Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

2008年12月17日 登録

Nine Hundred Two

4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX/Mini-ITX 5.25インチベイ:9個 Nine Hundred Twoのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション

Nine Hundred TwoANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月17日

  • Nine Hundred Twoの価格比較
  • Nine Hundred Twoのスペック・仕様
  • Nine Hundred Twoのレビュー
  • Nine Hundred Twoのクチコミ
  • Nine Hundred Twoの画像・動画
  • Nine Hundred Twoのピックアップリスト
  • Nine Hundred Twoのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

Nine Hundred Two のクチコミ掲示板

(396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
48

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作

2011/04/29 15:05(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:4件

今まで量販店やBTO頼りだったので、初自作です・・・

CPU:Core i7 2600K
CPUクーラー:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
マザボ:ASRock P67 Extreme4
メモリ:CFD W3U1333Q-4G ×2枚
グラボ:msi R6950 AC Extreme
HDD:WD20EARS (2TB SATA300)
SSD:RealSSD C300 64GB
電源:KRPW-P630W/85+

こんな感じでパーツは決まったのですが、どうもケースに悩んでいて、
このNine Hundred Two がデザインが気に入ったのですが
グラボのR6950 AC Extremeがかなりサイズが大きいようなので入るかどうか怖くて悩んでます・・・
ほかにオススメがあればいいのですが・・・
予算は1万で、±1000程度なら許容範囲です。

その他ダメな組み合わせあれば指摘してもらえるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:12950235

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/29 15:32(1年以上前)

R6950 AC Extremeは295mmですから、Nine Hundred Twoで使うならHDDケージ(3台つめるケージが2個あります)を1個外さないと入らないと思いますね。
逆の言い方をすれば、HDDケージ1個外せば余裕で入ります。
HDDを3台以内で運用するならNine Hundred TwoでOKだと思いますよ。

書込番号:12950305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/29 15:36(1年以上前)

なるほど。

今のところ2TBのHDD1つと64GBのSSD1つしかつもうとは思っていませんし
今後増設するにしても3台は超えないと思います。

最悪HDDは外付けでも問題ないと思っているので、問題なさそうですね。

返答有り難うございます。

書込番号:12950317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/29 17:27(1年以上前)

予算を数千円オーバーするけどE-ATX対応SUPER FLOWER > SF-2000BL/NPSを薦めておきます。
http://kakaku.com/item/K0000168256/

OC・マルチGPU構成への変更でも対応可能な内部(340mmGPU対応)とFAN構成(200mmx4個・120mmx4個)でHDDアクセス容易なホットスワップベイx4個は優秀と思います。
360mm water cooling radiatorもサポートしています。

書込番号:12950615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/04/29 17:44(1年以上前)

SFー2000のデザインもいいし機能性もかなりですね!

ほかのパーツを安く買えれば検討してみます!
有り難うございます!

書込番号:12950655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラーについて

2011/04/02 14:47(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

このケースにCooler Master製のV6GTは積載可能でしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
ちなみに当方、X58のマザボを使用しております。

また、このケースを使っている方々は、どのようなCPUクーラーを使っているのでしょうか?

書込番号:12850344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/03 13:36(1年以上前)

V6GT (横131mm x 奥行き120mm x 高さ165mm)
NINE HUNDRED TWO 218(幅)×493(奥行き)×474(高さ)mm

取り付け可と思います。

好きなCPUクーラー付け自分なりに楽しければ◎と思いますが…。
(色々在りすぎて悩みますが楽しみだと思います)

書込番号:12854256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/03 14:01(1年以上前)

>satorumatuさん
ご返信ありがとうございます。

サイドのファンマウントに干渉したりはしないのでしょうか...??

