ、アメリカの企業なので、もしかしたら3〜4年前に中心になっていた設計者は既に転職してしまったのかもしれませんね。
最近のAntecには、そういったポリシーが感じられる製品が少ない気がします。P18xもSoloも、今のヒット作はもう何年も前の基本設計のままですし。。
あ、グチになってもうた。。別にAntecで気に入ったものがなければほかにすればいいだけなのに、とりあえずユーザー心理としてはその辺、期待してしまいますね。もう少し(いい意味で)驚かせてほしいなぁ。でも私も、今の1200を買い換えるとしたらサーマルかLianLiか、シルバーストンとかに行ってしまうなぁ。
書込番号:10800382
0点

>VladPutinさん
現在なら、HAF以上のケース、BigBang、HD5870を2枚準備するとお金を気にしなければ、すぐにハイエンドPCが作れますw。
しかし、私は、ゲーマーを数年前に引退した!?ので、現在そんなに速いPCが必要ありません。さらに、行き着くところまで行ってしまうと、やることがなくなり楽しくなくなるという思いもあります。すでに、良く行くショップに行っても、全くワクワクしませんorz。
それで、変な方向に行ってしまうのでしょうね。
私も最強のリビングPCを作るというテーマで、Antec NSK3480の電源を交換、
CPU:Intel Core i7 860
Mother:AsRock P55M Pro
memory:CFD Elixir W3U1333Q-2G×4
GPU:Palit Geforce GTX260 SonicSP 1792MB
SSD:CFD CSSD-SM128NJ2
Blue-ray:IO SH8B
HDD:Segate Barracuda 7200.11 ST31500341AS
これに地デジチューナーをさらに搭載したことがありますw。
結局、動作が安定せず、NSK3480で動作検証が大変なため、300に電源以外全部移植し、HDDの初期不良が判明。最初から300なら全く構成は変わったはずで、大失敗でした。
最近は、ハードゲーマーならともかく、そうでないのなら902とかCM690を使うのが、バランスの良い自作が出来るのでは、と思っています。ご指摘の通り、Antecのケースは贅肉をそぎ落とした感じがあり、私も好きです。ただ、P/Sなんかを見ていても思うのですが、最近のAntecには売れ線しか作る意思がないみたいな所が気になります。
書込番号:10801879
1点

>やることがなくなり楽しくなくなるという思いもあります
私はぜんぜん行き着いてませんけど、その感覚わかります。
昔DOS/Vの始めの頃は結構凝ったんですけど、だんだんベンダーの手のひらで踊らされてるだけのような気がしてきて。。しばらく遠ざかってました。。
最近はPCそのものというより、昔の工作ズキがよみがえってる感じです。
最強のリビングPC、いいですね(笑)一見オーディオ機器で、実は水冷とか表面冷却だったりとか?
書込番号:10804320
0点

>VladPutinさん
最強のリビングPCの実態は、50VのプラズマでYou-tubeをフル画面で見る、それだけですw。中が熱ければ水冷するつもりでしたがその前にポシャリました。
今、AthlonX4でリビングPCを一台動かしています。ケースファンは4個です。yahooのフル画面は、結構笑えます。テレビの後ろに隠してあり、テレビの音でファンの音はわかりませんw。
ファンの角を削ってある画像を見せていただきました。902や1200のユーザーが高性能クーラーを付ける際のヒントになると思います。
それにしても、Radeonの赤い帯、ブルーLEDにミスマッチですw。私は902に5850を搭載したとき、違和感を感じGTX275に戻しました。今、5870が載っていますが、時々青く塗りたくなりますw。
書込番号:10805361
1点

>Radeonの赤い帯、ブルーLEDにミスマッチです
あいたたた。。。
いえ、マジレスすると、ラデとゲフォは、ずっとメインとサブに入れて動画の発色や解像力を比較していたのですが、私にとってはラデのほうが好みだというのが判ったので、こんなことに。。。
静止画ならキャリブレーションが効きますが、動画は標準が無いので、結局各グラボの発色と調整範囲に頼ることになりますので。もちろんビデオアクセラレーションを効かす前提です。
書込番号:10805415
0点

>VladPutinさん
私の902は、店頭で色味が好みだったAcerの24inchとHDMIでVIERA37Vが繋いであります。
私も他人様のことは言えませんw。GeforceよりRadeonの方が好みだったので5870を入れちゃいました。5850は300に入れて、さらに・・・。
リビングPCの方も、最初は手元にあるGTS250を入れたのですが、大画面ほど気になりますね。手元にあった4670に入れ替えました。クローゼットに高性能Geforceが何枚も転がっていますw。他のPCに装着するにも電気大食いなので、頭を痛めています。
書込番号:10806747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





