Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月21日 20:43 |
![]() |
6 | 9 | 2009年8月13日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月1日 21:55 |
![]() |
0 | 15 | 2009年7月5日 12:32 |
![]() |
11 | 34 | 2009年7月1日 22:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年6月20日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケース見た目も良く、作りもしっかりしていて、とても気にいっていますが、ただ一点マザーボードベースの上部が裏配線の開口を大きくとっているために、結構ぺらぺらで手で軽く押すだけで歪んでしまいます。上部をL字かコの字の曲げ加工をいれればしっかりすると思うのですが・・・。
皆さんどう思われますか?
0点

おいらは気にしない。
しっかりした構造になったからといって、大した効能なさそうだし。
書込番号:10021303
0点

実際に触ったことがないので何とも言いようがないのですけど、
特別荷重の掛かる部分でもないので問題ないと判断します。
実際にこのケースを使用してますが、その部分が原因で問題が出たこともないですし。
書込番号:10021305
0点

穴をあけた処を曲げ加工すると
1K位
価格に跳ね返ると思いますが
書込番号:10021382
0点

高級な造りって訳でもないし
アルミでもないし
気にする事でもないと思いますが。
書込番号:10022221
0点

こんばんは。
自分も実際にこのケースを使用していて何回もマザーの付け替えをしてますが弱いと感じた事はありません。
仕事柄、同価格帯のケースを幾つも見てますが逆に造りはとてもしっかりしていると思いますよ。
一度気になると難しいとは思いますが気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:10030317
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
既存のデスクトップが壊れ、これを機会に自作をしてみようと思ってる者です。
そこでこのケースを見つけ一目惚れをしてしまいこのケースを中心に作ろうと考えてます。
パーツはまだ詳しくないので今の価格コムのランキングと予算を中心に考えました。
私の用途はweb閲覧、音楽管理、FXトレードです。あとゲームもこれを機会のやってみようと思います。
ゲームはモンスターハンターフロンティアです。
以下に考えた構成を書きますので皆さんのお知恵からアドバイスをよろしくお願いします。
【CPU】 Core 2 Quad Q9550 BOX
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【VGA】N9800GTE-512MX-F
【HDD】WD10EADS (1TB SATA300)
【光学ドライブ】DVR-S7200LEB2
【OS】WindowsVista
【ケース】ANTECNine Hundred Two
【電源】BULL-MAX KT-620RS
以上です。
本当に価格コムのランキングから選びました(笑)
質問ですがCPU、メモリ、M/B、は他の人と同じだったりしますので問題ないと思いますが
ビデオカード、HDD、光学ドライブ、電源がよくわかりません。
まずビデオカードですがこれでゲームは出来ますか?
また、HDDは一つでも良いのでしょうか?よくバックアップのためにOSやシステム用と保存用で二つに分けると聞いたのですがやっぱ二つのほうがいいのでしょうか?
光学ドライブは正直何でも良いと思ってしまうのですがどうでしょうか?
最後に電源ですがこれもこんなもんで問題ないでしょうか?
CPUやメモリはメーカーパソコンでも選べたりしますので馴染みやすいのですが、
ビデオカードや電源はいまいち違いがわかりません(笑)
これを機会にパソコンは自作で行きたいと思っていますが突然の出費で大変ですのでケースとCPUとM/Bくらいは良いのにしたいと思っています。
ほかのパーツは今後パワーアップしたいと思っています。
もしもっと安いパーツがあれば教えてください。
質問ばかりで申し訳ないのですが宜しくお願いします!!
0点

http://www.acharge-pc.com/bto/bto-kit-ultimate/1415/system_detail.html
とか
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=946
で良いのでは?
書込番号:9990871
1点

電源、ECO80+ EES400AWTくらいは欲しいかな。
売れ筋=良品では無いですからね。CPは良いみたいですが。
>私の用途はweb閲覧、音楽管理、FXトレードです。
大麦さんの言うように、BTOで選択された方が良いかもしれません。安全にいくならね。
興味あるなら、ゲーム用に自分で組んでみるのも良いですが、自作は簡単になったといえどリスクがあることは承知ならどうぞ。と
クチコミ見ているとわかると思いますが、商品購入相談や使用レポートより、トラブル相談が比較的多いです。
書込番号:9990983
1点

ただのパーツ相談?
Nine Hundred Twoのスレに書くべき内容ではないと判断しますが・・・
書込番号:9991067
1点

ケース付属のファンはうるさいと感じるかもしれないのでファン交換も視野に入れたほうがいいかもしれません。個人的にお勧めファンはS-FLEXとかKAZE-JYUNIとか。
CPUやマザーボードは無難で良いかと思います。モンスターハンターをヘビーにやるならビデオカードはGTS250くらいくらいは欲しいかな?ただちょっとやるだけなら9600GTで事足りるような気がします。HDDはデータ用とシステム用に分けるくらいはした方が安全でしょう。
後電源なんですが個人的に静かさをえらぶならZUMAXとか鎌力あたりが結構優秀だと思います。
それとモニターはどうなさるのでしょうか?以前持ってたの流用?
書込番号:9991113
1点

自作について調べていたらもうこんな時間になっていました。。。今日も仕事なのに。
返信をして頂いた皆様、夜遅くに返信していただき本当にありがとうございます!!
>>大麦さん
BTOという選択肢もありますね^^考えてませんでした。
ありがとうございます。
>>パーソモン1wさん
>ECO80+ EES400AWTくらいは欲しいかな
かっこいいですね^^見た目に惹かれます
>売れ筋=良品では無いですからね。
そうですね^^;軽く勘違いしてました。
>>HD素材さん
>ただのパーツ相談?Nine Hundred Twoのスレに書くべき内容ではないと判断しますが・・・
全くその通りですね。失礼しました。
正直ケースだけはこれに決めてましたのでこちらのスレで他のことも聞いてしまいました。
今後気を付けます。
>>R26B改さん
ファン交換ですか。初めてでしたので気にしてませんでした(笑)実際組み立ててから考えてみたいと思います!
電源のZUMAXですと
http://kakaku.com/item/K0000010965/
↑こちらとかで良いのでしょうか?
最後にモニターですがお察しのとおり以前のものを使います。
一応記しますと富士通のCE55M7という古いPCです。解像度は問題ないと思いますが気にしたほうが良いですかね^^;
書込番号:9991235
0点

>最後にモニターですがお察しのとおり以前のものを使います。一応記しますと富士通のCE55M7という古いPCです。
その液晶は使えませんy
コネクタが特殊形状ですからね。
>電源のZUMAXですと
それは、KT-620RSより質が悪いです。
ZUMAXだとZU-650B-KAが気になりますけど。
ZUMAXは、Abeeの下位として出していたブランドですから。
書込番号:9991366
0点

初自作なら、電源はSEASONICかENERMAXが結果的に長く使えていいと思う。
電源は、一度組んだらなかなか交換は面倒なので、最初からいいもの(というかマトモなもの)を買っておきましょう。
上記2社は鉄板ブランドです。初期不良を除けば当たり外れが非常に少ない老舗メーカーですよ。
あともしDVD映画視聴なども考えているなら、その光学ドライブはやめたがいい。
視聴に耐えないほど五月蝿い。静かなのはパイオニアの箱入りのもの(バルクはダメ)。
書込番号:9991469
0点

スレ主さんの用途を考えるに、クアッドコアが必要とは思えませんが・・・。
自分ならcore2のE8400あたりにして、浮いた予算を電源と光学ドライブにまわしますね。
あと、初自作ならAMDのCPUをオススメします。マザーへの装着とクーラーの設置がintelより簡単なので。ただ、パーツを組み合わせるのが全く未経験なら、BTOにした方がいいと思いますよ。
書込番号:9991856
0点