書込番号:12854349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/04/03 15:00(1年以上前)

サイドFANには当たるみたいでサイドFAN設置不可と…。

書込番号:12854549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/03 15:11(1年以上前)

このケースの場合、サイドFANを使用しつつサイドフローの大型クーラーは設置不能ですね。
簡易水冷(CWCH50-1など)であれば、サイドFANにぶつからない(CWCH70にFANをサンドイッチはたぶん無理だけど)で設置可能ですけど。

書込番号:12854587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/03 15:20(1年以上前)

サイドファンを付けたら当たりそうですね。
厚さ12mmの120mmスリムファンならぎりぎりいけるかも。

サイドファンを付けて横から風を当てるなら、普通は周辺冷却特性を活かせて背も低めのトップフローのクーラーを付ける人が多いのではと思います。
エアフロー的にサイドフロークーラーよりも良いのではと思いますが。

こちらの実験ではサイドフローとトップフローのCPU冷却能力差は無いとなってます。
http://www.coneco.net/special/d079/page_05.html

書込番号:12854613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/03 18:24(1年以上前)

>satorumatuさん
現時点ではサイドファンは設置しないつもりです。


>ひっとえんどら〜んさん
コスト的に水冷は組めない状況にありますので、空冷で頑張ろうと思っています。


>ももZさん
アドバイスありがとうございます。
他のトップフロー型のクーラーを視野にいれて検討したいと思います。


みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:12855216

ナイスクチコミ!1


B-SYSTEMさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/03 21:36(1年以上前)

こんにちは!

私は、このケースにCPUクーラー Contac30を付けています。
サイドにファンを付けると干渉してしまう為、どうしても付けたい場合は
サイドファンをの一部を削ると言う方法が有ります。

機能よりも見ため重視になってしまう可能性もありますが・・・。 


http://review.kakaku.com/review/K0000222717/ReviewCD=389993/

書込番号:12856035

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/03 23:53(1年以上前)

>B-SYSTEMさん

Contac30について調べてみたところ、寸法は120 × 50 × 159mmとのことでしたが、サイドファンを付けなければ加工なしでContac30を付けることは可能ですか??

また、可能だった場合、CPUファンとケースの間にはどのくらい隙間が空きますか??

書込番号:12856690

ナイスクチコミ!0


京茄子さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度4

2011/04/04 04:19(1年以上前)

鎌アングルです

ちょっと古いですがこういうクーラーもありますよって感じで…

CPUクーラーのファンは取ってもあまり温度が変わりませんが、ボードのの冷えが多少良くなるので付けてます
Q9650を3.6GHzにOCして使ってますが、室温18℃でアイドル30℃前後と安定して冷えております

書込番号:12857066

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/04 12:00(1年以上前)

>京茄子さん
鎌アングルは123×123×高さ160mmという寸法ですが、サイドファンのマウントに干渉したりはしないのでしょうか??

書込番号:12857810

ナイスクチコミ!0


B-SYSTEMさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/04 13:26(1年以上前)

こんにちは!

>Contac30について調べてみたところ、寸法は120 × 50 × 159mmとのことでしたが、サイドファンを付けなければ加工なしでContac30を付けることは可能ですか??

加工無しで取り付けできます。

>CPUファンとケースの間にはどのくらい隙間が空きますか??

約2.5cm〜3cmぐらい空きます。



書込番号:12858066

ナイスクチコミ!0


スレ主 jiki8801さん
クチコミ投稿数:9件 Nine Hundred TwoのオーナーNine Hundred Twoの満足度5

2011/04/04 13:31(1年以上前)


>B-SYSTEMさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12858072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドファン取り付け可能ですか?

2011/04/02 12:00(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:28件

皆さんがこの件について色々書き込みされている
ようですので、心配になり書かせて頂きました。

私の場合は、CPUクーラーにKABUTOを付けて、
サイドファンはオウルテック OWL-FY1225L(SB)を
搭載予定です。

ちなみにマザボはTP67B+ B-REV 3.0です。

書込番号:12849852

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/02 13:59(1年以上前)

160mmなら入るとのことで、KABUTOは132mm、OWL-FY1225L(SB)は25mm厚なので大丈夫です。
ただ、少なくともサイドファンは吸気にしないと酷いことになりそうですが。

書込番号:12850202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/04/02 15:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。

それで、吸気にするとはどういうことでしょうか?

