Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年1月6日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月27日 01:57 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月31日 18:21 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年7月30日 14:49 |
![]() |
2 | 13 | 2011年5月8日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月29日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

・Antec - Three Hundred Two
http://www.antec.com/global/product.php/?id=NzA0MzU3
>Maximum CPU cooler height: 170 mm (6,7")
Phanteks PH-TC14PEは、171mmだから数値上はアウト。
(まあ、どうにか成りそうな数値ではあるけど。)
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】
・PHANTEKS「PH-TC14PE_RD」〜新興ブランドの赤くて高価なサイドフロー型CPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120704_544453.html
・Noctua「NH-D14 SE-2011」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120105_501839.html
・Silver Arrow IB-E Extreme 〜拡張スロットとの干渉を回避した3代目Silver Arrowの高冷却モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140416_644530.html
個人的にはサイズなどを考慮し、SilverArrow IB-E が無難で良さそうと言っておく…。
書込番号:18342359
0点

PH-TC14PEがサイズ的にギリギリ入るとしてサイドファンマウントは干渉などしてしまわないでしょうか?
書込番号:18342403
0点

訂正:一番上のリンク、Three Hundred Twoのものでした、失礼。
通常、大型のCPUクーラーで干渉が問題になるのは、高さと、
一番上の拡張スロット、高さのあるヒートシンクを付けたメモリ。
一番上の拡張スロットは使ってなければ問題ない、メモリはもの次第…。
Nine Hundred Twoのサイドパネルファンマウント部分は外さないとダメそう。
(http://www.links.co.jp/items/900ii_9.jpg)
$100 budget cpu cooler for overclocked 4770k - phanteks PH-TC14PE vs h80i? - Page 2
http://www.overclock.net/t/1406719/100-budget-cpu-cooler-for-overclocked-4770k-phanteks-ph-tc14pe-vs-h80i/10
『Nine Hundred Two PH-TC14PE』 Google 画像検索。
http://www.google.co.jp/#q=Nine+Hundred+Two+PH-TC14PE&tbm=isch
書込番号:18342841
1点

メモリと拡張スロットは問題なさそうです。
サイドパネルファンマウントはアクリルごと外す形ですかね
これで入ると考えていいのでしょうか?
書込番号:18342872
0点

ケースの方が明記している仕様に従った方が無難です。
無理矢理詰め込もうとすると不具合が生じ易くなります。
どちらかを変更した方がいいです。
そういうぎりぎりのところを何とかする技量をお持ちならいいですが、そういう無駄なことに労力を使うより入るものを選ぶ、入れられるものを選ぶ方が賢いでしょう。
書込番号:18343585
1点

http://www.overclock.net/lists/display/view/id/5078753
overclock.netのユーザーの方がnine hundred two V3にPH-TC14PEを入れてらっしゃったので
おそらく入るであろうと思いました。
質問に付き合って下さりありがとうございました。
書込番号:18343877
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
参考までにこちらのレビューを拝見させて頂きましたが、設計が古いと書かれていたのですが、どこが古いんでしょうか。
背面配線可能だし、バックプレートのcpuクーラーもマザーボード外さずにつけれるし、そして何より前面パネルがフルカスタマイズ可能なのに。
ちなみに、このケースのhddインジケーター(?)はどこでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
0点

残念ながらNine Hundred Twoにはハードディスクのインジケータはございません。
書込番号:15675153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWOとTWO V3は基本構造は同じでも別物ですから、必ずしも参考になるとは限りません。
少なくともTWOにはCPUカットアウトがありません。
SSD対応やUSB3.0も追加されています。
書込番号:15675362
0点