HD素材 さん
誰でも最初は素人です
場違いな質問かもしれないが
素直に回答出来ないならば
無視すればいいのであって
わざわざレスする必要ないと思いますが・・
いかがなものか
書込番号:9993992
2点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
最近このPCケースを買ったのですが、真正面のカバーをはずそうとしたところカバーの裏に付いている6つの口(ニッパーの先のような形)の上2つが変形してしまいました。このカバーは結局外れずHPのマニュアルにも真正面のカバーをはずす方法が書いてありませんでした。
このカバーのはずし方を知っている方がいましたら教えてください。またこのカバーだけを新しく店で売ってもらうことはできますか?
0点

両サイドのふたを外すと
ねじが付いています
プラスドライバーで外せば簡単に取れます・・
書込番号:9939785
0点

お返事ありがとうございます。
ネジはすでに2つ取ってあります。
6つの口は外れているのですが、上の蓋から外れない状態です。
真正面のカバーは上が付いていて下が外れている状態です。
書込番号:9940049
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
今回初めて自作を考えております。
そこで経験豊富な方々にご指摘していただきたく書き込みいたしました。
現在E8400をMicroATXに積んで、3.6GHzまでOCしていますが、処理が遅く、発熱も高いので買い換えようと思います。
用途はFXデイトレのバックテストで膨大な計算をしております。
E8400 3.6GHzでCPU使用率100%丸一日掛かることもざらです。
3Dゲームは全くしません。
そこでCore i7 をできるだけOCして使用したいと考えております。
また発熱、静粛性も考慮したいです。
予算は12万ぐらいですが、極力安くしたいと考えております。
値段はkakaku.comで最安値で計算しました。
ご教授宜しくお願いいたします。
【CPU】 Core i7 950 BOX \47,700
【メモリ】トランセンドJM1333KLU-1G (DDR3 PC3-10600 1GB)x3 \5,160
【M/B】ASUS P6T \22,818
【VGA】玄人志向RH4770-E512HW/HD (PCIExp 512MB) \10,877
【HDD】HGSTHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) \6,999
【光学ドライブ】IODATA DVR-S7200LEB2 \2,979
【OS】WindowsVista 流用
【CPUクーラー】サイズ鎌アングル リビジョンB SCANG-1100 \3,980
【ケース】ANTECNine Hundred Two \16,369
【電源】ANTECEarthWatts EA-650 \8,931
【合計金額】\125,813
0点

64ビットに変えてみてはどうですか? 少しは早くなると思います。 対応していればの話です。
書込番号:9772051
0点

>用途はFXデイトレのバックテストで膨大な計算をしております。
>E8400 3.6GHzでCPU使用率100%丸一日掛かることもざらです。
>3Dゲームは全くしません。
4コア・8コアで早くなりますかね? マルチタスクに対応しているかどうか確認した
ほうが良いかも知れませんね。同じクロックであっても、i7のほうが処理の高速化が
されているようですから構成としては良いかと。
ただグラフィックにRadeonHD4770は要らないと思いますし、電力が無駄になりますから
HD4550などの低価格カードで十分です。あとブランドとして、Sapphireなどのほうが・・・
玄人志向やInno3Dはあまりお勧めしません。
書込番号:9772069
0点

>用途はFXデイトレのバックテストで膨大な計算をしております。
これがi7使ってどの様に改善されるか分からないですけど
i7でOCして高負荷をかけると相当の発熱になりますので
選択されてるクーラーはちょっと。。
>そこでCore i7 をできるだけOCして使用したいと考えております。
>また発熱、静粛性も考慮したいです。
ハイエンド系のものをお勧めしますです。
というか今のPCのCPUをクアッドに乗せ換えだけで行けるんでは?
i7で組むとしてもOCするんなら950でなくて920で良いと思いますけど。
自分的にはQ9650でOC+ハイエンドクーラーの追加ぐらいで事足りると
思いますけどメーカー製のパソコンをお使いで?
書込番号:9772102
0点

FXで使うソフトは64Bit、マルチタスクに対応していないようです。
ただ計算中に地デジ見たり、ネットや動画を鑑賞するときに8コアが効くかなと考えて降ります。
HD4550ですね。
これで5〜6千円浮きそうです。
まぼっちさん
クワッド乗せ変えも考えたのですが、今MicroATXでケースも小さいので大きなハイエンドクーラーが付けられないのです。
それなら一気に全部入れえでi7を考えました。
Seed Micro-ATX ミニタワーケース
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=1
06047
今付けているCPUファンはサイズのSHURIKEN です。
http://kakaku.com/item/K0000016681/
これでクワッドOCは無理かなと考えましたが、大丈夫でしょうか?
今はE8400 3.6GHz OCで負荷かけてCPU使用率100%のときに62度です。
書込番号:9772479
0点

ケースの詳細がちょっと分からないですけど
空冷にこだわらなければ下記のような冷却方法もありますです。
ただケースの背面に120mmのファンが取り付けられるスペースが
あることが前提になりますし、またそうであってもケースと干渉する
可能性もあります。まぁ参考程度に。
Domino A.L.C
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=95735&lf=0
Hydro Series H50
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
http://www.links.co.jp/items/00-kairan/cwch50.html
Domino A.L.Cについては価格コムでも冷却性能の報告は
上がっています。CPUクーラーの何でも掲示板をご覧下さい。
まぁでも色々考えるよりi7行ってしまったほうが楽かも知れないですが(笑
書込番号:9772853
0点

OC前提なら950ではなく920でいいような気がします。
その差額で電源をもっと質のいいものにした方がいいのではないでしょうか(電源容量という意味ではありません)
私個人の意見としては、Core i7マシンでEA-650は絶対に使用しません。
書込番号:9773025
0点

>FXで使うソフトは64Bit、マルチタスクに対応していないようです。
それならQ9550とかをOCした方がいいんじゃないのかなぁ。
E8400売り飛ばしてQ9550に買い換えれば1万ちょっとだけの費用でw
シングルタスク性能も一般にはi7>Core2って図式だろうけど
作業内容によってはi7=Core2だろうし。
ベンチマークとか検証結果が出てるんならいいんだろうけど。
>発熱も高いので買い換えようと思います。
E8400で発熱が高いと思っているのならi7はだいぶ扱いにくいと思います。
書込番号:9773215
0点

HD素材さん
少しでもクロックが速い950と考えていましたがOCするなら920で十分ということでしょうか?
またおすすめの電源がありましたら教えて下さい。
あまり高額なものは買えませんが・・・
書込番号:9773653
0点

>少しでもクロックが速い950と考えていましたがOCするなら920で十分ということでしょうか?
Core i7ですと、920がいちばんOC体制がいいと思います。
また、空冷での常用OCだとセッティングしやすいのは4.0GHzまででしょうから
それを考慮すると920がいちばんコストパフォーマンスがいいのではないでしょうか。
私個人としては、950にするなら思い切って975にして定格で使用した方がOCというリスクがなくなるかと。
電源はけっこう好みが出るパーツなので、おすすめというよりも最低でもこのクラスのモノを使用した方が
いいかなというのを掲げておきます。
Corsair CMPSU-750TX TX750W
http://kakaku.com/item/05901411113/
Core i7で組むなら(しかもOC前提ですし)電源はケチってはいけないパーツだと思いますよ(言い方が悪くて失礼)
書込番号:9775165
0点