普通のやり方とは違う方法をするのでしょうか?

書込番号:12850473

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/02 15:51(1年以上前)

ファンを取り付ける向きによってはケース内に空気を送る場合と、逆にケース外に吐き出す場合とがあります。
付ける向きと間違えずにケース内に送る方向にして取り付ければいいということです。
送風方向は普通はファンの横側に矢印が書いてあります。

書込番号:12850543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/04/02 20:25(1年以上前)

わかりました、調べてみます。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12851422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントUSBについて

2011/03/26 00:36(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:62件

このケースのフロントUSBはUSB3.0対応ですか?

書込番号:12822500

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/26 00:41(1年以上前)

対応では無いです。
USB3.0対応は後継のこちら。Nine Hundred Two V3
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110121217

書込番号:12822512

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:14件

このケースの購入を考えているのですが、不安な点があります。
このケースでHD5850のCFをして、HDD2台は入りますか?

それともほかのケースを検討したほうがいいでしょうか?

書込番号:12437627

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2010/12/31 02:11(1年以上前)

電源と同じ高さの部分にHDDを入れれば、ビデオカードとは干渉しないでしょう。
HDDケージを外す必要があるかも知れませんが、入らないことはないでしょう。
今から買うなら他のものも検討してみてもいいかも知れませんが...

書込番号:12440941

ナイスクチコミ!0


sat_2009さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/31 03:44(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000161695/
このグラボを1枚、HDD2台をできるだけ下に搭載してNine Hundred Twoで運用しています
CF&HDD2台ならギリギリ大丈夫そうです
余裕はそんなにありません
HD5850はメーカーによってファンが巨大なので、長さには注意して下さい
HDD3台になるとコネクタが干渉しそうです

ちなみに、マザーはこれです
http://kakaku.com/item/K0000002454/
このマザーは、三段目と五段目がPCI Express x16(七段目はPCI Express x8)です
もう少し上にPCI Express x16が刺さるマザーだとHDD3台も可能かもしれません

書込番号:12441061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/01/03 00:39(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

このケースにCFXはきついみたいですね。
ほかのケースを検討しようと思います。

書込番号:12452722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての自作PCに挑戦

2010/07/30 15:20(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:27件

高スペックPCを安く作ろうと思い、今回初めて自作のPCを作ってみようと考えています。
PC自体今回ので2台目ですのでホトンド素人なのでケース以外の事でも何か問題があったら教えていただきたいです。
素人なりに考えてこの様な構成にしようと思います。
MB/ASUS R3E
CPU/980x
CPUファン/サイズ グランド鎌クロス
OS/i7 64bit
GPU/HD5870
メモリ/UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333x2=12GB
SSD/OCZSSD2-2VTX50G
HDD/500G
DVD/pioneer dvr-117j
電源/CORSAIR CMPSU-1000HX JP

また、のちのちお金に余裕が出たらCPU/マザボ/GPU/メモリを順番に水冷化して行きたいと思っています。ラジエターは外置きの物を考えています。水冷化が完了したらオーバークロックにもチャレンジしようと思います。
マザボがSLI/CFに対応しているようなので、今後やるゲーム(FF14,テラ)によっては2枚目も考えているので1000Wの物を選びました。

この構成でこのケースでいけるでしょうか?初めての自作で根本的な問題があったらすみません。どうかよろしくお願いします。

書込番号:11696921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/30 16:17(1年以上前)

ショップブランドパソコン買ったが安いよ。保障もあるしね。

書込番号:11697063

ナイスクチコミ!3


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2010/07/30 16:20(1年以上前)

VGAにHD5870を載せるのでしたらNine Hundred Twoだと奥行きが短いと思います。

書込番号:11697072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/30 16:45(1年以上前)

