Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年11月9日 17:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月26日 17:18 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月27日 15:37 |
![]() |
4 | 14 | 2009年8月23日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月4日 13:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月26日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
Nine Hundred Twoの寸法を教えてください。
どのくらいのスペースを確保すればいいのか調べたいのですが、スペックのところに寸法が記入されていません。
宜しくお願いします。
0点

490mm (H) x 220mm (W) x 470mm (D)
http://www.antec.com/pdf/flyers/Nine_Hundred_Two_JP_flyer.pdf
にあります。
いつの間にか900^2も安くなりましたね〜。
書込番号:10410613
1点

メーカーサイトより、代理店のが探しやすいかもよ。
http://www.links.co.jp/items/antec-case/nine-hundred-two.html
ケースサイズ 218(幅)×493(奥行き)×474(高さ)mm
書込番号:10410617
1点

むう。richanさんのと若干、寸法違うなぁ。
書込番号:10410699
0点

返信が遅くなってすいません・・・
なるほど・・・わかりました。このケースで行きたいと思います!!
教えてくださった方ありがとうございました。
書込番号:10447892
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
こちらのケースの左側にあるクリアパネルですが、取り外しは可能でしょうか。
また、パネルを固定している仕組みも出来れば教えていただけると嬉しいです。
実際に店頭で確認しに行っては見たのですが、詳しい構造が良く分からなかったもので。
宜しくお願いいたします。
0点

アクリル板はネジでとめてあります。
書込番号:10370192
0点

回答ありがとうございます。
つまり「取り外し可能」と考えて問題無いでしょうか。
書込番号:10370616
0点

かみそりアイザックさん、こんにちは。
自分は900ではなく1200を使用しています。
本日、たまたま外していた三角形のアクリルパネルを再び取り付けました。
サイズは違うと思いますが、作りは900も1200も同じと思われます。
表側から見える丸くて黒いのがナットになります。
材質はプラスチックなので、締める時にトルクを掛け過ぎると直ぐにダメになってしまいます。
また、三角形のアクリルの底辺以外の3ヵ所は、もう一枚のアクリルとサイドパネルと
金属のメッシュ部分との共締めになってます。
共締めになっている箇所は、他の部分より長いタッピングスクリュー(ファンをケースに
取り付けるネジの先が尖った感じの物)が使われています。
もし一度外して、再び取り付けする時は注意が必要です。
ご参考までに。
書込番号:10371341
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
初心者です。
知ってて当たり前の知識ならすみません。
題名の通り先に丸い輪っかがついてる線が一本あるのですがこれは何でしょう?
配線するとしたらどこにどうすればいいのでしょうか?
0点

なんかあったっけ?
写真プリーズ。
書込番号:10053898
0点

私のはそんな線出てなかったけど、形状からしてアースかな?
その線をデジカメで撮ってアップした方が確実なレスが付くと思います。
書込番号:10053919
0点

線の被膜が緑色なら、アースかも
違うならスルーして下さい。
書込番号:10053964
0点

天板に付いてるファンのアースだと思う。
うちのだと、ケースに最初からネジでとめてあった。
書込番号:10057088
0点

SATAの電源ケーブルから出てる線なら
電源の話だからそちらで質問すべき。
ケースで聞くから答えが出ない。
フェライトコアかと思ったが違うし(アース線に見えるけど)
書込番号:10057107
0点

ケースから出てる線っすよ。
書込番号:10057123
0点

写真だとSATAの電源ケーブルから湧いて見えたw
そんなん始めてとか思ったッス。
天板に付いてるファンのアースと判明。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがと
書込番号:10057137
1点

返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん天板のファンのアースだとしたらどこにネジ止めすればいいのでしょうか?
書込番号:10057141
0点

そりゃ付けられそうなところならどこでも。
ファンを取り付けてるネジが近くにあるし。
書込番号:10057153
0点


多分それですね、黒い線の先端に薄い金属の丸い輪がついてるのです。
自分はアース線っていうとU字型の物しか知らなかったので戸惑いました。
書込番号:10057590
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
そうですね。eSATAですね。
正直、IEEE1394のままの方が良かったように思う。
書込番号:10017883
0点

それぐらいは、自分で調べろよ……自作するなら最低限の知識だろうに
書込番号:10020101
2点

eSATAは、あると便利です。
やはりUSBに比し圧倒的な転送速度ですので。
家電の場合、IEEE1394があってもいいかも。
両方あれば、ベターと感じます。
書込番号:10020986
1点

eSATAって必要ですかね
俺的には
USB3.0が早くメジャーになったほうが
ありがたいと思いますが
書込番号:10021350
0点

eSATAってどんな機器に使うんですか?
なぜUSBに統一しないんでしょうか?
書込番号:10023332
0点

eSATAが前面に付いてても、なんか邪魔くさいように思うんだよなあ。
あれって電源供給しないですよね。
ケーブル1本で使えれば、ポータブルHDDなどにも使えそうだけど、別途電源を必要とするとなると背面にポートがある方が良さそうな感じが。
書込番号:10023408
0点