誤:Core i7ですと、920がいちばんOC体制がいいと思います。
正:Core i7ですと、920がいちばんOC耐性がいいと思います。
書込番号:9775195
0点

すいません、あともうひとつ。
OCですので、メモリも1333MHzより1600MHzの方がいいと思います。
たとえば・・・
TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000007636/
TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
http://kakaku.com/item/K0000002136/
書込番号:9775231
0点

こんにちは。
FXデイトレのバックテストというのがどんなことなのかわかりませんし、お使いのアプリがどのようなモノで、幾らくらいするものなのかもわかりませんが…
64bitにも、マルチスレッドにも対応していない。
E8400を3.6GHzにOCしてもCPU使用率が100%に張り付いて丸一日かかる。
であれば、ハードをアレコレ考えるよりも、アプリを変えることを考えた方が幸せになれる気がしますが…例えi7にして4GHzまでOCしても、投資に見合う効果が得られるか疑問ですし、発熱、静穏性はどうみても今より悪い方に行く気がします。
書込番号:9775478
0点

今更突っ込むのもなんだけど。
>ご教授
「ご教示」の方が適切な気がする。
書込番号:9793124
0点

始めまして、横槍を入れるようですが
自分も、ここ最近i7の920でPCを組み立てましたが、i7の発熱をなめてると痛い目に遭います。
OCを前提で考えているようですのでなおさらです。
発熱が大きいからCPUクーラーもそれに見合った物も必要ですしケースのエアフローも
考慮しなければなりません
それと電源ですが最低でも、+12Vの3系統が20A以上のものが必要です。
OCということなので850wクラスの電源が必要かと思います。
あと、静寂性をこのケースに求めるのは・・・?です。
友人談ですが、FANの音はうるさいし、ほこりがケース内に入って大変だと言ってました。
自分は、静音性重視でP183を使ってますが、ケース内のエアフローが悪く悪戦苦闘してます。
結論を言いますと、まぼっちさんが仰るようにQ9650でOC+ハイエンドクーラーのほうが
コスト的にも消費電力(エコ)にもいいと思います。
書込番号:9805163
0点

>Core i7 をできるだけOCして使用
爆速だけど爆熱環境になること間違いなし。
i7でOCする人は920を選ぶ人が多いようだけどな。
書込番号:9806683
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
お世話になります。kotsu×2machineと申します。
今回が始めての投稿になり、何かと至らない部分があると思いますが
どうか宜しくお願いします。
実は、Nine Hundred Two のケースに一目惚れし、高価だと思いましたが、
最初にケースを決めて徐々に自分の技術?と予算ともに、拡張が出来ればと
思っております。
今回が初めての自作PCのチャレンジとなり、内心不安だらけですが、
心強い皆様の御意見を御借りし、進められればと思い投稿させて頂きました。
私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。
夏になると部屋の温度が高くなり、そんな中、連続で4時間以上PCを利用したり
する予定です。
現在私の手元には、動作確認済みのパーツが幾つか揃っております。
それらを利用して、出来るだけ低予算で初号機を作成できればと思っております。
予算は、ケース代を入れて4万円くらいで抑えられればと上出来だと勝手ながらに
思っております。(ソフト代は含まれておりません)
Adobeソフト(イラストレータやドリームウェバーなど)やCADが単体起動でストレスなく
動かすことが出来、B'sGOLDなどにより動画処理、DVD媒体へのデータ保存を
目的としております。
3DゲームやTVなどの利用は、今の初号機では考えておりませんが、
2号機では挑戦はしたいです。
この2号機というのは、2台目という意味ではなく、初号機のパーツを利用して
バージョンアップをするとうの意味となります。
◆今手元にあるパーツです。
モニター: sharp LL-203G-W
OS :VISTA HOME PREMIUM 32bit
CPU :Core 2 E8600
Core 2 E6700
Core 2 Quad 6600
MB :AOPEN 946GZ-DAG
メモリ :I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚
CPUクーラー: ASUS Triton 70
VGA :GF8600GTS
マルチカードスロット:SCKMRD-2000
ssd : バッファロー SHD-NSUM120G
HDD : 250G:SAMSUNG HD250HJ
150G:WD1500ADFD
320G:WD3200AAKS
500G:WD5000AAKB
120G:WD1200JB-75
電源 :X-PRO MPT-4012AP(400W)
◆初号機作成にするにあたり、購入予定のパーツ及び周辺機器
ケース : Nine Hundred Two (※購入します)
ファンコン : KAZE MASTER KM02-BK(※予定)
UPS : APC ES 500 BE500JP(※予定)
ドライブ: SONY AD-7200S-0B(※予定)
キーボード/マウス : バッファロー BKBUW03WHA (※予定)
私の初号機の構成では、RAIDは考えず、(2号機では考えたいです・・)
SSD(SHD-NSUM120G)にOSとアプリを入れ、バックアップ用に150G(SATAII150 10000)、
データ保存用として500G(WD5000AAKB)を考えております。
CPUは、このMBだとCore 2 E6700だそうです。
皆様なら、どの様な組み合わせで構築しますか。
やはりMBは最初から変更した方が良いのでしょうか。
電源400Wは足りなさ過ぎですか。
お奨めできる点、出来ない点も含め、御指導下されば助かります。
格好良い Nine Hundred Two のケースで、どうしても組んでみたくて、
予算を確保するよりも行動が先走ってしまい・・これが失敗の大きな原因なのかも
知れませんが、ケースの誘惑に負けてしまいました。
とにかく今出来ることをしてみようかと思ます。
こんな不純な動機で御迷惑をかけますが、どうか宜しくお願いします。
何か足りない情報があればお知らせ下されば助かります。
それでは失礼致します。
1点

今ある物でどうにかすれば良いじゃん。
足りないならそれだけ買う。
書込番号:9569279
1点

パーツが一式ありますが、ホントに初自作のなのでしょうか?
まぁ、それは置いておいて。
そのマザボですと、E6700しかお手持ちでは選択肢が無いですね。
E8600を使用するなら、ASUS P5Qあたりはいかがかと。
電源は、購入されたほうが良いと思いますy
>私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。
ここが一番気になりますね。
どの程度、熱くなるのか・・・人が活動できる範囲か、根をあげるくらいか。
書込番号:9569369
1点

きこりさん、パーシモン1wさん
早急な御返信本当に感謝致します。
今回が本当に初自作(初挑戦)となります。
パーツに関しては、もう利用しないからと、何故か私に譲って下さる方がおり、
勝手な判断で使えそうなパーツをコツコツと集めておりました。
そんな中、皆様よりも遥かに遅れてしまいましたが、当ケースとの出会いは
私にとって衝撃的な出会いでして、このケースで挑戦したいという気持ちになりました。
こんな気分は初めてです・・・
皆様の御知恵を御借りできればと思い投稿させて頂きました。
やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。
このままE8600を眠らせておくよりも、最初からMBの交換の方が良いのでしょうか。
>私が利用するPCの環境(部屋)にはクーラーなど空調設備がありません。
夏になると、部屋の正確な最高温度は分かりませんが、窓を開けていても
とにかく蒸し蒸しして暑いです。
天気予報で暑いと紹介レベルだと思っております。
そんな外気にも耐えられるのでしょうか。
これまでは、夜にPCを立ち上げていました。
>E8600を使用するなら、ASUS P5Qあたりはいかがかと。
有難うございます。
予算に都合がつけばMBも交換したいのですが、予算4万円以内でケース代(1.7万円)を
差し引き、残2.3万円内で、優先してMBを考慮する方が良いのでしょうか。
購入予定のパーツの中で、ケースとドライブ以外は
購入を伸ばすことも出きるのですが、変なこだわり見たいなものが
ありまして・・・申し訳ありません。
しかしながら皆様の意見は尊重し、だからこそ、そのつもりで
投稿致しました。
MB購入を優先するのなら、UPS、ファンコン、キーボード(マウス)の購入の資金を回すことも
出来ます。
電源に関しては、購入をお奨めですか。
価格.comでランキングで分かると思うのですが、
今の利用では、どの程度の機器が良いのか・・悩みます。
私自身も今後の構成によって、構成も若干変わってくると思うのですが
電源は、どの時点で決めるのか、今ある電源で構成を組むのが良いのか
皆様はどうされておりますか?
答え難い質問で申し訳ございません。
無知で御迷惑をお掛け致しますが、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9569568
1点

>やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。
違うけど、すぐ気にならなくなる程度。
>このままE8600を眠らせておくよりも、最初からMBの交換の方が良いのでしょうか。
そんなの好き好き。
>とにかく蒸し蒸しして暑いです。
湿気は関係ないです。
私の部屋は南西角で、扇風機があります。
夏の昼間は40度くらいになります。
が、昼夜関係なく問題なくパソコンを使っています。
>MB購入を優先するのなら、UPS、ファンコン、キーボード(マウス)の購入の資金を回すことも
>出来ます。
正常に動作するか不明の貰い物で、UPSなんて要るんでしょうか。
ファンコンなんかも特に要らんでしょう。
キーボードも中古でも十分使えるものがあるので、気に入ったものを。
マウスは、気に入ったまともなものを。
書込番号:9569609
2点

予算内で希望のモノをまずはあげてみますか。
ケース : Nine Hundred Two、17000円
ファンコン : KAZE MASTER KM02-BK、5000円
UPS : APC ES 500 BE500JP、9000円
ドライブ: SONY AD-7200S-0B、3500円
キーボード/マウス : バッファロー BKBUW03WHA、6000円
計 40500円
このうち、ファンコンとUPSは、後回しでも良いかと思います。
UPSは、停電が良くおきる、ブレーカーがたまに落ちる、家が古くて電圧が不安定であれば、先に欲しいですがそうでなければ後でも。
ファンコンは、クーラーの無い真夏部屋では、フル回転が良いかもしれませんy
UPS代を、電源EA-650やEES500AWTなどにまわしてみてはいかがですか?
ファンコンより、CPUクーラー代にまわして冷却を良くする。
>やはり E6700 と E8600 では、体感速度も全然違うのでしょうか。
比べれば体感的に差を感じるかと思います。
E6700、2660 MHz。E8600、3330 MHz。E6700×1.25倍=E8600(単純計算ですが)
ソフトがマルチタスク対応で、クワッドでも出来るのであればQ6600の方が良いですy
ソフトのVer等で調べていかないとわかりませんが。
ただ、暑い部屋ということで、Q6600より熱量の低いE6700かE8600が良いかなと。
すでにあるパーツですから、予算出来てからマザボ買って交換しても良いとは思います。
あとは、手間の問題ですy
>パーツに関しては、もう利用しないからと、何故か私に譲って下さる方がおり
マザボないか、ねだってみるのは・・・
書込番号:9569653
1点

とりあえず予算が限られているのでしたら、手持ちのパーツで
組んでみたらどうでしょ。しばらく、それで使ってみてスピード
とかストレス感じるようであればマザーを買い換えて2号機に挑戦
とか。
電源は500〜600Wをおすすめしたいところですが、SSDやHDDを全部
使用する、なんてことじゃなければいけると思います。
UPSは必要ですか?
946GZ-DAG+E6600+8600GTで現在使用中ですが、クセのないいいマザー
ですよ。頑張ってください。
書込番号:9569704
1点

風マスターよりも風サーバーの方がいい気がする。
書込番号:9569778
1点

ファンコン買うなら、標準のファンを取り替えるの?
そこまで予算あるようには見えないけど。
書込番号:9569904
1点

↑私もそう思いました。
アンテックの標準120mmファンの音の感じ方は人によって様々だと思うので
それだけパーツが揃っているなら、とりあえずケースだけ購入して
体感してみたら良いと思いますね。
あと4万円という予算なら、個人的には後はP45マザボと電源を買いますかね。
例えば下記のようなファンコントロール付電源でなら、
標準ファンでもかなり静かに使えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000026911/
書込番号:9570236
0点

きこりさん、パーシモン1wさん、A57Cさん
richanさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、LEPRIXさん
御返信下さり、本当に有難うございます。
UPSは今は必要性(優先性)はないとの意見が大多数で、御意見に従い、UPSの購入の
優先順位を下げようかと思います。
電源の更新によっては、UPSもより高いワットを扱える機器にしないとならず
購入はどうしようか思い直していたので、本当に助かりました。
初号機の構成(現地点での考え)ですが、以下の通りとなります。
------------------------------------------------------------------------
モニター:
sharp LL-203G-W
OS :
VISTA HOME PREMIUM 32bit
CPU :
Core 2 E6700
MB :
AOPEN 946GZ-DAG
メモリ :
I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚
CPUクーラー:
ASUS Triton 70
VGA :
GF8600GTS
マルチカードスロット:
SCKMRD-2000
ssd :
バッファロー SHD-NSUM120G(※OS、アプリ用)
HDD :
150G:WD1500ADFD(BackUp用))
500G:WD5000AAKB(データ保存用)
電源 :(※今のところ予定)
X-PRO MPT-4012AP(400W)
ケース :(※購入します)
Nine Hundred Two
ドライブ: (※購入予定)
SONY AD-7200S-0B
キーボード/マウス : (※購入予定)
バッファロー BKBUW03WHA
ファンコン : (※購入見送り)
KAZE MASTER KM02-BK(※予定)
UPS : (※購入見送り)
APC ES 500 BE500JP(※予定)
--------------------------------------------------------
真夏日にPCを利用する部屋が40度を越しても、標準ファンのみで
気にすることなく使用できるという認識で合っておりますでしょうか。
ファンコンが欲しい理由は、私のこだわり(我がまま)による取り付け大きく
本当に申し訳ございません。
今まであまり気にしていなかったファンの重要性をこのケースとともに大切にし
内部温度がデジタルで表示されることで、PCの健康状態を別角度から確認できる
みたいな気持ちもありまして・・・。
仰せの通り、標準FANですと4ピン接続とのことで、今回上げさせて頂いた
ファンコンは3ピン接続ですので、利用するならば一般的には標準ファンを
交換することしか選択肢はないのでしょうか。
無知で申し訳ございませんが、例えばは4ピン⇔3ピンへの変更アダプタがあれば、
わざわざ交換しなくても良いのかな?とも思ったのですが、そんなのはないのですね。
何かの掲示板ではハンダで加工する選択もあったのですが、私はハンダでは加工する
自信も技術もなく、加工するくらいなら、そのまま標準でも良いとも思います。
UPSに関し私の地域は、年に数回(3〜10回)くらいは落雷による停電が発生します。
落雷が多い地域なのかも知れませんが、私としては、これが普通なのかとも思っております。
UPSが必要かなとも思ったのですが、突発停電でシステムが起動しなくなった場合の
復旧方法さえ確立しておけば、ある程度は対処できそうなのでUPSの購入は保留致します。
本当に御意見有難うございます。
パーシモン1wさん、皆様が答え易い用、実売価格を記載して下さり助かりました。
マルチタスク対応のソフトは、一般的なソフトでどれに該当するのか私には良く
分からないのですが、このケースで構築を進め求めることが増えていく中、
今後必要になってくるのでしょうか・・判断に迷っております。
現時点では、MBの交換は見送りたいと思っております。
私に出来ることなら、手間は惜しまず、今後のMB交換も自作の醍醐味だと
思っております。
御意見有難うございます。
A57Cさんからの御意見で、「946GZ-DAG+E6600+8600GTで現在使用中ですが、
クセのないいいマザー」との、実環境により近いコメントを頂き安心しました。
力強いコメント、本当に有難うございます。
LEPRIXさんから御紹介して下さった、電源(SilentPlus530 TOP-530SP)ですが
とても関心があります。良い機器を紹介して下さり有難うございます。
12Vラインからのファンコンコネクタが2つありますが、標準ファンの配線を直列につなぎ
末端をファンコンコネクタにつなげる構成で合っておりますでしょうか。
そうすると、標準ファンの回転制御(電圧制御)は、電源装置の温度センサー?か何かで
自動で行われるという認識で合っておりますでしょうか?
キーボード/マウスの購入に関しては、最寄の店頭では目視レベルでしか確認できず
ラインアップも豊富でありませんので、価格.comのランキングから
良さそうなものを選ばせて頂いた次第です。
手にとって体感できる店が近くにあれば良いのですが・・
私には探すことができませんでした。
質問ばかりで申し訳ございません。
こんなに返信下さり嬉しいです。
当方の回答に不足がありましたら、どうか御指摘下されば助かります。
後に補足がありましたら、御連絡させて頂きます。
投稿して下った皆様方に大変感謝しております。
それでは失礼致します。
書込番号:9572906
0点