ハードディスク縦置きにしては奥行が狭く、ROGシリーズやハイエンドGPUを乗せるとあっという間に窮屈になったり、干渉して入らなくなること。
最近はSATAポート横出しが普通なので、ごく普通のATXマザーですら配線が窮屈になる。
裏配線は今となっては狭く、あっという間にギュウギュウ詰めになること。
工夫すればいいという人もいるけど、今評判の良いコルセアのケースやHAFシリーズはその辺凄く余裕を持ったつくりをしてることを見ても、そういうのが今の時代求められてるわけだ。
ベイが全部5インチだとか縦置きなのが古いとは思わないよ。ただそれが良いと主張するんだったら、それをもっと不便のないように進化させるべきなんだけど、もう5年くらいしてないんだよなぁ。
書込番号:15675469
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
あらあら!!さん
マニュアルにはHDD LEDコネクターがあるみたいなんですが…
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf
uPD70116さん
そうなんですか。V3は改良されていて、そんなに古くないのなら購入しようと思います!
カスラックさん
なるほど。他の方もおっしゃられている通り、奥行きの狭さが一番の不満点ということですね。
ゲーミングケースなので、確かにそこは改善してほしいところですね。
書込番号:15676000
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースを購入した方に質問です。
メーカーHPや紹介サイトの写真を見ると、前面・上面・背面のファンは
全てブルーLEDファンとありますし、光っている写真もあります。
でもファン自体は黒い色に見えるのですが、実際はどのような色のファンなのですか?
LEDファンは“透明”なファンしか知らないので、よろしければ教えてください。
0点

あー構造は一緒だったハズですね。
要はこのケース付属のはファンの内側の円周上に青色LEDが
羽根に向けてスポットライト風に光を照射してます。
これが3箇所あるんで光って見えると…。
んと透明ファンより少し控えめな光り方になるかなあ?
ギラギラ光らせたくてフロントファン全て透明ファンに交換したことあります。
書込番号:13961818
0点

るくるさん こんいちは。
この商品のFAN自体の色はブラック(つや消しブラック)です。
停止状態では、FANは真っ黒に見えます。
レビューに画像がいくつかありますが、見にくいかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000012014/
書込番号:13962206
0点

>このケースを購入した方に質問です。
これ実質ほとんど意味ないし、回答者数を減らすだけなので意味ないですよ。
わりとクリアーファンじゃない物も多いですよ。Scythとかのは特に。
ファンの内側にLEDが3〜8個くらい取り付けられていて、それが動作と共に光ります。
書込番号:13962336
0点

皆さんこんにちは、回答ありがとうございます。
ファンは黒いけれど、LEDの光が当たると光るんですね。
YouTubeなんかでもとても綺麗に光ってるので、発光しやすい
素材でできてるのかな?
書込番号:13963435
0点

どうなんでしょう。
私はクリアーフィンのも黒塗りのも使ってますが光りやすいとかよりLEDの色が映えるんじゃないでしょうか。
クリアーだとそのまま透過してしまう分もありますから。
書込番号:13963795
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースに、アンティックのCMPSU-850TXV2JP 電源を付けてもらったのですが、よく自作の画像見ると電源の設置を見ると、ファン吹き出しを上にしてるのが普通だと思うのですが、今回電源のファンを下にして取り付けてあるのに気がついたのですがこれで正しいのでしょうか?
0点

http://www.links.co.jp/items/900ii_14.jpg
仕様変更でもされてない限り電源設置場所の底には口は無いですね
それと電源のファンが有る側は普通吸気です
外側のスイッチのあるパネル側が排気です。
書込番号:13312890
1点

そうですか!素人でその辺の事わかりませんでした。と言う事は、ケース背面に排気されてるって事ですが、吸気のファンを下にしてると電源ユニットとケースの間に吸気するすきまがあるか見た方がいいですね!
書込番号:13312953
0点


ありがとうございます。やはりそうですよね!さっそく向き変えないと故障の原因になりかねませんね!
そこで、機械いじりの苦手な私にも向き変えられるでしょうか?サイドパネル外し電源のコンセント外して、あとのコードはずさずひっくり返えせばいいように思えるのですが、やってみます。なにか注意点ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13313049
0点

有償でやってもらったなら苦情を言ってやりなおしてもらうとか・・・
自分でやるなら注意点は無理にコネクターを抜こうとしない事
電源関係以外のケーブルになるべく触れない事
どのケーブルがどこにささっていたか覚えておくこと
これくらいかな、後は上向きにしたら電源に異物が入りやすくなるので
将来自分でパーツを交換するときなどは要注意です。
書込番号:13313189
0点