R3Eを選ばれてるのにOCZSSD2-2VTX50Gですか?
Corsairの電源は優秀な物が多いけどCMPSU-1000HXは微妙な気がします
TPQ-1200-OCとかいっとけば将来も安心かも
合わせることもないんだろうけど個人的には構成とケースのバランスが悪い気がしますね
私も奥行きがこのケースだとHDDが同じ位置だと干渉するんでXですね

書込番号:11697141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/30 16:50(1年以上前)

 Onion Knightさん、こんにちは。

 SSD+HDDなので、HDDは下記の2TBの機種が安くて良いかもしれません。
「WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)」
 http://kakaku.com/item/K0000077883/

書込番号:11697155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/07/30 19:39(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
R3Eを選ばれてるのにOCZSSD2-2VTX50Gですか?
と、ありますが何が問題なのかが明記されていないのですが何がダメなのでしょうか?基本的な事なのかも分からないのですみませんが教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11697681

ナイスクチコミ!0


甲羅さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/30 19:53(1年以上前)

水冷化は一度にやったほうが良いと思います。初心者の方に完成品の水冷以外はお勧めしませんが^^;
構成見るに、自作と言うよりハードウェアに対する理解が充分ではなさそうですし、BTOをベースにオプションで構成変えて買うかした方が無難かも^^;
なぜこの商品は良いか、高いのかまで調べた方が良いかと思います^^;

ちなみにそのSSDではマザーのSATA3を活かせないと言うことかと思いますよ。
今ならマイクロン系のSSDを選ぶとSATA3対応でマザーとバランスがいいと思います。64Gなら1.5万程で買えます。
http://kakaku.com/item/K0000130295/

書込番号:11697734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/30 19:54(1年以上前)

http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/rampage3extreme/index.html
USB 3.0 ポート,SATA 6Gb/s,Extreme Engine Digi+搭載(マザー)
確かに書込みは公表値は早いようですが実際にはそれほど早くないようですし
私なら64Gと容量も多くて多少安くて保証が3年あるC300に行くかな

書込番号:11697738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/07/30 20:00(1年以上前)

早い回答ありがとうございます。
SSDぱぁーっとみてなにやら読み込みと書き込みの最高速度が速かったので選びました。
マザーの仕様を理解していませんでした。
もう少し自作するなら調べた方がいい様なのでがんばって勉強します。
今回は皆さんありがとうございました。

書込番号:11697762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/30 22:30(1年以上前)

じゃ、マジレスをひとつ。


>電源/CORSAIR CMPSU-1000HX JP


その構成だと300Wくらいしか使わないよ。
CFXしたって500W前後。
大は小を兼ねるというけど、兼ねすぎじゃんw
大きすぎる電源買うくらいなら、適切なサイズ(6〜700W程度)で高品質な製品にしたほうがいい。そのほうが無駄に電力使うことも無いしね。

ちなみに俺はTDP95WのCPUではあるが、HD5870搭載で600W電源だよ。


なお、CFやSLIはゲームによっては効果低いものが多いので費用対効果を良く考えたがイイ。多くの場合、上位GPUのほうが効果は大きい。むしろ最初から5970を買ったほうがいいんじゃないかな?5870のCFX並みの性能はあるが、5870の2枚分の価格はしない。むしろ消費電力が低い分、5970を推すな。

問題は、5870にしろ5970にしろ、ハイスペックPCを目指す割にはPCケースが力不足ってとこだろうか?もう少しちゃんとした良いケースにしてはどうだろうか?
Antecは、正直過去の栄光(P180)を引きずってるだけのたいしたこと無いケースメーカーです。今さら感が強いね(^^;

書込番号:11698448

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2010/07/30 23:52(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
ケースはこの構成だと小さい様でしたのできっぱり別の物を模索しようと思います。
Corsair Obsidish(OC800DW)というのを次の候補に考えています。
皆さんありがとうございました。

書込番号:11698937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/07/30 23:54(1年以上前)

大変ありがとうございました。

書込番号:11698946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/30 23:56(1年以上前)

みんなのアドバイスがうまく理解されてないように思うのは俺だけ?