せっかくSATAと混同しないように新しく作ったんだから
電源も併せてほしいですよね.外付け用の規格なんだし…
って思ってたら[Power eSATA]ってのがあるみたいですね.
元から付けとけよ…笑
>eSATAってどんな機器に使うんですか?
>なぜUSBに統一しないんでしょうか?
[eSATA]でぐぐれば一番上に出てきますけど,調べたんですか?
書込番号:10023830
0点

必要ないかどうかは貴方だけが決めるものではないです。
最近のケースはIEEE1394がなくなり、eSATAが搭載されているもの増えている気がします。
マザーボード上でIEEE1394はオプションなのに対し、SATAは必須なので、このような仕様になったのだと思います。
書込番号:10027564
0点

今は必要なくても将来的に必要になってくる事が多いと思います。
テレビや、DVDをリッピングしている場合、1TBあってもあっという間に
使い切ってしまいます。
eSATAのメリットとしては、高速にデータ伝送できる点です。
小生は以下のような利用をしています。
・データの退避
HDDの容量が大きくなり、一部のデータを退避させたい場合は、外付HDDに
退避させています。
(HDDをカートリッジとして利用できるもの)
・起動OSがあるHDDのイメージコピー(バックアップ)
HDDは消耗品なので半年に一回程度バックアップしています。
※最近USB3の規格がかたまり市場に投入されそうですが、広く行き渡るには
2年〜3年かかると思われます。(構造上、ケーブルに問題がでそうな気がする)
書込番号:10038280
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
現在このケースを使用しています。
サイドファンも取り付けているのですが、1週間程度でPC本体の中に埃がすぐにたまって
しまい、困っています。猫や犬も我が家にはいて大切な家族です。
みなさまは埃の対策はどの様にされていますでしょうか?
「アイネックス アルミファンフィルター 120mm用 CFA-120A-SV」
等使用することで効果は期待できるでしょうか?
0点

1200のユーザーですが、それほど激しく埃が溜まる気はしませんが、私が気にしていないだけ?
1.動かしていない間に天井のメッシュから埃が積もる場合。
->これは私の家でも同じで、回避策としては、電源を切ったらできるだけフタをしておく。(お盆や雑誌などを載せておく。)
2.フロントやサイドのフィルター越しに細かい埃や毛が入っていく場合。
->フィルターといっても作りつけのものは網、といった方が良いものなので、家にネコなどをかっていると、そういう事もあるのかもしれません。
アルミメッシュでもそういう細かい埃は通り抜けるかもしれませんので、スポンジを使った方が良いかもしれません。
例)こういうものを
http://www.twotop.co.jp/details/?id=70954
フロントはHDDケージ前面の5インチベイ飾り枠(3つ)を一旦外して挟み込む。
サイドはサイドパネルとファンマウントの間に挟みこむ。
など。
書込番号:9948810
0点

最初から付いているフィルターでも結構埃は取れますよね。
サイドファンのフィルターを返るよりTOPの200mmファンに
フィルターを付けた方が埃の侵入を防げると思いますよ。
私は薄手の換気扇用のフィルターを切って使ってます。
見た目は良くないですが・・・
書込番号:9948816
0点

埃対策というよりたまった埃のメンテナンスに関してになりますけど。
月1回程度の割合で3ヶ所のフィルターは取り外し後に洗って、ケース内部や各ファンに
蓄積されてる埃は自宅のプール用に使用している電動ポンプで一気に吹き飛ばしてます。
これでけっこうきれいになりますよ。
それと、ケース前面のフィルターは取り外しやすいようにHDDケージのビス止めはしてません。
電動ポンプ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P5M2J2/ref=s9_simb_gw_xu_s0_p200_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=1GNE0XHRPXXZC206S9S5&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376776&pf_rd_i=489986
書込番号:9948824
0点

解決策を教えていただきありがとうございます。
TOPに蓋は気づきませんでした^^;今日パソコンを立ち上げるとき注意深く
TOPをみていたのですが、立ち上げ時TOPファンから誇りが舞いました。
使用後蓋をして様子を見たいと思います。
あとは、こまめにメンテですね。頑張ります!
書込番号:9951624
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
皆様、参考になるクチコミいつも楽しく拝見しております。
このたびこのケースを買い、組みなおしたのですが
トップの大きなファンは電源を入れた状態で回るものなのでしょうか?
切り替えをHにすると一瞬回ってまたとまります。LEDはONにすると光っておりますので
電通はあるものかと思われますが、ファンの初期不良等でしょうか?
たいしたスペックではないですが構成を書いておきます。
CPU core2duo E8400 3GHZ
マザー ギガバイトEP35DS3R
電源 サイズ core power3 500W
HDD 日立デスクスター500GB
メモリ DDR2-6400 1GB×4枚
BD LG GGW-H20N
グラボ geforce9600GT 512MB
よろしくお願いします。
0点

>切り替えをHにすると一瞬回ってまたとまります。
一瞬止まるようなことはなくスムーズに回転数が変わります。
>ファンの初期不良等でしょうか?
ここで聞くよりもメーカーサポートに連絡した方がいいと思いますよ。
書込番号:9876279
1点

自己レスです・・
販売元のリンクスに連絡してスムースに部品が届きました。
ファンだけでなく上のパネル一式で届いたため、はずして付け替える作業が
面倒でしたが、無事ファンもLEDも動作OKでした。。
失礼しました。
書込番号:9908166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