こいつのケースファン、トップとリアは3段変速でケース裏にスイッチがあります。
フロント2つは、ファンコン付きで右下にツマミあります。
ファンコン必要ですか?
書込番号:9573109
0点

ファンコンというより、温度計が欲しいようですy
ソフトでの温度表示なら「HWMonitor」などが有名ですけどね。
書込番号:9573410
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、パーシモン1wさん
御返事下さり有難うございます。
ただ今、「A-price」で、本ケースを発注しました。
価格.comの価格比較一覧で上位に目についた当ショップに、在庫状況などの連絡を
入れてから、NETで発注しました。購入金額は、送料込みで1.7万円です。
価格.comの表示価格とショップのサイトで紹介している価格とが異なり
内若干安く(差額数百円ですが)購入できるショップもあったのですが
到着まで3日から10日かかるとの記載もあり、ここに決めました。
皆様方の支えがあったからこそ、大きな大きな一歩を踏み出すことができ、
本当に本当に感謝致します。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>>
私が見落としていた内容を御指摘下さり感謝します。
>こいつのケースファン、トップとリアは3段変速でケース裏にスイッチがあります。
>フロント2つは、ファンコン付きで右下にツマミあります。
ファンコンを取り付けるメリットは、手動コントロールの容易性と、自分の中で
前面パネルで表示した方が格好良い・・ということもありました。
しかし、「完璧の璧を「壁」って書いたのさん」の御意見を考慮し思い直しております。
私の中の理想(格好)を優先・・今回のファンコンなしでコントロールできる仕様を
おいてまで、ファンコンを取り付けるべきか・・今の私には、そんな勿体ないことは
出来ません。
お金に余裕できれば、挑戦したいですが、今はその分、電源やMB購入資金に回した方が、
得策だと思い直しました。本当に有難うございます。
パーシモン1wさん>>
御回答本当に嬉しいです。
私もソフトでモニタに表示できるのかなは考えたのですが、
あえてモニタとは別に表示でき、そこでファンがコントロールできれば格好良いな・・と
思っており、ファンコンの価格が手に届く価格でしたので・・と今回の初号機作成プランに
入れさせて頂いた次第です。
でも、皆様の力強い御意見を聞く内に、私の中の知識不足も補えてきて
何を優先すべきかが段々整理できてきました。
ファンコンに関しては、2号機で取り付けたいと思っております。
(自作ならではのこだわりですね・・・皆様の意に反してしまい申し訳ありません)
また何か進展がありましたら御報告させて頂きます。
それでは失礼致します。
書込番号:9573996
0点

初号機は、ベースを固めた方が良いですね。
オプションは後からでも追加できますから。
オプションは豪華だが、ベースが出来ていないから起動しない、動作不安定・・・というのは使えませんy
予算が少ないなら、まずは土台をシッカリと。
>UPSに関し私の地域は、年に数回(3〜10回)くらいは落雷による停電が発生します。
ちょっと多いですね。UPSあるほうが安心はありますね。
雷の激しいとき、落雷にあいそうなときは、作業を中断もしくはファイルを閉じて保存しておくのが無難です。
サージ付のタコ足にするのも。
BE500JPですが、最大出力500VA、最大出力300Wまでとなっています。
液晶+PCですと、5分くらいは持つかと思いますy
書込番号:9574253
0点

標準120mmファンについては私は最小にしてもかなりうるさいと思います。
昼間に窓開放とかでの使用なら問題ないでしょうけど、
深夜など周りの環境が静かな場合にはかなり気になるんじゃないですかね。
紹介した電源については電源ファンに同調して
単純に電圧コントロール(多分5〜12V)するだけのものです。
このケースを購入した当初に試しに古い同仕様タイプの電源を載せてみて
使ってみましたが、標準ファン120mmの「H」の5V駆動(多分800〜900rpm程度)だと
個人的には十分許容範囲の静かさでした。
まあ排気能力は落ちますがトップの200mmファンが十分仕事をしてくれますし、
それほど消費電力の多くないPC構成だと問題ないと思います。
ちなみにこれの630Wモデルは多分電源ファン自体がうるさいはずなので
実際買うのならファン回転数レベルの低い530Wモデル一択にした方が無難です。
まあ確かにファンコンに電源変換コードという手もあるとは思いますが、
それよりも先に電源に投資した方が、ということで。
要はパーシモン1wさんの意見と同じく、
「まずは土台をシッカリと」ということですね。
書込番号:9574588
0点

パーシモン1wさん、LEPRIXさん
御返信下さり有難うございます。
投稿が今の時間になりまして申し訳ございません。
夕方記載していたのですが、価格.comの仕様なのかタイムアウトで
投稿していたコメントが投函直後に消えてしまい、そのまま退社時間を
迎えてしまいました。(次回からはテキストで作成し、コピペで投稿します)
話しは本題に戻させて頂きます。
ベースをしっかりするという御指摘有難うございます。
その通りです。
購入する嬉しさの勢いに乗って、私の様な素人がいきなり今回の様なオプションにも
力を入れ、失敗するのは、シナリオ通りのパターンですね・・・。
肝心の土台部分の決定が疎かになってしまいます。
まだパーツも揃っていないし、SSDにOSを入れることすら、これから勉強しないと
ならないのに・・先走り過ぎで、反省しております。
UPSの購入は、今直ぐとは行かないものの、私の自宅環境から必要だと思っていて
APCから私でも手が届きそうな今回のUPS(APC ES 500 BE500JP)が目につき候補に
上げました。
保険みたいなもので、その保険もUPS以外にも多くあり、皆様の仰る通り
今は土台をしっかりと決めることを優先することが大切だと思い直しました。
UPSの他に冗長構成(私の構成や技術では困難です)を組んだり
一般的に外付けHDDについてくるバックアップソフトで定期的にバックアップを取ったり、
他のWindowsマシンからSSDをUSB接続してxcopyでそのまま残したりと、お金を賭けなくても
出来ることはあることを知り、これらの方がUPS購入より価値があり、お金がかからなくて
私にとっては良い選択なのかも知れません。
UPSがあれば、落雷からの加電圧?から守ることができ、特にSSDには力強いのかとも
思ったのですが、パーシモン1wさんが仰る通り、サージ付きの電源コードがあれば解決できます。
これらのことにより、UPS購入に関しては、更に優先順位が下がりました。
御指摘有難うございます。
標準120mmファンの音についてですが、実際、どの程度の音なのか私からでも実際、
現物を確認してみます。
いつも貴重な情報有難うございます。
予定では明日(21日木曜日)に、PCケースが到着します。超嬉しいです。
DVDドライブ(SONY AD-7200S-0B)も発注し、納品は休日明けになりそうです。
キーボード・マウスは、もう少し悩んでみます。
冷却の効果が薄れてしまうとクチコミにも記載がありましたが、別オプションのファンフィルターを
挟めば、それが防音効果になり、埃防止にもなるのかなとも感じました。
私は温度表示は常に監視したいと思っていたので、ファンフィルターで防音効果があるのなら
それでもも良いのかもと、素人ながらに考えてしまいます。
UPSとファンコンの購入を見送った残資金 約2万円内で、まずはキーボート・マウス
(バッファロー BKBUW03WHA)を購入しようかと悩んでいます。
電源・MBの購入もしたいところですが、とりあえず、この構成で組んでみます。
電源は、LEPRIXさんお勧めの530Wモデルを最候補としております。
本当に有難うございます。
格好良いNine Hundred Twoに、あれもこれもと思ってしまい、皆様には本当に御迷惑を
かけてしまい申し訳ございません。
CPUクーラー: ASUS Triton 70 も、せめてファンの部分だけ、クリアなものに変更できれば
と、あれほど土台をと御指摘されたのに、思ってしまいます・・・
ケースの魔力なのかも知れませんが、この場に及んで、何かお勧めのファンがありますでしょうか。
出来れば、ファンの部分だけ交換できればと思っております。
皆様方には、本当にお世話になり、私にとって大きな大きな一歩を踏み出すことができ
感謝しております。
今後ともどうか宜しくお願い致します。
※5月21日現在の構成案(初号機)
------------------------------------------------------------------------
モニター:
sharp LL-203G-W
OS :
VISTA HOME PREMIUM 32bit
CPU :
Core 2 E6700
MB :
AOPEN 946GZ-DAG
メモリ :
I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚
CPUクーラー:
ASUS Triton 70
VGA :
GF8600GTS
マルチカードスロット:
SCKMRD-2000
ssd :
バッファロー SHD-NSUM120G(※OS、アプリ用)
HDD :
150G:WD1500ADFD(BackUp用))
500G:WD5000AAKB(データ保存用)
電源 :(※今のところ予定)
X-PRO MPT-4012AP(400W)
ケース :(※発注済み、本日到着予定)
Nine Hundred Two
ドライブ: (※発注済み、休日明け到着予定)
SONY AD-7200S-0B
キーボード/マウス : (※購入予定)
バッファロー BKBUW03WHA
ファンコン : (※購入見送り)
KAZE MASTER KM02-BK(※予定)
UPS : (※購入見送り)
APC ES 500 BE500JP(※予定)
--------------------------------------------------------
書込番号:9578286
0点

今日ケース到着ですか。ワクワクですね。
私は別のメーカーのケース発注しているのですが、納期が1ヶ月半かかると言われ
待っている状態です。ちょっと長すぎw
このCPUクーラーファンは92mmですね。
このサイズでクリアタイプ、PWMってあったのかな。
ちょっと思いつきません。ケースファンのほうにスレッド立てた
ほうが回答が得られるかも?
クリアじゃないけど光り物はどうでしょ。
http://kakaku.com/item/K0000029328/
書込番号:9578640
0点

A57Cさん 御連絡有難うございます。
早速、御紹介して下さった CLUSTER UCCL9 を確認させて頂きました。
白光するので、とてもおしゃれで金額ともども気に入りました。
希望としては、中枢部分(CPU)をアピールするかのような1色で
派手なのも良いとも思っております。
こんな我がままは、皆様には求めることは出来ませんね・・・
本当に本当に有難うございます。今のところ第一候補です。
CLUSTER UCCL9
最大回転数:2000rpm 最大風量:38.3CFM
ASUS Triton 70(●今の構成)
最大回転数:2300rpm(±10%) 最大風量:36.5CFM
と、お勧めして下さったファンの方が、回転数が低い割りに最大風量が高いのですね。
これなら間違いなくインテリ性も良く、消音にも優れている、価格以上のとても良い品
だと思いました。良い品を紹介して下さり、感謝しております。
購入に関しては、もう少し悩んでみます。
ファンの部分だけを交換するなら、これにしようと思っておりますが、
今後のことを考え、MBの交換するタイミングでCPUクーラーを一新しようかとも
思っております。
本当は、今直ぐにでも飛びつきたいのですが・・勿体無いとも考えてしまいます。
繰り返しになりますが、本当に有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9579325
0点

CPUクーラーをつけるときは、グリス塗ってからですy
お忘れずに・・・
書込番号:9579857
0点

パーシモン1wさん
御返事下さり有難うございます。
CPUクーラー: ASUS Triton 70に同封しているグリスを利用しようと
思っているのですが、グリスの種類によっても伝熱が変わるのかな・・とも
思っています。クチコミなんかですと薄く塗った方が良いのでしたよね。
一押しのグリスかなんかあるのでしょうか・・
グリスとはゆえ、馬鹿にはできなそうな勘があります。
御教授宜しくお願い致します。
ただ今、ケースが到着しました!!!
昨日発注し、本日到着しました、世の中狭くなりましたね・・
嬉しいです。
時間を作って作成します。嫌でも何か失敗を繰り返すと思いますが、頑張ります!!
私はPC自作は初挑戦となり、どんな初歩的なことでつまづくか不安で仕方ありません。
何でもそうなのですが、それを乗り越えることも自作PCの醍醐味でありますね。
それでは、少しでもケースの側に居たいので失礼致します。
書込番号:9580076
0点

おぉ、ケース届いたのね。
で、どうSSDを取り付けるんだろう?と考えてみる。
市販の2.5→3.5インチの変換マウンタは、意外とミリネジ仕様ばっかで困る(^_^;
書込番号:9580095
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
御返事下さり有難うございます。
まだ、ダンボールを空けただけでビニールをはがしておりません。。
見つめ合って、作業が進まない気がして、部品状況だけ目視してみました。。
まずは出きることから初めてみようかと思います。
2.5インチのSSDに3.5インチ変換のサイド金具を取り付けてみたのですが、
仰せの通り、合うネジがなくて困りました・・・
結局は、他のスクラップ部品から抜いて、それを利用することで解決です・・
4本とも違うネジですね。。いっぱいネジが集りました。
CPUに関して、今のLG775ソケットの対応のCPUのピンは固くなっているのですね。
昔のようにすぐにグニャといってしまうころと比べ安心です・・新鮮です。。
店員のアドバイスを押し切り、発売すぐFMV(P133、M16、HDD1.2G)を購入したのを
思い出します。使い方が悪かったのか・・何度再インストールしたり、可能な限り拡張したか
分かりません。そんな経験がトラウマとなって蘇ってきますね。
ワクワクします。
いろいろと御助言有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9580186
0点