まぁ、ご自由に、だけどね。

書込番号:11698962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/07/31 00:44(1年以上前)

食い違い、理解不足の指摘があったので一応今回の書き込みを参考に構成をまとめてみます。
PCケース/Corsair CC800DW
MB/ASUS R3E
CPU/980x
CPUファン/サイズ グランド鎌クロス
OS/i7 64bit
GPU/HD5870
メモリ/UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333x2=12GB
SSD/CSSD-S6M64NMQ
HDD/500G
DVD/pioneer dvr-117j
電源/オウルテック Xseries SS-750KM
変更はSSD/電源/ケースです。ケースはかなり大きい様でこのマザボで構成した写真があったのでいけると思いコレにしました。
SSDは甲羅さんのSATA 6Gb/sの書き込み商品をそのまま使わせていただきました。マザボの方の板でこの電源をOCしない状態で使っている方がいたので採用しました。
ただし、電源に関してはGPUを2枚目の増設やGTX480×2の水冷でやってみたいという気持ちもあるのでTPQ-1200-OCも参考にさせていただきます。
SLI/CFは対応していないゲームがある、現状2枚より1ランク上のGPUにした方が性能の向上もコストパフォーマンスも効率が良いという意見をいただいています。
これに関しては私の好奇心というか遊び心なので性能はあまり期待していない、というか組み立ててみたいという気持ちだけで考えています。
高スペックPCを安く作ろうと思い、今回初めて自作のPCを作ってみようと考えています。
と始めに書きましたが、PCの知識を自作してもっと付けたいという考えやPC作るの面白そうだなというただの好奇心もあっての選択です。

書込番号:11699206

ナイスクチコミ!0


甲羅さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/31 02:08(1年以上前)

Onion Knightさんへ

>PCの知識を自作してもっと付けたいという考えやPC作るの面白そうだなというただの好奇心もあっての選択です。

自作は基本、自己責任と独力でのトラブルシューティングが必要な趣味的要素の強い行為ですが、知識欲と好奇心があれば楽しめると思います。(もちろん失敗もありますが^^;)
最初は迷う事が多いかも知れませんが、がんばってください^^b

構成もトラブルシューティングも情報収集能力と経験が物を言う世界ですので、雑誌やネットを使ってがんばってください。
(経験が少なくてもキーワード検索をうまく使えば大抵の事は目星が付けれる様になると思います。)
最初はみんな初心者です^^

書込番号:11699458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/31 05:51(1年以上前)

たしかに大きすぎる電源は購入時の費用は大きいですが消費電力はそれほど変わりません
場合によっては逆に安い事も多いですね
TPQ-1200-OCをすすめたのは評判が良いのとOCでの安定そしてこの容量で80PLUSの
SILVERな点です
Seasonicも優秀な電源ですけどね
それと予算が潤沢なようなのでSSDは容量が多いと早い物が多いので256Gとはいいませんが
128Gにすると容量的にも扱いやすいですね(まあ増設しても良いのですがw)

書込番号:11699689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/07/31 06:39(1年以上前)