デジタルカメラでどこにどのケーブルが刺さっていたかを記録した上で、全部のコネクターを外して電源をひっくり返して設置、その後ケーブルをつなぎなおすのを推奨。
ケーブルが刺さったままひっくり返すんじゃ、たぶんケーブルに変に負荷がかかる気がします。
あと、がんこなオークさんが
>アンティックのCMPSU-850TXV2JP
をスルーしてるのは意外だった。Corsairじゃねーのかな、ってね。
書込番号:13313255
0点

(*゚0゚)ハッ!気づいてなかったw
書込番号:13313814
0点

後、電源の向きを変えて4+4ピン12V電源コネクタ(CPU補助電源コネクタ)が
裏配線をした時、短くて届かなかったら、延長コードを購入すれば良いです。
参考>http://www.ainex.jp/products/px-002a.htm
書込番号:13314078
1点

皆さん!ご忠告・ご指導ありがとうございました。配線余裕があり抜かずにひっくり返せました。また、始めお尋ね文間違った書き込みでご迷惑おかけしました。サイドがクリアパネルで気づいてよかったです。
書込番号:13314248
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースを使って1年程度で特に不満なく満足しています。
が、ケースの前面のファンについて、質問が2点有ります。
つまみを回すことで回転を強くしたり弱くしたりできるのですが、音がうるさいです。
一番弱にしても気になります。
これは、調整できないのでしょうか?
ファンコントローラーをつければ調節可能でしょうか?
またファンコントローラーのソフトなどでも調節はできるのでしょうか?
また、このケース前面のファンのカバーを掃除するのは、やはり上のドライブ3つをはずして掃除することしかできないのでしょうか?
分かる方宜しくお願い致します。
0点

標準の120mmファンは1200、1600、2000の3段階しか調節できず、最低の1200でも騒音レベル25dBAですね。
フロント部分は音がダダ漏れですので気になる人は気にになるレベルかもしれませんね。
対策としては静音ファンに交換しか無いと思います。
書込番号:12987202
0点

>>ももZさん
早速の返事ありがとうございます。
ちょっと伺いたいのですが、
・標準の120mmファンとは何のことですか?(前面のファンのことですか?)
・1200、1600、2000の3段階しか調節できず・・・と記載がありますが、前面のファンについているつまみを回せば無段階に調節できそうな感じがするのですが、3段階とは?(つまみを回しても3段階という事ですか?)
実は現状は、うるさかったため、ファンの電源を抜いている状態です。
書込番号:12987222
0点

>標準の120mmファンとは何のことですか?(前面のファンのことですか?)
サイズのことです。
ファンはさまざまなサイズがありますので、このPCケースで120mmのモノを使用していると。
>1200、1600、2000の3段階しか調節できず・・・と記載がありますが
仕様がわかってなければ、3段階切り替えだと思うのですが、LMHで。
写真撮れますか?
書込番号:12987333
0点

3段階切替はリアファンですね。
フロントは無段階切替ですけど、回転数の範囲はそんなに変わらない気がします。
回転数をモニタリング出来ないので実際の回転数は不明ですけど。
解決策は交換のみ、はその通りかと。
ファンコンで、といっても電圧下げてファン付属のつまみでも下げたら回転が止まるかも知れないし。
フィルターの埃は、めんどくさかったらそのままエアダスターで上から吹き付けただけでもそこそこ取れませんかね。
書込番号:12987358
0点

>>バーシモンさん
>>ひっとえんどら〜んさん
ありがとうございます。
写真を撮ってみたのですが、どうもうまく撮れず・・・。凹凸が分かりにくいためやめておきます。
皆さんおっしゃられるように静音ファンに変える方がいいかもしれませんね。
ケースにつけられるおすすめの静音ファンなどは有りますか?
あれば教えてください。
書込番号:12987409
0点

フロントは無段階でしたか。失礼しました。
回転数の範囲は、1200〜2000のようですね。
交換候補
一例として LED付き500〜1000回転 8〜12dB
http://kakaku.com/item/K0000006492/spec/
静音で風量もまずまずでLED付きなのでおすすめですね。
書込番号:12987461
0点