>同封しているグリスを利用しようと思っているのですが
それを使用されて大丈夫です。
シルバーグリスとか、いろいろと種類はありますが、まずは有る無しの方が差が大きいので、無いと心配と思ったまでです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
シルバーグリスの定番品
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
書込番号:9580286
0点

ちなみに、うちには大抵未開封のASー05が1つは常備されてる(^O^)
塗り広げるのもめんどいから、真ん中にてきとーに出してクーラー押し付けて終わり。
書込番号:9580308
0点

パーシモン1wさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
いつも迅速な御返事に感謝致します。
こんな長期にわたり付き合って下さり、本当に幸せです。
グリスの件、本当に助かります。
これからPCを組み立てようとする私にとって、見逃してしまう大事なことで、
たまたま、前の利用者から貰い受けたCPUでしたので既にグリスが付着した状態で、
手で剥がし型番を確かめたので、何となく何か塗るのかな・・程度は感じておりました。
一度付着したグリスを剥がしたいのですが、市販の液を購入した方が良いのでしょうか。
身近なもの(家庭用洗剤;ジョイなど)で剥がすことは、タブーでしょうか。
アロンアルファではないけど、真ん中に付ければ、均等に広がっていく原理ですか・・
有難うございます。
一回つけて、剥がして付着の状態を目視することは問題ありませんでしょうか?
組み立ては、空調設備のある別室(勤務先)で行っております。
実際利用するのは、空調設備のない自宅となります。
そのため、帰宅したら組み立ての続きが困難で、作業報告は主に平日日中とさせて
頂ければと存じます。
見守って頂ける方々には大変もどかしいかと存じますが、どうかお許し下さい。
皆様には大変お世話になり感謝しております
それでは失礼致します。
書込番号:9580492
0点

グリスの除去は、有機溶剤みたいなやつで取れます。
シンナーなどでなくても、ジッポのオイルとかでいけるそうです。
PCショップには、グリスクリーナーなるモノも売ってます。
グリスはなるたけ綺麗に除去したいですね。
ティッシュで拭くだけで問題出るとも思えないし(うちでは出たことない)、そう神経質にならなくても良いかとは思いますが、
初号機だけに暴走しても困りものなので(^_^;
書込番号:9580530
1点

kotsuX2machineさん初めまして今晩は。
>一回つけて、剥がして付着の状態を目視することは問題ありませんでしょうか?
CPUクーラーは一回剥がしたらグリスをもう一度塗り直した方がいいですよ。
(自分なら絶対塗り直します)
書込番号:9581182
0点

グリスは100均のライターオイルとティッシュでキレイに拭き取れる。
書込番号:9581290
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、akikoalaさん、ダイナマイト屋さん
御返信下さり、本当に有難うございます。
CPUのグリス落としは、試行錯誤(変な研究心?)のため、何かとお世話になると
思いましたので、PCショップで専用のグリスクリーナーでも購入しようかとも
当クチコミを記載しながら、悩んでおります。
有難うございます。
100円ショップで、オイルが買えるのですね!その手もありましたね。
有機溶剤などは、置いておくと(それこそ長い月日だと思いますが)劣化して除去効果も
なくなりそうですね(石油なんかはそうですね)
自作する時期になれば、改めて100円ショップでオイルを購入し直しても良いのかも
知れませんね。100円とはゆえ贅沢な使い方です・・。
CPUを剥がししたら、グリスを塗り直すとの御意見、本当に有難うございます。
他の皆様と同じに、どの位の塗り具合で温度が下がるのか研究するのも
自作ならではの醍醐味ですね。
そう考えると、私の場合、やはりグリスクリーナーでも購入しておいた方が
良いのかな・・(一応専用ですし)
う〜ん・・・・・・・・・・・・・・・・
今は千円だって惜しく、100円ショップのオイルにする方向にしておきます!
皆様方には、本当に感謝しております。
今後とも宜しくお願い致します。
それでは失礼します。
書込番号:9583739
0点

皆様方
報告が今になってしまい申し訳ありません。
やっと初号機が完成しました。
写真を掲載しておきます。
次のステップとしては、CPUファンをA57Cさんからのご推薦の
CLUSTER UCCL9に変更し、ホワイトで発光させてみようかと思います。
電源4ピンコネクタの延長コードを使って、何とか余計なコードを背面に回しましたが
皆様の様に中々上手く、綺麗にまとまりせんね・・
網チューブのタイアップで、バンドのタイアップの上からかぶしてケーブルを
格好良くまとめたかったのですが、手ごろな価格での市販品を見つけることが
できませんでした。
何か良い方法があれば、教えてください。
先輩方からの今後の改善案について、何かアドバイスがあればお聞かせください。
今回、初めて自作に挑戦したのですが、かなり苦労しました。
最初は、5インチHDDを引き出すことができず、まさか側面の小さなネジを外すとは
意外でした。説明書は、そこまでは書いてなかったと思います。。きっと常識なんですね。
上の20cmファンの電源ケーブルの束ねた部分が、ファンの隙間に入っていることに
気がつかず、単に短いケーブルだと思ってファンを回したら、ファンがあたり危うく
傷つけるところだったり・・結局は、引き抜けもしないのでファンを外すことに
なったりと余計なことが大変でした(笑)
SSDへのOSのインストールも、スムーズには行かず・・一難去ってまた一難ですね。
些細な問題を一個ずつ解決しました・・もう目を瞑ってもインストールできるくらい
になりました・・・
自作がこんなに楽しいとは思っても見ませんでした。
2号機ではMBごと取替え、RAID1でも組む予定です。
ワクワクします。
皆様方のお陰で、ここまでこれました。
本当に感謝致します。
--------------------------------------------------------------
モニター:
sharp LL-203G-W
OS :
VISTA Business SP1
CPU :
Core 2 E6700
MB :
AOPEN 946GZ-DAG
メモリ :
I/O DATA DDR2 2G×16 PC2-5300 が2枚
CPUクーラー:
ASUS Triton 70
VGA :
GF8600GTS
マルチカードスロット:
SCKMRD-2000
ssd :
バッファロー SHD-NSUM120G(※OS、アプリ用)
HDD :
150G:WD1500ADFD(↑BackUp用))
250G:SAMSUNG HD250HJ(画像データ保存用)
電源 :
X-PRO MPT-4012AP(400W)
ケース :
Nine Hundred Two
ドライブ:
SONY AD-7200S-0B
--------------------------------------------------------------
書込番号:9687923
0点

完成したんですね。
面白かったでしょ。これから泥沼ですねw
中もきれいに仕上がって。
少なくとも当方よりずっときれいですw
ケーブルマネージメントのアドバイスは他の先輩方に
おまかせ。
2号機も頑張ってください。
書込番号:9688438
0点

kotsu×2machine さん
完成おめでとう御座います。
初自作とは思えない仕上がりですね。きっと、苦労もあったと思います。
それを乗り越えて完成した時の喜びは、忘れられないと思います。
自分は900ではなく1200ですが、Antecのケースは工夫しがいがありますよ。
確かに裏配線はスペース的に苦しいですが、一度に纏めずに、要所要所で一度縛ってから
ケースから出てるタイラップでケースに密着させればイイ感じになるかと思います。
二号機の構想もある様で、益々自作の道にハマりそうですね。
ご存知かも知れませんが、Antec Mapというサイトで色々工夫を凝らした投稿が見れます。
きっと参考になると思います。
http://www.antecmap.com/
書込番号:9691612
0点

A57Cさん 、 ひろひさるさん
お返事下さり感謝致します。
A57Cさん >
自作がこんなに楽しく、こんなに奥が深く、構築し甲斐があるとは思いもしませんでした。
試行錯誤し知識を深め、気に入ったケース(パーツ)で自分だけの専用機を構築し、電源を入れるたびに、
ドキドキする・・・もう最高ですね。
私は当初、自作する主な利点の一つに、コストが安く済むことだと思っていました。
パソコンの知識が深まるにつれ、自作することは決して安くなく、素人には不利だということに気づき、
いつの間にか店頭に陳列するメーカーの完成品の方が良い、という結論に達していたのですが、
今回構築してみて、自作を堪能しない方が勿体無い(間違いだ)ということが、はっきりと分かりましたよ。
自作することは、趣味な部分もあるとは思いますが、それを抜かしてもお金以上の価値がありますね。
また今流行の 自作=Eco なのかも知れませんね(笑)
ひろひさるさん >
ご紹介に預かりましたAntec Mapサイトを興味深く拝見させて頂きました。
皆様の自慢のマシンを見ることが出来て、自分はまだまだまだ・・・と思いました。
有難うございます。
2号機の構成も計画中です。
今の構成と異なるところは、以下の点となります。
MB:
AOPEN 946GZ-DAG ⇒ ASUS P5Q-E(購入予定)
CPU:
Core 2 E6700 ⇒ Core 2 E8600(確保済)
ssd (RAID1構成にします):
SAMSUNG HD250HJ ⇒ AMSUNG HD250HJ × 2 (確保済)
皆様方、本当に有難うございました。
書込番号:9739821
0点

初めまして kotsu×2machine さん 自作PCの完成 本当に おめでとうございます !
>CPUを剥がししたら、グリスを塗り直すとの御意見、本当に有難うございます。
結局 CPUのグリスは どうなさったんですか ?
私は いつも いちばん安い シリコングリスを 使ってます。 ( チューブ入り で 100〜300円の ヤツ です。 )
グリスも 私の使っているような 安いヤツ から 銀グリス など 高級品も いろいろと あります !
ボクは いちばん安いヤツでも 普通に使えているので 高級グリスは 試したことありません !
だから 高級グリスの 対費用効果については よくわかりません。
でも まったく 何も 塗らないのは マズイと 思いますよ !
書込番号:9788232
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
初めて書き込みさせていただきますStill_watersと申します。
至らないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
現在、2005年春モデルのノートパソコンを使用しているのですが
スペックやファンの音が気になるようになったので買い替えを検討しています。
ここに書き込みしたのは最近友人が自作した際に900-ABを購入し、
それを見てこのケースに惹かれたのと、意外と静かだったためです。
自分は自作したことがないのですが、その自由度の高さから
今回自作に挑戦したいと思いました。
今のところ自分で考えた構成を以下に書きます。
ケース :ANTEC 900-two
300 (次点)
CPU :Intel Core 2 Duo E8500
E8400(次点)
CPUクーラ:TRue Black
Megahalems(次点)
ファン :未定(12cmでなるべく静かなもの)
M/B :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ :Transend TX1066QLU-4GK(PC2-8500 2G*2)
JM4GDDR2-8K (CP2-6400 2G*2)(次点)
GPU :未定(統一型シェーダーのもの(GTX?))
(〜9800GTくらいまでのもの、〜10,000円くらい)
HDD :未定(1TBのもの)
電源 :未定(どれがよいのかわかりません・・・)
(80PLAS、日本製コンデンサ、〜15,000円くらい)
ドライブ:PIONEER DVR-S16J-BK(見た目で・・・)
OS :windows XP
無線LAN?:
とりあえず自分で勝手に妄想したのはこんなと感じです。
未定になっているところが多くて申し訳ないですが、
未定のところは相性や自分が求めている性能を得るにはどの程度のものを
購入したらよいのか計りかねているところです。
(次点)は妥協した場合これかな、と思ったものです。
肝心の用途ですが「ネット、フォトショ、音楽、地デジ」くらいです。
あと、音楽はitunes→Airmacexpressに無線で飛ばしたいので、
無線LANも欲しいです。
なるべく静音にしたいのでCPUクーラ、ファン、電源は奢っておきたいです。
GPUはゲームしないので普段困らなければいいのですが、少ししたら地デジを
入れようと思っているので迷っています。
また、i7にした方がよいのかも迷っています。
しかし「USB3.0も出てきたらM/Bを換えなきゃいけなくなったり?」と思っているのと、
金額が20,000円ほど上がってしまうのでDuoで考えています。
初めてなのでわからないことだらけなので
「ここはこっちの方がいい。こんなものいらない。etc」
助言していただけると幸いです。
0点

お考えの構成でよいと思いますよ。
電源は 80PLAS、日本製コンデンサで
現状の構成的には400wぐらいあればよいと思います。
余裕を見るなら500wでも。
>しかし「USB3.0も出てきたらM/Bを換えなきゃいけなくなったり?」と思っているのと、
マザーにUSB3.0の端子が無くても程なくカード類が出てくると思いますので。
i7も良いですけど予算が。。って事もありますけど
i7が出掛けのときより安いマザーが出てきてますし
メモリも値段が下がってますのでその辺がどうかって感じですかね。
i7って事よりクアッドのCPUを乗せたいかどうかって事です。
920もディスコンって話もありますし買うなら今のうち?w
書込番号:9697408
0点

動画編集するのかって辺りと、フォトショップをどれくらい重要視してるかですかね。詳しくはわからないんだけど、4coreだと早くなるフィルターとかありそうですけどね。
GPGPUを期待するということなのかもしれませんけど、フィルターによってはまだ対応してなかったりするんじゃないでしょうか。
逆にその辺はどうでもいいということなら、静音性を重視して性能下げるという選択もアリかも。
9800はとりあえずという意味では良いチョイスだと思いますけどね。
動画圧縮ではGTX260と差は出ないようだし。
電源はまぁ、定評あるメーカーで80plus bronze位が旬ですかね。
ENERMAXの82+がレーン構成が良いのでお気に入りですけど、ちょっと高め。
コストパフォーマンス良さそうなのは玄人志向のVシリーズ。レーンまで考えると結局似たような値段になりますけど。
いつもの電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9697792
0点

i7は見送りでいいんじゃないかな。
それと使用用途的にCPUはQ8200などのクアッドコアがいいと思います。
CPUクーラーは静音重視ということなので忍者 弐がいいんじゃないかと。
標準でファンも付いてきますし。
メモリもOCしないのならばDDR2-1066は不要です。
普通にDDR2-800でいいんじゃないかなと。
VGAもゲームをしないのであればHD4350などでいいですよ。
電源は奢っておきたいのならENERMAXやOWLTECのものがいいでしょう。
将来を見据えるのならば600Wぐらいがいいと思います。
書込番号:9700497
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
皆様のご意見を参考に以下の構成で自作しました。
ケース :ANTEC 900-two
CPU :Intel Core 2 Duo E8500
CPUクーラ:Megahalems
M/B :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
メモリ :Transend TX1066QLU-4GK(PC2-8500 2G*2)
GPU :玄人 GF9600GT-e512HW/HD/GE
HDD :samsung
電源 :ENARMAX MODU82+ EMD625AWT
ドライブ :PIONEER DVR-S16J-BK
OS :windows XP
相性の問題はありませんでした。
予定通り無駄な部分(将来を見据えて?)を奢ってしまいました。
i7は消費電力と発熱から見送りました。
皆さんのアドバイスのお陰で納得の行く物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:9728229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