80PLUS (スタンダード)<ブロンズ<シルバー<ゴールド
PCの電源調べてたときよく見かけた単語だったんですが品質基準って程度でそこまで重要視していませんでした。
がんこなオークさんに言われて調べてみました。
電源の安定性はとても大切なようですね。PCの他のパーツの寿命にも影響するとは思いませんでした。
また、電源自体も私が思っていた以上に優秀な様で、過剰な電力を常時ぶん回さない様にちゃんと作られていたんですね。
今後の事を考えると80PLUSのSILVERのTPQ-1200-OCを最初から積んだ方がよさそうですね。
初期予算的は35万以内で収まればいいなぁと思っています。現状で40行ってそうな気もしますが^^;
本来ならば、安いセール品や良品と言われる型番などを調べて1つ1つ探すのが自作の醍醐味なのではとも分かっています。
最初は少しずつ集めて作ろうかとも思ったのですが、初代PCがスペック的に今後のゲームについていけないのでこの際一気に買って組み立てようと思いました。
ですのでSSDなど後から拡張出きる物は後々良いもの、安い物をそのつど買おうと考えています。
なので初期はOSや常駐アプリ,メインゲームなどが入る程度でいいかなぁと考えています。
最終的にはALL水冷SLI/CFのOCを目的としています。
参考になる意見ありがとうございました。

書込番号:11699761

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/07/31 07:53(1年以上前)

>80PLUS (スタンダード)<ブロンズ<シルバー<ゴールド
PCの電源調べてたときよく見かけた単語だったんですが品質基準って程度でそこまで重要視していませんでした。
がんこなオークさんに言われて調べてみました。
電源の安定性はとても大切なようですね。PCの他のパーツの寿命にも影響するとは思いませんでした。

80Plusは電源の変換効率だけで品質基準にはあんま関係ない。
電圧を安定させるための回路を増やすほど電源の変換効率は下がりやすい。

書込番号:11699927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/31 07:58(1年以上前)

なんか誤解があるようなので80PLUSの認定電源はあくまでも購入の一つの目安です
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d

書込番号:11699943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2010/07/31 18:41(1年以上前)

品質基準だろうと今までは勝手に想像してとらえていたという意味で書きました。わかりにくくてすみません。
かと言って安定性という分けでもないようですね・・・
がんこなオークさんの張っていただいたサイトでしばらく基本をある程度把握した方がよさそうですね。
ケースの書き込み板なのにココまでご丁寧に教えていただけて本当に感謝しています。
ありがとうございます。

書込番号:11702115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/31 19:26(1年以上前)

>初期予算的は35万以内で収まればいいなぁと思っています

自作PCで35万の予算ってスゴイな。

俺の3年分くらいの予算だなw

やたら水冷にこだわってるようだけど、正直普通の人が普通に使う分(多少のOC含む)には空冷で充分事足りるし、静かにも出来る。

俺も水冷を考えた時期があったけど、定期的なメンテナンスが面倒(リスクも高い)だし、費用や手間ほど効果なさそうだし、結果的に大きなケースに大きなファンを複数取り付け、低速で回すことで充分な冷却性と静音性は得られていると思う。
ついでに言えば、水冷でPC冷やすくらいならエアコンつけて部屋全体を冷やすほうが効率的かつ快適という結論に至った。

水冷は極端なOCを楽しむ人や、水冷の過程そのものを楽しむ人向けだと思う。
なにしろPCパーツをそれぞれ冷やすような水冷システムはポンプが必要だから、意外と静音はしにくいという欠点もある。

静音化を考えての水冷は結構難しいと思うよ。



あと、グラボはだいたい2〜3年で陳腐化するから、ハイエンドを買っても最前線で使えるのは2年が目処って思ったがいいね。例えば3年前のハイエンドグラボといえばNVIDIAではGeForce 8800 Ultra。ATIだとHD3870。このへんはもう最近のゲームは厳しいクラスでしょ?2年前だとGTX280やHD4870あたりになるので、最新のゲーム(FF14など)でもない限り、そこそここなすでしょう。

つまりグラボに関しては、超ハイエンドを買うのも手ですが、ハイエンドクラスの1番下のクラス(現行で言えば、GTX460やHD5850など)を2年くらいで買い換えるほうが結果的に快適なゲーム環境になると思いますよ。正直SLIやCFXはお金が有り余っている人向けですw

ついでにいえば、CPUやMBもそうです。ゲーム主体に考えるとCPUはそこそこの性能があればいい場合が多いです。

ゲーム用途でのCPU性能比較です。
http://www.4gamer.net/games/084/G008477/20100310068/
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100426047/