>>ももZさん
ありがとうございます。
推薦頂いたファンについてまた一つ質問ができてしまいました。
EVEREST UCEV12はLEDつきとの事でしたが、LED無しモデルなどはあるのでしょうか?
実はNine Hundred Twoを使い出した頃から、フロントのファンの部分に青いLEDが光っていたので気になっていました。
これはケースにLEDがついていたのではなくて、ファンにLEDがついていたということなんでしょうか?
できればLED無しの方がいいかな〜と思っています。
書込番号:12987528
0点

>これはケースにLEDがついていたのではなくて、ファンにLEDがついていたということなんでしょうか?
そうです。LED無しでよいなら選択肢は更に豊富ですよ。
一例として
http://kakaku.com/item/K0000242266/spec/
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TB-PWM/TB-Silence-PWM.html
500〜1500回転 8〜18dBというスペックですね。優秀です。
書込番号:12987555
1点

ももZさん何度もありがとうございます。
後日静音ファンを購入すると思います。
長くなってしまいましたので、最後2点伺いたいのですが・・。
同じ要領で、リアファンなども交換できるものなのですか?
また、ファンコントロールのソフトなどはどのくらい意味があるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12987677
0点

>リアファンなども交換できるものなのですか?
できますよ。交換方法は同じです。
>ファンコントロールのソフトなどはどのくらい意味があるものなのでしょうか?
有名どころではSPEEDFANとかですかね。
マザーが対応していればある程度自由にコントロールできますよ。
マザー対応表
http://www.almico.com/forummotherboards.php
非対応ならファンコン制御ですね
http://kakaku.com/pc/fan-controller/
書込番号:12987830
1点

>>ももZさんへ
先ほどANTECのホームページを見ておりましたら、以下のようになっておりました。
- 2 x フロント120 x 25mm TriCool™吸気ファン
ご紹介頂いたファンは吸気でも大丈夫なのですか?
書込番号:12987887
0点

>ご紹介頂いたファンは吸気でも大丈夫なのですか?
吸気でも排気でも大丈夫ですよ。
ファンの向きを変えるだけですので、どちらでも設置できますよ。
書込番号:12987956
0点

皆さんいろいろお答えいただいてありがとう御座いました。
特に数多くお答えいただいたももZさんありがとうございました。
書込番号:12987997
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
今まで量販店やBTO頼りだったので、初自作です・・・
CPU:Core i7 2600K
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
マザボ:ASRock P67 Extreme4
メモリ:CFD W3U1333Q-4G ×2枚
グラボ:msi R6950 AC Extreme
HDD:WD20EARS (2TB SATA300)
SSD:RealSSD C300 64GB
電源:KRPW-P630W/85+
こんな感じでパーツは決まったのですが、どうもケースに悩んでいて、
このNine Hundred Two がデザインが気に入ったのですが
グラボのR6950 AC Extremeがかなりサイズが大きいようなので入るかどうか怖くて悩んでます・・・
ほかにオススメがあればいいのですが・・・
予算は1万で、±1000程度なら許容範囲です。
その他ダメな組み合わせあれば指摘してもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

R6950 AC Extremeは295mmですから、Nine Hundred Twoで使うならHDDケージ(3台つめるケージが2個あります)を1個外さないと入らないと思いますね。
逆の言い方をすれば、HDDケージ1個外せば余裕で入ります。
HDDを3台以内で運用するならNine Hundred TwoでOKだと思いますよ。
書込番号:12950305
0点

なるほど。
今のところ2TBのHDD1つと64GBのSSD1つしかつもうとは思っていませんし
今後増設するにしても3台は超えないと思います。
最悪HDDは外付けでも問題ないと思っているので、問題なさそうですね。
返答有り難うございます。
書込番号:12950317
0点

予算を数千円オーバーするけどE-ATX対応SUPER FLOWER > SF-2000BL/NPSを薦めておきます。
http://kakaku.com/item/K0000168256/
OC・マルチGPU構成への変更でも対応可能な内部(340mmGPU対応)とFAN構成(200mmx4個・120mmx4個)でHDDアクセス容易なホットスワップベイx4個は優秀と思います。
360mm water cooling radiatorもサポートしています。
書込番号:12950615
0点

SFー2000のデザインもいいし機能性もかなりですね!
ほかのパーツを安く買えれば検討してみます!
有り難うございます!
書込番号:12950655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