10万円近いCPUも2万円以下のCPUも、実用途では価格差ほどの性能差は無いですね。
むしろほとんど体感差は無いんじゃないかと思います。
ゲーム用途が主体であるならば、CPUやMBの予算はそこそこにしてグラボを毎年乗り換えるくらいのほうが費用対効果は高いです。しかも1年での乗り換えなら結構下取りもいい値段つきそうですしね。


もっとも俺が35万ものPC予算があれば、下記のような予算組みにするかな?

CPU:2万
MB:2万
メモリ:4万
SSD:6万
HDD:2万
電源:2万
VGA:5万
キーボード:1万
マウス:1万
モニタ:10万

合計35万
あ、サウンドカードとスピーカーとPCケースの予算が無いwww
しかたないまたアレを流用だw

書込番号:11702262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/07/31 21:12(1年以上前)

私も水冷の過程そのものを楽しんでみようと思っています。
見た目がいいなーと思ったのあります。
ゲームを基本やってますが弁当(VC)のサーバーも常時立てていたりするので結構クーラーきかせててもPCが熱いなと思う事が多々ありました。
本格仕様の水冷は静穏があまり期待できないんですか・・・
PCおいてある部屋で寝てるのでつけっぱの時とか静かならいいなぁと思っていたんですがちょっと残念ですね。
水冷化楽しみつつ、結果的に静穏になりPCの温度がOCするしない関わらず低温で維持してPCが長持ちすればいいなぁと思っていました。
まぁ水漏れして全滅になったら意味無いんですけどね^^;
2年ほど前に買ったこのPCなんですが8800GTSでしたね。
タバコよく吸ってたうえにメンテなんてした事なく1年以上ほったらかしにしてたらヤニのせいなのかショートしてしまったらしくお亡くなりになってしまいました。
今はGTS250に乗せ変えたのですが常時付けっぱなしにしていたせいかCPUだかメモリあたりにガタがきたようで購入時に比べて大分遅くなったと感じます。
これを気に買い替えを考えたのですがね。
回線の方もOCNの1Tbitだかなんだかって結構速い契約です。回線契約は実家なので詳細はぶっちゃけ私持ちでは無いのでうろおぼえです・・・
ですが、当時それなりのPCでそれなりの回線で遊んでいたのですがラグなども多々ありました。
ポート開放、ウィルスソフト等の設定も基本全てやった状態でした。
ゲームと言ってもMMO以外にもFPSなども良くやるので出来る限りGPUは現行の物に近い物をと考えています。
CPUについては私も920にするかちょっと考えています。
値段が980xと比べると3枚買えるぐらい違うみたいですし、OCすればかなりの性能になるようなので。
とりあえず素人なので渇入れとやらはやらずにOCして使おうか悩んでいます。
周辺機器に関しては40インチのテレビモニターと5,1chスピーカーがあるので一切必要ないですね私は。
ただ、最近のゲームだとメモリが常駐アプリ当消さないと足らずにプリントスクリーン押すとメモリエラーが出たりしだしたのでOSを64bitにするので使えなくなる可能性があるようですが。
テレビやスピーカーはPC以外の趣味としてお金が別にあるのでなんとかなると思いますが・・・
とりあえずCPUに関してはもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11702693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/10/28 22:57(1年以上前)

横から失礼。
オフゲメインなら構わないんだけど、FPSやるのに40インチのテレビモニターとは…
予算があるのならなによりモニタ買うのが先かと思うのは俺だけかしら??
応答速度とかフレームレートとか気にして無いのかな?

書込番号:12129455

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nine Hundred Two」のクチコミ掲示板に
Nine Hundred Twoを新規書き込みNine Hundred Twoをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nine Hundred Two
ANTEC

Nine Hundred Two

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月17日

Nine Hundred Twoをお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング